ホンダ レブル500のコンテンツ

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.45 | 4.45 | -位 |
エンジン性能![]() ![]() |
4.36 | 4.19 | -位 |
走行性能![]() ![]() |
4.09 | 4.25 | -位 |
乗り心地![]() ![]() |
3.91 | 3.98 | -位 |
取り回し![]() ![]() |
4.73 | 4.17 | -位 |
燃費![]() ![]() |
4.40 | 4.14 | -位 |
価格![]() ![]() |
3.36 | 4.03 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年8月12日 13:09 [1609467-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
今更ながら、レブル 500のレビューをさせていただきます。
還暦を過ぎたリターンライダーです。日本の道路は400ccもあれば十二分だと思っていますが、今や400の選択肢は限られていましたので、取り敢えずレブル 250を1年8ヶ月ほど所有していました。でもやっぱりもう少しパワーが欲しいと欲が出てしまい一髪奮起して自動車学校に通うことに。教官からはもう少し早く来て欲しかったと言われたりしましたが、卒検で一回ミスっただけでなんとか大型免許が取れました。
以下、250と500の違いなどを踏まえてレビュー致します。
デザイン
そもそもレブル のデザインに惚れて選びましたので、大変満足しています。ガレージに鎮座するレブルを見ているとなんだか満たされた気分になります。デザインは250と500は基本的に同じですが、フレームの随所に補強的な構造が見て取れます。エンジンが大きいので右側に張り出した感じがありますが、実際に乗ってみると特に違和感はありません。
エンジン性能
250は6000回転以上(タコメーターを付けていました。)を使うとそれまでとは打って変わった加速感を味わえますが、500はトルクが倍になっているので低い回転数でもパワーがあって十分楽しめます。追越しをかける時には250だとシフトダウンが必須ですが、500はそのままのギアでもスパッと回転が上がって楽々こなせます。峠の登りでは250は2速、3速、場合によっては1速を使って高回転域で走らないと失速したりして楽しくありませんが、500は3速、4速で十分に駆け上がってくれます。そもそもカーブで車体を倒し過ぎると直ぐにステップを擦ってしまいますので、制限速度を遵守している限りは500では発進加速以外で6000回転以上を使う事はほとんど無くなりました。もちろん6000回転から上は官能的に吹け上がります。
走行性能
250同様リアのショックがもう少し追従性があると、言う事はないのですが、やはり大きなギャップを乗り越えるときは下から突き上げが有ります。雑誌等のレビューにある通り、コーナリングも思い通りにこなせる性格なので、峠道の登り下りが半端なく楽しいです。ワインディングではステップ擦りまくりますので、バンク角がもう少し取れれば更に楽しいバイクになっているのかなと。まあワインディングを本格的に楽しむのなら違ったバイクを選べという事なのでしょうが。ブレーキは効き味、効果共に良いので安心出来ます。リアブレーキはもう少し効いても良いかも。ABSの作動域までブレーキを(握る)踏む事はないと思います。
乗り心地
250と同じくシートが硬いと(同じシートです。)言われますが、レブルの最大の長所である低いシート高のお陰で、ステップに足を乗せた時に、太ももの付け根がシートに当たらず、お尻の1点で体を支えることになるからだと思います。身長の低い方なら痛くならないのでは無いでしょうか。残念ながら私は178cmなので、お尻は痛い。シートカバーの下に柔らかめの厚さ1cmのウレタンマットを挟んで対応しています。これによって300kmくらいのツーリングでも特に問題は無くなりました。
250は4000回転と8000回転付近で酷いバイブレーションがあり、長時間乗っていると手が痺れて白蝋病(チェーンソーを長年使っている人がなる毛細血管に損傷が起こる病気)になるんじゃないかと心配になるくらいでしたが、500は振動はあるものの、逆に気持ちいい振動具合です。250にはヤマハのパフォーマンスダンパーを付けて振動を減らして(パフォーマンスダンパーは効果抜群ですので、振動に悩んでいる人は超オススメの装備だと思います。)いましたが、250にパフーマンスダンパーを装備した時と同じくらいの振動しかありませんので今のところ500には未装着です。
取り回し
車重は190kgで250から20kg増、どちらかというと軽い部類だと思います。跨いだままで前後に動かせるので取り回しとしてはやりやすいのかなと、跨らずに押している時は、シートが低めなのでシートに腰を押し付けることが出来ないので、少し注意が必要ですね。Uターンはフロントフォークが寝気味なのでやはり少しやりにくいかなと思いますが、心配なら足を着いたままでやれば良いでしょう。
燃費
私はツーリング以外に使わないので、一度の乗車で150kmから300kmくらいの走行距離になりますが、1500km走った時点で、30km /Lを下回った事は有りません。現時点でのトータル燃費は31.8km /Lです。250の時は37から38km /Lくらいでしたが、性能アップに比して大変満足な燃費です。満タンで330kmほど走れるという事なので、今後起こるであろうガソリンスタンド減少にも十分対処できるのかなと。
価格
ホンダドリームで新車を購入しましたが、値引きは全くなしです。中古車市場が高騰している折、また注文から納車までの期間が長い昨今ですから、仕方のない事でしょう。250の下取りは30万との査定でしたので、買取業者を呼んでみたところ48万で買取っていただけました。よって追い金は38万円、レブル 250の人気を再認識させて頂きました。
総評
250はパワーの出る適切な回転域(6000回転以上)を保って走るのが楽しいマシン。500は適当に走っても楽しめる全回転域で十分なパワーがあるマシンです。欲を言えば250でストイックにバイクを操る楽しみを、500で楽にそれ以上のパフォーマンスを楽しむって、2台持ちしたくなっているのが今の心境です。
- 使用目的
- ツーリング
参考になった38人(再レビュー後:38人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月18日 14:13 [1434152-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 5 |
燃費 | 3 |
価格 | 3 |
スヴァルトピレン401から乗り換えてひと月半経過したのでレビューします。
仕事柄銀行、市役所、陸運局、お店等街乗りが多い使い方です。でも年に数回ある弟とのツーリングにも行きたい。ピレンは高年式なのにエンジンがかからなくなり、仕事の打ち合わせに遅刻したことがあるのでそう言うことが起こらないバイク。。。と考えレブル500にしました。
379t水冷単気筒のピレンより高回転域の伸びがありません。CBRのエンジン、と楽しみにしすぎていたのかもしれませんが。。。そのかわり低回転ではよく粘り、トルクも太いです。1と2速がかなり近いため、1速では引っ張らずすぐに2速に入れると気持ちよく走ることができます。その上のギヤは丁度よく離れている印象です。スムーズにまわる精密機械のような2気筒エンジンです。刺激は無いですがとっても満足しています。
中古で購入したので最初からモリワキの車検対応スリッポンがついていました。音量は大きくないですがとても好きな音質でこれも満足しています。回していくとナスカーのような低音と高音のまざった、気持ちの昂る音がします。時速60qで聞こえなくなります。
ブレーキは普通に過不足なく効きます。特によく効く感じではありません。乗り心地はものすごくよいです。ストロークは短いはずなのですがとってもよく動きます。LEDヘッドライトも明るいです。灯火類のデザインも変わり、全てLEDになったことでマイチェン前と比べてずいぶんと今っぽくなりました。燃費は街乗りでLあたり24kmくらいです。新東名の120km区間をメーターで130km巡行は余裕でした。燃費はがたっと落ちますが。
音もよく、エンジンも楽しいのでついつい距離が延びてしまいます。あとエンジンが冷えているとき、クラッチをつなごうとすると自動的に回転数が少し上がりエンストを防ごうとする制御が入っています。人に優しくてびっくりしました。
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 1件
- 0件
2019年5月15日 10:00 [1226220-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 3 |
レブル500には1年半、13,000キロ乗りました。
【エンジン性能】
高速道路も含めて日本の道を走るには十分な性能です。低速もよく粘ります。
低回転から必要十分なトルクが出ており、エンストしたことは一度もありません。
これくらいの性能であれば一般道でも低速ギアでレブリミットまで回すことができるため、
高回転を味わうことができます。高回転も官能的です。
振動も法定速度内なら心地よく、一日乗っても手が痺れたりすることはありません。
【走行性能】
ハンドリングに癖がなく、とても扱いやすいです。意図したとおりに曲がってくれます。
ブレーキも問題ありません。
【取り回し】
重心が低いので良好です。
【乗り心地】
私の身長は178cmで乗車姿勢はしっくりきます。体は直立、膝は90度で快適です。
また、サスペンションは見た目のわりに路面の細かい凹凸も吸収してくれてのでいいです。
ただ、2時間も乗ればおしりが痛くなります。シートのクッションはそれほど厚くありません。
身長170〜185cmくらいの方なら乗車時の見た目のバランスに違和感はないと思います。
【燃費】
燃費は良好です。乗り方にもよりますが、28km/Lくらいです。
【価格】
少し割高な気がします。
【総評】
ホンダらしいバランスの取れたいいバイクです。長く付き合うと思います。
参考になった51人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 1件
- 0件
2018年12月31日 00:16 [1187204-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 3 |
バンコクで乗るために購入。
日本のようにバイクは左側を走りません。
殆んど3車線なので左端(右端)+車の間。 (所謂日本では禁止運転。)+逆走。
タイでは右折が無くUターンシテ来て左折なので、逆走100mもまともに走ると5〜6Kmにもなるので、
逆送しても捕まりません。
とにかく車の間をすり抜けるには幅が狭いバイクが有利。車の間を阿弥陀くじのように走りますし、
信号待ちは長いと270秒!!!!!!
足がべったり着かないと阿弥陀くじ走行はつらい。
又道は交通量の多さからツルツル+テカテカでコーナーを勢い良く回るとテールスライドします。
レブルはフロントタイヤが太いのでグリップは良いです。
以上の環境よりレブルにしました。 大正解です。
日本のように道がくねくねしてないので、ニーグリップは必要なし。
レブルはタンクをひざで挟めないので、もっぱらステップワークで乗ります。
強いて欠点はとにかくエンジンが熱い。信号待ちでは地獄です。
市内走行は150cc位が良いです。
500は今後は郊外に行くときに使う予定。
タイでは150k位が限界ですね。それ以上出すと直に前の車に追いついてしまう。
最高速度よりも瞬間加速が大事です。
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月13日 07:37 [1127469-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 2 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 2 |
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】
良いと思います!30年以上バイクに乗っていますが、アメリカンは初めてです。あまりにカッコよかったので買っちゃいました。
【エンジン性能】
マニュアルにかかれてあった500kmの慣らし運転は早々に終わり、本日オドメーター601km。徐々に負荷をかけていこうと思っております。前のバイクがW650だったので、低速トルクは正直余り感じませんが、スロットルを開けると気持ちよく回転が上がって行きます。5速で90km/hくらいが気持ちのよい感じでした。CB400X、CBR400Rなどの海外版の500CCのエンジンなので、開けるとさすがです。
【走行性能】
ノーマルなのに低速走行時は排気音ドコドコが気持ちいいです。アメリカンなのでどうかとは思いましたが、結構倒しこんでも大丈夫です。
【乗り心地】
乗り心地は良いと思います。サスペンションもよく吸収しているかんじです。しかしアメリカンは長時間のライディングはお尻にかなり負担があります。それと165cmの私にはハンドルが少々遠く感じます。グリップひとつぶん手前だとよかったかな〜。あとウインカーとホーンボタンが上下逆ではないですか?最初間違えてよくホーンを鳴らしていました。また、右側のクランクケースが結構出ているので、ちょっと気になりました。
【取り回し】
とにかく軽いのですばらしいです。女性でも全く問題がないでしょう。シート高690mmは両足べったりです。
【燃費】
今まで3回給油しましたが、いずれも30km/km以上でした。
【価格】
賛否あると思いますが、わたしはそれなりかと思っています。
【総評】
250と共通の車体で500のパフォーマンス。わたしは◎だとおもいます。ツーリングでも普段の足としてもいけるので、レブル500おすすめです!
参考になった76人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月9日 23:27 [1126788-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
【デザイン】
レトロモダンなデザイン。真面目ホンダのなかでは秀逸
【エンジン性能】
250の車体に500乗せたので見た目より速い。究極のボアアップ
【走行性能】
タイヤは太いが軽いのでヒラヒラとワインディングもこなす
【乗り心地】
250よりも乗り心地の良い500。サスがこっちの方がいい感じ。
【取り回し】
足がベタベタつくので最高の取り回し。150cm女子が悩みなく乗れる
【燃費】
500ccとしてはまぁまぁ
【価格】
思ったより安かったような気がする。250と金型同じだから安くできるのかも。
【総評】
250と500で兄弟車を作るのはとてもいい考え方。ドンドンやって欲しい。
参考になった28人(再レビュー後:28人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月21日 23:55 [1114217-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
取り回し | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
休みが合えば夫婦でツーリングしています。 |
奥さんが購入したバイクです、自分は600K位乗りました、あくまでも自分の感想なので宜しくお願い致します。
【デザイン】
奥さんが一目惚れで決めました。
【エンジン性能】.
1・2・3速では、そんなひっぱる事は出来ませんが4速からの走りは500ccですがトルク感も十分あるし流石CBRのエンジンですね、レブル専用チューニングと言え高回転まで軽快に回ります、ゆっくり走れば大きい排気量のエンジンとは比べ物にはなりませんが、ドコドコ感も味わえますしハーレーとツーリングに行っても全然余裕です、マフラーの音もノーマルなのに頑張ったなーと思います。
【走行性能】
ワインディングもかなり軽快で良く曲がり良く走ります、調子に乗っているとステップを擦ってヒヤッとしますが思ったより楽しめます。
【乗り心地】
悪くはないけど良くもないと言ったところでしょうか、結構悪路では雑な突き上げ感が有りますが1・2時間でお尻が悲鳴を上げる事も無いし、高速道路等では全く問題なく数時間乗っても問題ありません。
【取り回し】
素晴らしく楽です、非力な奥さんが問題なく取り回ししています、座っていても足はベタ付きですし、軽いので降りて動かしても男性の力なら全く問題ないです。
【燃費】
どんな状況でも30k前後は走るので燃費は良いと思います。
【価格】
賛否両論あると思いますが私は高いと思います、コスト削減しすぎてショボいと思う箇所がいくつもあります。
【総評】
走りも良いし取り回しも素晴らしく、私の様な初老(笑)のリターンライダーや大型バイクの初心者の方そして女性のライダーには最高のバイクじゃないでしょうか?
しかし私の意見を言わせて貰えばこのバイクに乗り出し80万は少し高い様な気がします、他の方のレビューに有りますがメーターのショボさや足回り等々・・・この値段ならもう少し何とかなっただろうと思うところが多々有りました。
しかし購入者の奥さんは、足付きや取り回しは良いしバイクもカッコも良い、更に乗っていて楽しいと言っています、奥さんは最高のバイクと言っています。
参考になった29人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 2件
- 56件
2017年9月9日 19:56 [1060823-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
実りの秋を見に山間の集落まで。こんな使い方も気軽にできる。 |
【乗り換え動機】
CB1100は非常に気に入っていたが、両足のつま先がなんとか届く足つき性と265sの車重から定例コース以外あまり走らず、原点回帰で「もっと気軽に楽しめるオートバイを」と思っていたところにRebel500/250の発売を知り心待ちに。
しかし、ディジタルメータというところで買い替えを躊躇していたが、動画サイトで思ったよりも見易いことで割り切りショップへ。
室内保管で走行も少なく下取り価格が想定外に高かったことや値引きもけっこうあった為、追金が少なかったこと、さらにはCB1100も6年半になり前後タイヤや車検、バッテリーで相応の出費になることから契約に至った。
【500にした動機】
黄色が欲しかったので250でも良いかな?と思ったが、1140tからのスケールダウンにしては大きすぎること、せっかく昭和の時代に限定解除した免許があること、金銭的にも全く問題なかったことからのんびり走れる500を選択。色はシルバーが地味過ぎたので500をチョイス。
【オプション】
純正カタログに掲載されていたデイトナのバックレスト。ETC本体はCB1100から移設。ETC専用ブラケットやハーネスを購入
【使ってみて気になる点】
・シフトが1〜3速はカチっとしたメカニカルなフィーリングだが4速〜6速はシフト感が乏しい
・方向指示器でもハザードでも、メーター内のパイロットランプはハザードのように左右点灯するチープさ
・方向指示器のプッシュキャンセルの節度感がなく「今、ウインカー出してたよな?」と自問自答するところ
・右クランクケースカバーがふくらはぎに当たり痛い。まあ自転車で鍛えたいかめし状のふくらはぎのせいもあるかも
・各パーツも含め高級感が全くない。ヘッドライトリムの溶接の跡は不良品?と思うレベル
・車検証の収納さえも出来ないユーティリティスペースで取り出しも工具が必要
・サイドカバーは引っ張れば外れるのでいたずら盗難が心配
・クルーザーの宿命か?ハンドルロックが別体式である
・ディマーをLO側に押すパッシングスイッチ。別のスイッチが欲しいところ
・方向指示器とホーンスイッチの上下が逆で使いにくい(最近のホンダ車全て)
【使ってみて気に入った点】
・抜群の足つき性。股下70p程度でCB1100では両足のつま先つんつんだったのが、踵までベッタリ、膝まで曲がり乗ったまま移動できる
・実用上、充分なトルクとパワー
・好燃費。ツーリングユースで32〜36q/L
・ガソリンタンク容量も11Lと充分。30年ぐらい前のアメリカンは9L程度のものが多かった
・乗り心地の良い前後サスとラバーマウントしたシート
・60q/hからアクセルをあけてもドコドコとした鼓動がある。70q/h超えてもパルス感がありルパン3世に出てくるオートバイの排気音がずっと背中から聞こえる。久しぶりに「自動二輪」に乗ったという印象な昭和フィール
・電動ファンの排出方向が適切で足が熱くならない。夏場でも問題なし。
・CB1100よりも格段に判りやすい給油レベルプレートからの減り方。CB1100は上限まで給油してもレベルが下がり、キャップ部から溢れてないのに下方のドレンからオーバーフローすることもあった。
【要望】
・次期モデルでは650t程度の方が中間排気量車としての魅力が増すと思う
・今回は若者ターゲットとのことだが、次回はアダルトターゲットでアナログメータとメッキ排気管があれば
・160p程度ではハンドルバーがやや遠いので2種類ぐらい用意してほしい
・メインシートはキーで開錠できるようになればいいな
・イモビライザーは欲しいところ
・グリップヒータもOP設定してほしい
【最後に】
足つき良好で何の不安もなく、のんびりとツーリングから街乗りまでこなせるし、250に比べて格段のトルクとパワー、それにエンジン部分のルックスがスカスカではないので予算と免許があれば500をおすすめ。
妥協して250を買うと後悔するかも!?
参考になった79人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月7日 22:09 [1060329-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 3 |
【デザイン】
シュッとしてカッコいい。押し出しが強くないところが自分的にはツボ。
海外版はシングルシート仕様が一番似合う気がするので、リアシートは早々に外した。
250に比べ、エンジンの詰まってる感が個人的には好み。実写見るまでは正直興味は薄かったけど、実物は結構グラマー。惚れました。
ヴィクトリーレッドのカラーもそこそこ派手で好き。
【エンジン性能】
まあ、腐っても500なので。期待通りには走ってくれます。不足無い加速感。
でもやっぱ500なので、過度な期待は禁物。大型免許の必要な最小限なバイク。言い方悪いかな?
しかし、その分は取り回しで大きな利点と変わるので。最高にちょーど良いホンダ!と言っておきます。
排気音、低音が効いてて好きです。なかなか良いチューニングやと思います。
【走行性能】
ワインディングではまだ慣れないのでそんなに倒せないが、ビビリなおっさんには頼もしい。コーナー走るのが、楽しい。曲がりやすい方なのでは?
ネックだと思うのが、若干のギアの入りにくさ。前に乗っていたエストレヤとW650に比べると、たまに入り辛さを感じる。もう少しスコスコ感があるとね。
あとはブレーキかな初期のタッチが甘い気がする。ジワーッと効く感じ。
【乗り心地】
シートは硬く無く、柔らかくもなく自分には丁度良い。
特に上質でも無いが不快でも無い。自分は腰が悪いので少しだけ段差を拾うのを嫌いプリロードは最弱に変更。
80km/hを超えるとハンドルとシートには微振動が出る。速度と共に強くなる感じ。ここが惜しいとこ。もう少し細かな振動を消して欲しかった。
気になる、ならないは個人差はある。自分は比較的大丈夫な方ですが、人によっては辛いと思うかも。
あと皆んな言ってるハンドル遠い問題。身長170cmクラスだと10人中10人が遠いって思うでしょう。
自分を合わせるか、バイクを合わせるか。自分は・・・腕突っ張って乗ってます!がんばれオレ!
【取り回し】
どんな時も、どんな時も、足を伸ばせば地面がある。そんな時、ビビリなおっさんはとてつもない幸せを感じるのです。
跨ったまま、バックもオーライ!格好悪いが楽なんだもん。170cm 60kgです!
大型免許免許のいる最小限なバイク!ハードルが下がります。軽いって良い!押し引きも問題なし。
【燃費】
ただいまODOは1800km。燃費は28〜31km/L。近場ツーリングのみ(西湘バイパスと小田厚を少々)
満タンで250km走れればと思っていたのでね。想定内。合格点。
【価格】
もう少し安くても良いんじゃ無いでしょうか?
コストダウンに走ってる部分も見えるし。サビ浮くの早くない?
【総評】
しばらくバイクから離れていて久々に足としてスクーター(バーグマン200)を購入。こいつもとてつもなく良いバイクだったけど、もう一回大型&MT&赤いバイクに乗りたくて。乗り換えてしまったおっさんです。
お気軽に乗れてそこそこ格好良くて、加速もまあまあだし、燃費も大型の割には良い。
壊れなければ長く付き合えそうなバイクです。
デニムにTシャツのような軽い普段着が一番似合うんちゃうかな?と最近思ってます。
週末が待ち遠しい今日この頃
お値段だけがお手軽じゃないのよね。(でも250より値引きは大きいんだけどね。250は10%、500は15%でした)
レブル250も含め、初心者やビビリなオヤジには丁度良いです。おすすめします。
参考になった34人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 1件
- 4件
2017年7月4日 15:51 [1042617-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 3 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
去年画像で見て、モーターサイクルショーで跨がって購入決意。
5月頭くらいに納車し、2ヶ月で2,500km走ってのインプレです。
【デザイン】
これは好みでしょうが、鈍重なクルーザーよりシュッとしているのが好きなので、どストライクでした。
ちなみにもともとマグナやドラスタより、ジャズやビラーゴが好きなタイプの人です。
【エンジン性能】
CBR500Rのエンジンがベースとのことでよく回りますが、専用セッティングとのことで低速トルクもかなりのものです。
全回転域不自由無い感じです。
【走行性能】
クルーザーっぽい見た目に反して、かなり一体感がある操縦が可能です。印象としては車高が低いネイキッドですね。
250にも少し乗りましたが安定感や高速走行は500が抜群に上手です。とはいえ加速性能などはそこまで違いがなく、街乗りメインなら250でも事足りるかと。
【乗り心地】
足つきは申し分なし。
回転数によって振動は来ますが、そこまで疲れるような頻度でもないです。ちなみに250は細かい振動で疲れました。
マイナスなのは右側クランクケースが右足に干渉して気になること。しかも走行中熱くなるという二重苦!(250にはない部分)
ライディングポジションやステップの足の置き場に工夫が必要です。
【取り回し】
ちょっと重みを感じる程度です。教習所のCB400やNC750が取り回せればなにも問題ないかと。
【燃費】
実測で28~30km/lくらいですかね?可もなく不可もなくですが、タンクが11.5Lと考えるともうちょっと入るといいのにと思ったり。
【価格】
高い、、、なんていう声を聞きますが、妥当な金額だと思います。
【総評】
はっきり言って初心者やリターンライダー向けのバイク。
良くも悪くもかなり普通の乗りやすいバイクといった印象です。
アメリカンでドコドコ言わせてやろう!なんて期待すると「おやっ?!」と肩透かしを喰らいます。
ただし、良い出来のバイクであることは間違いないと思います。
250もトルクが若干細いのと音に迫力が無い点を除いてはかなりいい出来ですが、ロングツーリングや長距離移動を頻繁に行う方には絶対500の方がオススメです。
長時間のライディングで大きな差が出ます。
参考になった32人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月24日 21:09 [1039872-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 2 |
取り回し | 5 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
レブル500 赤 本日納車しました。
試乗もせずに買ったのはデザインに惚れたからです。ただし純正マフラーがカッコ悪いのでマイナスしました。
下取りに出したNC700Xと比較しても、十分な低速トルクがあります。
アイドリング発進も2速発進も可能です。慣らし運転後が楽しみ。
純正マフラーの音は結構大きめ。そこそこ迫力があります。乗っていて心地いい音です。
ハンドルが遠いためシートに深く座れません。乗り心地としてマイナス評価とします。
足付きは言うまでもなく最高によい。またがったままの移動もラクラクです。
クルーザータイプに乗ったのは初めてだからかもしれませんが、停車するときの足の出し方が難しいです。
収納は皆無ですがシート下にETCが入ります。別体式です。
ハンドルロックは使いにくい。慣れるとは思う。
総じて評価は3です。ハンドル交換したら5になるかも。
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
(バイク(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
