
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.31 | 4.39 | -位 |
画質![]() ![]() |
3.99 | 4.19 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.09 | 4.06 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.36 | 3.88 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.02 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.53 | 4.23 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.32 | 4.15 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.49 | 4.06 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「レベル:アマチュア」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2016年5月13日 16:03 [930137-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
|
サーブ340 |
近くの有刺鉄線に留まった虫をマクロで |
今までHS10を使用してきましたが、中古価格的に手の届く値段になったので買い換えました。
【デザイン】
材質的に安っぽい感じはあります。でもそこまで悪くないです。
【画質】
まともに使えるISO感度はせいぜい800か1600までじゃないでしょうか。
1600を超えるとさすがにノイズが目に付くと思います。
ですが、センサーサイズを考えればこんなもんじゃないでしょうか。
【操作性】
再生ボタンと録画ボタンの位置が気に入りませんが、それ以外は普通です。
まぁこれも好みなんでしょうが・・・。
あとジョグダイヤルはかなり便利ですね。
【バッテリー】
持ちはかなりいい方だと思います。
【携帯性】
前のカメラがHS10だったので余計に小さく感じます。
本体の軽さもあって持ち運びやすさはかなりいいんじゃないでしょうか?
【機能性】
Mモードならシャッタースピードが60秒まで出来るので、長秒間露光撮影なんかもできます。
個人的な話ですが、HS10と違ってコマNoを連番か新規かで設定できないのが不満です。
【液晶】
液晶は綺麗です。EVFも高精細なのでいいですね。
3:2の液晶画面なので3:2で写真を撮る人にはちょうどいいと思います。
【ホールド感】
小さいですがそれなりにホールド性は良いです。
【総評】
センサーサイズさえ気にしなければとても良いカメラなんじゃないでしょうか。
望遠端600mmでもF2.8で撮影できるので望遠端マクロとか夜間撮影にも使えそうです。
HS10の720mmと違ってこちらは600mmですが、今のところ望遠が足りないとは思いません。
ちなみに、予備バッテリーにはシグマのBP-51を使っています。
おそらく互換バッテリーの中では一番いいんじゃないでしょうか?
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年11月29日 23:20 [594745-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
動画も撮ることができるオールマイティカメラのため、一眼レフのサブ機というより、こちらの機種ががメイン機になりそうです。ビデオも一眼も持ち歩くのはくたびれるので一台で済むのはありがたいです。
一眼レフの場合、対象物との距離的な事を考えレンズ取り替えたりしているうちにシャッターチャンスを逃すことも多く、重たい荷物で疲れている中付け替えるのも面倒だし、結局撮らないということもよくありました。それがこの機種であれば気軽に持ち運べるサイズですし、レンズを交換することなく25mm〜600mmまでF2.8でカバーしているのですから、距離遠いけど撮れるかなと悩むことも無く、大抵のものは撮影することができます。
この手の商品は画質が汚いと敬遠されがちですが、一眼レフの画質・解像度を上回ることは不可能であり、センサーとのトレードオフだから仕方のないことですね。画質にこだわればきりが無く、やはり写真は撮ってこそ意味があるとわりきって使える方にはとても満足いくカメラだと思います。お散歩に持ち歩けるサイズで、さっとだしてあらゆる距離の対象物もすぐに撮影できるカメラです。欲を言えばもうちょっとズームが早ければなと思いますね…。手動ズームでもない限りは難しいのかもしれませんが。ビューファインダーが予想していたよりも見易かったのは意外でした。
----------------------
4か月ほど使用してみて、撮像素子の小ささが若干気になります。一眼レフとは比べてはいけないカテゴリなのはわかっていても、形がネオ一眼なので2つ同時に使うとどうしても比べたくなってしまいます(笑)。
明るい場面ではめっぽう強いですが、暗い場面で被写体が動くような場面では、被写体ブレを防ぐのも難しく、シャッター速度を稼ぐためにISOを上げるとかなり粗い画像になります。作品撮りというより、記録残してるだけのような画像になることもたまにあります。
一眼レフのようにレンズが重いわけではないので、自らの手ブレに関しては、望遠側を除いてあまり気にする必要はないかもしれません。
この機種の場合は、暗い場面では動画で撮ることで対処できますし、FZ200の動画機能が素晴らしいです。専用ビデオカメラは一切持ち出さなくなりました。
もちろん夜間でも対象物が止まっている物ならば静止画でも問題はありません。
バッテリーもかなり長持ちするので、旅行カメラとしては最適かもしれないですね。
----------------------
再レビュー投稿したら画像がすべて消えてしまいましたので再アップします。
文字で見るより画像で見たほうがわかりやすい部分もありますし。
http://happy-guide.net/7972/
暗い中でSやPモードで設定いじって撮影するより、iAモードを利用したほうが手早く綺麗にとれることが多いです。
というのも、iAモードの場合は、1回のシャッターで複数回の撮影をし、最適な画像を吐き出してくれます。
シーン判別においてもiAモードはかなり優秀な設計になってます。
基本的にPモードとiAモードばかり利用してます。
参考になった22人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年9月14日 19:00 [858223-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
使用期間2年弱、遂に修理する事になりました。
騙し騙し使って来た不具合は以下2点
・露出補正の後ダイヤルがクリック不可になった
操作が遠回りになり飛び回る鳥撮りではキツイ
・ズームエラー電源入れ直しが多発する様になった
細かな画角調整はほぼ不可、上向きの仰角でも頻発。
レンズを下に向けてズームする癖がついちゃいました。
電源オフ時によくフード間で指を挟みましたが
それがモーターに負荷を掛けたのかも。
代替機として「FZ50+テレコン」を引っ張り出しましたが
久し振りに手動ズームの快適さを思い出しました。
また、画質面でもセンサーサイズの違いを実感。
ただ、FZ200に慣れると戻れないのは連射速度ですね。
FZ300の価格推移次第でFZ200は手放すことになりそうです。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- その他
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年9月13日 10:48 [857811-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】カメラらしいデザインが好きです
【画質】悪くないですよ
【操作性】ズームが敏感過ぎて使いづらいのは私だけでしょうか
【バッテリー】心配するほど持ちます
【携帯性】悪いです 軽いのが救いです
【機能性】24倍ズームは必要無かった 3脚を使わないと撮れません
【液晶】きれい過ぎですよ
【ホールド感】良いと思います
【総評】私の使い方では選択ミスでした カメラ自体は良いカメラです 今では嫁さんが一眼は重たいとこちらを使っています
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 2件
- 7件
2015年8月10日 03:16 [672132-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
生産終了した機種に再レビューするのもどうかと思ったのですが、FZ300も発表され基本性能もそんなに変わらないようなのでそちらの方で多少の参考にでもなればと思い書いてみました。
昆虫撮影ではどれだけ寄って撮れるかというのが重要なのでそちらを中心に書いてみます。
マクロモードでは、最大望遠(24倍)で1mまで寄れます。逆に言うと最大望遠では1m以内は撮影できないということです。
ズーム倍率を小さくすれば、最短撮影距離は短くなるのですが、5倍までは最短撮影距離は1mのままです。実際は最短撮影距離も徐々に変化していると思うのですが、ズーム倍率が5倍になって最短撮影距離が60cmに変わります。
距離が半分にもなってないのにズーム倍率が4〜5倍では大きく写りません。
参考までにマクロモードでの最短撮影距離とズーム倍率を書いておきます。カメラに表示される倍率は整数部のみで微妙に変わることもあるのでこんな感じ程度に思ってください。少数部はまったくの想像です。
1cm(1倍)〜3cm(1.1倍)〜5cm(1.4倍)〜10cm(1.8倍)〜15cm(2.3倍)〜20cm(2.6倍)〜30cm(2.9倍)〜40cm(3.2倍)〜50cm(3.6倍)〜60cm(4.7倍)〜1m(5.5〜24倍)
私の場合は、最大望遠で1mくらいまで近づいて撮るか、30cmくらいから徐々に距離を詰めて10cmくらいまで近づいて撮ります。
具体的な撮り方を説明すると、2〜30cmくらいで昆虫を撮影しようとする場合、ズームを調整して最短撮影距離を30cmにします。そこからズームを細かく短くして行き最短撮影距離が20cmになったところでカメラを昆虫に近づけて行きAFが合う最小距離で撮影します。次は最短撮影距離を15cmにして・・の繰り返しです。
もっとアバウトにズーム倍率を徐々に小さくして行き、その倍率で近づけるだけ近づくというのもありでしょうか。
FZ200はフィルターネジが切ってあるので、クローズアップレンズを使うのも面白そうですね。
写真は、最初の3枚は昨日と今日撮ったもので JPG撮って出しです。残り3枚は以前撮ったもので、RAW+レタッチしたものです。
その他の評価や野鳥の写真などは過去のレビューにあるので、そちらを見てください。
(RAW+レタッチしたものはEXIF情報が消えていたため等倍表示されないようなので写真を変更、文章も変なところ説明の足りない部分を修正しました)
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 子供・動物
参考になった25人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年6月30日 23:53 [838029-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
メイン機材(一眼+400o)ですが、散歩用・野鳥チェック用に購入。
野鳥チェックにしてはAF遅い(一眼に比べてです)、画質の悪さ(これも一眼と比べて)を感じ、子供のイベントの動画専用にしています。
運動会やピアノの発表会で使用しています。
我が家のテレビは廉価版ですので、4Kなどは全く必要ありません。
動画は満足しています。
偶然見つけた場所で、近距離でカイツブリの潜水をハイスピード動画で撮りました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/Page=3/SortRule=2/ResView=last/#18827026
テレコンDMW−LT55・アダプターDMW−LA7を使用。
子供以外の動画も面白い。ハマりそうです。
テーマパークなどでの、液晶使用不可のアトラクションでもEVFに切り替えれば使用できるでしょう。
設定を細かく決められることも含め、ムービーを買うよりも楽しめます。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2015年5月26日 00:23 [827869-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
数年前まで600万画素時代の古いデジタル一眼レフを使っていましたが、
ここ数年は、出番が減ってきて、年に1〜2回になっていました。
そろそろ、壊れそうなのと、機動性が良くないため、FZ200の様なカメラを色々物色していました。
子供の運動会にと、FZ200をチョイスしました。
まだまだ、レビューを書けるほど使ってませんが、チョイス理由などを
1)コンパクト機なのにバッファ書き込み完了を待たずに連射できる。
これが、一番の選択理由となりました。(一眼レフだとあたりまえですが・・・涙)
2)バリアングル液晶
昔から、バリアングルがほしかったのですが、なかなか買えずに、やっと買えました(^^うれしい
3)EVF
0.2型と小型なのであまり期待していなかったのですが、なかなかよさそうです。
130万画素は期待以上に綺麗でした。
4)F2.8通しである。
屋内で開催される学校行事の撮影に期待しています。(35mm判のレンズだとF2.8は200mmまでしかもってないもんなぁ。しかも非超音波AF・・・)
蛇足)FZ1000とは・・・比較しませんでした(笑
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月31日 22:21 [811386-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
今さらではありますが、まだ発売中なので自分自身の整理を兼ねてレビューです。
本機は発売開始からずっと気になっていて、メインカメラPENTAX K5のサブ機として、また高倍率&動画用として、家族イベント&フィールドでの草花・風景・昆虫をターゲットに2年ほど使いました。
【デザイン】
○見た目も奇をてらわずカメラらしいデザインが良いです。
【画質】
○ほぼPモードでの使用ですが、写り具合はほぼ期待通りで満足しています。
○レンズの解像力、画像処理、ゆがみ補正など見栄えの良い画作りだと思います。
○屋内でもレンズの明るさで望遠でも動画がきれいに撮れます。また静止画でもシャッタースピードも稼げるのでISOをあげすぎなくとも良いのが画質にも反映しています。(ただ一眼と同レベルまでは期待し過ぎない方が良いです)
○1200万画素は、画質的にも、データサイズ的にも丁度良いと思います。
△適正露出が多いですが、日差しの当たる環境では特に明るい部分が白とび気味なのでややマイナス補正しています。(個人的に主役のバランスがよければ、背景など一部がキャッチライト的に飛ぶ部分があっても気にしていません)
△菖蒲や紫陽花などの花撮りの際に紫色が青系に転ぶ傾向があり、これはWBの設定云々とは関係ないパナのカラーエンジンの仕様と思われます。ちなみに家内が使っているDMC-TZ40も同じ傾向でした。
○動画は画質&機能面共に概ね満足です。
○同じパナ製ビデオカメラ最下位機種(会社で使用)と同条件で比較しても、解像感などFZ200の方が明らかにきれいです。
○AVCHD 60P、ハイスピード動画1280×720(120fps)、外部マイク、AVCHDで30分縛りがない。
○高倍率でも2.8の明るいレンズで撮れる。(デジカメでは唯一)
○動画撮影中の静止画撮影は非常用とはいえ、屋外での撮影ではL版程度ならば意外と使える。
△動画撮影中に露出変更ができないのが残念。
【操作性】
○基本的な撮影操作(スイッチ、ズームなど)は特に問題ないです。
△ファインダーと液晶は手動と自動の切り替えができると便利でした。
△ただ、付属マニュアルが簡素過ぎて、メニュー操作が必要な場合に現地で確認できず苦戦しました。
△付属ソフトのPHOTOfunSTUDIO 8.3PEの動きと使い勝手をもう少し何とかして欲しい…。
△期待したマニュアルフォーカスは使うのをあきらめました(苦笑)
ただ、マニュアルフォーカス設定でFOCUSボタンを押してAF調整し、置きピンする際に使ってます。
△AFエリアサイズを最小で使うことが多いのですが、電源OFFのたびに記憶できず再設定するのが面倒です。
(個人的にここはファームウェアで対応して欲しい…リスエスト書いたんですが無理かな)
△メニューの操作設定が直感的にわかりづらく、実際の撮影現場でとっさの作業ができずに落ち込むこともしばし…。
【バッテリー】
○動画撮影でも私の使用では十分持ちます。
△予備としてサードパーティー製を3個追加しましたが、しばらくして使えなくなった製品が1個ありました。そこはコストとのトレードオフですね。他の2個は普通に使えています。
△純正はやっぱり高い…
【携帯性】
○一眼+高倍率ズームの組み合わせを思えば、軽量・小型です。
○レンズフードの付属は助かります
【機能性】
○なんといっても2.8通しの明るいレンズ。一芸に秀でた最大の強みです。
○手振れ補正は結構強力です。
○マクロおよび望遠マクロは、あともう10cmだけ寄れたらと思うことがしばしばですが、満足できる範囲です。
○iAズームでの48倍は、昆虫撮影などでは十分効果的に使えます。
△メーカーにはファームアップをちょっとしてくれるだけで、さらに長く使えるようなるんですが…
【液晶】
○屋外ではファインダー、家族・室内・旅行などでは液晶使用が多いです。
○ファインダー(131.2万ドット相当)は、0.2型ですが眼鏡着用でも見やすく、数m〜10m程度離れた所にいる数cmの昆虫をズーミングで捕らえ、手振れでフレームアウトを避けるには必須です。
○植物などの低アングルや、ディズニーランドのように人ごみの上から撮るような場合バリアングルは便利です。
【ホールド感】ファインダ
○軽く、グリップも持ちやすく、男性として点の小さめな私には丁度いいです。
【総評】
当時キヤノンPowerShotSX50HSも倍率や画質的にも魅力な機種で比較して悩みましたが、@2.8通しの明るいレンズ、A動画性能、B使えるファインダーの差から本機に決めて満足していします。
運動会から学芸会、フィールドから家族旅行まで、動画&静止画でも大活躍してくれています。
特に目的のひとつである動画は、室内/屋外共に十分満足できる画質です。AVCHDでは30分縛りがなく、バッテリー持ちも良く交換手間が少ないのも○です。
最近は光学80倍以上の高倍率や、4K動画とか、面白いスゴイ機種が出てきて興味津々ですが、まだまだ現役として活躍できるポテンシャルを感じて、つい最近テレコン(オリンパスTCON-17X)を購入しました。
都度新しい機種に入れ替えるのも手ですが、システムアップしながら使いこなしの幅を広げるのもまた楽しさの一つです(^^)
※誤字脱字や書き忘れなど修正しました。
参考になった12人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月3日 17:14 [803050-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
約428o相当、ISO400 |
望遠端600mm、ISO100 |
iA-ZOOM 1200o相当 ISO100 |
S3ISを使っていました。
望遠端432mmでF3.5レンズで重宝していましたが、もう少しグレードアップしたくてFZ200を買いました。
【画質】
躯体はデカイですが所詮1/2.3型センサーなので、画質はそれなりです。
低感度でも細かなノイズが多めです。
しかしL版プリント程度なら問題ないですし、暗所×ズームという状況では全域F2.8が活きてきます。
【操作性】
よく使う機能は単独ボタンなので、覚えてしまえばスムーズな操作が可能です。
細かな設定は、メニュー項目が多くて辿り着くまでに時間が掛かります。
【機能性】
大抵の機能はあります。
欲を言えばアイセンサーがあれば・・・。
カスタム登録が出来ますが、ズーム位置とMFが設定できないのは個人的には使えない機能です。
【液晶】
バリアングルはやっぱり便利です。
発色がよく視野角も広く、46万ドットの割には視認性は良いです。
EVFは小さめの0.2型ですが131.2万ドットの高精細なので、S3ISの0.33型11.5万ドットに比べたら視認性ははるかに良いです。
【総評】
1/2.3型センサーのコンデジ画質ながら、25〜600mm全域でF2.8。
画質が許容できて、室内ズーム撮影をする事があるならとても便利なカメラです。
全体としては良く出来たカメラだと思います。
気に入らない所は、再生モードでの起動が出来ない事。
そして再生モードにしておくと15秒程度でレンズが引っ込む。(ON/OFFや秒数設定はない)
レンズが引っ込む際にフード逆付けしているとグリップを握っている右手の指が挟まれます。
細かな所で残念なのはAFブラケットがない事や、ISO感度の上限設定が1EV単位な事。
ズーム速度が遅いのもちょっと残念。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月2日 20:30 [802851-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
FZ18と較べての評価です。
大きさ・重さについては初めから承知の上なので不満はありません。ただ、小型化が進む一眼を見てしまうと、コンデジの割には大きいなぁと思います。
機能については、トイフォトやジオラマなど、いま流行りのエフェクト機能が追加されました。この見た目のカメラを選ぶ人が、そういう機能を求めるのかはたまた疑問です。そんな具合に機能も増えたので、操作ボタンがだいぶ煩雑になりました。シンプルがいいなぁ。
バッテリーのもちはまだ分かりませんが、18と互換性があればよかったのですが、そういうわけにはいきませんでした。規格が同じになればいいのに。予備バッテリーを買います。
バリアングルを使うのは初めてで、楽しみ半分、グルグルやって壊れないか心配です。
動画機能もだいぶ良くなったらしいので、楽しみです。
これから春の旅行や行事で使い倒したいです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月3日 04:03 [784348-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
普通。
【画質】
良い
【操作性】
良い
【バッテリー】
すごく良い。
【携帯性】
普通。
【機能性】
良い。
【液晶】
良い。
【ホールド感】
普通。
【総評】
散々使い倒して壊れてしまったので、現在はFZ1000を使っていますが一眼レフから移行したキッカケはこのカメラでした。明るいレンズと動画撮影の性能は今も通用する名器だと思います。f2.8の600mmがFZ200の真骨頂です。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月2日 01:10 [766353-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
望遠(デジタルズームなし) |
広角 |
FZ150を持っています。レンズが明るくなったとのことで、購入してみました。
FZ1000も気になりましたが、まだ高いので。。。
【デザイン】
FZ150とだいたい同じ。良いと思います。
サイズは少し大きくなってますが、使っていて特に差は感じません。
【画質】
FZ150と同レベル。確かに望遠で少し撮りやすくなったとは思います。
【操作性】
ダイヤルで露出調整などできるようになっている等、細かい点で少し向上。
【バッテリー】
液晶を多用しなければ問題ないです。
【携帯性】
FZ150で使っていたケースに入りました。
【機能性】
大したことではないですが、FZ150と同様、再生だけしたいときに無駄にレンズが出ます。
再生ボタンを長押しで対応できないでしょうか。
【液晶】
見やすいです。大きくは無いですがタッチパネルではないので、これで十分です。
ただ、バッテリ節約のため、あまり使いません。
【ホールド感】
コンパクトではないので、安定します。
【総評】
FZ150のままでも良かったのですが、安く買えたので満足です(\33,500)。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2014年9月25日 07:17 [757172-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
同じパナソニック製品であるGF6と画質で比べると明らかにGF6の方がいいです。FZ200はISO100でも、パソコン上で拡大した時に、かなりノイズが個人的に気になります。高倍率と1/2.3型のMOSセンサーでは仕方ないとは思います。画質をそこまで気にしなければ、一眼の様に大きいレンズを持ち運ぶ必要がなく、高倍率まで気軽に撮れる機種だと思います。
意外に面白かったのがハイスピード撮影。例えば、ゴルフのスイングや、子どもが走る姿をスローモーションで見ると大変面白いです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
コンセプト最高。シャッターを押す時、動きやすいのには未対応
(デジタルカメラ > PowerShot ZOOM)3
多賀一晃 さん
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
