LUMIX DMC-FZ200
光学24倍ズームレンズを塔載した高倍率カメラ

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.31 | 4.39 | -位 |
画質![]() ![]() |
3.99 | 4.19 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.09 | 4.06 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.36 | 3.88 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.02 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.53 | 4.23 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.32 | 4.15 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.49 | 4.06 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2016年5月13日 16:03 [930137-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
|
サーブ340 |
近くの有刺鉄線に留まった虫をマクロで |
今までHS10を使用してきましたが、中古価格的に手の届く値段になったので買い換えました。
【デザイン】
材質的に安っぽい感じはあります。でもそこまで悪くないです。
【画質】
まともに使えるISO感度はせいぜい800か1600までじゃないでしょうか。
1600を超えるとさすがにノイズが目に付くと思います。
ですが、センサーサイズを考えればこんなもんじゃないでしょうか。
【操作性】
再生ボタンと録画ボタンの位置が気に入りませんが、それ以外は普通です。
まぁこれも好みなんでしょうが・・・。
あとジョグダイヤルはかなり便利ですね。
【バッテリー】
持ちはかなりいい方だと思います。
【携帯性】
前のカメラがHS10だったので余計に小さく感じます。
本体の軽さもあって持ち運びやすさはかなりいいんじゃないでしょうか?
【機能性】
Mモードならシャッタースピードが60秒まで出来るので、長秒間露光撮影なんかもできます。
個人的な話ですが、HS10と違ってコマNoを連番か新規かで設定できないのが不満です。
【液晶】
液晶は綺麗です。EVFも高精細なのでいいですね。
3:2の液晶画面なので3:2で写真を撮る人にはちょうどいいと思います。
【ホールド感】
小さいですがそれなりにホールド性は良いです。
【総評】
センサーサイズさえ気にしなければとても良いカメラなんじゃないでしょうか。
望遠端600mmでもF2.8で撮影できるので望遠端マクロとか夜間撮影にも使えそうです。
HS10の720mmと違ってこちらは600mmですが、今のところ望遠が足りないとは思いません。
ちなみに、予備バッテリーにはシグマのBP-51を使っています。
おそらく互換バッテリーの中では一番いいんじゃないでしょうか?
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年11月29日 23:20 [594745-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
動画も撮ることができるオールマイティカメラのため、一眼レフのサブ機というより、こちらの機種ががメイン機になりそうです。ビデオも一眼も持ち歩くのはくたびれるので一台で済むのはありがたいです。
一眼レフの場合、対象物との距離的な事を考えレンズ取り替えたりしているうちにシャッターチャンスを逃すことも多く、重たい荷物で疲れている中付け替えるのも面倒だし、結局撮らないということもよくありました。それがこの機種であれば気軽に持ち運べるサイズですし、レンズを交換することなく25mm〜600mmまでF2.8でカバーしているのですから、距離遠いけど撮れるかなと悩むことも無く、大抵のものは撮影することができます。
この手の商品は画質が汚いと敬遠されがちですが、一眼レフの画質・解像度を上回ることは不可能であり、センサーとのトレードオフだから仕方のないことですね。画質にこだわればきりが無く、やはり写真は撮ってこそ意味があるとわりきって使える方にはとても満足いくカメラだと思います。お散歩に持ち歩けるサイズで、さっとだしてあらゆる距離の対象物もすぐに撮影できるカメラです。欲を言えばもうちょっとズームが早ければなと思いますね…。手動ズームでもない限りは難しいのかもしれませんが。ビューファインダーが予想していたよりも見易かったのは意外でした。
----------------------
4か月ほど使用してみて、撮像素子の小ささが若干気になります。一眼レフとは比べてはいけないカテゴリなのはわかっていても、形がネオ一眼なので2つ同時に使うとどうしても比べたくなってしまいます(笑)。
明るい場面ではめっぽう強いですが、暗い場面で被写体が動くような場面では、被写体ブレを防ぐのも難しく、シャッター速度を稼ぐためにISOを上げるとかなり粗い画像になります。作品撮りというより、記録残してるだけのような画像になることもたまにあります。
一眼レフのようにレンズが重いわけではないので、自らの手ブレに関しては、望遠側を除いてあまり気にする必要はないかもしれません。
この機種の場合は、暗い場面では動画で撮ることで対処できますし、FZ200の動画機能が素晴らしいです。専用ビデオカメラは一切持ち出さなくなりました。
もちろん夜間でも対象物が止まっている物ならば静止画でも問題はありません。
バッテリーもかなり長持ちするので、旅行カメラとしては最適かもしれないですね。
----------------------
再レビュー投稿したら画像がすべて消えてしまいましたので再アップします。
文字で見るより画像で見たほうがわかりやすい部分もありますし。
http://happy-guide.net/7972/
暗い中でSやPモードで設定いじって撮影するより、iAモードを利用したほうが手早く綺麗にとれることが多いです。
というのも、iAモードの場合は、1回のシャッターで複数回の撮影をし、最適な画像を吐き出してくれます。
シーン判別においてもiAモードはかなり優秀な設計になってます。
基本的にPモードとiAモードばかり利用してます。
参考になった22人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年9月14日 19:00 [858223-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
使用期間2年弱、遂に修理する事になりました。
騙し騙し使って来た不具合は以下2点
・露出補正の後ダイヤルがクリック不可になった
操作が遠回りになり飛び回る鳥撮りではキツイ
・ズームエラー電源入れ直しが多発する様になった
細かな画角調整はほぼ不可、上向きの仰角でも頻発。
レンズを下に向けてズームする癖がついちゃいました。
電源オフ時によくフード間で指を挟みましたが
それがモーターに負荷を掛けたのかも。
代替機として「FZ50+テレコン」を引っ張り出しましたが
久し振りに手動ズームの快適さを思い出しました。
また、画質面でもセンサーサイズの違いを実感。
ただ、FZ200に慣れると戻れないのは連射速度ですね。
FZ300の価格推移次第でFZ200は手放すことになりそうです。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- その他
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月31日 22:21 [811386-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
今さらではありますが、まだ発売中なので自分自身の整理を兼ねてレビューです。
本機は発売開始からずっと気になっていて、メインカメラPENTAX K5のサブ機として、また高倍率&動画用として、家族イベント&フィールドでの草花・風景・昆虫をターゲットに2年ほど使いました。
【デザイン】
○見た目も奇をてらわずカメラらしいデザインが良いです。
【画質】
○ほぼPモードでの使用ですが、写り具合はほぼ期待通りで満足しています。
○レンズの解像力、画像処理、ゆがみ補正など見栄えの良い画作りだと思います。
○屋内でもレンズの明るさで望遠でも動画がきれいに撮れます。また静止画でもシャッタースピードも稼げるのでISOをあげすぎなくとも良いのが画質にも反映しています。(ただ一眼と同レベルまでは期待し過ぎない方が良いです)
○1200万画素は、画質的にも、データサイズ的にも丁度良いと思います。
△適正露出が多いですが、日差しの当たる環境では特に明るい部分が白とび気味なのでややマイナス補正しています。(個人的に主役のバランスがよければ、背景など一部がキャッチライト的に飛ぶ部分があっても気にしていません)
△菖蒲や紫陽花などの花撮りの際に紫色が青系に転ぶ傾向があり、これはWBの設定云々とは関係ないパナのカラーエンジンの仕様と思われます。ちなみに家内が使っているDMC-TZ40も同じ傾向でした。
○動画は画質&機能面共に概ね満足です。
○同じパナ製ビデオカメラ最下位機種(会社で使用)と同条件で比較しても、解像感などFZ200の方が明らかにきれいです。
○AVCHD 60P、ハイスピード動画1280×720(120fps)、外部マイク、AVCHDで30分縛りがない。
○高倍率でも2.8の明るいレンズで撮れる。(デジカメでは唯一)
○動画撮影中の静止画撮影は非常用とはいえ、屋外での撮影ではL版程度ならば意外と使える。
△動画撮影中に露出変更ができないのが残念。
【操作性】
○基本的な撮影操作(スイッチ、ズームなど)は特に問題ないです。
△ファインダーと液晶は手動と自動の切り替えができると便利でした。
△ただ、付属マニュアルが簡素過ぎて、メニュー操作が必要な場合に現地で確認できず苦戦しました。
△付属ソフトのPHOTOfunSTUDIO 8.3PEの動きと使い勝手をもう少し何とかして欲しい…。
△期待したマニュアルフォーカスは使うのをあきらめました(苦笑)
ただ、マニュアルフォーカス設定でFOCUSボタンを押してAF調整し、置きピンする際に使ってます。
△AFエリアサイズを最小で使うことが多いのですが、電源OFFのたびに記憶できず再設定するのが面倒です。
(個人的にここはファームウェアで対応して欲しい…リスエスト書いたんですが無理かな)
△メニューの操作設定が直感的にわかりづらく、実際の撮影現場でとっさの作業ができずに落ち込むこともしばし…。
【バッテリー】
○動画撮影でも私の使用では十分持ちます。
△予備としてサードパーティー製を3個追加しましたが、しばらくして使えなくなった製品が1個ありました。そこはコストとのトレードオフですね。他の2個は普通に使えています。
△純正はやっぱり高い…
【携帯性】
○一眼+高倍率ズームの組み合わせを思えば、軽量・小型です。
○レンズフードの付属は助かります
【機能性】
○なんといっても2.8通しの明るいレンズ。一芸に秀でた最大の強みです。
○手振れ補正は結構強力です。
○マクロおよび望遠マクロは、あともう10cmだけ寄れたらと思うことがしばしばですが、満足できる範囲です。
○iAズームでの48倍は、昆虫撮影などでは十分効果的に使えます。
△メーカーにはファームアップをちょっとしてくれるだけで、さらに長く使えるようなるんですが…
【液晶】
○屋外ではファインダー、家族・室内・旅行などでは液晶使用が多いです。
○ファインダー(131.2万ドット相当)は、0.2型ですが眼鏡着用でも見やすく、数m〜10m程度離れた所にいる数cmの昆虫をズーミングで捕らえ、手振れでフレームアウトを避けるには必須です。
○植物などの低アングルや、ディズニーランドのように人ごみの上から撮るような場合バリアングルは便利です。
【ホールド感】ファインダ
○軽く、グリップも持ちやすく、男性として点の小さめな私には丁度いいです。
【総評】
当時キヤノンPowerShotSX50HSも倍率や画質的にも魅力な機種で比較して悩みましたが、@2.8通しの明るいレンズ、A動画性能、B使えるファインダーの差から本機に決めて満足していします。
運動会から学芸会、フィールドから家族旅行まで、動画&静止画でも大活躍してくれています。
特に目的のひとつである動画は、室内/屋外共に十分満足できる画質です。AVCHDでは30分縛りがなく、バッテリー持ちも良く交換手間が少ないのも○です。
最近は光学80倍以上の高倍率や、4K動画とか、面白いスゴイ機種が出てきて興味津々ですが、まだまだ現役として活躍できるポテンシャルを感じて、つい最近テレコン(オリンパスTCON-17X)を購入しました。
都度新しい機種に入れ替えるのも手ですが、システムアップしながら使いこなしの幅を広げるのもまた楽しさの一つです(^^)
※誤字脱字や書き忘れなど修正しました。
参考になった12人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年2月21日 19:57 [799817-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
評価できる水準には達していません。
しかし、私の休日を豊かなものにしてくれた
本機に現時点での思いを記録いたします。
○よいところ
光学24倍ズーム f2.8通し
機敏なオートフォーカス
テレコンレンズをつけられる拡張性
○わかっていたけど、のところ
rx100やfz1000と比較した際の画質
また、使いこなせるようになったら、
再評価しようと思います。
スマホと違う土俵で価値を出せる機種と思います。
一インチ、光学24倍 f値通し などといった
画質のみを高めた、正統後継機がでるまで、
使い倒そうと思います。
スマホのカメラに拘ってきましたが、違う世界を
ありがとうございます。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2014年9月25日 07:17 [757172-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
同じパナソニック製品であるGF6と画質で比べると明らかにGF6の方がいいです。FZ200はISO100でも、パソコン上で拡大した時に、かなりノイズが個人的に気になります。高倍率と1/2.3型のMOSセンサーでは仕方ないとは思います。画質をそこまで気にしなければ、一眼の様に大きいレンズを持ち運ぶ必要がなく、高倍率まで気軽に撮れる機種だと思います。
意外に面白かったのがハイスピード撮影。例えば、ゴルフのスイングや、子どもが走る姿をスローモーションで見ると大変面白いです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 3件
2014年5月13日 20:49 [715906-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
まずデザインですが、カッコいいと思いますよ、全体的なまとまりも良いと思います。
画質はコンデジですからそこそこのもので満足です。
操作性はまだちょっと慣れていないので未知数ですがそんなに難しくはないようで・・・
バッテリーのモチは良いようですね。
携帯性はコンデジとしては嵩張りますがこれはこの機能としてはしょうが無いでしょう。
機能性は充分だと思います。
液晶も見やすいしなによりバリアングルというのがGoodです。EVFも気に入ってます。
ホールド感はグリップしやすいのですが脇をしめてしっかりホールドするとHBボタンを押してしまい
「あれ?」という事がありますがこれは個人的な持ち方の問題でしょうね。
さて、このカメラの一番いいところはレンズの明るさと焦点距離だと思います。
この価格でこの軽さで35mm換算の600mm全域f2.8というのは驚きです。
航空機の写真を撮りたかったので購入しましたがこれからが楽しみです。
フィルムカメラからデジカメに切り替えて以来ポケットサイズのコンデジばかりでしたので
ファインダーをのぞきながらシャッターを押せる快感に浸っています。
大伸ばしに耐えられる画質ではないかもしれませんがコストパフォーマンスという面で考えれば
非常に良いカメラだと思います。
発売から2年近く経っていますけどFZ200を超える魅力あるコンデジは無いんじゃないでしょうか?
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年5月12日 02:02 [715575-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ナノトラ使用 オリオン星雲 |
普通に撮っても問題なし |
5mmにも満たないアオオビハエトリ |
チューリップから こんにちは |
先ず、600mm相当 F:2.8ですが、デジイチと混同してはいけません。
価格からすれば、難易でも使えるオールインワンと言った感じ。
高速動画も面白いです。
600mm相当でこの軽量さから、私はおもに星の撮影と
レイノックスのコンバータをつけてミクロ写真の撮影に使用しています。
明るいとF値を上げても被写界深度を深くかつSSが稼げる(コンデジなので最大F値8が残念)
スペックからすれば鳥撮りにも使えますがSSを稼ぐ為にISOを上げると
画質は、格段に落ちます。
シュチュエーションによりますが飛びものならSS1/1250以上は欲しいので
私的に使えるISOは400迄だと感じています。
ただし、体育館などでの催しではそこまでSSは必要ないので使い方次第と言った感じでしょうか?
星の撮影では赤道儀(ナノトラ)使用ですので軽い方が良い。
これは重宝しています。
何よりオールインワンでこの軽量さはハイキングや荷物を少なくしたいときの旅行には最適です。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- その他
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年3月16日 18:37 [698428-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】一目でFZと分かる伝統のデザインで、体格が良くなって以前よりも立派に見えます。ボディの文字が目立たなくなったのは○。
【画質】日中屋外は、広角から望遠まで安定したクリアな画像です。ただ多くの方の指摘通り、開放側はFZらしからぬ甘い画像になります。1段絞ればほぼ問題ないのですが、さすがにレンズ設計に少々無理があるように感じます。
【操作性】Fnなどボタンがやたら増えましたが、慣れれば使いやすいです。ただ再生ボタン長押しで電源が入らないのは残念です。
【バッテリー】1月に購入してから数百枚撮影しましたが、まだ残量表示は2/3残っています。
【携帯性】レンズが新しくなるたびにどんどんサイズアップしています。いつの間にかレンズキャップがボディでなくレンズ部分にかぶせるようになったのは×。隙間からホコリが入りそうで心配です。
【機能性】FZ最大の魅力。手振れ補正、連写、AFともに盤石です。
【液晶】EVFが高精細になり、非常に見やすくなりました。
【ホールド感】充分持ちやすいです。問題ありません。
【総評】確実に進化を遂げ、FZ200はロングセラーとなっているようにネオ一眼の完成形と呼べる存在になったと思います。しかし、気が付けばボディも重くなり、気軽に持ち出すのが難しくなったような気がします。特にF2.8通しのレンズは少々欲張りすぎな印象です。ここで少し立ち止まって、画質はそのままにもう少しライトチューンにした、扱いやすいFZ(あるいはLZ)もぜひ見てみたいと思いました。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2014年3月2日 11:44 [691967-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
Lumix FZ200を使ってみて(2012年9月〜)
このカメラの魅力は普段使いを目的とした場合の総合的な能力の高さであり,販売やコンテスト,高度な画質レベルを求められる展示写真などを目的とする場合は,ふさわしい機材を用いれば良い。
基本的なことについての感想
1.35mm換算25mm〜600mm全域F2.8と強力な手ぶれ補正で早朝から夕暮れ,条件の良い夜景(ライトアップ)など,ほとんど全てが手持ちで撮影可能。私にとっては必要にして十分な最適なズーム域。これ以上の望遠はブレが多くなり三脚が必要になる場面が増えるので軽快さが失われたり,三脚使用が禁止されているところもあり不便。
2.センサーサイズが1/2.3インチで1200万画素はPCでの取り回しの良さやA4サイズ程度のプリントの画質を見ると満足できるレベル。
3.オートフォーカスがかなり俊敏。
4.カメラサイズ重量があまり大きくなく,上記3項目により普段スリングバッグなどに入れて常に持ち歩いたり,ちょっとしたトレッキングに持ち歩くのに過不足なくとても重宝している。
後継機種については目立ったセールスポイントなど販売戦略上のこともあると思うが一つ一つの部分を磨き上げて良いものにし,より完成度を高めて他の追随を許さない存在感のあるネオ一眼カメラに熟成してほしいと思う。
1.俊敏なオートフォーカスだがさらに磨きをかけてほしい。枝の隙間から野鳥を撮るときなど,スポットエリアを小さくするとオートフォーカスが迷うことがあること,逆光の樹木の枝の重なりの中や逆光の草原の葉の重なりの中で花や鳥,虫などにオートフォーカスでは合わないことがあり,マニュアルに切り替えてもたもたしている内にチャンスを逃すことがある(私の未熟さもあるが)ことなど,もう少し改善してほしい。
2.強力な手ぶれ補正だが,さらに磨きをかけてほしい。
3.暗部画質や高感度撮影時の画質をもう少し改善してほしい。
4.ボディ,レンズ部分をシェイプアップしてレンズフードを付けたままでももう少しだけ短くしてほしい。
5.レンズ部分にズームレバーがあるのがとても使いやすいが,もう少しだけ素早さと微調整のしやすさを両立させてほしい。
※難しいと思うが,レンスの明るさズーム域を変えることやカメラサイズを大きくすることをしないでセンサーサイズを大きくして画質向上ができるならしてほしい。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年2月23日 11:21 [668652-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
東京タワー1(三脚、リモコン使用) |
東京タワー2(三脚、リモコン使用) |
Sky tree1(三脚、リモコン使用) |
Sky tree2(三脚、リモコン使用) |
Sky tree3(三脚、リモコン使用) |
以前はデジイチを持っていましたが、手軽さを求め
最近はLX5を持ち歩いていました。しかし、望遠側に物足り
なさを感じ始め、ネオ一眼クラスで検討していましたが
・LX5でLUMIXの画質の良さはわかっていたこと。
・600mm全域F2.8に魅力を感じたこと。
以上の理由により、今回もLUMIXを選択しました。
デジイチも含めてでは無く、ネオ一眼という観点で
採点しました。
【デザイン】
写真で見るより、レンズ先端の艶有り部は安っぽく無く
全体的に質感の有るデザインで気に入っています。
個人的にF2.8の表示はもう一回り小さい方が好み。
【画質】
CANONのLレンズ等と比較するのは酷だと思いますがこの価格、ネオ
一眼で600mmが手に入る事を考慮すると、十分満足できる画質だと
思います。(星の数はコンデジとして評価しました。)
いくつか作例を掲載させて頂きました。
高感度性能については個人的に満足できるのはISO400が限界かな
と思っています。
*140223 画像差し替えました。
【操作性】
デジイチの経験がある方なら直感で使えると思います。
只、シャッターを押しながらズームを変えられないのは
今後の飛行機撮影に影響しそう・・・
使い込んで慣れるしか無い様です。
又、バリアングルが開けづらいと感じました。
これらは次モデルでは改善を望みます。
【バッテリー】
入手して間もないので、無評価とします。
サードパーティの予備は入手済み。
【携帯性】
それなりの大きさがあるので、LX5の様に小さなバッグには
入りませんので、今のところ、トートバッグに入れて持ち歩いて
います。重さは全く問題有りません。
【機能性】
今のところは過不足は感じません。
【液晶】
直射日光下で若干の見づらさはありますが、恐らく他のデジカメと
同等かと思います。
【ホールド感】
この重量では持ちやすく、問題無いと思います。
【総評】
この価格で600mmで納得がいく画質が手に入るのは、ありがたい
ことです。
次期モデルでは、センサー拡大と全域F2.8、600mmの両立をして
頂ければありがたいです。
迷っている方には、是非、オススメできると思います。
参考になった8人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年2月16日 21:07 [686699-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
こちらの書き込みのおかげで29800円で入手できました。
ありがとうございます。
ボチボチ使い始めて徐々に慣れていっている最中です。
個人的には久しぶりの高倍率ズーム機の買い替えなので時代の進歩度合いに驚いています。
それは画質、動作、動画規格など全般に及びます。
ちょっとどうなのかなぁと思っているのがAFの動き。
何故かわざわざピントを大きく外してから改めて合わせに行く動きとかシャッター半押し時の画像の振るえとかの癖ですね。
連写時にストロボが光らないのも最初の一回ぐらいは光らせることができても良いんじゃないのかなぁとか設定さえできないことに戸惑いました。
いろいろ癖がある感じですがそこはまぁ使っているうちに慣れるかもしれないです。
次機種への要望としては動画撮影時のヘッドホンアウトも欲しいですね。
折角外部マイクが使えるのにモニタできないのが惜しい。
ステレオミニ端子でも使い続けて行くと結構接触不良が起きますのでステレオマイクロ端子ではなおさら心配になります。
外部マイクはステレオミニが多く変換プラグも併用しないといけない個人的な事情がありモニタできないと不安でしょうがないです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月26日 18:58 [651733-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
一デジを経験した使用者でもほとんどストレスなしに使用できました。
困るのはフォーカスポイントが大中小とあるのですが小にしててもすぐに中に戻ってしまうのは感心できません。
てぶれほせいがきょうりょくでぶれたことはありません。
参考になった5人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月2日 17:41 [670030-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
シジュウカラ |
モズ |
カワセミ |
【デザイン】
他機と比較しても安っぽくなく大きなレンズが気に入っています。
【画質】
条件があったときはとてもきれいに撮れますが、歩留まりの悪いのは腕次第ということでしょう。
【操作性】
FNボタンの並びが気になる以外はTZ40を使っていたので概ね同じ感覚で使えます。起動、AFも早く合います。
【バッテリー】
私の使い方では(一日500枚以下)持たないことはありません。
【携帯性】
コンデジにしては大きいですが、600mmレンズ搭載を考えれば小さいといえるでしょう。ミラーレス一眼用に買った小さなショルダーバッグに入れて持ち運んでいます。
【機能性】
600mmまでF2.8の威力はこれから実感することを期待します。撮影モードは充分です。
【液晶】
ビューファインダー中心ですがバリアングル液晶も便利に使え、昼間でもよく見えます。
【ホールド感】
グリップの質感が良くしっかりホールドできます。
【総評】
他社機や後継機の様子を見ていましたが漸く購入しましたが、安かった時に早く買っていればとも思います。これからは野鳥や風景撮りに活用します。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年12月16日 00:42 [661597-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
最近のデジ一も小さく同じようなフォルムなので満足
【画質】
F2.8という明るいレンズで、広角から望遠/明るいところも光が不足気味の室内でも、ノイズの少ない綺麗な写真がとれ満足
コンデジではほぼカメラまかせになる絞りやシャッタースピードが調整できるマニュアル撮影ができるので、色々トライしやすい。
【操作性】
デジ一と似たような物で問題なし。
【バッテリー】
底力はまだ見てないが、数十枚とっても余力はあり十分か。
ただ、保険の意味で値段ははるが予備の電池は購入すみ。
【携帯性】
当然ながらポケットに入れてあるくわけにはいかない。
コンデジに比べると大きいが、古い一眼と比べると小さく重さも軽いので良い。
【機能性】
広角25mmから望遠600mmをこの小ささで実現し、不満の少ない絵がとれ、電源オンからのスタートが早いので満足。
【液晶】
とりえあず太陽直射日光下では使ってないが、普段使いのうえでは十分見やすい。
【ホールド感】
手が大きいと本体が小さいので少々心もとないが、コンデジを使っている感覚からするとグリップ部がしっかりしているので安定感あり満足。
【総評】
2012年発売で今となっては1年以上前のスペックだが、レンズ全域F2.8の明るさはあなどるなかれ。メーカーが違うし古いとはいえ一眼のペンタックスk10dと比べても、かなり簡単に満足いく写真がとれそう。
色々な機能も大事だけど、カメラの基本であるレンズの明るさは重要だということを実感させてもらった1台。
電子ファインダーの画像が少々遅れるのと、ズームがやはりコンデジの電動レバーという点は差し引いても一眼に十分対抗できる能力があるのかと思う。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 誘惑をシャットアウト! 「折りたたみ集中ブース」で在宅ワークがはかどる
パーテーション・間仕切り
- 「二郎インスパイア系カップ麺」食べ比べ! 「豚ラ王」 待望の復活
カップラーメン
- 電車通勤者の最適解リュック! 前抱えしやすいエース「ガジェタブル」
リクルート・ビジネスバッグ
