フジノンレンズ XF55-200mmF3.5-4.8 R LM OIS
- 「FUJIFILM X-Pro1」「FUJIFILM X-E1」用交換レンズ。明るい開放F値と画面中央から周辺まで高解像感を実現するオールガラス製の望遠ズームレンズ。
- 高解像感と低ノイズを実現する「X-Trans CMOSセンサー」の性能を最大限に引き出す光学設計。広角端84mmから望遠端305mmを1本でカバー。
- シャッタースピード4.5段分の手ブレ軽減効果を発揮する手ブレ補正機構を搭載。光量の少ないシーンや絞りを絞り込んだときの手持ち撮影をサポート。
フジノンレンズ XF55-200mmF3.5-4.8 R LM OIS富士フイルム
最安価格(税込):¥62,800
(前週比:±0 )
発売日:2013年 5月25日
フジノンレンズ XF55-200mmF3.5-4.8 R LM OIS のユーザーレビュー・評価


レビュアー情報「主な被写体:スポーツ」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2019年6月11日 16:19 [1234132-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
子どもの運動会で撮影するのを機に購入しました。XCの望遠ズームと悩みましたが、発表会などの室内撮影も考慮して少しでも明るいレンズにしたかったのと、タイミングよくキャッシュバックとポイントでかなり安くなったのでこちらにしました。
【操作性】
ズームリング、フォーカスリングともに適度な重みがあります。
フードが付けにくいのと、歩いていると伸びてしまうのが残念なポイントです。
【表現力】
さすがXFレンズ。素晴らしい解像度です。私はF2.8通しや単焦点と比べていませんが、それらを知らなければ十分満足できる描写です。
運動会で撮ったお友達家族に写真を渡すと、「とても綺麗!プロみたい!」とほめてもらえますが、それはこのレンズのおかげです。
【携帯性】
いつもは単焦点メインなので最初はデカイと感じました。でも、運動会で他のお父さん方の機材と見比べると、コンパクトなんだと改めて気づきました。
大きさはありますが、XF16-55mm F2.8と比べると軽いです。時々、運動会以外でもお出かけした時に持っていくことも増えました。
【機能性】
AFと手振れ補正がすごく効いてます。
AFが遅いX-M1とこちらのレンズで運動会の撮影にも行きましたが、徒競走でもビシッと決まる写真もありました。(それでも怖いのでわが子はMFで撮影しましたけど…)
いまはX-E3に付けて使っていますが、先日の息子のサッカーの試合の撮影ではピンボケはほぼ無かったです。
【総評】
運動会などで子どもたちが頑張っている姿や輝いている姿を撮り逃したくない。そういった想いを叶えてくれるレンズです。
他のズームレンズは買っては売るを繰り返してますが、こちらのレンズはこれからも残して使いたいと思います。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月7日 06:21 [1214710-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
【操作性】
しっかりと持てていいと思います。
【表現力】
一段明るい分使い勝手も良いです。屋内で子どもの行事等にも使いやすいです。
【携帯性】
X-T20につけるとちょっと大きめかなあとは思いますがこんなものかと思います。レンズのスペック考えたらガラスの塊で、若干重量感あります。
マイクロフォーサーズからシステムチェンジしてきたので余計に大きく、重く感じます。旅行とかに持って行くのはちょっと気が引けますね。
【機能性】
特に困ることもありません。
【総評】
XC50-230mmと望遠の部分で一瞬悩みましたが、トータルで見てこちらにして良かったと思います。子どものバスケットボールの試合でも活用しています。なんとか撮れるようになってきましたが、腕が足りないのでもう少し修行が必要です。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月29日 06:07 [1186687-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
X-T1に装着しても、フロントヘビーな感じになります |
日の出での逆光も十分です |
約2年前に値段改定される、時に慌てて購入したレンズになります。
それまではXF18-55mmF2.8-4 R LM OISを使用していたため、55mm域の先を見据えてのセレクトでした。
このレンズを買う前は「XC50-230mmF4.5-6.7 OIS」を使用していました。
FUJI X-T1→FUJI X-T2に装着してのレビューになります。
【操作性】
特に問題なく普通のズームレンズです。
ズームリングもスムーズに動き、またブレ補正も強力です。
【表現力】
この手のレンズは望遠域になると描写が甘くなると言われていますが、そんな事はありません。
他社が出している同様な望遠ズームより、一段明るいため、室内での撮影も手持ちで十分に撮影できます。
【携帯性】
大きさ的には、この手のズームレンズでは妥当な重さ・大きさだと思います。
フードを取り付けたら全長がが伸びますが、この手のレンズでは仕方が無いでしょう。
【機能性】
手ぶれ補正はかなり強力に効いています。
以前に使用していた「XC50-230mmF4.5-6.7 OIS」と比べAF速度も速いため、子供の運動会や室内行事(体育館など)でも、十分対応が出来ます。
【総評】
購入以来、望遠域での撮影には必需レンズとなりました。
「XC50-230mmF4.5-6.7 OIS」と比較したら、望遠域がもう少し欲しい感じですが、X-T2に取り付けた場合は、撮影後のトリミングで十分な画質プリントを得ることが出来ます。
望遠ズームを考えていらっしゃる方なら、XCタイプよりもこちらの方が良いと思います。
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年10月22日 15:00 [970384-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 無評価 |
【操作性】
まったく迷うことはありません。
【表現力】
レビューしている皆さんの言う通り、線の細い描写と色のりの良い発色に満足しています。
開放からピント面は繊細できれいに描写され、ぼけはきれいなグラデーションとなってぼけてくれます。
【携帯性】
一眼レフの携帯性に比べたら、ミラーレスのサイズなど問題にはなりません(笑)
【総評】
やはり、価格ドットコムの皆さんのレビューは大変参考になります!
開放からきれいな描写のフジノンレンズを手に入れられて最高です!!
これからもどんどん写真を撮影していきたいと思います!!
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年9月18日 14:38 [904701-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
参考になった13人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年10月11日 16:18 [865496-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
X-T10, XF55-200mm F3.5-4.8 (F4.8) |
OM-D EM-10, 40-150mm F2.8 pro (F3.5) |
EOS Kiss X7, EF70-200mm F2.8LII (F4.5) |
X-T10用に購入しました。
本当は望遠単焦点が欲しかったのですが、まだ90mmしかないので。
【良いところ】
・強力な手振れ補正(200mm, 1/15secでもかなりの確率で止まります )
・1段絞ればかなりシャープに描写
・高級感のあるデザイン
【もう少しなところ】
・テレ端開放での質感描写(価格なりかもしれません:添付)
・レンズ内に塵やゴミが入りやすいこと
・テレ端開放付近のあとぼけに柔らかさがないこと
いろいろありますが、18-55mm, 35mmと本レンズがあれば、
旅行やスナップで、おおよその撮影シーンをカバーできます。
なかなか良いレンズだとおもいます。
- 比較製品
- オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
- CANON > EF70-200mm F2.8L IS II USM
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
この製品の最安価格を見る

レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
