18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [キヤノン用]
- APS-Cサイズ用として世界で初めて焦点距離18-400mm、ズーム比22.2倍を実現した、超望遠高倍率ズームレンズ。
- AF駆動には独自開発の「HLD (High/Low torque-modulated Drive)」を採用。低速から高速まで効率よく回転し、正確で静かなピント合わせが可能。
- メーカー独自の手ブレ補正機構「VC(Vibration Compensation)」を搭載。低照度下で発生しやすい手ブレを効果的に抑制。
18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [キヤノン用]TAMRON
最安価格(税込):¥72,028
(前週比:-552円↓)
発売日:2017年 7月20日
18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [キヤノン用] のユーザーレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月24日 23:19 [1203708-3]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 3 |
旅行に行くために、現在持っている18-270mmと散々迷いましたが、購入して良かったと思います。
サードパーティでここまで写せれば御の字ではないでしょうか。
純正Lレンズとは「割りきって使用」すれば、何ら不満は出てきません。
それよりは、18-270mmと比べてみると遥かに良いです!
自重でレンズがす〜と垂れては来ません。
勿論、ロックは有りますが一度もロックをした事が有りません。
400oはとても魅力的ですね。
強いて欠点を言うとすれば、望遠側にしてピントを合わせようとするとAFは利かないのでピントを合わせるには、ワイド側にしてピント合わせをするか、MF(マニュアルフォーカス)にしてピントを合わせます。
普段使い(手軽に持ち歩く程度)には、とても良いレンズだと思います。
使用機種:Canon7D
参考になった8人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月29日 22:54 [1169919-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
広角端18mm(人の映り込みのため、下部のみトリミング) |
そのまま望遠端400mm(中央の鉄塔の下のほう) |
300mm!ちょっとぬるっと |
適当スナップ83mm |
広角端18mm |
パレード?左のほうのガイコツ周りの花が意外と綺麗に解像してる |
購入後の初撮影はUSJでした!
子供2人(一人はベビーカー)のなか、80Dとこのタムロン18-400で一日中撮ってきました^ ^
ベビーカーによってくる友人の子供もパシャパシャ取れたので、やっぱり高倍率ズームは便利でした。
600枚くらい撮影したのですが、整理すると自分の好きな画角がわかるので今後の自分のレンズ選びにも役立つな!というのもわかったのが良かったですね。
画質は、高倍率ズームに期待しちゃダメだ!と思いつつも…新しいレンズだし、ネットの作例でけっこう解像しているのを何枚か見たので、ちょっと期待していたのですが、期待通りで高倍率ズームにしては画質はいいなって思いました。
ただ、作例のExif見てて思ったのは絞らないとダメだろうな
?って挑んだどころやはり絞らないと、キレのある画質にはならんですね。特に望遠端400mmでは絞らないと、「ぬるっ」とした感じがします。
USJなので、屋内のアトラクション(たしかワンダーランドの真っ暗なジェットコースター)もありますが、かなり薄暗い屋内ではこのレンズは暗すぎて私としてはNGでした(できればISOは3200より上は使いたくないので)。今回2台持ちで他にkissと単焦点50mm1.8を持っていたのでそれで楽々対応はできました。
適当に撮った載せられる写真は何枚か貼っておきます!
【操作性】
ズームリングは重く感じはしなかったです。軽いとは感じなかったので人によっては重いかも。買って初日だからかもしれませんが、ロックボタンしなくてもダラーとレンズが自重で伸びることはなかったです。
【表現力】
冒頭にも書きましたが、絞ることで解放します。
屋外で晴れていたので、絞りモードでF8固定で楽々過ごしてました^ ^ テーマパークなので背景あったほうが雰囲気でますし、そもそも旅行ならその場の雰囲気出るので多くの写真がパンフォーカスとかでも問題ないかと自分は思っています。
色はちょっと濃いなぁという感じです。
動体は、空高く舞うアトラクション?とかジェットコースターにも完全にピントが合いました(中央1点AFのAIサーボしか使ってはいませんが)。走る子供も余裕でした^ ^
【携帯性】
意外とそんなに重く感じなかったです。
大きさでは、私は首ではなく肩にかけて歩くタイプですが、人混みの中では歩きにくいし、さっと構えるのは楽ではなかったです。
【機能性】
VCはよかったです!絞りをためしに22とかまで絞って広角端18mmを手持ちで撮ったのですが、1/4で手ブレしなかったですね。
400mmは1/200で連写すれば3枚に1枚はブレなしは撮れてました。
※初心者方向けですが、このレンズ(aps-c 専用)の手ブレしないシャッタースピードの目安は、1/焦点距離です。aps-c なのでフルサイズ35mm換算をすると、焦点距離x1.6で400mmの場合は、620mmになります。これが手ブレしない目安の中で、1/200で十分なほど手ブレ補正は効いていました。
【総評】
高倍率ズームなので、ちょっと画質に心配ありましたが、私の使い方(主に子供との思い出写真)では、GOODです!
動体も十分に機能しそうなので、運動会とかで活躍しそうてます!
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月15日 16:06 [1141578-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
★★★タムロンでは初めての初期不良でした。 メーカにデータを転送し電話で説明しタムロンで修理。
部品交換で手ぶれ補正が効くようになりました。18-400までバリバリ写ります。 フルサイズならどれだけ巨大なレンズになるのか。
このレンズが使えるので7D3を期待しています。
【操作性】別に問題無し。
【表現力】購入2日目なので詳しくは検証していませんが、シグマ18−300の18oF8よりタムロン18−400の18oが開放から、中心は勿論四隅まで解像していました。月間カメラマンの検証以上でした。 信じられないことに、どの焦点域でも四隅まで解像していて穴がない感じです。 問題があれば次のレビューに反映させます。
【携帯性】別に問題無し。
【機能性】AFのスピードはタムロン16−300やシグマ18−300より若干落ちるかも知れない。 精度はタムロン16−300とほぼ同等でシグマ18−300は問題外。
【総評】短い期間にタムロン16−300からシグマ18−300、タムロン18−400に乗り換えましたが、タムロン16−300が300o望遠を除けば最高です。 シグマはアートやスポーツと比べて明らかに手抜き。 AF精度が当たれば300oは◎、解像していないは四隅はボロボロだし、AFは適当。 スポーツは重いお値段高いの2重苦なので、アート単焦点レンズ以外のレンズは当分買わない。
タムロン18−400はタムロン16−300やシグマ18−300の様な高級レンズをそれほど使っていないのに写りは群を抜いて最高。目立った歪曲も感じないし四隅もよく写る。 まるで魔法のレンズなのですが、歩留まりが悪い。
出来の悪い茶筒のような外観は、萎える。 少し凸凹デコボコで良いので、というか若干凸凹デコボコ方がデザイン的に良いと思える。 手振れ補正を小型化して手ぶれ補正が効かないのは本末転倒だと思う。
丁寧に撮ってしかも、シャッタースピード320分の1でブレまくり。シグマ18−300以下かも知れない。 効きの良いタムロン16−300の感覚が馴染んでしまったのが問題かも。
出始めのころのタムロンの手振れ補正の効きが懐かしい。 先代の18−270は16−300より良かった。小型軽量化の弊害?
ゴツゴツした外観で良いから、手ぶれ補正を効かせて欲しい。 タムロン100−400も写りAF精度◎しかし手振れ補正が×。シグマの100−400は写りと手振れ補正◎で瞬時のAF精度が×。 示し合せた様で苦笑いが出ます。涙目。
丁寧に構えていたらスナップなんて出来ない、残念です。 AF精度や画質は高倍率ズームでは最高なので、手振れ補正は無いつもりで高感度を上げて使うつもりです。ISO400程度なら気にならないので。 夕方以降に撮る場合は脇を閉めて呼吸を静めて、カメラを始めた頃を思い出して撮らなくては。 面倒ですが。
★昨夜は18oを載せたつもりが、35oでしたので改めて18oを追加しました。
手振れ補正を除けば、世界的な賞を2つ。計4つの受賞が頷けるレンズでした。
SPF2,8の2つのズームレンズの手ぶれ補正が5段分強。 200oで4分の1秒。 少しは分けてくれてもと思う。
参考になった29人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月24日 23:40 [1083858-2]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 2 |
花見などで撮影してみての感想です。
【操作性】【表現力】
少し暗い。
フォーカスの反応が鈍いです。特に遠くに合わせた後に、近間に・・合わせかえると一瞬、止まっているんじゃ
ないかと思うくらいに遅く、シャッターが適切に切れない。
タムロン70-300では、こんな挙動は無かったのに。
これによりチャンスを逃す場合もありそうな・・(桜は動かないからいいけど)
全体的にぼやっとして見える。フルハイモニターで見た場合ですが。
【携帯性】
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMなどに比べると、圧倒的に軽く、小さい。
旅先で重宝。
これに尽きる。機材の軽量化は充分果たしていると思う。これまでは300×1、広角×1だったので
しばしばブロワー等を落としたり忘れたり(笑)
【機能性】
取り説読まなかったので最初、lockボタンが動かなくて困った(笑)
【総評】
機材を軽く、コンパクトにしたくて購入。
操作性は言うまでも無く良い。表現力についてはこれから試していく。
ただ、レンズを伸ばした形態がかっこ悪い(特にフードつけてると)。
レンズを伸ばしているのが遠くからでも見えるそうな・・気にしない事にしている。
立ち位置は、電車移動で歩く距離が長い場合の旅レンズ、かな。
- 比較製品
- CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
- TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A030) [キヤノン用]
参考になった12人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月4日 20:36 [1092738-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
canon kiss x8iのダブルズームキットを昨年購入し、望遠の物足りなさと、付け替えの大変さに困りタムロンの18−400を購入しました。
題名の通りシグマ18-300とかなり悩みました。
シグマの良さはcanonユーザーとしては
〇レンズを回す方向が純正と同じこと
〇タムロンに比べAFが早い
という点でかなり悩んでました。
また重さもタムロンに比べ全然軽いので望遠側を無駄にしてでもシグマにしようか悩みました。
ですが、やはり前からタムロンの18-400が気になっていたので今回は迷ってこちらを購入。
まだ買ったばかりなので重さや回す方向が逆で慣れていない部分がありますが、やはり望遠側が400あるのはかなり大きく感じました。
AFも確かにシグマや純正に比べれば遅いですがそこまで気になるほどの遅さはありません。
ピントも甘いと聞いていましたがそこまで甘すぎるとは感じません。
かなり写真に対して要求をしている方以外の方には全然十分なレンズだと思います。
ただ先ほどにも書きました通り、重さはそこそこにありますので重いものを持ちながら撮るのが苦手とかであればこのレンズはお勧めできないと思います。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月10日 13:05 [1061032-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 2 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
少年野球で購入しました。大変便利です。バッターは広角側でとり、内野のクロスプレーは300から400 ホームのクロスプレーは18mmですぐに切替えながら取れてチャンスを逃しません。ただし外野は400では不足で、トリミングは画質的に厳しいです。
しかし画質的には、私にはじゅうぶんです。7D2に着けてますが、重さもかるいですし、ちょうど良いサイズです。
唯一の欠点は、ズームが凄く重いです。丁度中間焦点辺りが大変重く、素早い切り替えができません。ここさえなければお勧めです。
これだけの機能を詰め込んでこれだけ軽いレンズ タムロンに感謝です。
あとズームを伸ばした時 見かけが悪いですね 先細で
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年8月24日 03:54 [1055054-5]
満足度 | 2 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
機材の軽量化を考え、あまり期待せずに購入。3台のカメラで使用してみたところ、予想以上の写りと、AFが正確で遅くもなく、まずほぼ満足・・・と思ったのですが、何故か望遠端が物足りないのです。それで他の400mmの単焦点レンズやズームレンズ数本と比べた結果、まさかのことが発覚。焦点距離が400mm無いことが分かったのです。他の400mmレンズに比べ、明らかにかなり小さく写ります。正確に何mmなのか計ってはいませんが感覚的に350mmぐらいではないかと思ってしまいます。これでは野鳥などの撮影にはやはり物足りないと言うことです。望遠端が400mmと言うことが、一番のセールスポイントだと思うのですが、それが偽りだとしたら、とんでもないことです。私が購入した一台だけがこのようだとは考えにくいです。すでに所有している、CANON PowerShot G3Xとスペックがかなり重なりますが、画質も、広角から望遠の幅も、G3Xの方が上で、軽量化に関して、この18−400mmはほぼ無駄になりそうです。
(補足)
私はキャノン、ニコン、ソニー、タムロン、シグマ合わせて、現在十数本の望遠レンズを所有し、レンズ一体型超高倍率デジカメも数台使用しています。ですので、撮影対象までの距離により、特にズームレンズでは画角が多少変わることも経験上分かっています。それを踏まえた上で、レビューの内容を強く感じたのです。少し詳しく説明すると、まずは、野鳥を撮影する可能性が高い10〜20mで、テストしたところ、上に記したような、かなりの差が分かり、念のために約150m離れた建物でもテストしてみました。画角の差は縮まったように感じましたが、カメラ60Dを使ってEF400mmと比べると、この18−400mmは92.8%の大きさにしかなりません。また換算600mmにするために、マウントアダプターMC-11を挟んでα6500で撮ってみると、G3Xの望遠端600mmに比べてわずか83.4%にしかなりません。焦点距離333〜372mm相当です。
厳密に言えば無限遠でテストしなければいけないのでしょうが、となると、撮影対象は天体になってしまいますが、この種のレンズで天体を真面目に撮るとは考えにくく、また150m離れた建物でも、それほど結果は変わらないのではないかと思います。反対に、対象物が10m程度ですと、他の400mmレンズとの差はさらに大きくなります。
設計の段階では400mmだったのかもしれませんが、私が購入した製品はこの状態です。
実際問題、このレンズで、望遠端である程度の野鳥撮影は出来ます。ただその実用の範囲での像がかなり小さく写ってしまうのが私が購入したレンズです。
参考になった209人(再レビュー後:185人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年8月19日 20:49 [1055421-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
400mm(600mm)開放6.3 近接1 |
400mm(600mm)開放6.3 近接2 |
400mm(600mm)開放6.3 遠景・被写体大 |
400mm(600mm)開放6.3 遠景・被写体小 |
予約して発売日に購入、いろいろ撮影して試してみましたが、いまだに当たり・外れが多いものの、ようやく特徴が見えてきたのでレビューに至りました。使用構成は、α6500+MC-11に本レンズとなります。
主な設定:AF-C・連射3コマ/S・フレキシブルスポット・ISO AUTO(200-800)・手振れOFF(レンズ側・カメラ側ON)
【操作性】
フードは装着は良く、望遠側の効果は期待できないが問題は特にない。ズームリングは少しとっかかりがある。シグマの18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMより若干長いが、持ちやすく手にフィットするので構えた時安定する。重量も軽く気にならない。
【表現力】
お散歩・出勤時の野鳥撮り用として使用。400mm域の描写だが、柔らかい描写なので、カリカリ解像度を求める人にはきびしい。ピントのあったところは、普通に描写し、自然にボケてゆく。このため、近接の被写体は良いが、遠景で被写体が小さいと画像が破綻する(ベタっとなる、甘くなる)感じである。ピント面が浅い。作例の近接のスズメは、目に映る風景も描写、毛もしっかり描写している。遠景のアオサギもまあまあ解像している。遠景のカワセミは嘴にピントがきてるがあとは甘い描写で、はっきりしない。ボケはタムロンらしい柔らかいボケで、前ボケ・後ろボケ共にいい描写だ。
ピント面が浅い(と感じている)ので、ブレ・ピンボケしたらお粗末な写真になってしまう。手振れ機能も低いので、しっかり構える、感度をあげるなど対策が要。カメラ・レンズの機能まかせきりでの撮影には向かないだろう。αであればボディ内手振れ補正を奨める。
評価は☆4個にしてるが、☆3個半ぐらいだ。
【携帯性】
コンパクトで軽い。カバンに持っていけるレベルだ。片手で持っていても楽である。
【機能性】
装着するカメラにAF性能は依存すると思われる。α6500なら位相差AFで動作。高速にAFし、精度もいい。AF-Cで動き回るスズメも追いかけてピントを合わせる。シグマの18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM+MC-11よりも、快適で高速だ。
【総評】
お散歩・出勤の野鳥撮影するのに携帯するには最適なレンズ。400mm(600mm)の画角は、300mmとは雲泥の差に感じるときが被写体によりあります。また広角側の描写もいいし、画角に死角なし。もっといい描写の写真をとりたければ、100-400mmF5.6以上のレンズや単焦点レンズ使えばいい。このレンズは、被写体を選び、しっかりとした撮影も求めてくる、扱いのめんどうなところもあるが、写真を楽しめる!だけで価値がある。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
この製品の最安価格を見る
![18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [キヤノン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000976562.jpg)
18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [キヤノン用]
最安価格(税込):¥72,028発売日:2017年 7月20日 価格.comの安さの理由は?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
