FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200G
- 開放F値4固定の小型望遠ズームレンズ。高度非球面AA(advanced aspherical)レンズを2枚採用し、高性能化と機動性を両立。
- ナノARコーティング、スーパーEDガラスを採用し、高い色再現性とズーム全域における高い描写性能を実現している。
- レンズ内光学手ブレ補正機構、ズームやフォーカス時にレンズの全長が変わらないインナーフォーカス方式を採用。取り外し可能な三脚座が同梱される。
FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200GSONY
最安価格(税込):¥115,980
(前週比:±0 )
発売日:2014年 3月20日

レビュアー情報「主な被写体:スポーツ」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2020年3月22日 08:08 [1311668-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
望遠レンズを使った本格的な撮影の場合には、FE 100-400mm F4.5-5.6 GMを使いますが、2台持ち等機材を軽くしたい場合やちょっとした望遠での撮影の場合には唯一の選択肢となります。
望遠ズームレンズを使う時、自分の場合は、望遠端を最も使用することが多く、かつFE 70-200mm F4 Gのような望遠ズームレンズとしては明るいレンズを選ぶ理由は、望遠端でISO感度を上げたくないためです。
ところが、FE 70-200mm F4 Gは設計が古く、昔タイプのレンズで肝心の望遠端のみ遠景撮影では開放F値では解像せず、一段ほど絞ってF5-F5.6にしなければなりません(近距離では開放F値でしっかり解像します)。また、AF-Cで連写すると静止物でも何故か2コマ目のピントがズレるというクセがあり、正直少々使いづらいレンズです。
α7RIVにボディを変えてから高画素機には力不足と感じるようになり、またそろそろマーク2がでるのではという噂もありますが、サードパーティからも今のところ代替が無いため唯一の選択肢となります。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月2日 15:14 [1231747-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
キヤノンでも70-200mm f4L ISを愛用していた時期がありましたが、サーキットでのレース撮影など「f値の明るさ不要」「徒歩移動が多く機動力が重要」といった用途では70-200mm f2.8に優る存在だと思います。
f2.8が必要であればf4ではもちろん役不足となるのですが、レース撮影では流し撮りのため絞るので、軽くて振りやすいf4の方を選択する価値があります。
ただし、最大f22までしか絞れないため、晴天時はNDフィルターを使用しないとSS1/30くらいまでしかシャッター速度を落とせないので、留意が必要です。
AF速度や精度には全く不満がありません。
APS-C機のα6400で換算105-300mmのテレ端でも解像が甘くなる事も無く、軽量コンパクトで使い勝手が良い300mmとなります。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月11日 15:55 [1165363-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月22日 22:23 [748654-4]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
inline skate @CHIMERA GAMES Vol.3 |
GレンズvsLレンズ、スポーツ撮りで実戦対決中!(対照機とは異なる) |
物撮り(1)生花 |
inline skate @CHIMERA GAMES Vol.3/EOS1D4+EF28-300L |
物撮り(2)ホームメイドフルーツゼリー |
物撮り(3)野菜類 |
購入動機
私はα6000でスポーツ撮りに使っています。選手の肖像権、競技団体のパブリシティ権にかんがみ、私はスポーツでの作例は原則的にお出ししていませんが、先般開催されましたCHIMERA GAMES Vol.3に於きましては選手の写真をネット上に貼って良いとの事で、今回はその選手の写真を使わせて頂きます。
最初に購入したSEL18200は鏡筒が伸び縮みするため、外気を吸い込み、雨天時にセンサーに結露を生じましたので、ボディ自体は防塵防滴ではありませんが、雨天対策用としてインナーフォーカス、インナーズームで鏡筒の長さ不変の本レンズを購入しました。
操作性4
いつも使っているキヤノンの白レンズとズームリングの回転方向以外は変わらず、良いと言えます。ただ電子マニュアルフォーカスは人によって好き嫌いがあると思います。個人的にはキヤノンの機械的クラッチを介したフルタイムマニュアルフォーカスの方が好きです。スライドスイッチ類はキヤノンと同じ感じ。こういう操作部に独自の個性を持たせないのはとても良い事です。
表現力5
先に買ったSEL18200より綺麗に写るのは当たり前ですが、コントラストカリカリではなくて、滑らかでスッキリした感じがします。
背景のボケも当然SEL18200より滑らかな様です。電子ファインダーでも覗いていて気分が良いです。
最近はスポーツばかりか物撮りにも大変重宝しています。エクステンションチューブやクローズアップレンズフィルター等を付けなくても少し離れれば撮れます。
携帯性4(5としたいですが、他社の70−200F4はもっと軽いらしいので)
大きいとか重いとか仰る方が多いですが、私はキヤノンのもっと重い白レンズを普段使っているので拍子抜けする程軽く感じ、α6000と共にとても軽快です。他の方には大変申し訳ありませんが、このレンズを重いと仰るのは贅沢ではないかとすら思います。
機能性3
このクラスにフォーカストップボタンが付いているのは良いです。
「防塵防滴に配慮した設計」がどの程度なの分かりません。キヤノン、オリンパスの様にマウント部にもOリングが欲しいです。
光学式手振れ補正は静かでよく働き、物撮りでも助かります。
AFに関してはボディとの問題もあり言及しません。
Eマウント全体に言える事ですが、レンズを取り外すと最小絞りの状態となり、レンズ内部のゴミ、カビ、結露、を目視点検出来ません。これが最大の難点です。レンジファインダーカメラの保管方法に則れば、電源offで最小絞りというのは、理にかなっていますが、電源offでシャッター幕を閉じるとか、私達ユーザーがレンズキャップの使用を徹底するとか他の方法も有ったと思います。電子回路と電池を内蔵した絞りを開く点検治具の別売を希望します。
外観デザイン(5+)
キヤノンの白レンズとほぼ同じデザインです。ただフードが白く塗装してあり、ゴムの縁取りもしてありこちらの方がデラックス。これはこのクラスでは凝りすぎに思えます。どうせあちこちぶつけて傷だらけになるフードですから味も素っ気もないプラスチックの地のままの黒でも良かったと思います。
総評
フルサイズ対応でお値段も張りますが、私の様なAPS−Cユーザーにも利用価値が有ります。APS−Cではフルサイズ換算105−300F5.6相当という事でしょうか。軽快に使え、綺麗に写る、少し贅沢なレンズと言えるでしょう。
提案
私の用途にはあまり関係が有りませんが、Eマウントレンズにオプション規格としてレンズシャッターが有れば良いと思います。レンズシャッター内蔵のレンズを使えばシャッターショックによるブレも低減出来ます。フラッシュの高速シンクロも可能となります。
作例
ボディ:ソニーα6000
対照機:キヤノン EOS1DmkW+EF28−300L
物撮り(1)〜(3)のフラッシュ:
ニッシンデジタル Di700A、
GODOX SMART300SDI
RAW現像:シルキーピックスPro7及びPro8、若干のトリミング、レタッチ、ピクセル数縮小
REV4.0:20170522:アイコンデザイン変更、文面修正、写真変更
REV3.0:20170509:文面修正、写真追加
参考になった30人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年8月17日 04:23 [915963-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
トンビくらいになるとピント外す方が難しい |
||
解像度は申し分なし |
タイトルのとおり動態もまぁ普通に撮れます。
って作例のアップです。
動態向きにおススメはしませんが少なくとも自分がこれまで使った事のある機材の中では(ソニーとペンタ使用)動態も一番撮りやすいです。
私的にはSAL70400G2+α77Uより上です。
ボディはα7Uを主に使用。たまにα6000(妻用)も使いますがコマ速こそ違えどAF性能はどちらも大した差はありません。(α6300なら更に向上するのカモ?)
ただしEマウントは絞り込むとコントラストAFになってしまいAF性能が激低下するので被写界深度を稼いだ動態表現や被写界深度でピント精度を誤魔化すような事は出来ません。
これは現行Eマウントのシステム上の欠点のです。
またフルタイムマニュアルフォーカスが出来ないのも同じくシステム上の欠点。
http://kikugin.blogspot.jp/search/label/SEL70200G
参考になった17人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年5月12日 22:01 [929985-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
ガラス越しのヒグマさん |
2015年の12月に購入し、仕事に、また休日のお供にと毎日のように持ち歩いています。
α7sに付けっぱなしで使用しており、大変活躍してくれています。
学生時代は映画を専攻しており、一通り撮影技術の習得もしましたが、社会に出てから暫くは写真や映像から離れていましたので、近頃のレンズの高性能さに驚き、出てくる画像の美しさに毎回感動しています。
職場で現在の部署になってからは販促用の動画や、商品写真の撮影をする機会が増えたため、思い切ってカメラと一緒に自費で購入しました。動画と静止画は半々での運用です。
【操作性】
これは大変使いやすいです。特にムービーで使用している時に、AFでピントを合わせて、ロックがわりにレンズ横のスイッチでMFに切り替えるといった操作が非常に素早く行えます。
クリック感もしっかりしており、操作する度に喜びを感じます。
残念ながらたくさん付いているフォーカスホールドボタンはちゃんと使ったことがありません。
あれを押すとシャッター押さえてる右指がプルプルしちゃうんですよね。そのうちに使います。
フォーカスリミッターもとても便利です。スタジオ内での作業時に無くてはならない機能です。
フォーカスリング、ズームリングともに丁度いいトルクで、軽過ぎず重過ぎず好きな感じです。
ただ、休みの日に子供を抱きかかえた状態で肩から斜めにカメラをぶら下げて歩いていると、いつの間にか手ブレ補正スイッチがOFFになってしまっており、いざムービーを撮って再生したらブレブレなんてこともごくまれにあります。これは私が本当に悪いのでしょうがないなって思ってます。
反対に言えば、それだけ普段は手ブレ補正が効いてるってことですよね。
仕事で使用している時はワンカットごとにレンズ横のスイッチを確認するので問題無いです。
【表現力】
ボケが自然でキレイです。にじんだ所の線は太く、私の普段の視野というかフォーカスが外れている部分の見え方に近い感じがして好きです。何というか、生理的にしっくりきます。
【携帯性】
細身で軽いです。通勤カバンにすっと入ります。常に三脚座を付けっぱなしにしているのですがおかげで手持ち撮影の時も取り回しが良いです。
【機能性】
私にとってはAF速いです。外さないしこの位のAFスピードで満足です。
【総評】
信頼できる方のレビューに三脚座の弛みについて記載がありました。私の個体ではまだ出ていません。
出た時の為に常に確認はしていますが、明日は我が身だと思い、持ち運びは慎重に行っています。
良いところも悪いところも知ることができるので、皆さんのレビューが大変参考になります。
このレンズ、何といってもフードの佇まいの美しさに心を奪われました。まるで連邦の白い悪魔です。
見た目で惚れました。そして外見に違わぬ内面の美しさです。大好きだ!
GMの2.8も気になりますが、あっちにも別売でいいので白くて丸いフードを出して欲しいです。
価格も手ごろですので、このデザインと性能で400mmと600mmが欲しい!
使いたおします。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月27日 10:54 [810145-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
F4でもボケがキレイ |
解像度もナカナカ! ヌケも良い! |
ピントも早い ! |
結構よれるので普段使いのスナップでもOK |
α7Uのノーマル ( フルサイズ ) で200mmの場合 |
α7UのAPS-Cクロップで300mmの場合 |
α7U を買ったのをキッカケにFE小三元レンズを揃えました。
普段は、仕事でもプライベートでも70mmより上は、あまり使う機会が無いので必要はないだろうと思っていたのですが…
FEのZeissズーム ( 1635Z,2470Z ) が余りにも予想外に良かったので、ここは SONYのFEレンズシリーズを信頼して70200Gも思い切って買ってみました。
結論から言うと、期待通り! 流石の” Gレンズ ”で、買って大満足です。
何より、見た目からは印象とは違う軽さ!
α7U のボディとの組み合わせでフロントヘビーにもならず、絶妙のバランスで白レンズを付けている感覚がありません。
今までは、普段持ちに200mmのズームというのは、考えられなかったのですが…軽く・小さく・よく写るこのレンズのお陰で、普段持ちの小さなスリングバックの中でレギューラーレンズの1本になっています。
α7U のボディ内手ブレ補正とレンズの手ブレ補正のW効果なのか、200mmで撮っていてもブレる事が殆ど無く、望遠でのミスが殆どなくなりました。
この性能でこの価格…SONYのFEバッチ付きレンズは、どれを買っても大当たりだと個人的には思っています。
さすがに Ziess 単焦点には解像度で、若干、劣りはしますが、それでも今まで使っていた他メーカーのモノに比べれば十二分で、Gレンズの良さを認識させられました。
最近のSONYは、ホントにスゴイと思います。
α7U ユーザーには、これまたオススメの1本です。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月12日 14:06 [782716-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
α6000にて |
α6000にて |
α7S |
α7S |
α7S |
α7S |
購入してから出番が少なかったですが、イルミネーションで活躍しました。
追記
α7と7Sフットサルを撮影してから連写撮影に物足りなさを感じ、α6000を購入しました。このレンズの使用も結構増えました。
参考になった4人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 1件
- 0件
2014年8月18日 21:14 [746496-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
【操作性】
ソフトケースが付属していますが、サイズがけっこうぎりぎりで、するりと出てきにくいのが残念。別のケースがほしくなってしまいます。三脚座は取り外せるので、三脚座にストラップをつけて、いつもは三脚座を外して使っています。フードは固定した状態で少しかたかた動きます。実用上はまったく問題ありませんが、ちょっと気になってしまいます。
【表現力】
まだまだ試用段階で、このレンズの性能をすべて使っているわけではありませんが、レンズの描写力には満足です。
【携帯性】
Eマウントレンズなので、もう少し小さくならなかったのかという気はしますが、F4ということもあって、大きく重いという印象はありません。ただ、α7のマウントにはどうも不安感があるので、ボディを持ってこのレンズを振り回す気にはなれません。これはレンズの評価ではなく、ボディの問題でした。
【機能性】
レンズ全部に4ヶ所配置してあるフォーカスロックは、慣れるとなかなか便利です。ただ、フォーカス自体が迷ってしまってなかなか決まらないことがあって、そんなときにはマニュアルフォーカスでピントを合わせたほうが早いことが時々あります。
【総評】
12万円ほどで購入できることを考えると、存在感も重厚だし、よいレンズだと思います。描写力やAF性能、明るさなど、もっと上を行くレンズはあると思いますが、ソニーEマウントは携行性がよいことが他に替えられないメリットだと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年6月25日 21:19 [730642-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
操作性・・・特に使いにくいことはなく良いと思います。AFしか使っていないのでMFを試してみたいと思います。
表現力・・・ボケもきれいでどの焦点距離でもあまり差がなく開放でも絞っても解像度に差が出ないのでいいと思います。(APS−Cモードで1.5倍にしてとると今一でした APS-Cモードで撮るならα6000等のAPS-C機の方が綺麗かもしれません)
携帯性・・・フードを付けなければ割とコンパクトですがフードを付けると大きく感じます。ミラーレスにしては重いかもしれませんが一眼レフを使っている方からすると軽いと思います。
機能性・・・AFはEOS60DにEF55-250ISUと比べてあまり変わらないかも知れません。
満足度・・・値段はちょっと高いですが性能はいいと思います ただフルサイズで使うと200MMはちょっと短いかも
足りなくなったらα6000とか買ってしまうかも知れません。(連射性能とAPS-Cの1.5倍で)
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年6月5日 20:18 [723386-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
大気が揺らいでいるのはご容赦願います |
ポートレート(リス)? |
ピントの合ったところはクッキリ |
高感度の作例も |
【操作性】
別に迷うようなことはない。
AF/MF切り替えスイッチや手振れ補正ON/OFFスイッチがあるとやはり便利です。
【表現力】
Eマウントのズームレンズの中ではどの焦点域でも一番安心して使うことができます
風景を切り取るような場面では開放F値2.8は必要ないことが多いのでF4通しはやはり軽くて助かります。
解像度も開放から優れているが、望遠端開放では他の焦点域に比べて少し甘いかなと感じる場面もたまにあるが、あくまでも他の焦点域と比較しての話であるので気になりません。
AマウントのGレンズ同様偽色が全くといっていいほど出にくいので開放から気にせず使える点も大きいです。(後から補正することは可能ですが...)
ボケも柔らかく良いと思うが、AマウントのGレンズでは使用していない非球面レンズ(高度非球面AAレンズ含む)を使用しているので、状況によっては玉ボケがイマイチのときもあるが、上手く背景を選んで使用すれば玉ボケが綺麗に出ることもあるので個人的には許容範囲です。
【携帯性】
キャノンの同様のレンズより多少重いですが、大きな差はないです。
フルサイズ対応のF4通し望遠レンズなのでこの大きさは仕方がないと思います。
ただミラーレス用と考えると1点減点かな。
LA-EA4+SAL70200Gなど、マウントアダプターを付けると大きく重くなるだけでなく、α6000で使用する場合は、せっかくのAF性能や瞳AFなども使用できなくなるので、なるべく避けたいところなのでありがたいです。
【機能性】
流し撮り用の手振れ補正モードが付いていたり、フォーカスレンジリミッタが、他社と同様に採用されている点はとても便利で使いやすいです。
手振れ補正がシャッター半押しで強力に働いてくれるので、構図をあわせやすく、またDMFでのピント合わせも容易にできます。3,4段程度は安定して効いていると感じます。
AF速度/精度ともα6000では全く問題ありませんが、α7はもともとAFが速くないのであまり速さを実感することはできませんでした。
あとは、もう少し寄れれば満点ですね。
【総評】
見た目に負けず、性能が良いので助かりました。
α7の場合はライカレンズなどのオールドレンズのほかに、旅行などでは常用レンズとしても使いやすい焦点域なのでよく使用しています。動体を撮る場合はα6000に付けて使用しています。
他に、動画で使用するのにとても適したレンズだと実感しました。AF音も手振れ補正音も耳を近づけても聞こえないほどなので、余計な音が入らず動画も満足に録ることができます。外部マイクを付けてあげると音楽なども綺麗に録画することが可能です。
スチル/動画ともに使えるお気に入りのレンズの一つです。
大きさ・重さ・価格に納得がいけば、SEL55210とは別の写りが楽しめるこのレンズを購入されるといいかと思います。本体にも依りますがAFも速く、正確であるのでおすすめです。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年5月18日 08:42 [716082-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
α7とα6000で使用してます。
小三元ズームとしては他社より若干重い気もしますが、FEマウント用としてはほかに選択肢がない状況ですし、全体的には満足しています。
追加
ソニーのホームページ上に、α6000のAFについて、『25点のコントラストAF枠から3×3のエリアを自由に設定できる「ゾーン」』との記述があるため、初期のレビューでα6000ではゾーンAFに設定するとコントラストAFになる仕様と記載していましたが、他の方のレビューにゾーンAFでも像面位相差AFが動作するとの情報がありますので、このくだりについての記述をいったん取り下げます。
参考になった6人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【Myコレクション】APEX用 低予算案
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
