
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.33 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.00 | 4.18 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.11 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.37 | 3.87 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.02 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.54 | 4.21 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.33 | 4.13 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.50 | 4.05 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年1月1日 15:21 [1665274-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
今までのFZシリーズの中でいちばん一眼っぽいデザインです。材質はプラスチックですが、塗装がしっかりしているので、質感はかなり良いです。
【画質】
ようやくそれなりに満足の行く写真が撮れます。やっぱり少し塗り絵っぽい気もしますが、許容範囲です。高感度はiso1600位までは使えます。
【操作性】
ボタンが適切な位置にたくさんあるので、操作はかなりしやすいです。バリアングル液晶なのも良いです。
【バッテリー】
かなり持ちます。山に登って下山するまで撮影していても切れませんでした。
【携帯性】
結構大きいですが、一般的な一眼レフよりは小さくかなり軽いです。大きいのはf2.8なので仕方ないとは思います。
【機能性】
4Kが撮れない以外はfz300と大きく変わらないです。手ぶれ補正もかなり強力で、動画だと電子手振れ補正も使え、歩きながらでも撮影出来ます。静止画の光学手振れ補正もかなり強力です。外部マイクも接続できるので機能性は良いです。
【液晶】
バリアングル液晶で解像度も特に問題ありません。ですがバリアングル液晶なので、ガラスバリアが無く、液晶を押すと色ムラが出ます。
【ホールド感】
大きめなのでしっかり握りやすいです。滑ることもなく持ちやすくて良いです。
【総評】
防塵防滴でないのと4Kが撮影できない以外はFZ300と変わり無く使用でき、かなり使えます。
フルHDで良ければ、動画も綺麗で、ビデオカメラより色々な場面で使えるため便利です。
外部マイクも使えるので、VLOGなどにも使用できると思います。
全体的にセンサーサイズ的にはかなり良いカメラになっているので、FZ300が高いと思う場合は、こちらを中古購入も良いと思います。
ちなみに雨の日もマイクを塞いで、使っていますが、今のところは大丈夫そうです。
だからといって防塵防滴ではないので、雨の日は避けた方が良いでしょう。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月2日 19:40 [1557487-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
好みです。
【画質】
素晴らしいです。
【操作性】
大変良い。
【バッテリー】
十分。
【携帯性】
明るいレンズで画質を高めているのでこの大きさは仕方ないと思いますし、テレコン使用での超望遠時のホールド性能を高めていると感じているのでちょうど良いサイズ、重量だと感じています。
【機能性】
十分良い。
【液晶】
満足してます。
【ホールド感】
大変良い。
【総評】
1/2.3型センサーとしてはかなり画質が良いです。FZ150、FZ70と比較して明らかに違います。後に購入した4/3型(フォーサーズ)のGX1Xのキットレンズとの差が殆ど無いのに驚きました。
テレコンを使用しての野鳥撮影用ですが、テレコンを外さないと風景や接写ができないのと、最大望遠倍率に不満が出てからは、普段は、画質の悪さとピンの甘さを我慢してFZ70をメインで使用中ですが、ここぞと言うときに当機を使用しています。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年12月18日 23:01 [1085056-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
1台目は調子のよい機種でしたが、父にプレゼントしてしまい。
2台目購入機は、低評価のご意見通り、新品なのに調子が悪く、
分解をすると、部品の取り付けが甘く、センサーもグラグラの状態でした。
実家帰省時に2台を比べると、1台目は初期日本製でしたが、
2台目は中国製で、同じ部品で組み立てられても未調整な新品でした。
体感のできる性能差が有りましたので、早々に2台目を売り払い
3台目、OEM機のライカV−LUX4を購入。後期日本製で、これは
しっかりした組立てがされていて、音も無くズームが伸びる、丁寧な仕上げがされていました。
さらに先日銀座のライカ整備を受けますと
銀座ライカには顕微鏡も調整される光学調整器がそろっていまして、
白衣を着た名医に調整をされますと、オートフォーカスもキビキビします。
最新機種fzh1にはない、小型で明るい名機に変貌です。
FZ200は製造時期と整備者により、性能に明確な差が出る機種ですね。
秋葉のパナの定額整備でも、中国製は劇的に良くなるので、おすすめです。
参考になった19人(再レビュー後:19人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2016年10月3日 14:21 [965631-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
カメラのネットショップにて中古のDMC FZ200を購入し小学生3年の息子の運動会にて使用!動画はパナソニックかソニーと悩んだすえDMC FZ200を手に入れ息子の運動会にて撮影&静止画を撮影し自宅にてテレビに繋げて見たら画像がけっこう綺麗で気に入りました(^^)
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年5月13日 16:03 [930137-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
|
サーブ340 |
近くの有刺鉄線に留まった虫をマクロで |
今までHS10を使用してきましたが、中古価格的に手の届く値段になったので買い換えました。
【デザイン】
材質的に安っぽい感じはあります。でもそこまで悪くないです。
【画質】
まともに使えるISO感度はせいぜい800か1600までじゃないでしょうか。
1600を超えるとさすがにノイズが目に付くと思います。
ですが、センサーサイズを考えればこんなもんじゃないでしょうか。
【操作性】
再生ボタンと録画ボタンの位置が気に入りませんが、それ以外は普通です。
まぁこれも好みなんでしょうが・・・。
あとジョグダイヤルはかなり便利ですね。
【バッテリー】
持ちはかなりいい方だと思います。
【携帯性】
前のカメラがHS10だったので余計に小さく感じます。
本体の軽さもあって持ち運びやすさはかなりいいんじゃないでしょうか?
【機能性】
Mモードならシャッタースピードが60秒まで出来るので、長秒間露光撮影なんかもできます。
個人的な話ですが、HS10と違ってコマNoを連番か新規かで設定できないのが不満です。
【液晶】
液晶は綺麗です。EVFも高精細なのでいいですね。
3:2の液晶画面なので3:2で写真を撮る人にはちょうどいいと思います。
【ホールド感】
小さいですがそれなりにホールド性は良いです。
【総評】
センサーサイズさえ気にしなければとても良いカメラなんじゃないでしょうか。
望遠端600mmでもF2.8で撮影できるので望遠端マクロとか夜間撮影にも使えそうです。
HS10の720mmと違ってこちらは600mmですが、今のところ望遠が足りないとは思いません。
ちなみに、予備バッテリーにはシグマのBP-51を使っています。
おそらく互換バッテリーの中では一番いいんじゃないでしょうか?
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年11月29日 23:20 [594745-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
動画も撮ることができるオールマイティカメラのため、一眼レフのサブ機というより、こちらの機種ががメイン機になりそうです。ビデオも一眼も持ち歩くのはくたびれるので一台で済むのはありがたいです。
一眼レフの場合、対象物との距離的な事を考えレンズ取り替えたりしているうちにシャッターチャンスを逃すことも多く、重たい荷物で疲れている中付け替えるのも面倒だし、結局撮らないということもよくありました。それがこの機種であれば気軽に持ち運べるサイズですし、レンズを交換することなく25mm〜600mmまでF2.8でカバーしているのですから、距離遠いけど撮れるかなと悩むことも無く、大抵のものは撮影することができます。
この手の商品は画質が汚いと敬遠されがちですが、一眼レフの画質・解像度を上回ることは不可能であり、センサーとのトレードオフだから仕方のないことですね。画質にこだわればきりが無く、やはり写真は撮ってこそ意味があるとわりきって使える方にはとても満足いくカメラだと思います。お散歩に持ち歩けるサイズで、さっとだしてあらゆる距離の対象物もすぐに撮影できるカメラです。欲を言えばもうちょっとズームが早ければなと思いますね…。手動ズームでもない限りは難しいのかもしれませんが。ビューファインダーが予想していたよりも見易かったのは意外でした。
----------------------
4か月ほど使用してみて、撮像素子の小ささが若干気になります。一眼レフとは比べてはいけないカテゴリなのはわかっていても、形がネオ一眼なので2つ同時に使うとどうしても比べたくなってしまいます(笑)。
明るい場面ではめっぽう強いですが、暗い場面で被写体が動くような場面では、被写体ブレを防ぐのも難しく、シャッター速度を稼ぐためにISOを上げるとかなり粗い画像になります。作品撮りというより、記録残してるだけのような画像になることもたまにあります。
一眼レフのようにレンズが重いわけではないので、自らの手ブレに関しては、望遠側を除いてあまり気にする必要はないかもしれません。
この機種の場合は、暗い場面では動画で撮ることで対処できますし、FZ200の動画機能が素晴らしいです。専用ビデオカメラは一切持ち出さなくなりました。
もちろん夜間でも対象物が止まっている物ならば静止画でも問題はありません。
バッテリーもかなり長持ちするので、旅行カメラとしては最適かもしれないですね。
----------------------
再レビュー投稿したら画像がすべて消えてしまいましたので再アップします。
文字で見るより画像で見たほうがわかりやすい部分もありますし。
http://happy-guide.net/7972/
暗い中でSやPモードで設定いじって撮影するより、iAモードを利用したほうが手早く綺麗にとれることが多いです。
というのも、iAモードの場合は、1回のシャッターで複数回の撮影をし、最適な画像を吐き出してくれます。
シーン判別においてもiAモードはかなり優秀な設計になってます。
基本的にPモードとiAモードばかり利用してます。
参考になった23人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年9月14日 19:00 [858223-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
使用期間2年弱、遂に修理する事になりました。
騙し騙し使って来た不具合は以下2点
・露出補正の後ダイヤルがクリック不可になった
操作が遠回りになり飛び回る鳥撮りではキツイ
・ズームエラー電源入れ直しが多発する様になった
細かな画角調整はほぼ不可、上向きの仰角でも頻発。
レンズを下に向けてズームする癖がついちゃいました。
電源オフ時によくフード間で指を挟みましたが
それがモーターに負荷を掛けたのかも。
代替機として「FZ50+テレコン」を引っ張り出しましたが
久し振りに手動ズームの快適さを思い出しました。
また、画質面でもセンサーサイズの違いを実感。
ただ、FZ200に慣れると戻れないのは連射速度ですね。
FZ300の価格推移次第でFZ200は手放すことになりそうです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年9月13日 10:48 [857811-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】カメラらしいデザインが好きです
【画質】悪くないですよ
【操作性】ズームが敏感過ぎて使いづらいのは私だけでしょうか
【バッテリー】心配するほど持ちます
【携帯性】悪いです 軽いのが救いです
【機能性】24倍ズームは必要無かった 3脚を使わないと撮れません
【液晶】きれい過ぎですよ
【ホールド感】良いと思います
【総評】私の使い方では選択ミスでした カメラ自体は良いカメラです 今では嫁さんが一眼は重たいとこちらを使っています
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年8月27日 19:28 [853304-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
ニコンのP610に触発されて追加購入しました(天秤にかけてどちらかを売るつもりです)
筐体のデザインや液晶の使い勝手はP610と似てます。
持った感じや重さもさほど変わらず、とても扱い安いです。
しかし性能はFZ200の方がずっと優れています。以下まとめました。
・RAW撮影できる。
・F2.8通し。
・連写の種類が多く選べる。
・AF・MFの切り替えがレバーひとつで大変わかりやすい。
・フードがついている。
・動画撮影がシームレス。設定した通りのままに録画が開始できる。
(当たり前の事なんですが、P610は設定できません)
・動画撮影中に露出補正ができる。
・動画の設定を色々選べる。
P610はコンデジに望遠ズームがついた程度の印象がとても強く感じられますが、
FZ200はカメラとしての完成度はとても高いと思います。
中古なら価格もこなれていますし、一台持っていればとても有用に使えると思います。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年8月18日 17:27 [851074-2]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
従来のコンデジでは満足できないので、風景撮影用にこの安価な機種をチェック
してみました。600mm相当の望遠というキャッチフレーズに惹かれてこの機種を
使ってみましたが、既に発売後3年を経過した当機種の諸機能の古さにはやはり
勝てず、チェックの結果は好ましいものではありませんでした。望遠では手ぶれ
補正は思ったよりも効きません。600o相当なので、手ぶれに気を付けてISOを
上げずに慎重に撮っても、望遠では手ぶれした写真しか撮れません。現在は
価格は4万円も切ったとはいえ、依然としてコストパフォーマンスは最低です。
動画は描写が予想以上に良くなく、普通のビデオカメラと比較しても持ちにくく、
撮影はし辛いものでした。またズームやAFも期待したより遅いので、ビデオ撮影
にはやはり最新の専用ビデオカメラを買うことを御薦めします。
参考になった7人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 2件
- 7件
2015年8月10日 03:16 [672132-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
生産終了した機種に再レビューするのもどうかと思ったのですが、FZ300も発表され基本性能もそんなに変わらないようなのでそちらの方で多少の参考にでもなればと思い書いてみました。
昆虫撮影ではどれだけ寄って撮れるかというのが重要なのでそちらを中心に書いてみます。
マクロモードでは、最大望遠(24倍)で1mまで寄れます。逆に言うと最大望遠では1m以内は撮影できないということです。
ズーム倍率を小さくすれば、最短撮影距離は短くなるのですが、5倍までは最短撮影距離は1mのままです。実際は最短撮影距離も徐々に変化していると思うのですが、ズーム倍率が5倍になって最短撮影距離が60cmに変わります。
距離が半分にもなってないのにズーム倍率が4〜5倍では大きく写りません。
参考までにマクロモードでの最短撮影距離とズーム倍率を書いておきます。カメラに表示される倍率は整数部のみで微妙に変わることもあるのでこんな感じ程度に思ってください。少数部はまったくの想像です。
1cm(1倍)〜3cm(1.1倍)〜5cm(1.4倍)〜10cm(1.8倍)〜15cm(2.3倍)〜20cm(2.6倍)〜30cm(2.9倍)〜40cm(3.2倍)〜50cm(3.6倍)〜60cm(4.7倍)〜1m(5.5〜24倍)
私の場合は、最大望遠で1mくらいまで近づいて撮るか、30cmくらいから徐々に距離を詰めて10cmくらいまで近づいて撮ります。
具体的な撮り方を説明すると、2〜30cmくらいで昆虫を撮影しようとする場合、ズームを調整して最短撮影距離を30cmにします。そこからズームを細かく短くして行き最短撮影距離が20cmになったところでカメラを昆虫に近づけて行きAFが合う最小距離で撮影します。次は最短撮影距離を15cmにして・・の繰り返しです。
もっとアバウトにズーム倍率を徐々に小さくして行き、その倍率で近づけるだけ近づくというのもありでしょうか。
FZ200はフィルターネジが切ってあるので、クローズアップレンズを使うのも面白そうですね。
写真は、最初の3枚は昨日と今日撮ったもので JPG撮って出しです。残り3枚は以前撮ったもので、RAW+レタッチしたものです。
その他の評価や野鳥の写真などは過去のレビューにあるので、そちらを見てください。
(RAW+レタッチしたものはEXIF情報が消えていたため等倍表示されないようなので写真を変更、文章も変なところ説明の足りない部分を修正しました)
参考になった25人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年8月9日 00:34 [848352-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)




新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
