FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200G
- 開放F値4固定の小型望遠ズームレンズ。高度非球面AA(advanced aspherical)レンズを2枚採用し、高性能化と機動性を両立。
- ナノARコーティング、スーパーEDガラスを採用し、高い色再現性とズーム全域における高い描写性能を実現している。
- レンズ内光学手ブレ補正機構、ズームやフォーカス時にレンズの全長が変わらないインナーフォーカス方式を採用。取り外し可能な三脚座が同梱される。
FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200GSONY
最安価格(税込):¥118,225
(前週比:-10,707円↓)
発売日:2014年 3月20日

よく投稿するカテゴリ
2020年12月10日 18:57 [1397407-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
【気に入った点】
・誇張感がなく、優しい描写。
・しっとりしていて、なだらかなボケ味。
・柔らかく拡散していく光。
【気になった点】
・各種ボタンが緩め。
・望遠ズームなのである程度の重さがある。
ブログではこのカメラで撮影した写真を公開しています。
https://yukiphoto2014.blogspot.com/2019/05/sonysel70200g.html
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月28日 23:25 [1040754-2]
満足度 | 2 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 1 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
200mm サンプル@ 全画面ほぼ均質な画質です。 |
183mm サンプルA 問題の焦点域 右側が遠くから近くまですべてボケています。 |
もちろん、私が購入した個体での評価ですのであらかじめご了承ください。
総じて評価の高いレンズで、購入後、安心して使用していましたが、たまに右側の描写が極端に悪いカットがあることが気になるようになりました。
それが、特定の焦点域(175-190mm)で発生することに気づき、点検修理に出しましたが、結果は、「メーカー基準範囲内でこれ以上の調整はできません。」とのことでした。私の基準ではとても納得できるものではありませんでしたので、残念ながら手放すことにしました。
それ以外の焦点域では、特に問題は感じず非常にシャープでした。200mmでは全体に甘くなりますが片ボケ的な傾向はありませんでした。
どの程度の割合で発生する問題かは分かりませんが、メーカーサポート窓口の方は、「ズームレンズでこの程度の画像の不均質は普通だ。片ボケではない」と主張されておりました。また、他に保有していたFE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS、FE 24-70mm F2.8 GM で調査したところ片ボケの焦点域があったことから、ソニーのズームではメーカーの言う通り普通のことなのかもしれません。(24-70mm F2.8 GMでもレビュー書きました。)
このような不均質なボケのある個体では、遠距離で全面にピントが欲しい場合など影響が出てきます。ピントが気になっている方は、一度、遠景の撮影で画質チェックをして弱い焦点域をあらかじめ把握しておくことをお勧めいたします。
望遠レンズの場合、近距離の撮影では、全面にピントが来ることはほとんどないと思いますので気づかずに使っている方も多いかと思います。
その後、アダプター経由でキヤノンレンズを使うようになりました。AF速度などは気にしないので、片ボケ、不均質な描写に不満な方、気づいてしまった方は、多少の使い勝手の悪さが許容できるなら他社レンズの使用も一つの選択肢かと思います。
詳細顛末などは、クチコミページ「特定焦点域で右側の画質が悪い」のスレッドをご参照ください。
残念ながら、少なくとも私が購入した個体はとても良い評価をできるようなものではありませんでした。
サンプルの説明です。
均質な画像が得られる200mmサンプル@と、問題の180mm付近のサンプルAです。
200mm:サンプル@ とてもシャープというほどではありませんが、全画面ほぼ均質な画質です。
183mm:サンプルA 右側をご覧ください。中央付近は、画面上の方の遠距離から画面下の方の近距離までシャープなのに対して、右側は上から下までボケています。(左側も画質は悪いですが、右側ほどではありません。)
2枚とも写っている場所は違いますが、同じ場所からの撮影、絞り値F8です。三脚を使用して、拡大してマニュアルでピントを合わせ、リモコンでシャッターを切っています。
参考になった55人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月15日 15:52 [1337847-1]
満足度 | 2 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 2 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 3 |
発売と同時に1年ほど所有していました。
正直、あまりいい印象はありません。
解像感、コントラスト、発色等、いいところを一生懸命探しても思い当たりません。
むしろ、よく同時に使用していたSEL2870のほうが好ましい描写で驚いたりなんかして。
唯一、合焦だけはちゃんとしてくれてたかな、という感じ。
ダメ押しで、売却時はかなり低い金額となり涙目でした。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月14日 23:15 [1328268-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
このレンズ購入にあたり、70-200GMと本レンズを2本借り出して試し撮りさせていただきました。
GMレンズと本レンズの価格が2倍くらいあることも頭の片隅に置きながら、自分にとってどちらがパフォーマンスが上かを検討した結果、本レンズを購入しました。
現在購入後2年くらい経過し、まだ所有しています。
やはりコストの差、重さの違い本レンズは840g、GMは1420gだったでしょうか?
この差は大きいです。
解像感など直接比較しましたが、価格の開きほど大きなものではないと思いました。
ボケ量に関しては差はあるものの、本レンズのボケ味は非常に綺麗なためそこまでボケなくとも充分満足のいくものでした。
AFスピード、歩留まりの良さはさすが純正、しかも手ぶれ補正もシッカリ効いており自然と助けてくれています。
長尺レンズでは手ぶれ補正の恩恵は大きいです。
悔やむべきは最短撮影距離です。
GMや最新レンズと比べると寄れません。標準的な感じです。
価格を考えた性能は程よくコストパフォーマンスは高いと思います。
その他、YOUTUBEでレビュー&ポートレート作例を紹介していますので是非バランスの良い写りをご確認ください。
https://youtu.be/oHxd85qKZwE
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月22日 08:08 [1311668-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
望遠レンズを使った本格的な撮影の場合には、FE 100-400mm F4.5-5.6 GMを使いますが、2台持ち等機材を軽くしたい場合やちょっとした望遠での撮影の場合には唯一の選択肢となります。
望遠ズームレンズを使う時、自分の場合は、望遠端を最も使用することが多く、かつFE 70-200mm F4 Gのような望遠ズームレンズとしては明るいレンズを選ぶ理由は、望遠端でISO感度を上げたくないためです。
ところが、FE 70-200mm F4 Gは設計が古く、昔タイプのレンズで肝心の望遠端のみ遠景撮影では開放F値では解像せず、一段ほど絞ってF5-F5.6にしなければなりません(近距離では開放F値でしっかり解像します)。また、AF-Cで連写すると静止物でも何故か2コマ目のピントがズレるというクセがあり、正直少々使いづらいレンズです。
α7RIVにボディを変えてから高画素機には力不足と感じるようになり、またそろそろマーク2がでるのではという噂もありますが、サードパーティからも今のところ代替が無いため唯一の選択肢となります。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月16日 21:20 [1301597-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
フルサイズ(α7)を購入し、明るめの望遠レンズを購入しようと、f4&f2.8で迷いましたが、持ち出す機会、価格などを考えf4を選択することとしました。
f4ですが、思っていた以上に明るく、手振れ補正の無いα7装着時でも十分手振れ補正をしてくれ、自分なりに満足のいく写真を撮ることができています。
一点不満を言うなら、ちょっとしたイベントなどで白レンズというこで目立ってしまうことでしょうか・・・。
しかし、購入前ま、もっと億劫な大きさと思っていましたが、いざ手に入れてしまうと、それほどでもなく、画質を考慮すると、持ち出しやすいサイズではないでしょうか?!
購入して満足しています
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月14日 19:39 [1254905-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
SONY a7III + FE 70-200mm F4 G OSS |
SONY a7III + FE 70-200mm F4 G OSS |
SONY a7III + FE 70-200mm F4 G OSS |
SONY a7III + FE 70-200mm F4 G OSS |
SONY a7III + FE 70-200mm F4 G OSS |
SONY a7III + FE 70-200mm F4 G OSS |
FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSSからリプレイスしました。
購入して3ヶ月ほど経ちましたので、再度レビューしてみようと思います。
一言で言えば、「画質優秀、軽量だが長い、近接が弱いが運用でカバー可能な望遠ズームレンズ」です。
【操作性】
AF/MFの切替、手振れ補正ON/OFF、フォーカスレンジリミッター、手振れ補正モード切替ボタン、フォーカスホールドボタンが3カ所と、たくさんスイッチが付いています。
操作は複雑かもしれませんが、機能性とトレードオフなので、私は気にしていません。
【表現力】
狭めの標準画角70mmから本格的な望遠画角の200mmまでカバーする3倍ズームですが、これで十分です。
私が撮る被写体は、300mmまでカバーする必要はなかったようです。
F値はF2.8のGMに比べれば明るくはありませんが、FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSSより明るく、望遠端200mmではより被写界深度が浅い写真が撮れます。
70mmは中望遠と言うより「狭目の標準画角」で、風景写真にも便利です。
ほぼ標準レンズ的な使い方ができる画角なので、望遠系を使ってストリートスナップをする私には重宝なレンズです。
ただ最短撮影距離が長く、90cmまで寄れるFE 70-300mm F4.5-5.6 G OSSに敵いません。
とは言え、このレンズでそこまで寄る状況はあまりないし、中間リングや接写レンズを装着することで、解決する問題ではあります。
手振れ補正機能が強力なので、ボディ側の手振れ補正と相まって、暗い状況で安心して撮影できます。
ライブハウスでの撮影は、快適です。
画質もキレが良く、私レベルのアマチュアには、十分な解像感があると思います。
【携帯性】
70-200mmズームレンズとしては軽量です。
でも、FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSSに比べると、全長が少し長く、カメラバッグを選ばないとうまく収納できません。
【機能性】
動体を撮っても、AFの追従能力は高いと思います。
レンズにも手振れ補正があるので、α7IIIのボディ内手振れ補正と相まって、暗所でも安心して撮影ができます。
ライブハウスで意図的にスローシャッターでブレ写真を撮る時も、ブレの量をコントロールしやすくて助かります。
3つのフォーカスホールドボタンも、使いやすい配置だと思います。
【総評】
画質が優秀な望遠ズームレンズだと思います。
どの焦点距離でも絞開放からそこそこシャープな描写をします。
GMには敵いませんが、費用対効果は高く、私レベルのへたれフォトグラファーには十分な性能があります。
一般的なユーザーなら、このレンズと標準ズームレンズのFE24-105mm/F4、そして明るい単焦点レンズががあれば、ほとんどの被写体が撮影可能だと思います。
なお、ここに上げた作例の他にも、下記の私のブログにこのレンズで撮影した駄作が置いてあります。
ご興味がありましたら、ご覧ください。
●組写真ブログ:https://blackface2.exblog.jp/tags/SONY%20FE%2070-200mm%20F4%20G%20OSS/
●単写真ブログ:https://nobssoliloquy.exblog.jp/tags/SONY%20FE%2070-200mm%20F4%20G%20OSS/
参考になった16人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月7日 18:05 [1266038-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
結論からいいます。
買って良かった(^^)/ イチオシです!!
4年前、当時は今ほどEマウントレンズのラインナップが充実していなくて、選択肢がほとんどない状態、そんな中で購入しました。今なら同じ焦点距離でSEL70200GMもあるし、さらに望遠のSEL70300Gや、4倍ズームのSEL100400GMも選択肢としては有りだと思います。ですが、選択肢が増えてた今でもイチオシの理由は他のレンズレビューでも述べましたが、私がズームレンズに一番求めている携帯性に優れているからです。ここでも述べさせてもらいますが、写りにとことんこだわるなら単焦点レンズにします。なので、大三元ズームではなく、いわゆる小三元ズームが自分のベストバイになります。重さ840gと70200mm焦点距離のインナーズームとしては軽量コンパクトな方ですが、α本体がフルサイズの割にすごく小型軽量な為、まだまだ装着時のバランスが悪い事からf4の小三元ズームには更なる小型軽量化を望みます。(SEL24F14GMを見て、SONYの小型軽量化へのシフトに期待大)
操作性は抜群に良いです。スイッチによる簡単操作として、AF/MF切り替え・AF駆動距離選択(∞-3m)・手振れ補正ON/OFF・手振れ補正モード(MODE1/2)、それとフォーカスホールドボタンがあります。
機能性は言うまでもなく、高速で精度の高いオートフォーカス、静粛性も申し分ありません。
描写性能はさすがはGレンズ!α7RUで撮影した場合でも髪の毛や睫毛までしっかり解像!ピント面はとてもシャープなのですが、カリカリやガリガリではなく、とてもクリアな描写。ボケは柔らく、コンストラストは控え目(階調なだらかな柔らかなトーン)なのでとても自然な描写で素晴らしいの一言に尽きます。
最後に、お気に入りの点とイマイチな点を申し上げます。白レンズはとにかく目立ってカッコいい!!質感も高級感があって良いです。それだけに、ピントリングとズームリングのゴムの部分が白く汚れた模様みたいに白化するのがイマイチ。ミューズウェットティッシュで拭けば、しっとりとした黒いゴムの質感を取り戻すので些細な事かもしれませんが。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月23日 20:36 [1026104-4]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
4度目のレビュー書込みになります。
一度本レンズを手放しましたが、再度新品を入手しました。
手放した理由は下記レビューに記載してありますが、三脚座ロックが緩みやすい・固定をしてもレンズ装着方向にレンズ本体が回転してしまいガタツキもある。
という事でしたが、新規購入レンズはしっかりと固定されています。
修理出しした際のサポートの返答は「仕様の範囲内」という事でしたが、三脚座として使用する際に明らかな違いがあると思います。
暫く使っていると緩んでくるのか分かりませんが、現状は満足です。
長期使用しても問題が出なければ、過去の不満は本レンズに対してではなくサポートに向けることになるのかも。
ちなみに本レンズを買い戻した経緯です。
・タムロン70-210mm /F4 Di VC USD(キヤノン用)を購入
描写・各部のロックなどには満足でしたが、ズームリングとピントリングの位置関係が私が慣れているものと逆で誤操作を起こしてしまう、各リングの操作も滑らかさに欠ける。
・続いてキヤノンEF70-200mm F4L IS II USMを購入。
ズーム回転方向が逆。
タムロンでも感じましたが、AFは純正のようなスムースさに欠ける。
レンズ補正不満有。
現時点では、本レンズ私の使い勝手での不満はテレコンが使えない事、だけとなります。
満足して使えそうです。
旅のお供に、暫く使ってみます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
家族写真・登山・景色撮影を頻繁に行う者です。
使用頻度の多いレンズとなっています。
ズーム比を欲張らない高画質を求めたレンズだと思うのでそれなりのサイズ(重量)となっていますが、f4通しの画質を求めたレンズは待ち望んでいたレンズです。
【操作性】
ズーム・フォーカスリング共に標準的な位置に有り、幅もあるため操作は問題ありません。
操作感触もスムースで違和感なく回転します。
フォーカスモードスイッチ・ フォーカスレンジ切り替えスイッチ ・手ブレ補正モードスイッチ ・手ブレ補正スイッチ・ フォーカスホールドボタン を装備しているので操作切換及び利便性はいいと思います。
これらの操作スイッチは撮影に際して便利なので全てのレンズに装備してほしいのですが、実際にはスイッチの一切ないレンズもあります、システム的な操作性という意味ではまずはそこを統一化してくれると有難いです。
フォーカスホールドボタンも機能を割り付ければ便利なんですけど、上記からレンズによって操作性が変わってしまうので使用しないようにしています。
三脚座は着脱可能になっています。
縦位置撮影切換にも便利な機能ですが、少し問題があります。
三脚座リングとレンズ接触面にフェルトのような材質が使われており、これが痩せてしまうのか三脚固定の際ガタツキが多くなってきました。
一度サポートに点検依頼を出しましたが、仕様の範囲内という事で返却されました。
最近更にガタツキが大きいので再点検出し予定です。結果はレビューを再更新したときに記載しておきます。
【表現力】
私にとって描写力は印象の良いものになっています。
広角側の切れが良く望遠側が甘くなる傾向のようです。とはいえ望遠側でも酷く甘いことは無く私にとっては十分活用できるものです。
望遠側、糸巻き状の収差が目立ちますがレンズ補正を入れれば目立たなくなります。
逆光性能としてゴースト・フレアは出やすいほうかと思います。私が頻繁に撮影する朝日、夕陽ではあまり目立ちませんが人工光源を入れた夜景では対角線上にゴーストが認められます。
ハレ切りはしっかりと行うのがいいようです。
【携帯性】
私はこのスペックと描写力の望遠レンズとしては比較的軽量なものだと思います。
【機能性】
AF駆動、早いという事は無いと思います。
静かに合わせに行きます、スーッとゆっくりとした動作に近い感じと思います。
私的に おしい と感じる部分はテレコンが使用できない事です。
AFが効かなくてもいいんですけど、せっかく取り回しの良いf4レンズなのでテレコン利用で焦点距離の幅も広がってくれるとハイキングで活躍したんですけどね。
今後、専用設計のテレコンでも出てくれると嬉しい限りですけど。
それともう少し近接撮影が可能だと良かったです。
最短撮影距離:1.0 m(ワイド端)-1.5m (テレ端)ですけど、全域で1m切るくらいだと素晴らしいんですけど。
取り回しが良くて出番が多いレンズなんですけど、三脚使用撮影が多い私にはガタツキが致命的な問題になりつつあります。
持ち歩いていると知らぬ間にロックが緩んでいるのも怖い。
三脚座使用の振り子動作問題なんかよりももっと深刻に感じてます。
H29.12追記
2度目の点検出しを行いましたが、仕様の範囲内という事で対策される事無く手元に戻ってきました。
三脚座固定部分ガタツキありますし、三脚に取り付けたまま持ち歩くとロックはすぐに緩みます。
このスペックのレンズのわりに重量・サイズのバランスが良く、描写性能も私にとっては十分なものなのですごく残念に思います。
FE 100-400mm F4.5-5.6 GMではそのようなことが無いんですけど、三脚座の機構があちらとは違うんですよね。
三脚固定とする場合はボディー側で固定するほうが振り子的な揺れが無い分安定すると思います。ただし、その際は重量バランスが悪くなるので三脚及び雲台でバランスを取る必要があります。
三脚座の機構だけでもリニュアルして欲しいです。
H30.3追記
結局手放してしまいました。
三脚座のロックが緩みやすいのと三脚座ロックを締めた状態でもレンズが揺れるのと回ってしまうのに我慢なりませんでした。
手持ち撮影で使用するには不満無い描写性能のレンズと思います。
三脚多用するちょっとした事を気にする私には合わなかっただけとも言います。
タムロンから70-210mm /F4 Di VC USD(キヤノン用)が出るようなのでそちらを購入してみるつもりです。
参考になった46人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月13日 11:56 [1250717-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
【操作性】フォーカスロックボタンが三カ所配置されているのが、意外と便利でした。瞳フォーカスに割り当てて使ってます。
【表現力】これ以上を知らないので、現段階では満足してます。
【携帯性】24105を持っているのですが、多少長くなる程度なので、それ程大変ではないのですが、持ち運ぶレンズが一本増えたので、そういう意味では重くなりました。
【機能性】フォーカスロックとオートマニュアル切替とフォーカスレンジ切替スイッチまであり、(使えこなせてませんが。)更には流し撮り切替スイッチまであります。(これも小職の腕前では全く違いがわかりません。)初心者には十二分です。
【総評】F4通しという所に惹かれ、レンズ交換しても設定変更無しで行ける点で購入したのですが、もう少し望遠が欲しくなりました。70200という画角は、小職には少し使いづらい部分もあります。であれば望遠に振ってよかったかな〜と思ってます。勿論コストの掛かる話ですが、どうせ払うなら!けちらない方が良いと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月2日 15:14 [1231747-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
キヤノンでも70-200mm f4L ISを愛用していた時期がありましたが、サーキットでのレース撮影など「f値の明るさ不要」「徒歩移動が多く機動力が重要」といった用途では70-200mm f2.8に優る存在だと思います。
f2.8が必要であればf4ではもちろん役不足となるのですが、レース撮影では流し撮りのため絞るので、軽くて振りやすいf4の方を選択する価値があります。
ただし、最大f22までしか絞れないため、晴天時はNDフィルターを使用しないとSS1/30くらいまでしかシャッター速度を落とせないので、留意が必要です。
AF速度や精度には全く不満がありません。
APS-C機のα6400で換算105-300mmのテレ端でも解像が甘くなる事も無く、軽量コンパクトで使い勝手が良い300mmとなります。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月9日 13:11 [1215278-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
α7IIIで撮影 |
α7IIIで撮影 |
【操作性】
70-200までスムーズに回ります。また、インナーズームのため歩いている間に伸びてきてしまうということがありません。
【表現力】
素人なので何とも言えないのですがGレンズです。きれいに撮れると思います。
【携帯性】
F4のため軽めです。α6400にはちょうど良いです。
【機能性】
寄れないところだけが残念ですが他は満足しています。AFも早いですし焦点距離で開放のF値が変わらないのは使いやすいです。
【総評】
値段もお手頃で使いやすいレンズだと思います。
APS-Cであれば換算105mm-300mmで使えますしサブ用にもってこいです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月11日 15:55 [1165363-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月24日 12:01 [1160717-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【操作性】 特に捜査で戸惑ったことはありませんが、切り替えスイッチが沢山あるので操作ミスには気をつける必要があります。
【表現力】 やや冷ややかな画像となるため星4つです。
【携帯性】 このクラスでは携帯に優れています。Canon EF70−200mmF4L ISに比べると重いです。
【機能性】 連写時、一度ピントが外れると再度ピントが合うまで時間がかかります。
【総評】 初代α7にて使用した感想です。主に鉄道車両写真を撮影しています。AFの連写は問題なく使用できます。
価格が高いため星4つとさせていただきました。最新のカメラではAFの速度など改善されていると思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
