FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200G
- 開放F値4固定の小型望遠ズームレンズ。高度非球面AA(advanced aspherical)レンズを2枚採用し、高性能化と機動性を両立。
- ナノARコーティング、スーパーEDガラスを採用し、高い色再現性とズーム全域における高い描写性能を実現している。
- レンズ内光学手ブレ補正機構、ズームやフォーカス時にレンズの全長が変わらないインナーフォーカス方式を採用。取り外し可能な三脚座が同梱される。
FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200GSONY
最安価格(税込):¥115,980
(前週比:±0 )
発売日:2014年 3月20日

レビュアー情報「主な被写体:室内」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2020年3月22日 08:08 [1311668-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
望遠レンズを使った本格的な撮影の場合には、FE 100-400mm F4.5-5.6 GMを使いますが、2台持ち等機材を軽くしたい場合やちょっとした望遠での撮影の場合には唯一の選択肢となります。
望遠ズームレンズを使う時、自分の場合は、望遠端を最も使用することが多く、かつFE 70-200mm F4 Gのような望遠ズームレンズとしては明るいレンズを選ぶ理由は、望遠端でISO感度を上げたくないためです。
ところが、FE 70-200mm F4 Gは設計が古く、昔タイプのレンズで肝心の望遠端のみ遠景撮影では開放F値では解像せず、一段ほど絞ってF5-F5.6にしなければなりません(近距離では開放F値でしっかり解像します)。また、AF-Cで連写すると静止物でも何故か2コマ目のピントがズレるというクセがあり、正直少々使いづらいレンズです。
α7RIVにボディを変えてから高画素機には力不足と感じるようになり、またそろそろマーク2がでるのではという噂もありますが、サードパーティからも今のところ代替が無いため唯一の選択肢となります。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月14日 19:39 [1254905-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
SONY a7III + FE 70-200mm F4 G OSS |
SONY a7III + FE 70-200mm F4 G OSS |
SONY a7III + FE 70-200mm F4 G OSS |
SONY a7III + FE 70-200mm F4 G OSS |
SONY a7III + FE 70-200mm F4 G OSS |
SONY a7III + FE 70-200mm F4 G OSS |
FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSSからリプレイスしました。
購入して3ヶ月ほど経ちましたので、再度レビューしてみようと思います。
一言で言えば、「画質優秀、軽量だが長い、近接が弱いが運用でカバー可能な望遠ズームレンズ」です。
【操作性】
AF/MFの切替、手振れ補正ON/OFF、フォーカスレンジリミッター、手振れ補正モード切替ボタン、フォーカスホールドボタンが3カ所と、たくさんスイッチが付いています。
操作は複雑かもしれませんが、機能性とトレードオフなので、私は気にしていません。
【表現力】
狭めの標準画角70mmから本格的な望遠画角の200mmまでカバーする3倍ズームですが、これで十分です。
私が撮る被写体は、300mmまでカバーする必要はなかったようです。
F値はF2.8のGMに比べれば明るくはありませんが、FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSSより明るく、望遠端200mmではより被写界深度が浅い写真が撮れます。
70mmは中望遠と言うより「狭目の標準画角」で、風景写真にも便利です。
ほぼ標準レンズ的な使い方ができる画角なので、望遠系を使ってストリートスナップをする私には重宝なレンズです。
ただ最短撮影距離が長く、90cmまで寄れるFE 70-300mm F4.5-5.6 G OSSに敵いません。
とは言え、このレンズでそこまで寄る状況はあまりないし、中間リングや接写レンズを装着することで、解決する問題ではあります。
手振れ補正機能が強力なので、ボディ側の手振れ補正と相まって、暗い状況で安心して撮影できます。
ライブハウスでの撮影は、快適です。
画質もキレが良く、私レベルのアマチュアには、十分な解像感があると思います。
【携帯性】
70-200mmズームレンズとしては軽量です。
でも、FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSSに比べると、全長が少し長く、カメラバッグを選ばないとうまく収納できません。
【機能性】
動体を撮っても、AFの追従能力は高いと思います。
レンズにも手振れ補正があるので、α7IIIのボディ内手振れ補正と相まって、暗所でも安心して撮影ができます。
ライブハウスで意図的にスローシャッターでブレ写真を撮る時も、ブレの量をコントロールしやすくて助かります。
3つのフォーカスホールドボタンも、使いやすい配置だと思います。
【総評】
画質が優秀な望遠ズームレンズだと思います。
どの焦点距離でも絞開放からそこそこシャープな描写をします。
GMには敵いませんが、費用対効果は高く、私レベルのへたれフォトグラファーには十分な性能があります。
一般的なユーザーなら、このレンズと標準ズームレンズのFE24-105mm/F4、そして明るい単焦点レンズががあれば、ほとんどの被写体が撮影可能だと思います。
なお、ここに上げた作例の他にも、下記の私のブログにこのレンズで撮影した駄作が置いてあります。
ご興味がありましたら、ご覧ください。
●組写真ブログ:https://blackface2.exblog.jp/tags/SONY%20FE%2070-200mm%20F4%20G%20OSS/
●単写真ブログ:https://nobssoliloquy.exblog.jp/tags/SONY%20FE%2070-200mm%20F4%20G%20OSS/
参考になった16人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月11日 15:55 [1165363-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月4日 12:10 [1132719-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
カメラはα7Vです。
【操作性】
いいですね。AFキラーも三か所あり(ありすぎ?)
ズームも程よい硬さ。さすがGレンズです。
【表現力】
F4.0ですが、まあ〜。そりゃF2.8はいいわな。って感じ?
ただ、コスパを考えると十分な写りだと思います。とても古いレンズとは思えません。
【携帯性】
(笑)
【機能性】
よきかな。
【総評】
邪道ですが、今回どうしても白レンズが欲しくて、やはりカッコよいから。(笑)
ただF2.8は高すぎ(買えないことはありませんが)で食指が動かず。
70-300は黒だし。と言うわけで、ちょいと使いづらいのは承知で本レンズを購入しました。
それと70-200の方がやはりレンズに無理がないですしね。
で、使ってみました。やはりというか、もう少し寄れたらいいなあとは思いましたが、
写りが非常に好みだったのですぐに気にならなくなりました。
まあフルサイズですのでトリム耐性がありますから、ピンさえ外さなければなんとでもなりますし、
なんだったら超解像ズームって手もある(笑)
と言うわけで、大いに気に入りました(特に外観)
試写は花ですが、ポートレートにも使いやすそうですので、今後持ち出しが増えそうなレンズです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月20日 00:31 [1106106-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
α6500で使用しています。APS-Cセンサーですので、焦点距離は105-300mmとなります
【操作性】
前玉側がピントリング、後ろがズームリング。AF/MF切り替えスイッチ、フォーカスホールドボタン ×2、手ぶれ補正モード切替(通常・流し)と
機能面では豊富です。リングも固くなく柔くなく
α7でもフロントヘビーですが6500ではそれ以上にフロントヘビーとなり、ボディを持つ手のほうが補助的になりますね
【表現力】
・解像感
APS-Cでの使用で中心部のおいしい部分だけが使えるからか、F4開放にも関わらず、全ての焦点距離で四隅まできっちり解像してくれます。
α9、α7系統とは焦点距離やセンサーサイズの違いで、異なる評価に鳴るかもしれませんが、6500で使う限りは納得の解像感です。
・ボケ
不満がある点です。小さな点光源をぼかすと輪線ボケ(玉ねぎ)が結構でます。おそらくソニーの非球面レンズの加工精度が悪いためだと
思いますが、派手にぼかすと玉ねぎも派手になります。
G Masterの超高度非球面レンズ(XA)まで来るとまた変わるのかもしれませんが、倍の価格差もあり、もうちょっと本レンズでも
なんとかしてほしかった....一応小三元の一角なんだから....
3万を割ってる単焦点SEL50F18の方がボケは綺麗ですね。(単焦点と比べるのがアレですが)
大きめの光源に対しては、大きくぼかしても輪線は発生しにくく、またちゃんと丸ボケになってくれます。
ボケについては条件により輪線ボケになるときは派手になり、ならないものはなりません
・ゴースト
ゴーストについては、逆光耐性はあまりよろしくないと感じます。太陽光の逆光はまだ試せていませんが、
他の方のレビューに人工光源でゴーストが発生しやすいというのは、まさにそのとおりだと思います。
自動車や鉄道のヘッドライトなどの指向性の強い人口光源が入り込むと対角線上にゴーストが発生します。
【携帯性】
フルサイズ用の小三元望遠なのでこんなもんなんだろうと思います。70300Gと比べてインナーズーム機構を
備えている分、大きめになっています。
代わりにズーム時には70300Gより小さく収まります
比較的高価格帯のソニーレンズにはおなじみの合皮キャリングケースが付属しますので、単体でも持っていけます。
ただキャリングケース、固くて締まりきりませんw
【機能性】
SEL70300Gと異なり三脚座を装着可能なので、三脚が使いやすいです。70300Gを三脚で使う場合は強靭なものでないと
お辞儀してしまい、またマウント部にも負荷がかかりますので、あっちは手持ち用と考えたほうがいいでしょう
また、このレンズの特徴の一つですが、鏡筒が伸びないインナーズームであり、ズームしても重心変化がありません。ズームをしてもシームレスに
撮影を続けられるという感じですね
【総評】
ボケはEマウントレンズ全体にいえますが、やっぱり玉ねぎボケが残念です。これを解消するには30万のG Masterしかない
というのは酷いと思いますので、もうちょっと光学性能を作り込んでほしいと思います
解像感についてはAPS-Cでは納得の品質で、操作性もボタン類が豊富なので中々良いです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年7月10日 13:50 [943950-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 3 |
かつて60Dにタムロンマクロの組み合わせで撮った時のような描写 |
夕日の光源が綺麗です |
|
逆光で日差しが入り込んだものでもまだディテールが残ってます |
人工物は歪曲補正を適宜「自然に見える方」を選択するが吉 |
【操作性】スイッチがたくさんついてますがMFスイッチくらいしか切り替えません(笑)
【表現力】素晴らしい! ズームレンズで犬の毛並みなどがきちんと描写されているのに驚きました。歪曲があるので車や建物などは一応RAWで保険をかけて効き具合を確認して自然な方を選択します。焦点距離によって「寄れない」感も伸びていくのでそこをどうにかしてほしかった。
【携帯性】キャノンやニコンのほうがスリムかつ軽量。
【総評】広大な風景やワイドマクロ以外はこれ一本で事足ります^^ 基本これを装着しておいて、室内や街角スナップに28mmをつけるくらいです。
大きく重たいので三脚座をはずしたくぼみを掴んで持ち歩いています(笑) …まあもっと重たいレンズはたくさんあるんですけどね。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年5月12日 22:01 [929985-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
ガラス越しのヒグマさん |
2015年の12月に購入し、仕事に、また休日のお供にと毎日のように持ち歩いています。
α7sに付けっぱなしで使用しており、大変活躍してくれています。
学生時代は映画を専攻しており、一通り撮影技術の習得もしましたが、社会に出てから暫くは写真や映像から離れていましたので、近頃のレンズの高性能さに驚き、出てくる画像の美しさに毎回感動しています。
職場で現在の部署になってからは販促用の動画や、商品写真の撮影をする機会が増えたため、思い切ってカメラと一緒に自費で購入しました。動画と静止画は半々での運用です。
【操作性】
これは大変使いやすいです。特にムービーで使用している時に、AFでピントを合わせて、ロックがわりにレンズ横のスイッチでMFに切り替えるといった操作が非常に素早く行えます。
クリック感もしっかりしており、操作する度に喜びを感じます。
残念ながらたくさん付いているフォーカスホールドボタンはちゃんと使ったことがありません。
あれを押すとシャッター押さえてる右指がプルプルしちゃうんですよね。そのうちに使います。
フォーカスリミッターもとても便利です。スタジオ内での作業時に無くてはならない機能です。
フォーカスリング、ズームリングともに丁度いいトルクで、軽過ぎず重過ぎず好きな感じです。
ただ、休みの日に子供を抱きかかえた状態で肩から斜めにカメラをぶら下げて歩いていると、いつの間にか手ブレ補正スイッチがOFFになってしまっており、いざムービーを撮って再生したらブレブレなんてこともごくまれにあります。これは私が本当に悪いのでしょうがないなって思ってます。
反対に言えば、それだけ普段は手ブレ補正が効いてるってことですよね。
仕事で使用している時はワンカットごとにレンズ横のスイッチを確認するので問題無いです。
【表現力】
ボケが自然でキレイです。にじんだ所の線は太く、私の普段の視野というかフォーカスが外れている部分の見え方に近い感じがして好きです。何というか、生理的にしっくりきます。
【携帯性】
細身で軽いです。通勤カバンにすっと入ります。常に三脚座を付けっぱなしにしているのですがおかげで手持ち撮影の時も取り回しが良いです。
【機能性】
私にとってはAF速いです。外さないしこの位のAFスピードで満足です。
【総評】
信頼できる方のレビューに三脚座の弛みについて記載がありました。私の個体ではまだ出ていません。
出た時の為に常に確認はしていますが、明日は我が身だと思い、持ち運びは慎重に行っています。
良いところも悪いところも知ることができるので、皆さんのレビューが大変参考になります。
このレンズ、何といってもフードの佇まいの美しさに心を奪われました。まるで連邦の白い悪魔です。
見た目で惚れました。そして外見に違わぬ内面の美しさです。大好きだ!
GMの2.8も気になりますが、あっちにも別売でいいので白くて丸いフードを出して欲しいです。
価格も手ごろですので、このデザインと性能で400mmと600mmが欲しい!
使いたおします。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年5月6日 10:43 [928238-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
【操作性】
フォーカスホールドボタンが左側と上部にあるため、縦位置撮影でも使いやすい。
スイッチ類もAF範囲切り替えやAF/MF切り替えなどあって良いです。
ズームリングの動きは軽くて滑らかで、個人的には良い。
【表現力】
よく写っていると思います。
【携帯性】
他社の70-200mmのF2.8ズームを持っていますが1.5kg近いため、持ち運びで重いと感じることがあります。
本レンズはF4ですが軽くて持ち運びやすい点が良いです。
【機能性】
以前はα7IIとα6000で使用していました。
現在はα6300とα7RIIで使用していますが、
AFが早いと言われているα6300でも望遠側でAFが遅いときがある、また、迷うことが度々あります。
【総評】
不規則な動きをする動体撮影には向かないかもしれませんが、
重量・大きさ・画質・操作性など、バランスが良いレンズです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年3月26日 22:02 [917308-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
そのあたりの鳩ですが羽毛までしっかり解像 |
子供を抱きながら片手で親指AFというホールド感皆無の状況ですが |
等倍切り出し |
寄れない分は圧縮効果をいかして |
A・Eマウント所有(Aマウント諦め気味、レンズ流用のため現在Eマウント、将来EFマウントに移ろうか画策中)ユーザーで、Eマウント本体はα7RIIです。
アダプタを介した
1. SAL70200G2
2. EF 70-200 F4L IS
3. EF 70-200 F2.8L
4. SIGMA 70-200 F2.8 EX DG OS HSM
などの他の候補を含めて検討し、コストパフォーマンスと純正の妥協のない使用感を求めて本レンズを購入しました。結果として大満足でしたのでレビューさせていただきます。
【操作性、機能性】
他の方もレビューされているようにAF駆動音はほぼ無音で、今まで超音波モーターすらないレンズでジコジコ言わせながら動画も含めて撮影していたのがアホらしくなるレベルです。あと、フォーカスロックボタンに機能が割り当てられるのが地味ですがとても便利。親指AFをここに割り当てて”左親指AF”にしたり、人しか撮らないと決めた日は瞳AFに割り当てるととても使いやすいと感じました(DMFはしにくいですが…)。インナーズーム&フォーカス、防塵防滴配慮、クセのないボタン配置など、インターフェースとしてはひとまずこれ以上求めるものはないレベル、と言って良いのではないかと思います。
【表現力】
この焦点距離で今まで使用していたのが18200LEだったのもあり、霧が晴れたような透明感がとても気持ちが良いです。圧縮効果を利用した風景の切り取りはとても感動的です。この焦点距離ならF4でも十分なボケが得られます。F4-5.6くらいのポートレートでは、ロケーションをいかした溶けすぎない背景がちょうどいいと感じます。
【携帯性】
F4通しの70-200に求められる取り回しとしては十分及第点だと思います。
【総評】
購入するにあたって暗さがネックになるF4ズームですが、ISO6400でも納得できる高感度性能と手振れ補正を備えた本体とセットにすることでその不安はほぼ払拭できました。普通の明るさの日光の入らない室内ではF4+ISO6400でSS1/125前後といったところですから、人物撮影であれば普通にできます。さすがに”室内で動き回るもの”には向いているとは言い難いレベルですが、そこは不得意分野として受け入れるべき。反面、お日様を味方に付けた環境での万能感はたまりません。
また、GMシリーズを見てしまうと相対的にお得感が非常に高いのもポイントです。価格上昇と性能の曲線がちょうどプラトーに差し掛かるくらいのおいしいレンズなのでは、と思っています。FEレンズには深入りしないと決めており、しかるべき代替機(一眼レフ高連射機+F2.8ズーム)を手に入れる余裕ができるその日まで、というつもりで購入しましたが、晴れの日の気持ちの良い仕様感がいたく気に入ってしまい、末永く使っていきたい1本だと感じています。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月27日 10:54 [810145-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
F4でもボケがキレイ |
解像度もナカナカ! ヌケも良い! |
ピントも早い ! |
結構よれるので普段使いのスナップでもOK |
α7Uのノーマル ( フルサイズ ) で200mmの場合 |
α7UのAPS-Cクロップで300mmの場合 |
α7U を買ったのをキッカケにFE小三元レンズを揃えました。
普段は、仕事でもプライベートでも70mmより上は、あまり使う機会が無いので必要はないだろうと思っていたのですが…
FEのZeissズーム ( 1635Z,2470Z ) が余りにも予想外に良かったので、ここは SONYのFEレンズシリーズを信頼して70200Gも思い切って買ってみました。
結論から言うと、期待通り! 流石の” Gレンズ ”で、買って大満足です。
何より、見た目からは印象とは違う軽さ!
α7U のボディとの組み合わせでフロントヘビーにもならず、絶妙のバランスで白レンズを付けている感覚がありません。
今までは、普段持ちに200mmのズームというのは、考えられなかったのですが…軽く・小さく・よく写るこのレンズのお陰で、普段持ちの小さなスリングバックの中でレギューラーレンズの1本になっています。
α7U のボディ内手ブレ補正とレンズの手ブレ補正のW効果なのか、200mmで撮っていてもブレる事が殆ど無く、望遠でのミスが殆どなくなりました。
この性能でこの価格…SONYのFEバッチ付きレンズは、どれを買っても大当たりだと個人的には思っています。
さすがに Ziess 単焦点には解像度で、若干、劣りはしますが、それでも今まで使っていた他メーカーのモノに比べれば十二分で、Gレンズの良さを認識させられました。
最近のSONYは、ホントにスゴイと思います。
α7U ユーザーには、これまたオススメの1本です。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年7月30日 20:16 [741576-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
FEvsNikkorvsTamron |
望遠端、開放。線の細い描写。 |
ワイド端付近。この辺りの解像力は凄まじい。 |
モノクロでも良い感じ。 |
デザイン関係の仕事をしており、写真もします。
D800を仕事(印刷)用、α7Sをプライベート用として使っています。
FでもFEマウントでも100mm以上の望遠はこれまで必要に迫られなかったので
使ってきませんでしたが、望遠ズームでのスナップをやってみたくなり
このレンズを購入しました。
Fマウントでなく、FEマウントでこの焦点距離のズームを買ったのは
単にボディと合わせて考えた時にこっちの方が持ち出しやすいからです。
Fマウントで買っておけば、アダプター経由でα7Sでも使えるのですが
高速で動く被写体を撮る事はないとは言え、AFは欲しい。
僕の使い方で「最もシャッターチャンスを活かせる組合せ」とこちらにしました。
レンズ単体で見ればサイズ・重量共にNikkor70-200/f4と同等で、
フランジバック分が最短撮影距離に影響している感じですね。(ニコンは全域最短1M)
このレンズはAFだと広角-望遠端で最短は1M-1.5Mですが
MFだと少し短くなって1M-1.35Mになります。
ちなみに防塵防滴です。(ニコンは非防塵防滴)
手振れ補正の効果ですが、望遠端(200mm)で
SS1/100、1/50、1/25、1/13と手持ちで試してみた所、
1/13ではややブレていたので三段分程度かなと思います。
ただこれはα7Sのサイレントモードでの結果です。
Photozoneによると7Rでは普通のシャッター速度でもOSSの悪影響により
ブレが多発した、とあったのでシャッターショックが加わるとどうなるか分かりません。
またこのレンズにはOSSのモードが二種あるのですが(静物用/動体用)、
静物を撮る分にはどちらのモードでも結果は同じ様に感じました。
フォーカスリミット(FULL/無限-3M)の切替はかなり有効で、
明らかにAFが早くなる(体感で2倍)ので利用した方が◯。
解像力、という意味ではややニコンに譲る様ですが
ズーム全域で充分素晴らしい写りですし、
色のり、解像力、ボケとバランス良く、何も不満ありません。
個人的には線の細い、繊細な描写傾向が気に入っています。
解像力だけで言うと70-135mmのレンジがスイートスポット、
200mmだとやや低下、一段絞って追いつく感じ。(特に隅)
と、ここまで色々書きましたが
本当に「欠点らしい欠点」が見当たりません。超優等生です。
白い鏡筒は目立つから、黒にして欲しかった、ぐらいです。
f4のレンズですが、3段分の手振れ補正と
7Sの高感度性能、全くショックのないサイレントシャッター。
この組合せで撮れる撮影フィールドの広さ。
フィルムもする自分としては、フィルムとはまた違う魅力、
その可能性を想像するだけでもワクワクしてきます。
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年7月29日 01:55 [741033-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
α6000で撮影 |
在庫切れで、なかなか手に入らずヤキモキしましたが何とか購入できました。
α6000とα7にメインにつけていますがバランスが良く格好良いと思います。
NEX5Rにつけるとレンズばかり目立つ、かなり滑稽な組み合わせになります(タッチシャッター重視なら、それもありですが)。
重くて焦点距離が長くて子供撮りではピンボケを連発しやすいですが、それでも使う利点が満載です。
Eマウントでインナーズームの望遠レンズで高級感があり、AFもそこそこ速く(特に望遠側では∞〜3mと無制限のスイッチがあり被写体の距離によってモードを変更するとAFがかなり速くなります)、流し撮り用スイッチもあり(まだ使ってませんが)、手持ち撮影でも手振れ補正が凄く良く効き、撮影しようとファインダーをのぞいて脇を締めると像が気持ちよくピタッと止まります。
三脚座もあり私にとっては初めての小三元ズーム、はじめてのGレンズで満足度の高いレンズです。
撮影倍率が低いとのことですが超解像度ズームを使用すれば私は気になりませんでした。
前ボケも、後ろボケもキレイです。まだまだ使いこなせていませんが、夜の玉ボケや光芒も綺麗な印象で、さすがGレンズと思わせるレンズです。
72mmのフィルターのため、以前よりEOS60Dで使用していたハーフNDやC-PLフィルターなどを使い回せることも利点でした。
重たさに難ありで値段に目をつぶれば持っても使っても満足度の高い高級レンズです(持って歩いてると振り向かれて、カメラとレンズをじっと見られることが、たびたびありました)。
今年の子供の運動会は、このレンズで決まりです。それまでにたくさん練習して使いこなしたいと思います。
買って良かったと思います(カード払いがまだで、またまた、しばらく貧乏になりますが)。
*写真は、すべて手持ち撮影です。
参考になった11人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年5月12日 03:43 [715585-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
【操作性】
良好です。
【表現力】
良好です。Gレンズは初ですが、素直に良いと思えます。
【携帯性】
若干重いかなと。ただ、軽量コンパクト路線のFEマウントとしては気になるかなという感じです。このクラスのレンズとしたら標準的なのでしょうか。
【機能性】
所持するFEレンズで唯一の手ブレ補正付き。
やはり手ブレ補正は良いですね。
AFも素直で静寂です。
【総評】
ペンタックスK5IIsからマウント乗り換えでソニーα7へ。
とにかく焦点距離を補完しないと、という事でFE初のGレンズで手ブレ補正付きで白くてカッコイイので(笑)奮発して購入。
α99所持の知人から「良い買い物しましたねー。」と。
135STFやら70-300やら300単焦点やら所持者が言うのですから、きっと良い物でしょう(笑)
最大撮影倍率が若干気になりますが、現段階では概ね満足です。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【Myコレクション】APEX用 低予算案
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
