
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.31 | 4.39 | -位 |
画質![]() ![]() |
3.99 | 4.19 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.09 | 4.06 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.36 | 3.88 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.02 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.53 | 4.23 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.32 | 4.15 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.49 | 4.06 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:室内」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2017年12月18日 23:01 [1085056-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
1台目は調子のよい機種でしたが、父にプレゼントしてしまい。
2台目購入機は、低評価のご意見通り、新品なのに調子が悪く、
分解をすると、部品の取り付けが甘く、センサーもグラグラの状態でした。
実家帰省時に2台を比べると、1台目は初期日本製でしたが、
2台目は中国製で、同じ部品で組み立てられても未調整な新品でした。
体感のできる性能差が有りましたので、早々に2台目を売り払い
3台目、OEM機のライカV−LUX4を購入。後期日本製で、これは
しっかりした組立てがされていて、音も無くズームが伸びる、丁寧な仕上げがされていました。
さらに先日銀座のライカ整備を受けますと
銀座ライカには顕微鏡も調整される光学調整器がそろっていまして、
白衣を着た名医に調整をされますと、オートフォーカスもキビキビします。
最新機種fzh1にはない、小型で明るい名機に変貌です。
FZ200は製造時期と整備者により、性能に明確な差が出る機種ですね。
秋葉のパナの定額整備でも、中国製は劇的に良くなるので、おすすめです。
参考になった15人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月31日 22:21 [811386-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
今さらではありますが、まだ発売中なので自分自身の整理を兼ねてレビューです。
本機は発売開始からずっと気になっていて、メインカメラPENTAX K5のサブ機として、また高倍率&動画用として、家族イベント&フィールドでの草花・風景・昆虫をターゲットに2年ほど使いました。
【デザイン】
○見た目も奇をてらわずカメラらしいデザインが良いです。
【画質】
○ほぼPモードでの使用ですが、写り具合はほぼ期待通りで満足しています。
○レンズの解像力、画像処理、ゆがみ補正など見栄えの良い画作りだと思います。
○屋内でもレンズの明るさで望遠でも動画がきれいに撮れます。また静止画でもシャッタースピードも稼げるのでISOをあげすぎなくとも良いのが画質にも反映しています。(ただ一眼と同レベルまでは期待し過ぎない方が良いです)
○1200万画素は、画質的にも、データサイズ的にも丁度良いと思います。
△適正露出が多いですが、日差しの当たる環境では特に明るい部分が白とび気味なのでややマイナス補正しています。(個人的に主役のバランスがよければ、背景など一部がキャッチライト的に飛ぶ部分があっても気にしていません)
△菖蒲や紫陽花などの花撮りの際に紫色が青系に転ぶ傾向があり、これはWBの設定云々とは関係ないパナのカラーエンジンの仕様と思われます。ちなみに家内が使っているDMC-TZ40も同じ傾向でした。
○動画は画質&機能面共に概ね満足です。
○同じパナ製ビデオカメラ最下位機種(会社で使用)と同条件で比較しても、解像感などFZ200の方が明らかにきれいです。
○AVCHD 60P、ハイスピード動画1280×720(120fps)、外部マイク、AVCHDで30分縛りがない。
○高倍率でも2.8の明るいレンズで撮れる。(デジカメでは唯一)
○動画撮影中の静止画撮影は非常用とはいえ、屋外での撮影ではL版程度ならば意外と使える。
△動画撮影中に露出変更ができないのが残念。
【操作性】
○基本的な撮影操作(スイッチ、ズームなど)は特に問題ないです。
△ファインダーと液晶は手動と自動の切り替えができると便利でした。
△ただ、付属マニュアルが簡素過ぎて、メニュー操作が必要な場合に現地で確認できず苦戦しました。
△付属ソフトのPHOTOfunSTUDIO 8.3PEの動きと使い勝手をもう少し何とかして欲しい…。
△期待したマニュアルフォーカスは使うのをあきらめました(苦笑)
ただ、マニュアルフォーカス設定でFOCUSボタンを押してAF調整し、置きピンする際に使ってます。
△AFエリアサイズを最小で使うことが多いのですが、電源OFFのたびに記憶できず再設定するのが面倒です。
(個人的にここはファームウェアで対応して欲しい…リスエスト書いたんですが無理かな)
△メニューの操作設定が直感的にわかりづらく、実際の撮影現場でとっさの作業ができずに落ち込むこともしばし…。
【バッテリー】
○動画撮影でも私の使用では十分持ちます。
△予備としてサードパーティー製を3個追加しましたが、しばらくして使えなくなった製品が1個ありました。そこはコストとのトレードオフですね。他の2個は普通に使えています。
△純正はやっぱり高い…
【携帯性】
○一眼+高倍率ズームの組み合わせを思えば、軽量・小型です。
○レンズフードの付属は助かります
【機能性】
○なんといっても2.8通しの明るいレンズ。一芸に秀でた最大の強みです。
○手振れ補正は結構強力です。
○マクロおよび望遠マクロは、あともう10cmだけ寄れたらと思うことがしばしばですが、満足できる範囲です。
○iAズームでの48倍は、昆虫撮影などでは十分効果的に使えます。
△メーカーにはファームアップをちょっとしてくれるだけで、さらに長く使えるようなるんですが…
【液晶】
○屋外ではファインダー、家族・室内・旅行などでは液晶使用が多いです。
○ファインダー(131.2万ドット相当)は、0.2型ですが眼鏡着用でも見やすく、数m〜10m程度離れた所にいる数cmの昆虫をズーミングで捕らえ、手振れでフレームアウトを避けるには必須です。
○植物などの低アングルや、ディズニーランドのように人ごみの上から撮るような場合バリアングルは便利です。
【ホールド感】ファインダ
○軽く、グリップも持ちやすく、男性として点の小さめな私には丁度いいです。
【総評】
当時キヤノンPowerShotSX50HSも倍率や画質的にも魅力な機種で比較して悩みましたが、@2.8通しの明るいレンズ、A動画性能、B使えるファインダーの差から本機に決めて満足していします。
運動会から学芸会、フィールドから家族旅行まで、動画&静止画でも大活躍してくれています。
特に目的のひとつである動画は、室内/屋外共に十分満足できる画質です。AVCHDでは30分縛りがなく、バッテリー持ちも良く交換手間が少ないのも○です。
最近は光学80倍以上の高倍率や、4K動画とか、面白いスゴイ機種が出てきて興味津々ですが、まだまだ現役として活躍できるポテンシャルを感じて、つい最近テレコン(オリンパスTCON-17X)を購入しました。
都度新しい機種に入れ替えるのも手ですが、システムアップしながら使いこなしの幅を広げるのもまた楽しさの一つです(^^)
※誤字脱字や書き忘れなど修正しました。
参考になった12人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月2日 01:10 [766353-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
望遠(デジタルズームなし) |
広角 |
FZ150を持っています。レンズが明るくなったとのことで、購入してみました。
FZ1000も気になりましたが、まだ高いので。。。
【デザイン】
FZ150とだいたい同じ。良いと思います。
サイズは少し大きくなってますが、使っていて特に差は感じません。
【画質】
FZ150と同レベル。確かに望遠で少し撮りやすくなったとは思います。
【操作性】
ダイヤルで露出調整などできるようになっている等、細かい点で少し向上。
【バッテリー】
液晶を多用しなければ問題ないです。
【携帯性】
FZ150で使っていたケースに入りました。
【機能性】
大したことではないですが、FZ150と同様、再生だけしたいときに無駄にレンズが出ます。
再生ボタンを長押しで対応できないでしょうか。
【液晶】
見やすいです。大きくは無いですがタッチパネルではないので、これで十分です。
ただ、バッテリ節約のため、あまり使いません。
【ホールド感】
コンパクトではないので、安定します。
【総評】
FZ150のままでも良かったのですが、安く買えたので満足です(\33,500)。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 9件
2014年10月29日 01:18 [765341-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ここ数年の間、子供の運動会(野外)・発表会またはバレーボールの試合(屋内)などでデジカメやビデオカメラで撮影する機会が増えてきまして、既存のデジカメ及びビデオカメラでは撮影が厳しくなってきましたので価格.comさんで皆さんのコメントを参考にさせていただきまして去年念願のデジタルビデオカメラを購入することができました。
今年はデジカメの買い替えを目指してましてデジ一眼を探してたんですが、店頭でネオ一眼と呼ばれているデジカメと遭遇、店頭で色々触ってみたり、皆さんのコメントを参考にさせていただきました結果、FinePix S1とLUMIX DMC-FZ200に行き着きました。
私と同様にこの2機種で悩んでいた方が先に色々質問されていたのに対しまして、皆さん方の詳細なコメントを読ませていただきました結果、先日FZ200を購入させていただきました。
早速、体育館内での発表会に使ってみましたが、皆さんの投稿されていましたコメント通り、素晴らしいデジカメでした!
カメラに関しまして私は初心者ですので、撮影は全てインテリジェントオートモードで撮影しましたが、AFの速さ、連写機能、バッテリーの持ち、写真の出来、全て満足いくものでした。
動画撮影もブレることなく、しっかり撮影することができました。
これからインテリジェントオートモードだけではなく、他のモードでも撮影できるように色々勉強していこうと思っています。
FZ200にして良かったです!
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年8月9日 21:28 [744315-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年7月12日 20:56 [736125-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
画質的にはコンパクトデジカメより少し良いぐらいと
思ったほうが間違いないですね。
35800円で購入しましたがこの金額を出すのなら
OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットが購入できるし
そのほうが確実に幸せになれます。
室内で(300ミリ)少し暗めの照明のみで激しく動く被写体でも圧倒的に
E-PL3の圧勝です。
人それぞれ使い方や満足度は違いますが
一眼のF2.8とは全くの別物です。
あくまでもコンデジ やはりコンデジってとこですね。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年5月2日 09:08 [712863-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
近所のネコ。RAWからの焼き出し。 |
道の駅於。RAWからの焼き出し。 |
カメラ5M JPEG ルリビタキ(メス) |
カメラ5M シジュウガラ。 |
半逆光。RAWからの焼き出し。 |
同じくして斜度をつけての撮影。 |
●デザイン●
一見・見た目勝負で「デジイチ」って感じでありましょうか。デザインそのものより、この重量は普段デジイチを抱えている方にしてみれば驚異的な軽さで、一日首から下げていても肩が凝りません。(それが一番かも?)
●画質●
サンプルの7枚のうち、野鳥の2枚はカメラ任せの”EX5M”その他はRAWからの焼き出しです。昔のLX3購入の当時に感じたことと同様、暗い夕暮れ・夜明けではしんどいかも知れません。光度からすると人工照明の体育館等でこのカメラは威力を発揮しそうです。野外の自然光ではイチデジに遜色ないいい写真が撮れると感じております。
●操作性●
操作性については、プログラムAEであってもA・Sモードでもグリップの右側のボタン(WB)のキーが効いてしまい、握り方にコツが要りそうです。それと私個人の意見としてはファンクションキーの選択に1:1のモードを加えてほしいと感じます。
●携帯性●
携帯するにはコンデジには及ぶはずもなく物理的大きさから止むないと思います。
●機能性●
機能性はしっかり撮りには良い感じなバランス(大きさ・重さ・被写体への追従性)だと思います。マニュアルモードのフォーカスがイマイチ甘いような感じがぬぐえません。(コレはやり方にコツが必要かも知れませんね)
●液晶●
このカメラへ引っ越した一番の理由が、目がぼけてきている(老眼で液晶だときつい為)にフェンダーにしております。
●ホールド感●
握り方はホントしっくりきますね。コレは良い感じです。
参考になった6人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年4月22日 17:18 [686308-3]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
もともとは「月や星空を撮ってみよう」といったちょっと普通じゃない?目的。
調べているとそのような用途で割と好評だった本機。
スペックでそれなりに使えるかと思って購入し当初の目的も試してみたました。
しかし…
根本的な画質は、保有するコンパクトカメラより辛くRAWで撮影してみてもデータをさわるキャパの無さから突き詰めるのを断念。
よって本来の目的と併せた通常写真用には別機種を充当。
代わりに動画用として存続させるべく使用してみたところ画質は良いンだけども音声が…((T_T))
音楽活動やっててライブ、スタジオなどでのバンド演奏の収録に回したけどとにかく低音域が非常に薄く迫力がない。
一応、確かめてみたけどどうも根本的な理由からこの機体ではムリだと判断。
注:他メーカーの同タイプ機種のほうはしっかり録れているので気のせいではありません。
カテゴリーから言っても正直、あまり期待はしてなかったけども価格差のない他メーカー品のほうが能力的にも上回るためウチでは使途が無くなり下取り品としてお暇を取ってもらいました。
お疲れさまでしたm(__)m
参考になった19人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年4月19日 22:02 [708188-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
Nikon P520を持っているにも関わらずネオ一眼を購入しました。
選んだのがPanasonic FZ200。
発売から時間が経ち、高倍率ズームなら他機種や他社製品のほうが上。
しかし、全域F2.8の明るいレンズはやはり魅力的でした。
さすがにポケットに入る大きさではありませんが、持ち運びに苦はありません。
気軽に持ち出してさっと撮れますね。
ホールド感も決して悪くはないという印象です。
ファインダーもそこそこ見やすい。
個人的にはNikon P520よりはずっと良いという印象でした。
望遠側が600mmですが、これで十分ですね。
どうしてもというときはテレコンを装着すれば良いので。
一眼レフとはまた違った楽しみ方ができる良いカメラです。
買って良かった!
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年2月16日 21:07 [686699-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
こちらの書き込みのおかげで29800円で入手できました。
ありがとうございます。
ボチボチ使い始めて徐々に慣れていっている最中です。
個人的には久しぶりの高倍率ズーム機の買い替えなので時代の進歩度合いに驚いています。
それは画質、動作、動画規格など全般に及びます。
ちょっとどうなのかなぁと思っているのがAFの動き。
何故かわざわざピントを大きく外してから改めて合わせに行く動きとかシャッター半押し時の画像の振るえとかの癖ですね。
連写時にストロボが光らないのも最初の一回ぐらいは光らせることができても良いんじゃないのかなぁとか設定さえできないことに戸惑いました。
いろいろ癖がある感じですがそこはまぁ使っているうちに慣れるかもしれないです。
次機種への要望としては動画撮影時のヘッドホンアウトも欲しいですね。
折角外部マイクが使えるのにモニタできないのが惜しい。
ステレオミニ端子でも使い続けて行くと結構接触不良が起きますのでステレオマイクロ端子ではなおさら心配になります。
外部マイクはステレオミニが多く変換プラグも併用しないといけない個人的な事情がありモニタできないと不安でしょうがないです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年2月9日 10:16 [683474-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
使用後半年。
<前提>
・デジカメにこだわりのなかった人間の評価。
・子供の運動会でのビデオカメラを買おうとした人間の評価
<使用後の感想>
・まず、ビデオカメラを買わなくてよかったと思っている(先輩パパ・ママのご意見により)。
・静止画はもちろん、動画においても「望遠機能以外」の「画質、曇りでの撮影等」はビデオカメラより上。なのに価格は安い(購入時35000円)と感じる。
・保育園の校庭でのズーム使用による動画は必要十分だった。(大きい校庭での望遠動画でなければデジタルビデオカメラは必要なのか?と思ってしまう)
・コンデジより大きいが、今まで使用してきたスマホやコンデジに比べると、写真がブレ失敗した!と感じることが殆どない。
<最後に>
・画質や携帯性は、購入者が、今まで使用していた機器と比較しての評価になると思うので一概にいえないが、小生みたいな「デジカメ初心者からすると携帯性はやや下がるも、画質は十二分」。
全域F2.8のレアな商品。次回は同社で後継モデル出してくれるか期待半分弱、不安半分強、スマホやコンデジ派も、買って損はないと思う。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月20日 03:54 [676426-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
デジタル一眼も持ってるのですが、毎回持ち出すには大きいです。望遠とボディ。単焦点とボディ。こんな体制で毎回で歩くわけがなく(家族とお出かけしますので)このFZ200がとても気になっていたのですが、中々販売しているところがなく(自分がチェックしていた値段で)最近手に入れました。
生粋のニコキャノと言う方がこのカメラのレビューをしてますが、なんで生粋なのにパナを買ったのか(笑)
しかも600mmまでって知らないで買ったかのように1200mmもないと書いてますが、それはあなたのミスですから評価に感情を入れないでもらいたい。解像度命の性能厨はそもそもこのカメラに興味を持たないはずです。本当に買ったのかも疑問です。
自分は使い分けをします。先ほども言いましたが、毎回弁当箱の様なボディに大砲をつけて持ち歩くわけがないです。
素人ですし子供たちとも出かけます。個人個人使用用途や環境が違うのです。あくまでもこの価格でこの性能なのですから、センサーサイズとか画質がとか言ってる時点でおかしいですよ(笑)
わかってるなら買わなければいい。このカメラを使って満足しない人はそうそういませんよ?
満足しない人はネオ一眼と一眼を比べてる人や、本当は使ったことがない人です。
このカメラで満足しないなら他のどのネオ一眼を買っても満足できないし、フルサイズに行ってください。
F2.8がウリです。それに対してセンサーサイズがとかもう何を言ってるのかわかんない(笑)
なんで一眼と比較するのか?一眼を持ってて一眼より明らかにスペック差があるとわかっててなんで買うのか批判するのか?
買う人は600mmでそれより欲しい方はテレコン買いますよ。買うくらいならとかはなしですよ?先ほどもいいましたが、F2.8です。テレコンを使用してもF4です。そういうことなんです。
ここに文句を言う方はなんなんですかね?フルサイズで300mmとかでも物凄い値段です。画質が良いのは当たり前ですよ?比べる人はほんとうはフルサイズ持ってないか、もしくはカメラ自体が買えない人なんじゃないかと思うくらい当たり前のことで評価をマイナスにしてる気がしてなりません。
一眼を持ってても自分の場合は間違いなくこのカメラの出番が今後増えます。
おすすめしない理由はありません。
ですが、操作性は電源の一眼で言うオンオフがズームの場所になっているので電源オフに戸惑います。まだ慣れてないです(笑)
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年12月16日 00:42 [661597-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
最近のデジ一も小さく同じようなフォルムなので満足
【画質】
F2.8という明るいレンズで、広角から望遠/明るいところも光が不足気味の室内でも、ノイズの少ない綺麗な写真がとれ満足
コンデジではほぼカメラまかせになる絞りやシャッタースピードが調整できるマニュアル撮影ができるので、色々トライしやすい。
【操作性】
デジ一と似たような物で問題なし。
【バッテリー】
底力はまだ見てないが、数十枚とっても余力はあり十分か。
ただ、保険の意味で値段ははるが予備の電池は購入すみ。
【携帯性】
当然ながらポケットに入れてあるくわけにはいかない。
コンデジに比べると大きいが、古い一眼と比べると小さく重さも軽いので良い。
【機能性】
広角25mmから望遠600mmをこの小ささで実現し、不満の少ない絵がとれ、電源オンからのスタートが早いので満足。
【液晶】
とりえあず太陽直射日光下では使ってないが、普段使いのうえでは十分見やすい。
【ホールド感】
手が大きいと本体が小さいので少々心もとないが、コンデジを使っている感覚からするとグリップ部がしっかりしているので安定感あり満足。
【総評】
2012年発売で今となっては1年以上前のスペックだが、レンズ全域F2.8の明るさはあなどるなかれ。メーカーが違うし古いとはいえ一眼のペンタックスk10dと比べても、かなり簡単に満足いく写真がとれそう。
色々な機能も大事だけど、カメラの基本であるレンズの明るさは重要だということを実感させてもらった1台。
電子ファインダーの画像が少々遅れるのと、ズームがやはりコンデジの電動レバーという点は差し引いても一眼に十分対抗できる能力があるのかと思う。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
コンセプト最高。シャッターを押す時、動きやすいのには未対応
(デジタルカメラ > PowerShot ZOOM)3
多賀一晃 さん
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
