FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200G
- 開放F値4固定の小型望遠ズームレンズ。高度非球面AA(advanced aspherical)レンズを2枚採用し、高性能化と機動性を両立。
- ナノARコーティング、スーパーEDガラスを採用し、高い色再現性とズーム全域における高い描写性能を実現している。
- レンズ内光学手ブレ補正機構、ズームやフォーカス時にレンズの全長が変わらないインナーフォーカス方式を採用。取り外し可能な三脚座が同梱される。
FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200GSONY
最安価格(税込):¥115,980
(前週比:±0 )
発売日:2014年 3月20日

よく投稿するカテゴリ
2020年12月10日 18:57 [1397407-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
【気に入った点】
・誇張感がなく、優しい描写。
・しっとりしていて、なだらかなボケ味。
・柔らかく拡散していく光。
【気になった点】
・各種ボタンが緩め。
・望遠ズームなのである程度の重さがある。
ブログではこのカメラで撮影した写真を公開しています。
https://yukiphoto2014.blogspot.com/2019/05/sonysel70200g.html
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月16日 21:20 [1301597-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
フルサイズ(α7)を購入し、明るめの望遠レンズを購入しようと、f4&f2.8で迷いましたが、持ち出す機会、価格などを考えf4を選択することとしました。
f4ですが、思っていた以上に明るく、手振れ補正の無いα7装着時でも十分手振れ補正をしてくれ、自分なりに満足のいく写真を撮ることができています。
一点不満を言うなら、ちょっとしたイベントなどで白レンズというこで目立ってしまうことでしょうか・・・。
しかし、購入前ま、もっと億劫な大きさと思っていましたが、いざ手に入れてしまうと、それほどでもなく、画質を考慮すると、持ち出しやすいサイズではないでしょうか?!
購入して満足しています
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月14日 19:39 [1254905-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
SONY a7III + FE 70-200mm F4 G OSS |
SONY a7III + FE 70-200mm F4 G OSS |
SONY a7III + FE 70-200mm F4 G OSS |
SONY a7III + FE 70-200mm F4 G OSS |
SONY a7III + FE 70-200mm F4 G OSS |
SONY a7III + FE 70-200mm F4 G OSS |
FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSSからリプレイスしました。
購入して3ヶ月ほど経ちましたので、再度レビューしてみようと思います。
一言で言えば、「画質優秀、軽量だが長い、近接が弱いが運用でカバー可能な望遠ズームレンズ」です。
【操作性】
AF/MFの切替、手振れ補正ON/OFF、フォーカスレンジリミッター、手振れ補正モード切替ボタン、フォーカスホールドボタンが3カ所と、たくさんスイッチが付いています。
操作は複雑かもしれませんが、機能性とトレードオフなので、私は気にしていません。
【表現力】
狭めの標準画角70mmから本格的な望遠画角の200mmまでカバーする3倍ズームですが、これで十分です。
私が撮る被写体は、300mmまでカバーする必要はなかったようです。
F値はF2.8のGMに比べれば明るくはありませんが、FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSSより明るく、望遠端200mmではより被写界深度が浅い写真が撮れます。
70mmは中望遠と言うより「狭目の標準画角」で、風景写真にも便利です。
ほぼ標準レンズ的な使い方ができる画角なので、望遠系を使ってストリートスナップをする私には重宝なレンズです。
ただ最短撮影距離が長く、90cmまで寄れるFE 70-300mm F4.5-5.6 G OSSに敵いません。
とは言え、このレンズでそこまで寄る状況はあまりないし、中間リングや接写レンズを装着することで、解決する問題ではあります。
手振れ補正機能が強力なので、ボディ側の手振れ補正と相まって、暗い状況で安心して撮影できます。
ライブハウスでの撮影は、快適です。
画質もキレが良く、私レベルのアマチュアには、十分な解像感があると思います。
【携帯性】
70-200mmズームレンズとしては軽量です。
でも、FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSSに比べると、全長が少し長く、カメラバッグを選ばないとうまく収納できません。
【機能性】
動体を撮っても、AFの追従能力は高いと思います。
レンズにも手振れ補正があるので、α7IIIのボディ内手振れ補正と相まって、暗所でも安心して撮影ができます。
ライブハウスで意図的にスローシャッターでブレ写真を撮る時も、ブレの量をコントロールしやすくて助かります。
3つのフォーカスホールドボタンも、使いやすい配置だと思います。
【総評】
画質が優秀な望遠ズームレンズだと思います。
どの焦点距離でも絞開放からそこそこシャープな描写をします。
GMには敵いませんが、費用対効果は高く、私レベルのへたれフォトグラファーには十分な性能があります。
一般的なユーザーなら、このレンズと標準ズームレンズのFE24-105mm/F4、そして明るい単焦点レンズががあれば、ほとんどの被写体が撮影可能だと思います。
なお、ここに上げた作例の他にも、下記の私のブログにこのレンズで撮影した駄作が置いてあります。
ご興味がありましたら、ご覧ください。
●組写真ブログ:https://blackface2.exblog.jp/tags/SONY%20FE%2070-200mm%20F4%20G%20OSS/
●単写真ブログ:https://nobssoliloquy.exblog.jp/tags/SONY%20FE%2070-200mm%20F4%20G%20OSS/
参考になった16人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月13日 11:56 [1250717-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
【操作性】フォーカスロックボタンが三カ所配置されているのが、意外と便利でした。瞳フォーカスに割り当てて使ってます。
【表現力】これ以上を知らないので、現段階では満足してます。
【携帯性】24105を持っているのですが、多少長くなる程度なので、それ程大変ではないのですが、持ち運ぶレンズが一本増えたので、そういう意味では重くなりました。
【機能性】フォーカスロックとオートマニュアル切替とフォーカスレンジ切替スイッチまであり、(使えこなせてませんが。)更には流し撮り切替スイッチまであります。(これも小職の腕前では全く違いがわかりません。)初心者には十二分です。
【総評】F4通しという所に惹かれ、レンズ交換しても設定変更無しで行ける点で購入したのですが、もう少し望遠が欲しくなりました。70200という画角は、小職には少し使いづらい部分もあります。であれば望遠に振ってよかったかな〜と思ってます。勿論コストの掛かる話ですが、どうせ払うなら!けちらない方が良いと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月2日 15:14 [1231747-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
キヤノンでも70-200mm f4L ISを愛用していた時期がありましたが、サーキットでのレース撮影など「f値の明るさ不要」「徒歩移動が多く機動力が重要」といった用途では70-200mm f2.8に優る存在だと思います。
f2.8が必要であればf4ではもちろん役不足となるのですが、レース撮影では流し撮りのため絞るので、軽くて振りやすいf4の方を選択する価値があります。
ただし、最大f22までしか絞れないため、晴天時はNDフィルターを使用しないとSS1/30くらいまでしかシャッター速度を落とせないので、留意が必要です。
AF速度や精度には全く不満がありません。
APS-C機のα6400で換算105-300mmのテレ端でも解像が甘くなる事も無く、軽量コンパクトで使い勝手が良い300mmとなります。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月9日 13:11 [1215278-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
α7IIIで撮影 |
α7IIIで撮影 |
【操作性】
70-200までスムーズに回ります。また、インナーズームのため歩いている間に伸びてきてしまうということがありません。
【表現力】
素人なので何とも言えないのですがGレンズです。きれいに撮れると思います。
【携帯性】
F4のため軽めです。α6400にはちょうど良いです。
【機能性】
寄れないところだけが残念ですが他は満足しています。AFも早いですし焦点距離で開放のF値が変わらないのは使いやすいです。
【総評】
値段もお手頃で使いやすいレンズだと思います。
APS-Cであれば換算105mm-300mmで使えますしサブ用にもってこいです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月11日 15:55 [1165363-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月20日 15:26 [1159729-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
望遠ズームはα7IIIでSAL70300G+LA-EA3やSEL24240を使ってますが、インターナルフォーカシングの望遠ズームの方が使いやすいかと思い買ってみました。
【操作性】
フォーカスホールドボタンが2つあるので便利です。
【表現力】
所有するSEL24105Gと同じで描写力はズーム全域で実にシャープで、高い解像感が得られ、さらにボケ描写も柔らかなまさにGレンズらしいものです。
【携帯性】
長さは他よりややありますが、気になるほどは変わらないサイズと重量で文句無しです。
【機能性】
インターナルフォーカシングなので長くならず、ガラスや金網越しとかでは特にとても快適です。
α7IIIのAFとの相性も良く、リニアモーターを2個搭載により高速で正確なAF駆動です。
【総評】
手持ち撮影派ですがサイズ的にはこの位が丁度良いです。
表現力も十分満足で価格の割には所有感を満たしてくれる良いレンズだと思います。
SEL24240も悪くはないですが、やはりSEL70200Gの方がワンランク上の文句無しのレンズでもう手放せません。
参考になった7人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月24日 12:33 [1137666-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
かなり奥行きがある望遠景色 |
||
α7IIIでの使用になります。
【操作性】
AF−MFスイッチ、AFレンジスイッチ(FULL、∞ー3m)、手振れ補正スイッチ、モードスイッチ(1,2)、フォーカスホールドスイッチ3個。
【表現力】
良いです。
ピントが合ったところは開放でもとてもシャープです。
【携帯性】
長さ20cmあります。(レンズキャップ前〜後ろまで)
私は良い方だと思います。
これで重いという方は腕立て伏せで鍛えましょう。
レンズフードの直径10cm、長さ7.3cm
レンズ+フードの長さ25.5cm
【機能性】
なんといっても伸びないインナーズームが好感触です。
F4通しで使いやすく、白いレンズです。
ピントリングは上品なトルク感。ズームリングも滑らかでトルクも軽めです。
レンズフード内面はフェルト加工されてます。フード先端は黒いゴムで耐衝撃性があります。
【総評】
実は以前買ったものの、ほとんど使わず売り払って70-200GMを買ったのですが、GMレンズもすぐに売り払ってしまいました。(迷走期)
ずいぶん寄り道しましたが、花の撮影では必須だろうと買いなおしました。(やっぱり必須でした!)
いずれはGMレンズにしたいです。
はじめは白いレンズが恥ずかしかったけど、すぐに慣れました。
レンズ前玉がニューンと伸びないので格好も良いです。
使い勝手も良く、三脚座を外して手持ち撮影してます。
三脚座はGMレンズと同じデザインにしてほしいですね。
コンパクトで手持ち撮影してても重さを感じないのがいいですね。
参考画像 50%リサイズ jpeg撮って出し
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月4日 12:10 [1132719-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
カメラはα7Vです。
【操作性】
いいですね。AFキラーも三か所あり(ありすぎ?)
ズームも程よい硬さ。さすがGレンズです。
【表現力】
F4.0ですが、まあ〜。そりゃF2.8はいいわな。って感じ?
ただ、コスパを考えると十分な写りだと思います。とても古いレンズとは思えません。
【携帯性】
(笑)
【機能性】
よきかな。
【総評】
邪道ですが、今回どうしても白レンズが欲しくて、やはりカッコよいから。(笑)
ただF2.8は高すぎ(買えないことはありませんが)で食指が動かず。
70-300は黒だし。と言うわけで、ちょいと使いづらいのは承知で本レンズを購入しました。
それと70-200の方がやはりレンズに無理がないですしね。
で、使ってみました。やはりというか、もう少し寄れたらいいなあとは思いましたが、
写りが非常に好みだったのですぐに気にならなくなりました。
まあフルサイズですのでトリム耐性がありますから、ピンさえ外さなければなんとでもなりますし、
なんだったら超解像ズームって手もある(笑)
と言うわけで、大いに気に入りました(特に外観)
試写は花ですが、ポートレートにも使いやすそうですので、今後持ち出しが増えそうなレンズです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月29日 13:54 [1099040-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
【操作性】a7R2とa6500で使用してます
フォーカスホールドボタンが色々カスタマイズして機能を振り分けらるので良いです
【表現力】全体的にシャープです、24-240mも持ってますが明らかに違います、でもタムロンのA009程では無いです
その代わりあちらは2倍近く重いしデカイので持ち出すのに決心が入りますね、こちらなら手軽に持ち出せます、それとタムロンはLA -EA3かまして使ってますが、静止画のオートフォーカスはまあ一応できますが動画はききません
追記
その後la-ea4で試したらタムロンも動画のオートフォーカスききました、アダプターの性能が良いのか食い付き悪くないです、タムロンだとモーターの音がカチカチと少し入ったりしますが
【携帯性】ギリOK、いつも愛用してる肩かけバッグに一応入る
【機能性】ボタンが色々ついてますがよく使うのはリミッター切り替えですかね
あとこのレンズも純正の特権みたいなもので動画のオートフォーカス食い付き良いです、明るい所ならいくらズームしても勝手に無音で合わせてくれます
【総評】今持ってるレンズの中で一番好きなレンズかもしれません、良く写るし白い色が何か可愛い…
一段上の70-200f2.8のミニ版みたいな感じで一目見て欲しくなりました
参考になった4人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年12月10日 17:28 [1014589-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
【操作性】
全域でF値変化がない事と、ズーミングしても全長が変わらない事が一番の利点です。
砂塵が舞うような場面でもレンズ内にホコリを吸い込む可能性が少ない事はいいですね。
SONYのGレンズの特徴としてボディのフォーカスロックスイッチが地味な存在ですが使えます。
【表現力】
ここが最も変わりました。
α7Uで撮った時は凡庸な印象でしたが、α7RVに替えてからは激変しました。コントラストも高くシャープ。
α7RVだと、大きくトリミングしてもキリッと描写してくれます。
また光源が綺麗な玉ボケになるのがいい。
併用しているニッコール70-200mm F/4G VRは口径食が出てレモンボケになります。
【携帯性】
全長が変わらない事との引き換えにある程度の長さはあります。
標準で三脚座が付属するのはイイ。
【機能性】
フォーカスリミッタが付いているのがGood。
フォーカススピードの不満はありません。
フード内は起毛処理がされ、先端にはラバーが巻かれます。この事でフードを下にして置いてもキズが付きにくくなっています。
些細な部分ですが、最近のSONY製のレンズは配慮が丁寧で細かいと感じますね。
【総評】
レンズ自体のポテンシャルは高いので組み合わせるカメラによって印象が違って来ます。
当初、α7Uで撮ってましたがこの組み合わせは凡庸。
しかし、α7RVに替えると万能レンズに変わり、とても表現力が豊かでどんな場面でも信頼に足るレンズとなってます。
実売価格とパフォーマンスのバランスではコスパは最高の1本なんじゃないでしょうか。
- 比較製品
- ニコン > AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR
参考になった16人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年8月17日 04:23 [915963-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
トンビくらいになるとピント外す方が難しい |
||
解像度は申し分なし |
タイトルのとおり動態もまぁ普通に撮れます。
って作例のアップです。
動態向きにおススメはしませんが少なくとも自分がこれまで使った事のある機材の中では(ソニーとペンタ使用)動態も一番撮りやすいです。
私的にはSAL70400G2+α77Uより上です。
ボディはα7Uを主に使用。たまにα6000(妻用)も使いますがコマ速こそ違えどAF性能はどちらも大した差はありません。(α6300なら更に向上するのカモ?)
ただしEマウントは絞り込むとコントラストAFになってしまいAF性能が激低下するので被写界深度を稼いだ動態表現や被写界深度でピント精度を誤魔化すような事は出来ません。
これは現行Eマウントのシステム上の欠点のです。
またフルタイムマニュアルフォーカスが出来ないのも同じくシステム上の欠点。
http://kikugin.blogspot.jp/search/label/SEL70200G
参考になった17人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
