FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200G
- 開放F値4固定の小型望遠ズームレンズ。高度非球面AA(advanced aspherical)レンズを2枚採用し、高性能化と機動性を両立。
- ナノARコーティング、スーパーEDガラスを採用し、高い色再現性とズーム全域における高い描写性能を実現している。
- レンズ内光学手ブレ補正機構、ズームやフォーカス時にレンズの全長が変わらないインナーフォーカス方式を採用。取り外し可能な三脚座が同梱される。
FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200GSONY
最安価格(税込):¥115,980
(前週比:±0 )
発売日:2014年 3月20日

レビュアー情報「レベル:ハイアマチュア」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2019年10月7日 18:05 [1266038-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
結論からいいます。
買って良かった(^^)/ イチオシです!!
4年前、当時は今ほどEマウントレンズのラインナップが充実していなくて、選択肢がほとんどない状態、そんな中で購入しました。今なら同じ焦点距離でSEL70200GMもあるし、さらに望遠のSEL70300Gや、4倍ズームのSEL100400GMも選択肢としては有りだと思います。ですが、選択肢が増えてた今でもイチオシの理由は他のレンズレビューでも述べましたが、私がズームレンズに一番求めている携帯性に優れているからです。ここでも述べさせてもらいますが、写りにとことんこだわるなら単焦点レンズにします。なので、大三元ズームではなく、いわゆる小三元ズームが自分のベストバイになります。重さ840gと70200mm焦点距離のインナーズームとしては軽量コンパクトな方ですが、α本体がフルサイズの割にすごく小型軽量な為、まだまだ装着時のバランスが悪い事からf4の小三元ズームには更なる小型軽量化を望みます。(SEL24F14GMを見て、SONYの小型軽量化へのシフトに期待大)
操作性は抜群に良いです。スイッチによる簡単操作として、AF/MF切り替え・AF駆動距離選択(∞-3m)・手振れ補正ON/OFF・手振れ補正モード(MODE1/2)、それとフォーカスホールドボタンがあります。
機能性は言うまでもなく、高速で精度の高いオートフォーカス、静粛性も申し分ありません。
描写性能はさすがはGレンズ!α7RUで撮影した場合でも髪の毛や睫毛までしっかり解像!ピント面はとてもシャープなのですが、カリカリやガリガリではなく、とてもクリアな描写。ボケは柔らく、コンストラストは控え目(階調なだらかな柔らかなトーン)なのでとても自然な描写で素晴らしいの一言に尽きます。
最後に、お気に入りの点とイマイチな点を申し上げます。白レンズはとにかく目立ってカッコいい!!質感も高級感があって良いです。それだけに、ピントリングとズームリングのゴムの部分が白く汚れた模様みたいに白化するのがイマイチ。ミューズウェットティッシュで拭けば、しっとりとした黒いゴムの質感を取り戻すので些細な事かもしれませんが。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月2日 15:14 [1231747-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
キヤノンでも70-200mm f4L ISを愛用していた時期がありましたが、サーキットでのレース撮影など「f値の明るさ不要」「徒歩移動が多く機動力が重要」といった用途では70-200mm f2.8に優る存在だと思います。
f2.8が必要であればf4ではもちろん役不足となるのですが、レース撮影では流し撮りのため絞るので、軽くて振りやすいf4の方を選択する価値があります。
ただし、最大f22までしか絞れないため、晴天時はNDフィルターを使用しないとSS1/30くらいまでしかシャッター速度を落とせないので、留意が必要です。
AF速度や精度には全く不満がありません。
APS-C機のα6400で換算105-300mmのテレ端でも解像が甘くなる事も無く、軽量コンパクトで使い勝手が良い300mmとなります。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年7月24日 16:09 [947644-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
【操作性】
この手のレンズとして無難に纏まっていると思います。特に欠点が思い浮かびません。
【表現力】
「絞った時の解像感」「開けた時のボケ味」共に素晴らしいと思います。
欲を言えば「最短撮影距離がもう少し短ければ」と思いますが、kenkoからフルサイズ対応の接写リングが発売されたので、必要に応じて使う事で満足できると思います。
【携帯性】
この手のレンズの宿命として大きいですよね。大きめのカメラバックを用意しないとです。
しかし重さは軽い(840g)です。カメラバックを用意してしまえば持ち歩きは苦ではありません。
【機能性】
「300mm」や「F2.8」と言う特別なSPECが無い分、手堅く丁度良く纏められていると思います。
欠点が無いのが特徴と思います。
α7シリーズを持ち歩く時は常に一緒に持ち歩く1本になりました。
【総評】
歪曲の検証や作例等、ブログに纏めておきました。よろしければご参照ください。
https://www.marbee.info/2016/07/24/26391/
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年5月16日 00:17 [930353-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
<JPEG撮って出し画像>
https://www.flickr.com/photos/135937610@N05/26933118371/in/album-72157668369132645/
等倍ではないものの大きい画像が見られます。フリッカーメンバーなら等倍画像が確認可能です。
a7mk2での撮影です。撮って出しなので色は参考になるはずです。
EXIF見られるようにしているので、左右に繰っていけば他の画像も見られます。
【結論】
単焦点には負ける部分もあるが、発色の良さ、ボケの美しさ、相応の解像力、AF速度、価格を総合すると買って後悔しないレンズ。
【操作性】
普通です。
【表現力】
結論から言うと、「なに!こんな色出してくれるの!ここまで写るんだ」です。私の期待値を超えました。
まず発色が良いです。緑とか、オレンジとかが。青空は弱いかもですが、でも十分です。
解像は、単焦点のシグマArtやツァイス、コシナには敵いませんが、a7mk2やa7rで等倍鑑賞しても十分許容範囲です。
光線のいい絞った絵の場合、単焦点と差異を見出すのが難しい場合もありそうです。ま、仮定だらけの話ですけど。
長時間露光の夜景撮影だと、たまにびっくりするような解像をします。
【携帯性】
軽い、小さい。よって良い。
【機能性】
フリッカーにも書いてますが、a7mk2でコンティニュアスAFした時の食いつきが想像以上でかなり驚きました。
コイツを買ってからも、迫りくる電車は置ピン連写でしたが、AFしてみるとガチピンで食いつき続けます。
AFエリア次第ですけど、積極的に使ってもいいかな、と思えるAF性能です。a7rだと厳しいでしょうけど。
【総評】
もし、このレンズが手元から離れたとすると、もう一度買ってしまうレンズです。わかり辛いたとえですけど。
私は鉄道写真を撮りますが、コイツはとっても便利です。
色良し、解像よし、持ち運び良し、色も白くてちょっとうれしい。
そんな感じです。
迷っているなら、買って後悔しないレンズです。
フリッカーのリンク貼っておきましたので、JPEGオリジナル撮って出しもダウンロードできるのでご参考ください。
参考になった8人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 1件
- 0件
2014年8月18日 21:14 [746496-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
【操作性】
ソフトケースが付属していますが、サイズがけっこうぎりぎりで、するりと出てきにくいのが残念。別のケースがほしくなってしまいます。三脚座は取り外せるので、三脚座にストラップをつけて、いつもは三脚座を外して使っています。フードは固定した状態で少しかたかた動きます。実用上はまったく問題ありませんが、ちょっと気になってしまいます。
【表現力】
まだまだ試用段階で、このレンズの性能をすべて使っているわけではありませんが、レンズの描写力には満足です。
【携帯性】
Eマウントレンズなので、もう少し小さくならなかったのかという気はしますが、F4ということもあって、大きく重いという印象はありません。ただ、α7のマウントにはどうも不安感があるので、ボディを持ってこのレンズを振り回す気にはなれません。これはレンズの評価ではなく、ボディの問題でした。
【機能性】
レンズ全部に4ヶ所配置してあるフォーカスロックは、慣れるとなかなか便利です。ただ、フォーカス自体が迷ってしまってなかなか決まらないことがあって、そんなときにはマニュアルフォーカスでピントを合わせたほうが早いことが時々あります。
【総評】
12万円ほどで購入できることを考えると、存在感も重厚だし、よいレンズだと思います。描写力やAF性能、明るさなど、もっと上を行くレンズはあると思いますが、ソニーEマウントは携行性がよいことが他に替えられないメリットだと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年5月18日 08:42 [716082-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
α7とα6000で使用してます。
小三元ズームとしては他社より若干重い気もしますが、FEマウント用としてはほかに選択肢がない状況ですし、全体的には満足しています。
追加
ソニーのホームページ上に、α6000のAFについて、『25点のコントラストAF枠から3×3のエリアを自由に設定できる「ゾーン」』との記述があるため、初期のレビューでα6000ではゾーンAFに設定するとコントラストAFになる仕様と記載していましたが、他の方のレビューにゾーンAFでも像面位相差AFが動作するとの情報がありますので、このくだりについての記述をいったん取り下げます。
参考になった6人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年4月6日 03:04 [704605-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
千鳥ヶ淵 |
千鳥ヶ淵 |
千鳥ヶ淵 |
埼京線 |
思ったより寄れる |
暗部の描写も良い |
【操作性】
ズームとフォーカスリングはとても操作しやすいです。
【表現力】
添付写真の通りどのようなシーンでもGレンズらしいぼけ味の美しい表現を楽しめます。
【携帯性】
他社製の小三元望遠ズームよりも少し重い印象ですが、フィルター経が大きいように前玉が大きいからかもしれません。機能性を考えればコンパクトです。
【機能性】
このコンパクトなサイズの中に、大三元と同等の機能性を入れてきたことは素晴らしいです。フォーカスリミットも非常に便利です。手ぶれ補正も半押しすればすぐに効果が分かるほど優れています。逆にこの手ぶれ補正がないと、テレ端ではシャッタースピードを相当あげないといけないシーンが多くなり、結果的にISO感度を上げたり、パキッとした描写を求めているのに開放に寄せていかないといけなくなる場合があるので、非常に重要なところに力をいれてくれた印象です。三脚座がついているのもお得ですが、手持ち対応できるシーンが多いので、普段ははずしています。
【総評】
現状ではフルサイズEマウント用の望遠レンズはこれしか選択肢がないため、比較はできないのですが、全体として不満が本当にないレンズなので、定番として今後も売れ続けるのではないかと思います。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【Myコレクション】APEX用 低予算案
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
