フジノンレンズ XF55-200mmF3.5-4.8 R LM OIS
- 「FUJIFILM X-Pro1」「FUJIFILM X-E1」用交換レンズ。明るい開放F値と画面中央から周辺まで高解像感を実現するオールガラス製の望遠ズームレンズ。
- 高解像感と低ノイズを実現する「X-Trans CMOSセンサー」の性能を最大限に引き出す光学設計。広角端84mmから望遠端305mmを1本でカバー。
- シャッタースピード4.5段分の手ブレ軽減効果を発揮する手ブレ補正機構を搭載。光量の少ないシーンや絞りを絞り込んだときの手持ち撮影をサポート。
フジノンレンズ XF55-200mmF3.5-4.8 R LM OIS富士フイルム
最安価格(税込):¥62,800
(前週比:±0 )
発売日:2013年 5月25日
フジノンレンズ XF55-200mmF3.5-4.8 R LM OIS のユーザーレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月26日 10:06 [1351322-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月18日 20:01 [1319779-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
標準ズームレンズでは、なかなか厳しい飛行機撮影も、こちらを使えば、自己満足レベルの写真が撮れます。
皆さんと同じように、XC50-230と悩みましたが、こちらを購入しないと、使いながらも後悔しそうで、、、
他社のレンズより高価格ですが、満足です。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月21日 11:13 [1277180-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
富士フイルムの中で、価格、携帯性、性能といった色々な条件で比較してバランスが良いのは、最終的にこのレンズになりました。
屋外で小さな子供を追いかけながら撮影するのであれば充分な性能のレンズです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月11日 16:19 [1234132-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
子どもの運動会で撮影するのを機に購入しました。XCの望遠ズームと悩みましたが、発表会などの室内撮影も考慮して少しでも明るいレンズにしたかったのと、タイミングよくキャッシュバックとポイントでかなり安くなったのでこちらにしました。
【操作性】
ズームリング、フォーカスリングともに適度な重みがあります。
フードが付けにくいのと、歩いていると伸びてしまうのが残念なポイントです。
【表現力】
さすがXFレンズ。素晴らしい解像度です。私はF2.8通しや単焦点と比べていませんが、それらを知らなければ十分満足できる描写です。
運動会で撮ったお友達家族に写真を渡すと、「とても綺麗!プロみたい!」とほめてもらえますが、それはこのレンズのおかげです。
【携帯性】
いつもは単焦点メインなので最初はデカイと感じました。でも、運動会で他のお父さん方の機材と見比べると、コンパクトなんだと改めて気づきました。
大きさはありますが、XF16-55mm F2.8と比べると軽いです。時々、運動会以外でもお出かけした時に持っていくことも増えました。
【機能性】
AFと手振れ補正がすごく効いてます。
AFが遅いX-M1とこちらのレンズで運動会の撮影にも行きましたが、徒競走でもビシッと決まる写真もありました。(それでも怖いのでわが子はMFで撮影しましたけど…)
いまはX-E3に付けて使っていますが、先日の息子のサッカーの試合の撮影ではピンボケはほぼ無かったです。
【総評】
運動会などで子どもたちが頑張っている姿や輝いている姿を撮り逃したくない。そういった想いを叶えてくれるレンズです。
他のズームレンズは買っては売るを繰り返してますが、こちらのレンズはこれからも残して使いたいと思います。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月14日 20:50 [1225990-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
X-T2 200mm F5.6 Velia -1.3EV |
X-T2 86.0mm F6.4 Velia -1.0EV 1/20 |
X-H1 181mm F9.0 Velia -0.7EV |
X-H1 200mm F8.0 Velia -0.3EV |
このレンズを購入してから5年が過ぎました。
現在(2019/5/14)11本のレンズを持っていますが、使用頻度では、この55-200mmと10-24mmズームレンズの2本体制が大半です。
現在の私が使用しているカメラはH1とE3で、共に第三世代のC-MOSと画像処理エンジンの兄弟です。このカメラH1に55-200mm、E3に10-24mmを装着してのウオーキング撮影を楽しんでおります。
操作性…取り扱いは簡単か
FXレンズの特徴で、絞りリングがある事。これは、撮影前の確認や操作時に便利です。また、レンズ個体差(富士フィルムの品質管理)は、あると思いますが、私のレンズは、各リング(ピント・ズーム・絞り)が適度のクリック感と抵抗感があって心地よい操作感が味合えます。
表現力…思い通りのイメージの写真が撮れるか
5年経過しているので、思い通りの写真画撮れるようになったと思います。私は、このズームレンズの素直なボケが好きです(プレビューのとおり)。但し、逆光の背景で絞った時に発生するリング状の光のボケに芯が現れて汚くなる時もあります。
携帯性…軽さ、コンパクトさ
ミラーレスカメラ用レンズですが、コンパクトではありません。E3を購入してから一度も装着した事はありません(これ本当)。H1には丁度良い大きさと思います。
機能性…AF精度やMF対応などの機能性
これは、カメラ側の問題化と思います。T3のAFは素晴らしくなった。その点、HもE3もまあまあです。只、私は激しい動体を写真を撮りませんので、H1で問題はありません。
満足度…全体的な満足感、総合評価
55-200mmズームレンズはH1に装着するとバランス良く絶妙の使用感を得られます。このレンズ唯一の不満は、ズームすると伸びる鏡胴プラステック部分が貧弱で、材質の所為か細かな塵が多く付着します。乾燥期には静電気が発生するのでレンズ交換時にカメラボディーのC‐MOS面にゴミや塵が付着しないよう苦労します。だから、ウオーキング撮影では殆んどレンズ交換はしません。これはマイナスです!
それから、最近このレンズがフィリッピン製になったとの事、私のは初期型の日本製なので良かった!
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月25日 22:17 [1219367-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
私はいくつかのカメラを使ってきたのですが、
FujiのXTシリーズに魅力を感じてT3を導入しました。
Xシリーズのカメラマンは巧い人が多いので近付こうと、、。
この55-200mmは2013年の発売なので設計が古いのでは?
とだいぶ悩んだのですが、使い始めて高性能に驚いています。
200mmはフルサイズの300mmでF4.8です。
いわゆるサンニッパには明るさで負けますが圧倒的にコンパクト。
シャープネス、色乗りなどなど他社製に負けない実力を感じました。
T3はボディ内手ブレ防止は非搭載ですが、手に馴染み
使いやすくて見やすいダイヤル類が安心感を与えてくれます。
レンズの手ブレ補正は優秀で1/15でも静止してくれます。
そしてAFのシャッター半押し状態でフォーカリングを回すと、
画面がアップになってピントをとことん突き詰められます。
200mmでのAFは微妙にピークがずれる場合がありますが、
この機能はとても見やすくバッチリ決められるので素晴らしい。
これは明らかに仕上がりを左右します。
早い時期の機種では採用されていないという話があるので注意です。
レンズの性能はボディとの連携で、特にフォーカス速度などなど、
バージョンアップでも違ってくるので安易に判断はできません。
X-T3は実力を引き出します。
デザイン的に鏡胴がニューっと伸びるのが気になる人もいますが
性能から差し引いても納得できると思います。
発売6年目なのに古さを感じません。
Fujiのレンズはズームでもハズレがない印象で感心しています。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月7日 06:21 [1214710-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
【操作性】
しっかりと持てていいと思います。
【表現力】
一段明るい分使い勝手も良いです。屋内で子どもの行事等にも使いやすいです。
【携帯性】
X-T20につけるとちょっと大きめかなあとは思いますがこんなものかと思います。レンズのスペック考えたらガラスの塊で、若干重量感あります。
マイクロフォーサーズからシステムチェンジしてきたので余計に大きく、重く感じます。旅行とかに持って行くのはちょっと気が引けますね。
【機能性】
特に困ることもありません。
【総評】
XC50-230mmと望遠の部分で一瞬悩みましたが、トータルで見てこちらにして良かったと思います。子どものバスケットボールの試合でも活用しています。なんとか撮れるようになってきましたが、腕が足りないのでもう少し修行が必要です。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月29日 06:07 [1186687-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
X-T1に装着しても、フロントヘビーな感じになります |
日の出での逆光も十分です |
約2年前に値段改定される、時に慌てて購入したレンズになります。
それまではXF18-55mmF2.8-4 R LM OISを使用していたため、55mm域の先を見据えてのセレクトでした。
このレンズを買う前は「XC50-230mmF4.5-6.7 OIS」を使用していました。
FUJI X-T1→FUJI X-T2に装着してのレビューになります。
【操作性】
特に問題なく普通のズームレンズです。
ズームリングもスムーズに動き、またブレ補正も強力です。
【表現力】
この手のレンズは望遠域になると描写が甘くなると言われていますが、そんな事はありません。
他社が出している同様な望遠ズームより、一段明るいため、室内での撮影も手持ちで十分に撮影できます。
【携帯性】
大きさ的には、この手のズームレンズでは妥当な重さ・大きさだと思います。
フードを取り付けたら全長がが伸びますが、この手のレンズでは仕方が無いでしょう。
【機能性】
手ぶれ補正はかなり強力に効いています。
以前に使用していた「XC50-230mmF4.5-6.7 OIS」と比べAF速度も速いため、子供の運動会や室内行事(体育館など)でも、十分対応が出来ます。
【総評】
購入以来、望遠域での撮影には必需レンズとなりました。
「XC50-230mmF4.5-6.7 OIS」と比較したら、望遠域がもう少し欲しい感じですが、X-T2に取り付けた場合は、撮影後のトリミングで十分な画質プリントを得ることが出来ます。
望遠ズームを考えていらっしゃる方なら、XCタイプよりもこちらの方が良いと思います。
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月28日 22:31 [1169659-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
購入から半年のレビューです。
【操作性】
特に良くも悪くもないです。不満に思う点はありません。
【表現力】
明るさに不満があったのですが今のところ不便に思うことはほとんどありません。
【携帯性】
望遠レンズの換算300mmとしてはコンパクトな方かと思います。
【機能性】
富士フイルムのレンズ全般に言えることですがフードの取り付け取り外しが本当に酷いです。
キャップをして逆付けをして取れなくなるケースが多過ぎます。
そろそろまともなフードを作って欲しいと思います。
【総評】
フード以外は満足なレンズです。
価格・写り・AFと上を見ればキリがありませんが、一般アマチュアレベルであれば不満に思う点はないと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月2日 22:22 [1147426-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
55mm |
90mm |
200mm f5.6 |
200mm f4.8 |
61mm 単焦点並み? |
X-T1と同時に入手したレンズです。
このレンズ、他社には無いF値のスペック(18-55と同様)ですが、
良い写りの望遠が欲しい方、XF50-140F2.8まではちょっと・・・。という
方には一番適しているかと思います。
レンズの作りは他のXFシリーズと同様です。私の使っているレンズは
ズームリングが全域少し重めですね。
写りは絞り開放からシャープです。55〜135mm付近までならf8ぐらいまで
絞り込めば解像力が増します。200mmでは開放で極めてシャープで、
絞るとなぜか?解像力が落ちますね。(こんなレンズは初めてです。)
XC50-230と比べると一回り大きく重いのですが、1ランク上の写りで
レンズ質感も上です。
手振れ補正もしっかり効きますのでファインダーを覗くと像が安定して
構図がとりやすいです。
少々大きくて重いレンズです。X-T20やX-E3にはやや大きめで、XCの方が
バランスが良いのですが、写りを見れば納得の、お勧めレンズですね。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月1日 22:02 [1147160-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
ずっと欲しかったレンズですが、スポーツ撮影に必要になりついに購入しました。
18-55mmを入手した時もそうでしたが、普段単焦点ばかり使っていると、ズームするだけで感動(笑)加えて圧縮効果が良い味を出してくれるので、単焦点にはない表現が出来てやはり感動します。そして何より、手持ちでもガシガシ使えそうなのが良い。私はほぼ街角スナップオンリーなのですが、これなら単焦点並みに持ち歩いて撮り続けられそうです。
まだ数回、室内でしか試していませんが、最初のレビューとさせていただきます。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月26日 07:14 [1119605-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
手持ち。望遠レンズでこのシャッター速度で撮れるのは凄い |
手振れ補正メーカー公表4.5段は、本当でした。
室内で望遠端で手持ち1/15秒でブレないで撮れます。
しかも、レンジファインダータイプのX-E3で、このくらいのスローシャッターで
撮れるので、グリップ感の強いX-Tシリーズでは、もう一段、1/8秒でも
可能かもしれません。
X-E3では、1/8秒ではブレないで撮れたのは4枚中1枚でした。
それでも、換算300mmレンズと考えれば、かなり立派〜
(手ブレ補正の段数=換算焦点距離の半分のシャッター速度
つまり300mmで1/150秒で撮れれば、1段分。
またその半分の1/75秒で撮れれば、2段分・・・その半分の
1/37.5秒なら3段分。この段数が大きければ大きいほど
静止しているものなら、ISO感度を抑えて撮ることが可能。)
脇をしめて撮るだけで、実用4段は確実に達成しています。
しかも、私はファインダーに接眼しないで5mmくらい空間を開けて撮る撮り方です。
この手振れ補正は、すごいの一言。。。
焦点距離によるF値変動は次の通り。(実測値)
55mm F3.5
95mm〜 F4
148mm〜 F4.5
190mm 〜 F4.8
比較的長めの焦点距離でもF値が頑張っていることがわかります。
(F値は、焦点距離が長くなるにつれ、小刻みに0.1〜0.2ずつ上昇。F3.6、F3.8とかも途中あります。)
このフジノン、なかなかいいレンズです。
キヤノンのEF-Mも良く写りますが、あちらの200mmはテレ側F6.3で、
焦点距離62mmからF5台に突入するので、全域ほぼ1段こちらが明るいですね。
Mの55-200mmは手振れ補正も、フジほど強力ではなく、所有しているEOS M3の
実用に耐えうるISO感度もX-E3より1段は低いので、総合的にみて
ちょっとどころかの話しではなく、画質に雲泥の差が出ます。
レンズ自体、つくりはしっくりしてズームリングも
適度な重みがあり、自重落下はありません。
絞りリングに絞り数値が刻印されていないのが残念です。
AFは、X-E3との組み合わせでは、良好でまずまず
速くそして正確です。
この性能なので、多少やはり重さを感じてしまいます。
レンジファインダータイプのカメラでは、ギリギリ許容範囲といったところ。
500mmペットボトルより重いものをカメラにつけている訳ですから
致し方ないと言えばそうですが。
持ち運びもこのレンズを、ショルダーのカメラバッグに入れるときは、
ほかにもう1本がいいところ。当初、50-140も考えていましたが、
やはり少しでも軽めのこちらにして良かったです。
参考になった30人(再レビュー後:22人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月1日 18:34 [1101007-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
2年ほど使用した上でのレビューです。
【操作性】
特に問題なくスムーズに動かせます。
【表現力】
解像力、ボケ味、逆光耐性など、割と高いレベルにあるように思います。f3.5スター
トで他社より少し明るい点も良いと思います。
【携帯性】
このクラスの望遠ズームとしては標準的な大きさ重さだと思います。更なる明るさ
や高性能を求める場合はより大きく重くなっていくと思うので、バランスという点で
は自分にはこのくらいで丁度良いです。
【機能性】
手ぶれ補正はほど良く効いているように思います。AFは風景などの静物なら速
度、精度もさほど問題ないと思います。
ただ、遠景(10メートル以上くらい)から至近距離(最短距離付近)にピントを合わせ
直す場合はマニュアルフォーカスした方がいいです。大きくボケた近景の被写体を
認識しないことがあるからです。
【総評】
購入以来、描写性能をはじめバランスの良さにとても満足しています。とりあえず
望遠ズームを1つ欲しいと考えている方には良いのではないかと思います。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
この製品の最安価格を見る

レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー
