α9 ILCE-9 ボディ
- 新開発のフルサイズCMOSセンサーを搭載し、最高20コマ/秒のブラックアウトフリー連続撮影が可能なプロ向けミラーレス一眼カメラ。
- 最高1/32000秒(※電子音「切」設定時)の電子式アンチディストーションシャッターで、無音・無振動のサイレント撮影が可能。
- 読み出し速度が従来機種「α7」比20倍以上に高速化した、世界初のメモリー内蔵フルサイズ積層型CMOSイメージセンサーを採用。
<お知らせ>
本製品の一部において、マルチインターフェースシュー部の無償修理が告知されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.26 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.47 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.11 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.45 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.44 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.54 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.44 | 4.31 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.96 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年9月28日 16:56 [1763372-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
αシリーズのいつの時代も色褪せないシンプルなデザインはとても好き。
【画質】
α7R2からの買い替えで、画素数を半分にすることに少しだけ不安でしたが、むしろこれくらいが一番いいのかもしれない。画質面に関係ないと思っていたシャッタスピード。さすが元フラッグシップモデルの9シリーズ。今まで3回に一回位のピント合う確率だったが、90%以上ピントが合う。これは本当に大事で大事なシーンや外したくないピントをこのカメラはバチッと合わせてくる。
いつも三脚を立てられるわけではないからこそ、AFの追随性とシャッタースピードは大事。
【操作性】
α7と違ってダイヤルがもう一つ左側についており、わかりやすい仕様ではあると思う。
【バッテリー】
α7R2からの買い替えなのでバッテリー容量は3倍位多くなったんじゃないかと自分では思う。今までバッテリーを常に4つは持ってないと不安だった。α9に変えて持っていかなくても1000枚は余裕。
【携帯性】
α7シリーズ同様の軽さ。
【機能性】
1秒間あたり20枚の連射をこの前初めて使ったが、やばいw
これはすごい。
しかし、通常のシャッターと比べるとすこしボケが荒い気がする。
【液晶】
見やすくなんの問題もない。
【ホールド感】
人によっては小指一本足りないとか見えるが全く問題ない。
【総評】
ピントを外さない信頼感。
表現力はレンズに任せて、ピントをはずさないということがこんなにも大事だとこのカメラに教えられました。すばらしい。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年6月20日 21:17 [1725381-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
9Uに比べ小指余るが、値段考えれば我慢。
【画質】
9Uと変わらず。
【操作性】
これは9Uの方が良いが我慢。
【バッテリー】
一日中カワセミ撮影なら二つは必要。
【携帯性】
最高。
【機能性】
α9Uから他社に浮気して後悔。買取差額の問題でα9にダウンしましたが、画質、フォーカス問題なし。
【液晶】
問題なし。
【ホールド感】
小指余るが値段考えれば問題なし。
【総評】
α9Uから他に浮気し、後悔してα9に戻りました。カワセミ撮りならα9です。ゾーントラッキングでtc20使ってもカワセミの瞳に合わせてくれます。皆様にもう一度言います。α9とtc20とtc 14と100-400の組み合わせが僕の最適解です。α1は買えませんが、α9で良い写真を撮りましょう。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年6月12日 08:45 [1723488-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
「○○ンのフラッグシップだから間違いない!」
そんなのは単なる妄想だ。
老舗の看板だけで繁盛出来る蕎麦屋はこの時代にはもはや存在しない。
ユーザーの舌は肥えてるのだ。
称賛の声とは裏腹に上がってくる写真にはピン甘が多く拝見される。
正直なユーザーからはAFに対する不満の声が。
AFに弱点の有るフラッグシップなんて要らない。
そのカメラの代金で現価格のα9と望遠レンズ200-600がセットで買える。
5年前に出たハイエンドクラスのα9だが、AFの精度は他の名ばかりのフラッグシップを凌駕してる。
某投稿サイトで全く同じ様な構図の航空祭の写真を見たが、ピントは明らかにイ○○キフラッグシップよりα9の方が合っていた。
高価なフラッグシップを手に入れたのに、こんなはずじゃ無かったと嘆くAF難民達よ。
惑わされるな、騙されるな。
約束の地はここにあるのだ。
参考になった28人(再レビュー後:19人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年3月13日 15:05 [1692146-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
α9からのHDMI出力 |
【デザイン】
αシリーズとして安定している。
【画質】
決して悪くはありません。
しかしCanon機、Nikon機とのセンサーによる違いは確実にあります。
印象でいえば、SONYは機械的で正確。Canonは情緒的です。
【操作性】
とにかく悪い。カスタマイズボタンがあるのは救いだが、メニューの階層構造が悪すぎる。
BMDを見習うべき。
【バッテリー】
必要十分です。
【携帯性】
必要十分です。
【機能性】
ブラックフリーであることが全てのデメリットを凌駕します。
連射性の自体はすでに他も追随していますが、2層式センサーによるこの機能だけは素晴らしい。
【液晶】
1000nitは欲しい。
【ホールド感】
必要十分です。
【総評】
二世代目がでて久しいですが、本初代機でもいまだその機能は色あせません。
正確に、確実にとれる安心感はありますが、情緒的な「写真」本来の魅力は、Canon機の方が数段好みです。しかしこれは、好みの問題かもしれません。
ボケに関しては、確実にCanon機かつ低画素機の方が美しいです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年2月12日 19:24 [1681773-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
※作例はトリミング、色調調整あり
機材ヲタジイです。
ニコンD1以来、各社フラッグシップを経て追い
求めてきたAF性能が実装されていることを実感
した機種。
ここ1年、軽い機材を求める旅にでて殆ど使って
いなかった。
最近EOSR7を購入し、とても気に入っているが、
早朝のカワセミの飛び込みは、400mmf5.6
(EF400 5.6)では高感度特性がきつく、思う
ようにシャッタースピードが上げられず苦戦し
ていた。
R7がお気に入りすぎて、何とも贅沢なことにα9
を持っていたことを失念していたが、急に思い出
し使ってみた。
作例はノーファインダー(笑)。
未だカメラ任せで撮るには、α1、α9Uに次ぐ
性能ではなかろうか。
色味の調整範囲が狭く、映像エンジンも古い、
だがスゴいAF。
中古なら200-600と合わせ、R7+EF100-400(中古)
と殆ど費用が変わらないですね。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月6日 11:16 [1598224-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
デジタル一眼歴 EOS KISS X3→EOS7D→EOS5Dmark3→EOS5DSR→SONY α9
一年以上使用した感想です。
【デザイン】丸みのデザインは好みではないのでα9のデザインは好みです。
角がバッグ内で擦れて塗装が剥がれてしまうのが欠点ではあります。
【画質】積層センサーだからか好感度に強くなくノイズがありますが許容範囲。緑の色が強く残る癖がちょっと厄介に感じる。
【操作性】コンパクトな代わりに操作性は悪く感じる。設定変更に何回もボタンを押すのが凄く面倒。
【バッテリー】写真撮影では自分の撮影では一日持ちますが、ある時動画を回したらあっという間にバッテリーが切れました。それ以降予備を持ち歩いています。
【携帯性】以前使用していたEOS5DSRに比べたら小さく軽い為快適になりました。
【機能性】無音シャッターでローリングシャッター歪みがほぼ無い、ブラックアウトフリー、この機能が欲しくて使用しているので大変満足です。キヤノンでこの機能があるのは現状R3だけで価格大きさ含めα9の圧勝です。ただAF等R3の方が良いと思われる所はあるんでしょうが、使用している限り私の撮る対象には機能的に十分です。
【液晶】構図確認る位にしか使用しないので問題無。
【ホールド感】余り良いとは言えません。手が大きい方ではありませんが小さいがゆえに30.分持っているのが限界です。
【総評】一番の購入検討材料が無音シャッターで歪みが無い事だったので概ね満足。画素数が5000万画素(EOS5DSR)→2400万画素になったので最初使い勝手悪いかと思いましたが、実際に使用してみると必要十分の画素数でした。単純にトリミングをしなくなったからだと思います。今更新品購入はしない方が良いと思いますが、中古の状態の良い物であれば十分コスパが良いと思います。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月29日 12:44 [1595112-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
nikkor pc-e 85 f2.8 |
om zuiko 90 macro f2 |
sigma 40 f1.4 |
現在はメイン機をa1に移しましたが
発売とほぼ同時に購入、5年程使用しての感想。
2400万画素はなんといっても丁度良いファイルサイズ。
a1と比べてもノイズは少ない。
ただ今となってはエンジンも旧式
もさっとした操作感の印象はぬぐえません。
そこが許容できるのであれば
なんといっても積層センサーを一番最初に積んだ名機。
まだまだ現役で使っても全然通用するカメラだと思います。
ただ他のsony機と違ってテザー撮影時(sony remote や imaging edge desk top・mobileなどを使って)
オートフォーカスの制御はこのカメラでは出来ませんのでご注意を
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月17日 23:04 [1507597-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】α7iiiとほとんど同じです。
【画質】α7iiiとほとんど同じです。
【操作性】α7iiiとほとんど同じです。
【バッテリー】α7iiiとほとんど同じです。
【携帯性】α7iiiとほとんど同じです。
【機能性】α7iiiとは違います。合焦が一瞬であることと、電子シャッターが使い物になることが、最大の魅力です。我が家の愛犬のお葬式で、無音シャッターが重宝しました。
【液晶】α7iiiよりファインダーが見やすいです。
【ホールド感】α7iiiとほとんど同じです。
【総評】某中華系量販店の撤退時にα7iiiとほとんど同じ値段で買いました。野鳥は撮りませんし、スポーツを撮影する予定もないですが、α7iiiより使いやすいカメラです。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月18日 00:20 [1473447-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】中庸で良いです。新しいレンズもアダプター噛ませてオールドレンズも似合う。
【画質】今の基準だとセンサー由来の画質は普通ですね。レンズ依存かと思います。
【操作性】ダイヤルが多くていいですね。十字キーもコントロールホイールになってるのがいいです。
【バッテリー】観光ついでに撮影程度なら余裕で1日は持ちます。
【携帯性】一緒に持ち出すレンズによってだいぶ変わるので選択肢が多いEマウントは優秀です。
【機能性】AF機能、ブライトモニタリング、ブラックアウトフリー連写、無音撮影、SS1/32000は最高です。撮影チャンスをモノにする機能が満載です。
【液晶】普通ですがファインダーはa7iiiよりはるかに良い。ニコンZ系よりはちょっと落ちるかな。
【ホールド感】ちょっと小さいのでサムレストを付けるとホールド性がアップします。
【総評】
ソニーのカメラは初めてですがいろいろ試した感じAFCをメインに使うものだと思います。
普段はシャッター半押しAFはオフ、モードダイヤルはMF、AF-ONボタンに「押している間だけAF-C」を割り当てると
MF<->AFがシームレスで使いやすいと思います。トラッキングが必要な時だけはAFCにモードダイヤルを変えましょう。発売から何年も経ってますが今でも十分メインで使える性能です。
弱点も書いておきますとかなり暗くなるとAF性能がグッと落ちる(真っ暗手前までいくとZ5より合焦しない)、ブライトモニタリングのまま拡大できない、フリッカーに弱い、MFの拡大倍率が固定されていることですね。あと防塵防滴も弱いらしいので天気予報次第ではレインカバーやタオルを忘れないようにしましょう。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月17日 14:11 [1430331-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
子供や風景を撮影しています。
【デザイン】
フラッグシップ機だけあって、α7cよりも高級感があり、所有欲をくすぐります。ガジェットとして魅力的。
【画質】
α7cと変わりませんが、AF精度が抜群に高い為写真の鮮明さは上です。顔を拡大してピントが合ってなくてガッカリと言うことが減りました。
【操作性】
高速連写とブラックアウトフリーは、スマホという便利な機器に慣れた世代だとむしろ標準装備な気がします。一度使うと、なんで各社これを搭載しない?というもはや必須レベルの機能です。
α7cも同じリアルタイムトラッキングや瞳AFを持っていますが、AF精度は雲泥の差です。メガネの奥の瞳にちゃんと合わせてくれる。ここまで違うのかとビックリしました。
【バッテリー】
α7cよりやや持ちません。
給電もできるので問題なし。
【携帯性】
α7cよりも約150g程重いです。機能や所有感に比べたら誤差の範囲内です。
かつて6Dと標準レンズを使っていたので、ソニーのミラーレスはそもそも軽いです。
【液晶】
α7cを購入した時、液晶とファインダーの鮮明さはさして重要ではないと思っていました。
出来上がるデータ自体に変わりはないので。
これは完全に間違っていました。
撮影対象や、撮影した画像をより鮮明に見られることがどれだけ撮影者の意欲やテンションを左右するか。
同時にα7cのファインダーや液晶に対して潜在的に抱いていたガッカリ感も意識することになりました。
【ホールド感】
手が小さいのか、小指が余りませんでした。
今のところ不満なし。
【総評】
α9を中古で購入しました。
α9U、α1が出てきてから、いい感じに値下がりしており、満足な値段で購入できました。
去年α7cを購入してから、「確かに軽いし便利だけど、なんか違うんだよな」と思いながら使っていました。
見た目は小綺麗ですが、ガジェットとして何か突出した個性のようなものが少ない、面白みのないものに感じてしまい、持ち出す機会が減っていました。
撮影した画像を手元の液晶で見るのですが、iPhoneの液晶を見慣れているせいか、どうも一昔前のガラケーの画面をみているような。。。20万円でこれ?というレベル。
携帯性も疑問でした。確かにα7Vなどと比べると150gほど軽いのだろうけど、出かける時に機械の塊を持ち出すという面倒くささは変わらないわけで。
それがα9は違いました。高速連写とブラックアウトフリー+正確なAFで、この表情を取り逃した!ということがほぼ無くなりました。
背面液晶も鮮明で、撮影しながら撮った写真を見ることも楽しめるように。
所有していて楽しいので、持ち出す機会はかなり増えました。
ここまで色々比較しましたが、α7cは悪くありません。私の要求とミスマッチだっただけです。
α7cをメイン機として買ったためこんなにガッカリしてるだと思います。
α7cはα7Vとよくどちらを購入するかで比較されていますが、リアルタイムトラッキングという共通点を持つα9の方が比較対象として適切なのでは?と思います。
もしα7cを購入する理由に、α7V並の機能+リアルタイムトラッキング+瞳AFがあるならば、同じ20万円を出して中古α9を買った方が幸せになれると思います。
参考になった49人(再レビュー後:33人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月13日 19:52 [1443604-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】Sony共通のもの。個人的には慣れているし好みです。
【画質】素晴らしいと思います。Rx10M4,α7IIに今回買い増ししましたが、驚きの連続です。特にα7IIは同じフルサイズですが感覚的に情報量が違う気がします。
【操作性】慣れているので問題なし。
【バッテリー】特に不満はありません。
【携帯性】以前所有していたCanonのフルサイズと比較すると優れています。
【機能性】必要にして充分。
【液晶】これは特に綺麗だと思います。
【ホールド感】慣れているせいか不満はありません。
【総評】一時期Canon を使いましたが基本的にSONY派です。α9は価格的に購入に踏み切れませんでしたが大満足です。写真は腕よりカメラと思い知らされました。レンズはZeissの24-70をつけっぱなし。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月13日 00:08 [1421104-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
鳥は難しいです |
動いていてもピントはしっかり合います。 |
【デザイン】
めちゃくちゃかっこ良くはないですが
グリップ着けると見映えが良くなります。
【画質】
フルサイズで2,4Mあれば充分
基本的にレンズで左右されます。
α7、α7M2、α9の3台比べても
画質の違いは殆ど有りません。
ただ、AFの精度がα9が凄く良いので
拡大したときに他の機種より綺麗と錯覚します。
【操作性】
AFのジョイスティックが自分には操作しづらいです。
アナログジョイスティック見たいな操作感が希望です。
モードダイヤル等にロックボタンが付いているので
最近やっと馴れたけど使いづらいです。
【バッテリー】
α7より倍以上持ちます。
カメラに入れておいても放電が少ないです。
カタログ値よりも持つと思います。
1本有れば自分の撮影スタイルだと予備がなくても
問題ないです。
一応、予備は持っています。
【携帯性】
縦位置グリップ着けると約1キロぐらいになるので
大きく重いです。
携帯性は間違いなく良くないですが、
このサイズ、重さが写真を撮ることを感じさせて
くれるので、α9はこのサイズで問題ないです。
少しでも携帯性を求めるならエクステンショングリップに変えます。
【機能性】
電子シャッターでストロボ使え無いのが自分にとって
唯一のマイナス点ですかね。
AFも今まではAF-Cは殆ど使いませんでしたが、
被写体をしっかりとロックオンしてくれるので、
ロックをしてからカメラを動かしてもピントのズレを
気にすることが無くなりました。
動画も4kでしっかりと撮れる機能が付いていますが
自分は動画使わないのであまり意味がないです。
【液晶】
ファインダーはα7よりも格段に見やすくなっています。
FPSを120にするとざらつきが有るように見えるので
自分は60で使用しています。
背面の液晶は余り使用しませんが、充分見やすいです。
ただ、昼間の野外は液晶を一番明るくしても見ずらいです。
【ホールド感】
自分はグリップを付けていますが、持ちやすいです。
グリップを付けないと小指が余ります。
グリップは付けた方が絶対おすすめです。
【総評】
α9M2やα1が出ましたが、中古も含めれば大分
てが出しやすくなったと思います。
α7M3を新品で買うなら、中古でも良いので
α9を買った方が幸せになれると思います。
電子シャッターの歪みも全く今のところ出ていません。
自分は今年の1月に新品で購入しましたが
大変満足しています。
動体撮影もしっかりと撮れる。
他のレビューで前後の近づいてくる被写体に
弱いと書かれている記事を見ますが、
AFをフォーカス優先で撮影すれば、大体ピントは
しっかりと合ってます。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月31日 16:33 [1415282-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
α9+SEL2870 リアルタイムトラッキングの練習 |
α9+SEL2870 リアルタイムトラッキングの練習 |
α9+SEL2870 |
α9+SEL2870 |
α9+SEL2870 |
α9+SEL2870 |
【NIKON党からSONY党へのマウント変更経緯】
Z6とZ50を所有していましたが、いつまで待ってもSラインの高級レンズばかりの発表で、薄型単焦点やAPSCレンズなどに無関心なNIKONに嫌気がしてレンズ群に魅力があるSONYへのマウント変更をしました。
【α9購入の経緯】
α7Cとα7Vを同時に購入しましたが持ち出すカメラはα7Vばかりでしたので、α7Cと中古のα9を交換しました。
僕はマニュアルフォーカスレンズを開放で使用することが多く、シャッター速度に悩まされ、春から夏はNDフィルターが必須で、1/32000秒のα9に憧れていました。
中古市場で価格が下がったので購入しました。
【驚いた!リアルタイムトラッキング】
届いた翌日、愛犬の「ジャックラッセルテリア」を遠くから全速力で僕の方へ向かってくる画像を撮る練習をリアルタイムトラッキングを使ってしました。
使用カメラ α9
使用レンズ 純正ズーム SEL2870 ラクマで13000円で購入したもの
【結論】
「食いつきがいい」です。
撮れますね素晴らしいです。
α7Cでは10日ほどいろいろ設定を変えて挑戦しましたが、ほとんどがピント外れでした。
こちらに全速力で向かってくる犬にはトラッキングできないと諦めていました。
積層型CMOSセンサーが関係しているように思えます。
シャッタースピード1/32000秒が使いたくて購入した中古のα9ですが、リアルタイムトラッキングはα9が本家本元で「食いつきがいい」と高評判ですので試してみようと思いました。
レンズは悪評の標準ズームのSEL2870、キットズームでみんな手放すのでしょうね。
価格comでは中古が100個以上並び選びようもない状態です。
そんなみんなが手放すレンズで食いついたらこんな愉快なことはないでしょう。
「食いつきました」ね。
α7Cとキットズームの2860でできなかったことが、α9と13000円のSEL2870でいとも簡単に出来るではありませんか。
これは愉快 愉快 高価なカメラと安価すぎるレンズの組み合わせでリアルタイムトラッキングが可能とは・・・実に愉快。
【電子シャッターでそこそこ撮れます】
もちろん電子シャッターで撮りましたが、SEL2870のレンズでは秒コマ20枚とは行かないようですが、10枚ほどは連写できているのではないでしょうか。
【やはりSONY純正ズーム】
悪評のレンズですがやはりSONY純正です。
そんなにひどいはずはないと思っていました。。
十分過ぎるほどの写りです。
簡単に手放すべきレンズではないように思えます。
【ポイントは「最初の食いつき」】
最初に愛犬にピントを合わせるのですが、その最初の「食いつき」がポイントになると感じました。
食いついていない時はピントが全て外れますが、食いついているときはかなりの確率で追いかけてくれます。その見極めというか、コツがありそうです。
初回にしては合格でしょう。
いやー、見事です、α9とキットズームのSEL2860
カメラとレンズのこといろいろ呟いています。
よろしければ覗いて下さい。
https://artgajuku.xsrv.jp/
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月18日 17:29 [1411048-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
α7B、α7RBと使用して三番目にこちらを導入しました。半年くらい前ですかね……。
導入理由は客席から屋内スポーツを撮影するためです。RBと100400GMで望遠ぎりぎりいっぱいで撮影しましたが、なかなか厳しかったなという印象を持ちました。
厳しい理由は、屋内で暗いためSSを確保するためにどうしてもISOが上がり、その割にRBが高画素で被写体ブレしやすく、それから400mmでも足りなかったのでクロップして600mmで運用したりしていたからです。RBの問題だけでなく100400GMとのチョイスにもポテンシャル上の問題がありました(まあお試しだったので仕方なかったのですが……。サイズ感的には素晴らしいです、GM)。
そこで次のシチュエーションではこのα9と200600Gで挑みましたが、かなりしっかりと撮影できました。当然600mm f4には及ばないでしょうが、あるプロが「Gレンズの超望遠ズームはGMでないから眼中にない」と言っていたことを想定して使ってみると、実に素晴らしいパフォーマンスだと思いました。そもそもほとんどの人は超望遠単焦点は使えないので比較にならないとも言えますが、妥協しているという感じでは持ちませんでした。それ以外にもタムロンの70-180などの望遠レンズを使っていますが、流石の合焦速度と追従性能だと感じています。またよく言われる通りファインダーの解像はとても素晴らしく無印とは比較になりません。が私は液晶ばかり見ているのであまり関係ないかもしれません。
また、私はあまり三脚を用いずに撮影するので、そういう人間にはRシリーズよりもα9の方がいいかな、と思いました。シャッターフィールはパシュッと切れ味鋭い感じで、Rよりも好みです。ちなみに無印がカシャっとした感じで、Rはパチュッとちょっと潰れた感じで、Rは好みではないですね。Sがタシャっみたいなメカニカルな音をするので、全部音が違うのかと感心しました(もしくは呆れました)。
ISO感度が完全に倍数で刻んでいくのでちょっと面倒だなと思いました。3200から6400に飛んでいくと高すぎると思うことがありました。6400の次は当然12800です。この辺は融通が効きません。
とはいえ写真を取るために一台持って歩くならこれだな、と思いました。夜間でも使える可能性が高いし。
またα9は動画もきれいに取れるのでこのために導入している人もいますが、周知の通りピクチャープロファイルがないという致命的な問題があります。そのため映像作品用には向いていないと言わざるを得ないですが、YouTubeや記録用、こだわらないVlogには実に十分な性能です。たとえばα7Bと撮って出しで比較すると、α9の方が発色など綺麗だな、と思いました(逆にα7Bはピクチャープロファイルが使えるので細かく調整するならこちらの方がよいです)。カメラだけで写真も動画も撮って出しでいい感じにしたいという場合は、α9はいい選択肢だと思います。
α9Aは高すぎるし、Bの噂もあるのでとても買えないですね。コロナェ……。
比較対象としてはα7Bとα7cがありますが(RCは解像度が違いすぎるので比較しなくてよいでしょう)、α7Bの強みは新品価格がα9より安いこととピクチャープロファイルがあることなので、それがどうでもいいならα9の方がよいです。あとからピクチャープロファイルほしい!と思っても以外とα9で我慢できると思います(が、α9レベルの速射性や追従性が欲しいと思っても絶対になんとかならない)。
α7cもだいたいα7Bと一緒ですが、動画を30分以上撮れる、液晶がバリアングルなどの明確なメリットがあり、しかもコンパクトで新しいです。屋内でスポーツを撮る可能性が年に一回でもあるというのならα9にしたほうがいいでしょう。そうでない場合はα7cがいろいろと便利です。
(現状作例なし)
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月29日 21:58 [1372522-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
2020年になってやっと購入。始めっからα9にしておけば無駄な投資をしなくてよかったかなあと実感。
α9発売当時は、Nikonの一眼レフをメインに使っていました。
α7RIIを購入後、α9を見送り、α7RIIIを購入、さらにα7IIIを購入、さらに、α7RIVを購入。今年になってα9の価格が下がったので、ほとんど出動のないα7RIIとα7IIIを下取りに出して、「3年前の機種をいまさら」と思いながら購入。
使ってみて驚きました。3年前にこれを買っていたら、α7RIII、α7III、α7RIVは購入しなくても良かったかもしれない。
α7RIVの高画素画像とは別の意味で、α9の画質は良いと感じています。
α9のAFはやはり素晴らしい。α7RIII、α7III、α7RIVでは合焦をかなり意識してシャッターを切りたくなりますが、ある意味 α9 はいい加減にシャッター切ったとしても、ちゃんと合焦した絵が得られます。
α7RIVの高画素画像は素晴らしいものですが、実際の仕事ではα9の2400万画素で十分です。
機器トラブルと点検・修理を考えると最低3台は必要ですが、今後α9がどうなるかに注目しています。α7RIIIを下取りに出して、α9をもう一台購入するか、α9IIを購入するか、α9IIIの発売を待つかを考えています。
ここまで安くなっていますから、α9を2台とα7RIVの3台体制で良いのかもしれません。
ひとつだけ、USB Type-C へのアップグレードサービスとかしてくれないかなあ。と思っています。
参考になった31人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
きびきび撮影が気持ちいい。まだまだ使える2019年モデル
(デジタル一眼カメラ > α6100 ILCE-6100L パワーズームレンズキット [ブラック])5
鈴木啓一 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
