FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200G
- 開放F値4固定の小型望遠ズームレンズ。高度非球面AA(advanced aspherical)レンズを2枚採用し、高性能化と機動性を両立。
- ナノARコーティング、スーパーEDガラスを採用し、高い色再現性とズーム全域における高い描写性能を実現している。
- レンズ内光学手ブレ補正機構、ズームやフォーカス時にレンズの全長が変わらないインナーフォーカス方式を採用。取り外し可能な三脚座が同梱される。
FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200GSONY
最安価格(税込):¥118,225
(前週比:-775円↓)
発売日:2014年 3月20日

よく投稿するカテゴリ
2019年11月14日 19:39 [1254905-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
SONY a7III + FE 70-200mm F4 G OSS |
SONY a7III + FE 70-200mm F4 G OSS |
SONY a7III + FE 70-200mm F4 G OSS |
SONY a7III + FE 70-200mm F4 G OSS |
SONY a7III + FE 70-200mm F4 G OSS |
SONY a7III + FE 70-200mm F4 G OSS |
FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSSからリプレイスしました。
購入して3ヶ月ほど経ちましたので、再度レビューしてみようと思います。
一言で言えば、「画質優秀、軽量だが長い、近接が弱いが運用でカバー可能な望遠ズームレンズ」です。
【操作性】
AF/MFの切替、手振れ補正ON/OFF、フォーカスレンジリミッター、手振れ補正モード切替ボタン、フォーカスホールドボタンが3カ所と、たくさんスイッチが付いています。
操作は複雑かもしれませんが、機能性とトレードオフなので、私は気にしていません。
【表現力】
狭めの標準画角70mmから本格的な望遠画角の200mmまでカバーする3倍ズームですが、これで十分です。
私が撮る被写体は、300mmまでカバーする必要はなかったようです。
F値はF2.8のGMに比べれば明るくはありませんが、FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSSより明るく、望遠端200mmではより被写界深度が浅い写真が撮れます。
70mmは中望遠と言うより「狭目の標準画角」で、風景写真にも便利です。
ほぼ標準レンズ的な使い方ができる画角なので、望遠系を使ってストリートスナップをする私には重宝なレンズです。
ただ最短撮影距離が長く、90cmまで寄れるFE 70-300mm F4.5-5.6 G OSSに敵いません。
とは言え、このレンズでそこまで寄る状況はあまりないし、中間リングや接写レンズを装着することで、解決する問題ではあります。
手振れ補正機能が強力なので、ボディ側の手振れ補正と相まって、暗い状況で安心して撮影できます。
ライブハウスでの撮影は、快適です。
画質もキレが良く、私レベルのアマチュアには、十分な解像感があると思います。
【携帯性】
70-200mmズームレンズとしては軽量です。
でも、FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSSに比べると、全長が少し長く、カメラバッグを選ばないとうまく収納できません。
【機能性】
動体を撮っても、AFの追従能力は高いと思います。
レンズにも手振れ補正があるので、α7IIIのボディ内手振れ補正と相まって、暗所でも安心して撮影ができます。
ライブハウスで意図的にスローシャッターでブレ写真を撮る時も、ブレの量をコントロールしやすくて助かります。
3つのフォーカスホールドボタンも、使いやすい配置だと思います。
【総評】
画質が優秀な望遠ズームレンズだと思います。
どの焦点距離でも絞開放からそこそこシャープな描写をします。
GMには敵いませんが、費用対効果は高く、私レベルのへたれフォトグラファーには十分な性能があります。
一般的なユーザーなら、このレンズと標準ズームレンズのFE24-105mm/F4、そして明るい単焦点レンズががあれば、ほとんどの被写体が撮影可能だと思います。
なお、ここに上げた作例の他にも、下記の私のブログにこのレンズで撮影した駄作が置いてあります。
ご興味がありましたら、ご覧ください。
●組写真ブログ:https://blackface2.exblog.jp/tags/SONY%20FE%2070-200mm%20F4%20G%20OSS/
●単写真ブログ:https://nobssoliloquy.exblog.jp/tags/SONY%20FE%2070-200mm%20F4%20G%20OSS/
参考になった16人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年12月10日 17:28 [1014589-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
【操作性】
全域でF値変化がない事と、ズーミングしても全長が変わらない事が一番の利点です。
砂塵が舞うような場面でもレンズ内にホコリを吸い込む可能性が少ない事はいいですね。
SONYのGレンズの特徴としてボディのフォーカスロックスイッチが地味な存在ですが使えます。
【表現力】
ここが最も変わりました。
α7Uで撮った時は凡庸な印象でしたが、α7RVに替えてからは激変しました。コントラストも高くシャープ。
α7RVだと、大きくトリミングしてもキリッと描写してくれます。
また光源が綺麗な玉ボケになるのがいい。
併用しているニッコール70-200mm F/4G VRは口径食が出てレモンボケになります。
【携帯性】
全長が変わらない事との引き換えにある程度の長さはあります。
標準で三脚座が付属するのはイイ。
【機能性】
フォーカスリミッタが付いているのがGood。
フォーカススピードの不満はありません。
フード内は起毛処理がされ、先端にはラバーが巻かれます。この事でフードを下にして置いてもキズが付きにくくなっています。
些細な部分ですが、最近のSONY製のレンズは配慮が丁寧で細かいと感じますね。
【総評】
レンズ自体のポテンシャルは高いので組み合わせるカメラによって印象が違って来ます。
当初、α7Uで撮ってましたがこの組み合わせは凡庸。
しかし、α7RVに替えると万能レンズに変わり、とても表現力が豊かでどんな場面でも信頼に足るレンズとなってます。
実売価格とパフォーマンスのバランスではコスパは最高の1本なんじゃないでしょうか。
- 比較製品
- ニコン > AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR
参考になった16人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年1月22日 21:18 [897570-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
タムロン 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD |
ソニー FE 70-200mm F4 G OSS |
タムロン 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD |
ソニー FE 70-200mm F4 G OSS |
タムロン 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD |
ソニー FE 70-200mm F4 G OSS |
35mm、55mm、90mmと単焦点はEマウントのレンズを持っていますが
ズームはタムロンの28-300mmをアダプターを使ってカバーしようと思っていました
しかし、 思い切ってこのレンズを買って見ました。
TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3とソニー FE 70-200mm F4 Gの比較です。
(150mm F5.6 SS1/5 ISO100 WB5500K)
JPEG撮って出しです。
値段の差は歴然として、解像度も質感も違いますね。
昨年ソニーに確認したときに、F2.8通しのEマウントのズームレンズを出す
予定は無いと言ってたので、今回このレンズを購入しました。
その理由として
1.α7の携帯性が損なわれる
2.α7の高感度からするとF4で充分である
と、言っていましたが、果たして本当かな?
この後、沢山撮ってみて、再度レビューしたいと思います。
- 比較製品
- TAMRON > 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [キヤノン用]
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 定番サンダル「クロックス」に“冬用”モデルがあった! 素足で履いてもぬくぬく♪
その他のメンズ靴
- PS5の性能を存分に堪能できる極上のゲーム6選。まずはコレを遊べば大丈夫
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 電気ケトルや電気毛布が使えるって最高!大容量バッテリーを搭載したトヨタ「RAV4 PHV」で車中泊
自動車(本体)
