
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.63 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.29 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.61 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.60 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.77 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.70 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.69 | 4.31 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.78 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2022年10月31日 16:30 [1639147-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
EOSそのものだと思います。
【画質】
この年代のAPS-C機ならばこの程度の画質でも素晴らしいと思います。
【操作性】
親指で素早くフォーカスポイント選択、サーボAFの作動ができるのは最高です。
【バッテリー】
良いと思います。エア・フェスタ2022浜松では1,500枚撮影で1本半使用でした。
【携帯性】
重いのはマグネシウムボディのおかげなので、Lレンズを付けた時のバランスにちょうど良いです。
【機能性】
ISO上限制御できるのが良いです。
縦横各位置でフォーカスポイントを登録できるのはブルーインパルスの撮影に最適です。
【液晶】
撮影後の確認くらいなので、十分です。
【ホールド感】
私の手に吸い付きます。10年以上使っているので慣れてしまったのかもしれません。
【総評】
現行の機種では当たり前の機能ばかりですが、基本に忠実な良いカメラだと思います。
フォーカスは晴天だと逆光でもあまり迷いません。
すべて逆光での撮影でしたが、オールドカメラにしては頑張ってくれたと思います。
中古で2万円台なので、現在のものが壊れても使い捨て感覚で手に入れようかと考えています。
こういうカメラは貴重ですね。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月14日 15:02 [1621451-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】武骨で荒々しく金属の塊のようなカメラデザインはハードに使うカメラマンの頼れる相棒ですとなる愛着枠カメラです。
【画質】高感度は良くありませんが普通に撮れます。
【操作性】簡単な撮影モードは無く設定に苦労します。
【バッテリー】良く持ちます。
【携帯性】大きくて重くて携帯性は低いです。
【機能性】シンプルで設定任せのマニュアル的カメラなので機能性は高くありません。
【液晶】バリアングルやチルト式などではなく、固定です。でも見やすいと思います。
【ホールド感】がっちりつかめます!!
【総評】あんなに難しかった子供撮りが「あー簡単なんだ!」と思わせてくれたカメラです。
ソニーαシリーズで苦労していた悩みが吹っ飛んでしまいました。オートフォーカスの追従やピントの精度も良く最高の一台でした。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月3日 15:55 [1513999-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
問題なし
【画質】
充分綺麗です。携帯とは違う
【操作性】
慣れているので安心
【バッテリー】
幾らでも写せそう。なくなったことはない
【携帯性】
ミラーレスを体験すると辛い
【機能性】
充分
【液晶】
綺麗
【ホールド感】
良いです
【総評】
やはりカメラの機能はミラーレスより上。重くて大きいのでどっちを選択するかが悩ましい
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月9日 13:54 [1386242-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
最近中古良品をヤフオクにて購入
ミラーレスへ移行したのですがレンズ資産が多少あるためマウントアダプターの設定にデジタル一眼が必要になり何となく当時から良さそうな7Dを選択。
久々にデジタル一眼を使うと、やはりシャッターが気持ちいいですね、あとはやはりキャノンの色でしょうか、瞳AF命で5D3からソニーa9に機種変更しましたが色味はキャノンのほうが好みです。
肩肘張らずに気軽にスナップ撮影で使用していますが電池の心配が必要なくそこら辺に転がしておいて咄嗟に子供を撮影するのに使用しています、内臓フラッシュも便利です。
あと7Dのことではないですが一緒に購入した18-135USMが、最近レンズのナノUSM突然死してしまい困りました、修理よりも中古のほうが現実的なので再購入しました、このレンズ昔の7Dで使っても結構AF早いのではないかと思います。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月8日 19:05 [1386052-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
本機撮影:花の写真 |
本機撮影:航空祭1 |
本機撮影:航空祭2 |
本機撮影:航空祭3 |
本機撮影:航空祭4 |
現在のメイン機は5D4と7D2ですが、以前は7Dと5D2で役割分担していました。
【デザイン】
EOSらしくてカッコいい。
【画質】
いつも「風景」に合わせていますが、作例の花の写真のように色乗りなど良いです。
また、ISOは400までなら良いです。1000以上はノイズが目立ち、厳しいです。
【操作性】
キヤノンの操作性になれていれば問題なし。特にマルチコントローラーがお気に入りです。
【バッテリー】
航空祭に朝から終わりまでいて撮影しても1個で持ちました。
【携帯性】
デジイチですから・・・
【機能性】
秒8コマは快感でした。本機の魅力の大きな点だと思います。
しかし、バッファ解放までのウェイトタイムがしばしばあり、タイミングを見計らうのに神経を使いました。
【液晶】
TFTで92万画素なので特に問題なかったです。
【ホールド感】
EOS形状に慣れていますから、ホールドしやすいです。
【総評】
秒8コマに魅せられて購入したカメラです。
連写はもちろん、(光のある場所なら)写りも良く、常に数台で役割分担している私のカメラの中で写番が二回りに迫るほど大活躍したカメラでした。
でした・・・などと過去形で書いていますが、実はまだまだタイムラップス用のカメラとして活躍中です。(ご参考)youtube↓
https://www.youtube.com/watch?v=IYFSO8H7woY
今は7D2に動きもの撮影の主役を譲っていますが、その楽しさを教えてくれたカメラです。
*作例写真は圧縮・縮小していますが、元はJPEG撮って出しです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月19日 08:00 [1319891-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
EOSらしいデザインですね好感が持てます。
【画質】
1800万画素あるので、必要にして充分だとおもいます。
ISO 100〜400程度でしたら問題なく使えますね。
【操作性】
EOSシリーズですので、問題なく使えます。
【バッテリー】
LP-E6Nを使っていますがそれなりに持ちがいいです。
予備のバッテリーは必要ですが。
【携帯性】
それほど悪くはありません。
【機能性】
8枚/秒は魅力がありますね。
APS-Cで100-400mmが600mmレンズとして使えるのですから。
【液晶】
構図の確認はできます。
【ホールド感】
グリップ感はいいですね。
【総評】
ISO感度耐性が強くないので、手持ちでの夜の撮影がつらいですが、10年前の機種なのでそこは致し方ないでしょう。
ステップアップとして充分使えると思います。
5年前に7D2に買い換えました。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月18日 11:06 [1302041-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 無評価 |
ダイビングで水中写真を撮るのに使用しています。
陸上での撮影はほとんどせず、水中ハウジングに入れっぱなしということもあり、デザイン・携帯性・ホールド感については、無評価にしています。
購入当初(約10年前)は、水中ハウジングがありかつ性能がいいものとして7Dしかなく、こちらを購入しました。
それ以前は、コンデジを使っていましたが、マクロ撮影で寄ることができず、またフォーカスも遅く、とてもストレスあるものとなっていました。
7Dに変更した結果、それらストレスも皆無となり、撮影に専念できるようになったのがとてもよかったです。
出来上がる絵に関しても、個人的には気に入っています。
水中写真ということもあり、ホワイトバランスはずれまくりです。
一応フラッシュは使っても、2〜3メートル先の被写体になれば、もう青被りしまくります。
そのため、RAW撮影で現像ソフトでホワイトバランスの調整をしています。そういうこともあり、1800万画素というのはPCに負担をかけずに処理できるちょうどいい画素数だと思います。
昨年、1代目の7Dが壊れてしまったため、中古の7Dを購入し撮影を続けています。
壊れた時、別のシステムにしようかとも思ったのですが、7Dの利用に特に問題もないし、新たにハウジング込みで購入する資金を投入するメリットもないと感じたため、中古購入としました。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月25日 05:30 [1015564-5]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
キヤノンらしいデザインですが50D以前とも60D以降とも違います。
【画質】
昼間はISO100-500辺りまでは十二分に使えて、640以降は具合悪いです。
しかし暗所になるとザラツキがISO400程度から目立ちますので、昼間専用ですね。
【操作性】
5Dmk4などと対して変わらないので同時に使いやすくていいです。
【バッテリー】
LP-E6Nを使っていますがそれなりに持ちがいいです。7Dmk2よりは持ちますね。
【携帯性】
APS-Cの割りには重いですがそれの方がブレにくいのでいいです。
【機能性】
ver2.0以降は必要十二分です。
【液晶】
構図確認には十分です。
【ホールド感】
サンニッパなど共に使う時はBGが必須ですが、BGはあまりに持ちにくくて辛いです。
【総評】
古さは見え隠れしますが、総合的には今も十分に通用するカメラです。19点AFは点数こそ、kiss x9i等よりも少ないですが、追随性は全くことなり、7Dの方が遥かに上です。
昼間以外は苦手ですね。
参考になった16人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月10日 17:54 [1271318-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
600mm買うより安い(笑) APSCのお得感&実力は侮れない
二桁機よりはいいはず
【デザイン】まあ、どれも同じですよね(笑)
【画質】じゅうぶん 1800万画素だと思う? データが大きくなりすぎないので便利 CFカードの方がなんとなく信頼性高いと思ってます
【操作性】問題ないです スティックでAFポイント動かせるのは便利
Wifiや動画、バリアングルも全くつかわないのでじゅうぶん
【バッテリー】けっこう持ちます 1000枚は撮れると思う
【携帯性】普通の一眼レフ
【機能性】一秒で八枚とれるのでじゅうぶん 連写枚数よりAFのくいつきですよね 1DXも使っているのでよくわかる 恐らく新しい80Dや最新の90Dよりくいつくと思っている
APS-Cの強み 400mmでめちゃ遠くが撮れる! お得感ありすぎ
スポーツや動物園撮影など楽しみです
【液晶】じゅうぶん
【ホールド感】いいです
【総評】当然7DマークUの方がいいに決まってますよね
しかし、現状で、中古はかなり良品がある時期と思われる 3万前後ならお買い得ですよね 新品の二桁に高いお金を出す必要はある?
※中古購入の問題はシャッター回数 出来ればソフトで調べて回数開示してるとありがたいですよね
参考になった17人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月12日 18:57 [1190886-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
EOS5D2とEOS7Dを所持しています。本気の風景には5D2を使ってますよ。普段使いの撮影とか、子供の運動会は7Dですね。この7Dは、じゃじゃ馬で、ヤンチャで、レンズで、かなり変わります。7Dでキットレンズでは、もさっとした絵しか出ないが、EF70-200f2.8L IS USMをイザ使うと、別の絵が出てきます。やんちゃな7Dですが、大事に使いたいですね。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月20日 16:46 [1184203-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
ほとんどの撮影に持っていっていたカメラです。
5D2で感じたような「明らかなダウングレード感」を全く感じさせない、流麗かつ機能的なボディで、手にしっくりきます。そしてエンプラではなくマグネシウム合金製なので、かなり強靭です。1メートルくらいの高さから落下させてしまったことがありますが、塗装がえぐれただけで機能はまったく問題なかったのには驚きました。ホールド感は歴代キヤノンの一眼の中でも最高クラスに入ると思います。重さは結構ありますが、性能と強靭さを考えると仕方ないでしょう。
画質は総じて現在でも良好な部類ではありますが、中感度域でのノイズ感は最近の機種には敵いません。高感度も1000くらいからキツくなってきます。1600を常用しなければならないような環境では、まったくお勧めできません。僕は屋外、昼間の撮影がほとんどなのでそこはあまり気にならないんですが。
AFはフォーカスポイントが19(オールクロス測距)です。画面の隅まではありませんが、速度は結構早いです。AIサーボも結構いい感じで追従してくれますが、ピント・被写体追従優先にすると連写速度はかなり落ちます。
バッテリーは持ちがかなりいいです。一日中撮っていても1コで十分です。LP-E6Nはさらに持ちが長くなりました。僕はグリップをつけない派なので助かります。
操作性も意外とシンプルで、二桁Dシリーズと比較しても大差ありません。僕は買って2日で全て覚えてしまいました。
液晶画面も十分きれいです。1Ds3のようなガサガサした感じは全くありませんが、この次の世代の液晶が良すぎるので今の感覚では普通かもしれません。
数日前、EOS Rを購入し、その性能のよさに驚いています。しかし、このカメラは一生売るつもりはありません。壊れて、修理ができなくなっても、「静態保存」するつもりです。
それほどまでに、僕がほれ込んだカメラです。
今、このカメラは数万円で買えてしまいます。ちょっと悲しくなりますが、今買っても損はないカメラです。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月4日 18:43 [1179801-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
超流体ボディの丸みを帯びたボディは個人的に好みです。フラッグシップらしさが漂います。
【画質】
日中に、70-200mm F2.8等のLレンズおつけると真価を発揮します。最新のタムロンやシグマなどのサードパーティ製のレンズでもいいと思います。レンズ性能で大きな影響が出ますが、1800万画素は今でも十分に通用すると思います。
【操作性】
2桁D や5D、6Dと同等の操作性で、肩液晶周辺のボタンで素早く設定が行えるため、キヤノンをお使いの方はすぐになじめると思います
【バッテリー】
一個で1000枚は撮れます。バッテリー性能にはミラーレスほどの不安はないでしょう。
【携帯性】
標準ズームレンズやキットレンズ等の小型の物であればリュックに収まると思います。ただし大きいです。中級以上の一眼レフに携帯性を求めるのはちょっと違うかなと思ってしまいます。(耐久性、信頼性のため)
【機能性】
オールクロス19点AF、,AIサーボAFU。1世代前の性能ではありますが動体の食いつきは十分素晴らしいと思います。あくまで日中でのお話ですが。鉄道では問題ありませんでした。(EF70-200mm F4L USM 使用)
【液晶】
一般的な画質です。液晶ガラスも強化されている点個人的にポイント高いです。
【ホールド感】
大きいグリップ、重厚感のあるボディ。かさばるかもしれませんが、これだけの重さがある方が安定した写真が撮れると思います。EOSらしい手になじむボディです。
【総評】
程度の良いものでも2万円半ばまで下がってきました。しかも少なくともあと2年はメーカー修理対応してくれます。唯一の欠点はISO感度耐性がひどく手持ちでの夜の撮影が明るいときじゃないと厳しいのが惜しいですが、10年前の機種なのでそこは致し方ないでしょう。個人的に今一番コスパが高いのではないかと思っている機種です。サブ機としてででもステップアップとしてでも十分使えると思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月15日 00:24 [1174357-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
少し前に約2万ショットの個体を\20000ほどで購入しました。5DUの望遠用サブ機として憧れの(今更感たっぷりですが)7Dです。
紅葉撮影に一通り連れ回しておよそ1ヶ月経ち、このカメラについて分かってきたことがあります。まずモニター画面ですが、実際(PCで見る画像という意味ですが)よりも結構明るめ・鮮やかめで表示されるような気がします。撮影直後は手応えを感じても、帰宅後よ〜く確認してみると案外画質が良くないことに気付くという傾向が他機種よりも多いような気がします。その証拠にkiss x50はその逆でした。この傾向を掴むとまだまだいい仕事をしてくれるカメラだと思います。
iso500を越えるとかなりノイジーになってしまうので、色々気を使うカメラですが、その分ツボにはまった時の画質は素晴らしいと思います。「じゃじゃ馬」ですがじっくり向き合いながら撮影する時にピッタリなカメラです。大切に使っていこうと思っています。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月12日 22:09 [1157938-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月29日 22:14 [1131175-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
この組み合わせ、最高のコンビです。 |
突然現れるオフロードバイクにもバッチリAFで合焦します。 |
私のミスで中央1点AFポイントを外しました。 |
3枚目の次のコマです。AFポイントに入ると一瞬で合焦 |
70-200mmとの組み合わせ作例 |
55-250mm STMとの組み合わせ作例 |
小中規模のサーキットでバイク撮影を始めて1年ちょっとの素人カメラマンです。
30年3月に急に7Dが欲しくなり中古で3万円ちょっとで買いました。
本当はマーク2が欲しかったのですが、予算が全然足りないので初代にしました。
【デザイン】
EOSの中ではまぁカッコ良い方だと思います。
【画質】
日昼、屋外で光が十分な環境でISO400まででしたら高画質です。
最近のEOS機(x8iやkiss M)は「爽やか系」の雰囲気の画像を出しますが、初代7Dは、同世代の5D2と似た「渋い」系に感じます。
2週間前に、大雨の中サーキットでバイク撮りました。
昼なのに結構暗くなり、ISO感度が640になりました。画像を確認するとパッとみて画面全体にザラザラ感が出ました。
シーンを選びますね。
【操作性】
EOS使いの方ならほぼ迷わないと思います。
撮影機材としてのレスポンスも全然問題ありません。キビキビしていて好感が持てます。
【バッテリー】
中古で書いましたが、連写しまくりで4,000枚以上撮ってもバッテリーは多少残ってました。
5D2もバッテリー1個で5,000枚以上撮れます。この頃のEOS機、かなりの低燃費です。
【携帯性】
ボディは私にはちょうど良い大きさです。
デジイチはレンズによって携帯性が変わりますから、ボディだけの判断はあまり意味無いですね。
【機能性】
7Dを買った理由は、AF(動体捕捉能力)と連写性能に期待して買いました。
これも条件付きでかなり高性能です。
私の個体はとにかくレンズを選びます。レンズとの相性による差が大き過ぎる。
主なEFレンズとの組み合わせ結果です。
EF70-200mm F2.8L2型 完璧です。AF精度、AF速度とも完璧で文句の付けようがありません。
動き物撮影でAFがビシビシ決まると本当快感です。
EF-S 55-250mm STM ほぼ完璧です。70-200mmに比べて時々ピントを外すことがありますが、概ねAF精度、速度とも満足です。
動体撮影では積極的に使いたい組み合わせです。
EF 400mm F5.6L、EF 70-300mm F4-5.6 2型 全然ダメです。私の7Dとの組み合わせではAFの合焦率は1%以下です。
先日、EF400mm F5.6Lで3,000枚以上バイク撮影しピントが合っていたのは20枚位しか無かった時は凹みました。
いくら私がヘタクソでも、ここまでピントが合わないのは機材の問題と思います。ピントが合ったのも単にまぐれです。
マイクロアジャストメントで調整しても、シャッターを切るたびにAF位置がズレます。
それにそもそもどこにもピントが合っていない写真しか撮れません。
他のボディではキチンとピントが合いますのでレンズの問題ではなさそうです。
400mmは1ヶ月キヤノンに預けましたが「正常」との報告で戻ってきました。
EF400mmは中古で買ったのでしょうがないとしても、EF70-300mmはキヤノンの最新レンズの一つで30年5月に新品で買ったばかりです。せめてこのレンズとの組み合わせが完璧になって欲しかった。
【液晶】
最近の液晶と比べると、精細感、クッキリ感が落ちる気がします。
まぁ画像チェックにはそこそこ使えるレベルですので、それほど不満はないです。
【ホールド感】
良いです。
【総評】
タイトルの通り、以下の条件付きで今でも動体撮影で一級品と言えます。
・光量が十分な環境でISO400以下で撮れること。
・レンズとの相性が良いこと(私の個体だけか?)
キスデジのx8iと比べ、突然現れる被写体へのAFの捕捉能力も高いと思います。
今なら80Dにたくさんの面で負けていると思いますが、2009年生まれのおじいちゃんデジ一です。
70-200mmと組み合わせて、壊れるまで極上の動体捕捉能力を楽しみたいと思います。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
小型軽量でよく映る。最初の1台にオススメ
(デジタル一眼カメラ > EOS R10 ボディ)4
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- A.P.C.とアシックスがコラボ! 「GEL-SONOMA 15-50」スペシャルモデルを試し履き
メンズスニーカー
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード
