FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200G
- 開放F値4固定の小型望遠ズームレンズ。高度非球面AA(advanced aspherical)レンズを2枚採用し、高性能化と機動性を両立。
- ナノARコーティング、スーパーEDガラスを採用し、高い色再現性とズーム全域における高い描写性能を実現している。
- レンズ内光学手ブレ補正機構、ズームやフォーカス時にレンズの全長が変わらないインナーフォーカス方式を採用。取り外し可能な三脚座が同梱される。
FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200GSONY
最安価格(税込):¥128,932
(前週比:-48円↓)
発売日:2014年 3月20日

レビュアー情報「レベル:アマチュア」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2020年12月10日 18:57 [1397407-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
【気に入った点】
・誇張感がなく、優しい描写。
・しっとりしていて、なだらかなボケ味。
・柔らかく拡散していく光。
【気になった点】
・各種ボタンが緩め。
・望遠ズームなのである程度の重さがある。
ブログではこのカメラで撮影した写真を公開しています。
https://yukiphoto2014.blogspot.com/2019/05/sonysel70200g.html
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月16日 21:20 [1301597-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
フルサイズ(α7)を購入し、明るめの望遠レンズを購入しようと、f4&f2.8で迷いましたが、持ち出す機会、価格などを考えf4を選択することとしました。
f4ですが、思っていた以上に明るく、手振れ補正の無いα7装着時でも十分手振れ補正をしてくれ、自分なりに満足のいく写真を撮ることができています。
一点不満を言うなら、ちょっとしたイベントなどで白レンズというこで目立ってしまうことでしょうか・・・。
しかし、購入前ま、もっと億劫な大きさと思っていましたが、いざ手に入れてしまうと、それほどでもなく、画質を考慮すると、持ち出しやすいサイズではないでしょうか?!
購入して満足しています
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月14日 19:39 [1254905-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
SONY a7III + FE 70-200mm F4 G OSS |
SONY a7III + FE 70-200mm F4 G OSS |
SONY a7III + FE 70-200mm F4 G OSS |
SONY a7III + FE 70-200mm F4 G OSS |
SONY a7III + FE 70-200mm F4 G OSS |
SONY a7III + FE 70-200mm F4 G OSS |
FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSSからリプレイスしました。
購入して3ヶ月ほど経ちましたので、再度レビューしてみようと思います。
一言で言えば、「画質優秀、軽量だが長い、近接が弱いが運用でカバー可能な望遠ズームレンズ」です。
【操作性】
AF/MFの切替、手振れ補正ON/OFF、フォーカスレンジリミッター、手振れ補正モード切替ボタン、フォーカスホールドボタンが3カ所と、たくさんスイッチが付いています。
操作は複雑かもしれませんが、機能性とトレードオフなので、私は気にしていません。
【表現力】
狭めの標準画角70mmから本格的な望遠画角の200mmまでカバーする3倍ズームですが、これで十分です。
私が撮る被写体は、300mmまでカバーする必要はなかったようです。
F値はF2.8のGMに比べれば明るくはありませんが、FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSSより明るく、望遠端200mmではより被写界深度が浅い写真が撮れます。
70mmは中望遠と言うより「狭目の標準画角」で、風景写真にも便利です。
ほぼ標準レンズ的な使い方ができる画角なので、望遠系を使ってストリートスナップをする私には重宝なレンズです。
ただ最短撮影距離が長く、90cmまで寄れるFE 70-300mm F4.5-5.6 G OSSに敵いません。
とは言え、このレンズでそこまで寄る状況はあまりないし、中間リングや接写レンズを装着することで、解決する問題ではあります。
手振れ補正機能が強力なので、ボディ側の手振れ補正と相まって、暗い状況で安心して撮影できます。
ライブハウスでの撮影は、快適です。
画質もキレが良く、私レベルのアマチュアには、十分な解像感があると思います。
【携帯性】
70-200mmズームレンズとしては軽量です。
でも、FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSSに比べると、全長が少し長く、カメラバッグを選ばないとうまく収納できません。
【機能性】
動体を撮っても、AFの追従能力は高いと思います。
レンズにも手振れ補正があるので、α7IIIのボディ内手振れ補正と相まって、暗所でも安心して撮影ができます。
ライブハウスで意図的にスローシャッターでブレ写真を撮る時も、ブレの量をコントロールしやすくて助かります。
3つのフォーカスホールドボタンも、使いやすい配置だと思います。
【総評】
画質が優秀な望遠ズームレンズだと思います。
どの焦点距離でも絞開放からそこそこシャープな描写をします。
GMには敵いませんが、費用対効果は高く、私レベルのへたれフォトグラファーには十分な性能があります。
一般的なユーザーなら、このレンズと標準ズームレンズのFE24-105mm/F4、そして明るい単焦点レンズががあれば、ほとんどの被写体が撮影可能だと思います。
なお、ここに上げた作例の他にも、下記の私のブログにこのレンズで撮影した駄作が置いてあります。
ご興味がありましたら、ご覧ください。
●組写真ブログ:https://blackface2.exblog.jp/tags/SONY%20FE%2070-200mm%20F4%20G%20OSS/
●単写真ブログ:https://nobssoliloquy.exblog.jp/tags/SONY%20FE%2070-200mm%20F4%20G%20OSS/
参考になった16人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月23日 20:36 [1026104-4]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
4度目のレビュー書込みになります。
一度本レンズを手放しましたが、再度新品を入手しました。
手放した理由は下記レビューに記載してありますが、三脚座ロックが緩みやすい・固定をしてもレンズ装着方向にレンズ本体が回転してしまいガタツキもある。
という事でしたが、新規購入レンズはしっかりと固定されています。
修理出しした際のサポートの返答は「仕様の範囲内」という事でしたが、三脚座として使用する際に明らかな違いがあると思います。
暫く使っていると緩んでくるのか分かりませんが、現状は満足です。
長期使用しても問題が出なければ、過去の不満は本レンズに対してではなくサポートに向けることになるのかも。
ちなみに本レンズを買い戻した経緯です。
・タムロン70-210mm /F4 Di VC USD(キヤノン用)を購入
描写・各部のロックなどには満足でしたが、ズームリングとピントリングの位置関係が私が慣れているものと逆で誤操作を起こしてしまう、各リングの操作も滑らかさに欠ける。
・続いてキヤノンEF70-200mm F4L IS II USMを購入。
ズーム回転方向が逆。
タムロンでも感じましたが、AFは純正のようなスムースさに欠ける。
レンズ補正不満有。
現時点では、本レンズ私の使い勝手での不満はテレコンが使えない事、だけとなります。
満足して使えそうです。
旅のお供に、暫く使ってみます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
家族写真・登山・景色撮影を頻繁に行う者です。
使用頻度の多いレンズとなっています。
ズーム比を欲張らない高画質を求めたレンズだと思うのでそれなりのサイズ(重量)となっていますが、f4通しの画質を求めたレンズは待ち望んでいたレンズです。
【操作性】
ズーム・フォーカスリング共に標準的な位置に有り、幅もあるため操作は問題ありません。
操作感触もスムースで違和感なく回転します。
フォーカスモードスイッチ・ フォーカスレンジ切り替えスイッチ ・手ブレ補正モードスイッチ ・手ブレ補正スイッチ・ フォーカスホールドボタン を装備しているので操作切換及び利便性はいいと思います。
これらの操作スイッチは撮影に際して便利なので全てのレンズに装備してほしいのですが、実際にはスイッチの一切ないレンズもあります、システム的な操作性という意味ではまずはそこを統一化してくれると有難いです。
フォーカスホールドボタンも機能を割り付ければ便利なんですけど、上記からレンズによって操作性が変わってしまうので使用しないようにしています。
三脚座は着脱可能になっています。
縦位置撮影切換にも便利な機能ですが、少し問題があります。
三脚座リングとレンズ接触面にフェルトのような材質が使われており、これが痩せてしまうのか三脚固定の際ガタツキが多くなってきました。
一度サポートに点検依頼を出しましたが、仕様の範囲内という事で返却されました。
最近更にガタツキが大きいので再点検出し予定です。結果はレビューを再更新したときに記載しておきます。
【表現力】
私にとって描写力は印象の良いものになっています。
広角側の切れが良く望遠側が甘くなる傾向のようです。とはいえ望遠側でも酷く甘いことは無く私にとっては十分活用できるものです。
望遠側、糸巻き状の収差が目立ちますがレンズ補正を入れれば目立たなくなります。
逆光性能としてゴースト・フレアは出やすいほうかと思います。私が頻繁に撮影する朝日、夕陽ではあまり目立ちませんが人工光源を入れた夜景では対角線上にゴーストが認められます。
ハレ切りはしっかりと行うのがいいようです。
【携帯性】
私はこのスペックと描写力の望遠レンズとしては比較的軽量なものだと思います。
【機能性】
AF駆動、早いという事は無いと思います。
静かに合わせに行きます、スーッとゆっくりとした動作に近い感じと思います。
私的に おしい と感じる部分はテレコンが使用できない事です。
AFが効かなくてもいいんですけど、せっかく取り回しの良いf4レンズなのでテレコン利用で焦点距離の幅も広がってくれるとハイキングで活躍したんですけどね。
今後、専用設計のテレコンでも出てくれると嬉しい限りですけど。
それともう少し近接撮影が可能だと良かったです。
最短撮影距離:1.0 m(ワイド端)-1.5m (テレ端)ですけど、全域で1m切るくらいだと素晴らしいんですけど。
取り回しが良くて出番が多いレンズなんですけど、三脚使用撮影が多い私にはガタツキが致命的な問題になりつつあります。
持ち歩いていると知らぬ間にロックが緩んでいるのも怖い。
三脚座使用の振り子動作問題なんかよりももっと深刻に感じてます。
H29.12追記
2度目の点検出しを行いましたが、仕様の範囲内という事で対策される事無く手元に戻ってきました。
三脚座固定部分ガタツキありますし、三脚に取り付けたまま持ち歩くとロックはすぐに緩みます。
このスペックのレンズのわりに重量・サイズのバランスが良く、描写性能も私にとっては十分なものなのですごく残念に思います。
FE 100-400mm F4.5-5.6 GMではそのようなことが無いんですけど、三脚座の機構があちらとは違うんですよね。
三脚固定とする場合はボディー側で固定するほうが振り子的な揺れが無い分安定すると思います。ただし、その際は重量バランスが悪くなるので三脚及び雲台でバランスを取る必要があります。
三脚座の機構だけでもリニュアルして欲しいです。
H30.3追記
結局手放してしまいました。
三脚座のロックが緩みやすいのと三脚座ロックを締めた状態でもレンズが揺れるのと回ってしまうのに我慢なりませんでした。
手持ち撮影で使用するには不満無い描写性能のレンズと思います。
三脚多用するちょっとした事を気にする私には合わなかっただけとも言います。
タムロンから70-210mm /F4 Di VC USD(キヤノン用)が出るようなのでそちらを購入してみるつもりです。
参考になった46人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月11日 15:55 [1165363-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月24日 12:01 [1160717-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【操作性】 特に捜査で戸惑ったことはありませんが、切り替えスイッチが沢山あるので操作ミスには気をつける必要があります。
【表現力】 やや冷ややかな画像となるため星4つです。
【携帯性】 このクラスでは携帯に優れています。Canon EF70−200mmF4L ISに比べると重いです。
【機能性】 連写時、一度ピントが外れると再度ピントが合うまで時間がかかります。
【総評】 初代α7にて使用した感想です。主に鉄道車両写真を撮影しています。AFの連写は問題なく使用できます。
価格が高いため星4つとさせていただきました。最新のカメラではAFの速度など改善されていると思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月24日 12:33 [1137666-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
かなり奥行きがある望遠景色 |
||
α7IIIでの使用になります。
【操作性】
AF−MFスイッチ、AFレンジスイッチ(FULL、∞ー3m)、手振れ補正スイッチ、モードスイッチ(1,2)、フォーカスホールドスイッチ3個。
【表現力】
良いです。
ピントが合ったところは開放でもとてもシャープです。
【携帯性】
長さ20cmあります。(レンズキャップ前〜後ろまで)
私は良い方だと思います。
これで重いという方は腕立て伏せで鍛えましょう。
レンズフードの直径10cm、長さ7.3cm
レンズ+フードの長さ25.5cm
【機能性】
なんといっても伸びないインナーズームが好感触です。
F4通しで使いやすく、白いレンズです。
ピントリングは上品なトルク感。ズームリングも滑らかでトルクも軽めです。
レンズフード内面はフェルト加工されてます。フード先端は黒いゴムで耐衝撃性があります。
【総評】
実は以前買ったものの、ほとんど使わず売り払って70-200GMを買ったのですが、GMレンズもすぐに売り払ってしまいました。(迷走期)
ずいぶん寄り道しましたが、花の撮影では必須だろうと買いなおしました。(やっぱり必須でした!)
いずれはGMレンズにしたいです。
はじめは白いレンズが恥ずかしかったけど、すぐに慣れました。
レンズ前玉がニューンと伸びないので格好も良いです。
使い勝手も良く、三脚座を外して手持ち撮影してます。
三脚座はGMレンズと同じデザインにしてほしいですね。
コンパクトで手持ち撮影してても重さを感じないのがいいですね。
参考画像 50%リサイズ jpeg撮って出し
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月4日 12:10 [1132719-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
カメラはα7Vです。
【操作性】
いいですね。AFキラーも三か所あり(ありすぎ?)
ズームも程よい硬さ。さすがGレンズです。
【表現力】
F4.0ですが、まあ〜。そりゃF2.8はいいわな。って感じ?
ただ、コスパを考えると十分な写りだと思います。とても古いレンズとは思えません。
【携帯性】
(笑)
【機能性】
よきかな。
【総評】
邪道ですが、今回どうしても白レンズが欲しくて、やはりカッコよいから。(笑)
ただF2.8は高すぎ(買えないことはありませんが)で食指が動かず。
70-300は黒だし。と言うわけで、ちょいと使いづらいのは承知で本レンズを購入しました。
それと70-200の方がやはりレンズに無理がないですしね。
で、使ってみました。やはりというか、もう少し寄れたらいいなあとは思いましたが、
写りが非常に好みだったのですぐに気にならなくなりました。
まあフルサイズですのでトリム耐性がありますから、ピンさえ外さなければなんとでもなりますし、
なんだったら超解像ズームって手もある(笑)
と言うわけで、大いに気に入りました(特に外観)
試写は花ですが、ポートレートにも使いやすそうですので、今後持ち出しが増えそうなレンズです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月29日 13:54 [1099040-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
【操作性】a7R2とa6500で使用してます
フォーカスホールドボタンが色々カスタマイズして機能を振り分けらるので良いです
【表現力】全体的にシャープです、24-240mも持ってますが明らかに違います、でもタムロンのA009程では無いです
その代わりあちらは2倍近く重いしデカイので持ち出すのに決心が入りますね、こちらなら手軽に持ち出せます、それとタムロンはLA -EA3かまして使ってますが、静止画のオートフォーカスはまあ一応できますが動画はききません
追記
その後la-ea4で試したらタムロンも動画のオートフォーカスききました、アダプターの性能が良いのか食い付き悪くないです、タムロンだとモーターの音がカチカチと少し入ったりしますが
【携帯性】ギリOK、いつも愛用してる肩かけバッグに一応入る
【機能性】ボタンが色々ついてますがよく使うのはリミッター切り替えですかね
あとこのレンズも純正の特権みたいなもので動画のオートフォーカス食い付き良いです、明るい所ならいくらズームしても勝手に無音で合わせてくれます
【総評】今持ってるレンズの中で一番好きなレンズかもしれません、良く写るし白い色が何か可愛い…
一段上の70-200f2.8のミニ版みたいな感じで一目見て欲しくなりました
参考になった4人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年12月10日 17:28 [1014589-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
【操作性】
全域でF値変化がない事と、ズーミングしても全長が変わらない事が一番の利点です。
砂塵が舞うような場面でもレンズ内にホコリを吸い込む可能性が少ない事はいいですね。
SONYのGレンズの特徴としてボディのフォーカスロックスイッチが地味な存在ですが使えます。
【表現力】
ここが最も変わりました。
α7Uで撮った時は凡庸な印象でしたが、α7RVに替えてからは激変しました。コントラストも高くシャープ。
α7RVだと、大きくトリミングしてもキリッと描写してくれます。
また光源が綺麗な玉ボケになるのがいい。
併用しているニッコール70-200mm F/4G VRは口径食が出てレモンボケになります。
【携帯性】
全長が変わらない事との引き換えにある程度の長さはあります。
標準で三脚座が付属するのはイイ。
【機能性】
フォーカスリミッタが付いているのがGood。
フォーカススピードの不満はありません。
フード内は起毛処理がされ、先端にはラバーが巻かれます。この事でフードを下にして置いてもキズが付きにくくなっています。
些細な部分ですが、最近のSONY製のレンズは配慮が丁寧で細かいと感じますね。
【総評】
レンズ自体のポテンシャルは高いので組み合わせるカメラによって印象が違って来ます。
当初、α7Uで撮ってましたがこの組み合わせは凡庸。
しかし、α7RVに替えると万能レンズに変わり、とても表現力が豊かでどんな場面でも信頼に足るレンズとなってます。
実売価格とパフォーマンスのバランスではコスパは最高の1本なんじゃないでしょうか。
- 比較製品
- ニコン > AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった16人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月22日 22:23 [748654-4]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
inline skate @CHIMERA GAMES Vol.3 |
GレンズvsLレンズ、スポーツ撮りで実戦対決中!(対照機とは異なる) |
物撮り(1)生花 |
inline skate @CHIMERA GAMES Vol.3/EOS1D4+EF28-300L |
物撮り(2)ホームメイドフルーツゼリー |
物撮り(3)野菜類 |
購入動機
私はα6000でスポーツ撮りに使っています。選手の肖像権、競技団体のパブリシティ権にかんがみ、私はスポーツでの作例は原則的にお出ししていませんが、先般開催されましたCHIMERA GAMES Vol.3に於きましては選手の写真をネット上に貼って良いとの事で、今回はその選手の写真を使わせて頂きます。
最初に購入したSEL18200は鏡筒が伸び縮みするため、外気を吸い込み、雨天時にセンサーに結露を生じましたので、ボディ自体は防塵防滴ではありませんが、雨天対策用としてインナーフォーカス、インナーズームで鏡筒の長さ不変の本レンズを購入しました。
操作性4
いつも使っているキヤノンの白レンズとズームリングの回転方向以外は変わらず、良いと言えます。ただ電子マニュアルフォーカスは人によって好き嫌いがあると思います。個人的にはキヤノンの機械的クラッチを介したフルタイムマニュアルフォーカスの方が好きです。スライドスイッチ類はキヤノンと同じ感じ。こういう操作部に独自の個性を持たせないのはとても良い事です。
表現力5
先に買ったSEL18200より綺麗に写るのは当たり前ですが、コントラストカリカリではなくて、滑らかでスッキリした感じがします。
背景のボケも当然SEL18200より滑らかな様です。電子ファインダーでも覗いていて気分が良いです。
最近はスポーツばかりか物撮りにも大変重宝しています。エクステンションチューブやクローズアップレンズフィルター等を付けなくても少し離れれば撮れます。
携帯性4(5としたいですが、他社の70−200F4はもっと軽いらしいので)
大きいとか重いとか仰る方が多いですが、私はキヤノンのもっと重い白レンズを普段使っているので拍子抜けする程軽く感じ、α6000と共にとても軽快です。他の方には大変申し訳ありませんが、このレンズを重いと仰るのは贅沢ではないかとすら思います。
機能性3
このクラスにフォーカストップボタンが付いているのは良いです。
「防塵防滴に配慮した設計」がどの程度なの分かりません。キヤノン、オリンパスの様にマウント部にもOリングが欲しいです。
光学式手振れ補正は静かでよく働き、物撮りでも助かります。
AFに関してはボディとの問題もあり言及しません。
Eマウント全体に言える事ですが、レンズを取り外すと最小絞りの状態となり、レンズ内部のゴミ、カビ、結露、を目視点検出来ません。これが最大の難点です。レンジファインダーカメラの保管方法に則れば、電源offで最小絞りというのは、理にかなっていますが、電源offでシャッター幕を閉じるとか、私達ユーザーがレンズキャップの使用を徹底するとか他の方法も有ったと思います。電子回路と電池を内蔵した絞りを開く点検治具の別売を希望します。
外観デザイン(5+)
キヤノンの白レンズとほぼ同じデザインです。ただフードが白く塗装してあり、ゴムの縁取りもしてありこちらの方がデラックス。これはこのクラスでは凝りすぎに思えます。どうせあちこちぶつけて傷だらけになるフードですから味も素っ気もないプラスチックの地のままの黒でも良かったと思います。
総評
フルサイズ対応でお値段も張りますが、私の様なAPS−Cユーザーにも利用価値が有ります。APS−Cではフルサイズ換算105−300F5.6相当という事でしょうか。軽快に使え、綺麗に写る、少し贅沢なレンズと言えるでしょう。
提案
私の用途にはあまり関係が有りませんが、Eマウントレンズにオプション規格としてレンズシャッターが有れば良いと思います。レンズシャッター内蔵のレンズを使えばシャッターショックによるブレも低減出来ます。フラッシュの高速シンクロも可能となります。
作例
ボディ:ソニーα6000
対照機:キヤノン EOS1DmkW+EF28−300L
物撮り(1)〜(3)のフラッシュ:
ニッシンデジタル Di700A、
GODOX SMART300SDI
RAW現像:シルキーピックスPro7及びPro8、若干のトリミング、レタッチ、ピクセル数縮小
REV4.0:20170522:アイコンデザイン変更、文面修正、写真変更
REV3.0:20170509:文面修正、写真追加
参考になった30人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年10月28日 18:05 [971907-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
【操作性】
使用感自体は問題ありませんが、カメラバッグから取り出すと、手振れ補正のスイッチがoffになってたりする事があります。
先日ソニーストアで見た、FE70-200F2.8GMはスイッチが出っ張っておらず、この辺の問題はクリアできてそうでした。
【表現力】
安定した光の下ではとても美しい描写をします。ボケもなかなか良いと思います。
ただ、逆光や強い日差しなどの悪条件ではやや描写が安定しない事がありました。
これは、今まで逆光耐性の高いレンズを使ってきてるので、厳しい要求なのかもしれません。
【携帯性】
このクラスとしては普通だと思います。α7Uとのバランスは悪くないと思います。
【機能性】
フォーカスリミットやフォーカスロックなど、一通りの機能はあるので問題ありません。
【総評】
いろいろ書きましたが、とても気に入っているレンズです。私の場合、望遠として遠くの物を写すというより、圧縮効果や、画面の整理、ボケを生かすといった、表現の為に使う事が多いので、本来ならFE70-200F2.8GMに置き換えた方がさらに幸せになれる様な気がします。しかし、このサイズ感は捨てがたいので悩むところです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC案改・周辺機器も
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
-
【欲しいものリスト】Core i5 10400
-
【欲しいものリスト】i5-10400 RTX3070
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品
