
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.63 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.29 | 4.54 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.62 | 4.29 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.60 | 4.14 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.78 | 4.26 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.70 | 4.41 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.69 | 4.33 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.78 | 4.42 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「レベル:プロ」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2019年12月25日 05:30 [1015564-5]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
キヤノンらしいデザインですが50D以前とも60D以降とも違います。
【画質】
昼間はISO100-500辺りまでは十二分に使えて、640以降は具合悪いです。
しかし暗所になるとザラツキがISO400程度から目立ちますので、昼間専用ですね。
【操作性】
5Dmk4などと対して変わらないので同時に使いやすくていいです。
【バッテリー】
LP-E6Nを使っていますがそれなりに持ちがいいです。7Dmk2よりは持ちますね。
【携帯性】
APS-Cの割りには重いですがそれの方がブレにくいのでいいです。
【機能性】
ver2.0以降は必要十二分です。
【液晶】
構図確認には十分です。
【ホールド感】
サンニッパなど共に使う時はBGが必須ですが、BGはあまりに持ちにくくて辛いです。
【総評】
古さは見え隠れしますが、総合的には今も十分に通用するカメラです。19点AFは点数こそ、kiss x9i等よりも少ないですが、追随性は全くことなり、7Dの方が遥かに上です。
昼間以外は苦手ですね。
参考になった14人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2014年5月31日 21:23 [722251-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
見た目>>KISSや70Dとは若干違います、周りを威嚇する感じです、とてもかっこいいです。 画質>>自分の中ではこれで十分だと思います、特にファインダーの綺麗さにはとても良い意味で泣かされました。 操作性>>良いと思います、両手で操作することの素晴らしさを実感しました。タッチパネルなんて必要ありません。 バッテリー>>少し物足りない感じがします。予備を買うか、別売のバッテリーグリップを購入することを強くお勧めします。 携帯性>>必要ありません、なぜならこいつはプロ仕様で作られているからです。 機能性>>とても満足しています、常用ISOも6400まであれば十分です、連写も同じく8コマもあれば十分です。 液晶>>とても綺麗で鮮明で見やすいです、ですが今の一眼と比べるとあまりよくありません。 ホールド感>>半端じゃないです、とても握りやすいです。 総合評価>>買って損することは絶対に無いですし、AFも素晴らしいし、まあ私が唯一不便だと思うのは、SDじゃなくてCFだということだけです。でも変換アダプターを使えばSDでも使えます。結果として100点満点です。70Dを考えている方は、7Dを中古で買った方がいいと思います。
- レベル
- プロ
- 主な被写体
- その他
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年3月29日 20:55 [698016-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
流線型フォルムが1D系を彷彿させて好みです。
【画質】
画質のみで言えばフルサイズには敵いませんが、充分と思います。
写真は撮れてナンボです・・・。
私の様なセミプロレベルでは7Dで十分事足りてます。
次機は2000万画素クラスになるでしょうね。
【操作性】
フラッグシップだけあり、充分です。
モードダイヤルロックは付けたいですね。
【バッテリー】
普通です。
仕事ではバッテリーグリップ付けますので充分です。
【携帯性】
フラッグシップだけあり、APS-Cにしては重いですね。
【機能性】
充分です。
1D系には敵いませんが、シャッター音も軽快で気持ち良い。
【液晶】
普通です。
【ホールド感】
バッチリです。
バッテリーグリップ側にもセレクターを付けて欲しかった。
縦位置撮影時にAFポイントの変更が不便。
【総評】
価格がこなれてますので、初心者の方にも手を出し易いですが、そこはフラッグシップ機ですので簡易撮影モードも付いてません。
使いこなすには、ある程度の技量が求められます。
初心者の方は70D系や性能が落ちてもフルサイズをお考えなら6Dに行かれた方が易しいですし、善いと思います。
高い機動力、防塵防滴、視野率100%、連写8コマ/秒、19点オールクロスセンサー、マグネシウム合金ボディー等、APS-C最高峰の素晴らしいカメラ。
本気でカメラを始められる方ならお薦め致します。
次期モデルも楽しみですが、メカ次第によっては別モデルに変更するかもしれません。
参考になった11人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年9月11日 22:09 [627783-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
Canonって感じですが存在感ありです。
【画質】
最近のと比べると高感度ノイズが・・・
それ以外は全然問題なしです。まだまだ現役
【操作性】
自分の感性にぴったりで全然迷い無し。
【バッテリー】
50Dの頃から比べるとかなり便利です。
残5%まで使います。
【携帯性】
グリップをつけているので携帯性とかの問題では無いが自分ではちょうどいい感じです。
【機能性】
2009年10月発売ですがまだまた全然問題無し自分には必要十分です。
【液晶】
50D以降の液晶は良すぎてPCで見たら・・・?な画像も有ります。
【ホールド感】
グリップつけたらちょうど良いバランスです。
【総評】
発売から気になっていたのですが、機材の買い替え時期と少しずれたため
半年前に購入しました。
約10年CanonのAPSサイズのカメラを使ってきて初めて「やれば出来るじゃん」と思いました。
しばらく良き相棒として使うと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年2月15日 18:09 [573202-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年10月7日 17:53 [538441-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年7月20日 01:09 [520751-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】一眼レフらしい。
【画質】普段使いには十分。
【操作性】メニューが判りやすい。
【バッテリー】特段、悪くない。いざと言うときにはバッテリーグリップ登場。
【携帯性】適度な大きさと重さで良い。
【機能性】DEGIC2台搭載の威力。連写性能は5D系を凌ぎ、来るバージョンアップで更に進化!期待大。
【液晶】普通。
【ホールド感】適度な重さと大きさで善し。
【総評】5D MarkUは魅力無かった。MarkVは良いけど、MarkUだったら7Dの方が、色々便利。連写性能、高感度特性、APS−Cの実質望遠効果、ストロボのマスター機能も魅力。スピードライト320EXで遠隔撮影対応。何よりもキットレンズの15−85は便利、普段、必要とする画角が得られて、描写力もまあまあ、フルタイムマニュアルフォーカス対応もいざと言うときに便利。コストパフォーマンスに優れている。
MarkUはMarkVの発売(購入)で簡単に手放したけど、7Dは残しました。
来るバージョンアップで進化の期待大。残して正解!
普段使いには最適。MarkVは仕事用かな?
魚眼、高感度はMarkVに任せて気軽に万能的に使えます。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 3件
- 22件
2012年7月7日 12:15 [517798-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
よく感度アップするとざらつくと言うが、それはデジタルに依存症候群だ。
どのかめらでも1200までが最高になるように計算されている。
しかしだ、暗い中で感度アップすればザラついて当然。また100〜400では
APSカメラの最高峰。ダイナミックレンジが、という素人が沢山居るが
そういう人間は他社で使いなされ。
カメラ+ストロボもしくはレフは必需品だろう? 最高のスナップカメラだ。
- レベル
- プロ
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年6月18日 00:05 [513579-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
普段ブツ撮りの仕事がメインで
スポーツ物の撮影リクエストが
顧客から多く1Dx発売が延びた
ため購入しました。
仕事で使う5D2から見てからの
意見です。
見た目が似ていていい感じ。
しかしところどころ安っぽい。
連写。凄いですねー。速い!
5D2の倍以上の速度は伊達
じゃない!タララララ!
音も嫌いじゃないです。
ノイズ。驚く程多い。。。
なんだこりゃ?という位。
ISO200で月を撮ってみても
唖然とするほどのノイズ。
5D2と比較になりません。
フルサイズじゃないから?
いやいやそういう次元じゃない。
AF。これが一番驚きでした。
凄い速さ。タムの100mm
マクロで体感3倍の速さ。
70-20mmF4Lでも倍の速さ。
こりゃいいわ。
5D2の出番がなくなるのかなあ
なんて思いながら買ったのですが
なくならないです。
しかし恐らく下のクラスからの
買い替え、仕事じゃない人、
ノイズに寛大な人は8コマと
AFの速さに大満足される事でしょう。
値段が10万切った時点で買って
損はないと思いますよ(^^)
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年12月24日 21:50 [465542-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
デザイン、操作性 : ずっとCanonを使用しているので特に問題無し
画質 : 基本的には屋外スポーツの撮影の時に使用しています。
屋内スポーツの撮影ではノイズ耐性の関係もあり1D MarkWを使い分けしています。
機能 : AF性能については良くできていると感じています、他のカメラと比べるというのはしたくなく
7Dには7Dの撮影リズムで撮影すればかなり高い合焦率で問題無く仕事でも使えています。
バッテリーは1日5〜6時間撮影しっぱなしでもバッテリグリップを使っていれば問題無しでした。
この価格で1Dにせまる性能はコストパフォーマンスとしてはかなり高いものと考えます。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年10月24日 22:47 [449337-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
これで8代目のEOSミドル機。仕事用なので皆様と見解が違うでしょう。
先のメインは50Dで、60Dはファミリー用+万一の非常用です。これについては60Dでコメントした通り。
1.画質は普通の撮影なら申し分ない。
不足があるなら仕事には使わない。使えない。なんせ生活かかっているからね。プロなら皆様同じ意見でしょう。
長時間露光・低照度撮影のノイズが、過去2回貸出試用した時より低減され50Dと比較しても差が縮まった。これはモデル末期になった熟成度/改善効果でしょう。
2.全体の印象は、数字ほど大きく感じない。
丸みあるデザインが、角張った40D・50Dと比較して小さく見せている。60Dと比較すると堂々としている。
3.特筆すべき細かな改良。
CFカード室・電池室のフタ。バネ付きで自動開きになり、頻繁に差替えする現場では具合が良いです。
左側面のコネクターの配置とラバー製カバーの開閉部も、現場の意見がしっかり反映され、より使いやすくなった。
レンズマウント基部の絞り込みボタンも、いかにも日常防滴という感じでスイッチらしくなった。こういう現場の要求を反映した小さな改良は、好感が持てる。
4.背面操作系。
伝統的ボタン配置は縦になったり、横になったりを繰り返し、7Dは縦になった。左手で使いやすいそうだが?あまり変わらないような感じ。
まあボタン=穴が下部/底面に近い位置で、カメラを置く環境に気を使うより良いでしょう。
大きく移動したメインスイッチ。EOS-1系からの伝統が途切れたが、カメラを上から見た時、オンオフが一目瞭然なので良しとします。ただし、スイッチレバーは色が違えばベターだと思った。
5.ボタン類がピカピカの坊主頭から艶消しになったのに、背面ダイヤルは EOS-1D系より豪華な「光モノ」仕上げ…私は真黒で素っ気ないダイヤルが良かった。
6.背面液晶モニタ表面の強化ガラスはグッド! プロテクター不要でクッキリ見えるし、もう傷に対して気を使わないで済みます。
液晶モニタの明るさ、画質とも文句なしに良い。
内蔵のデジ水準器も、60Dと違い実用的に使える。
7.カメラの操作は、いつも上からと限らないので、背面液晶によるカメラ操作・撮影状態確認も改良されとても便利になった。
8.内蔵ストロボのマスター機能。
内蔵ストロボがマスターコントロール機能を備えたのは、買う決め手。クリップオンストロボ2灯が自在に使え、露出倍数の変更も簡単で使いやすい。
EOS Utilityとの連携は特に便利!
9.ファインダー視野率は約100%と言うが、気にしていない。
大きい視野の方が得かな?って程度。ハッキリ言って、100%に拘る人の気がしれない。
厳密な撮影は通常、ライブビューかライブビュー+PCモニタでまさにライブしながら撮るから、光学ファインダーはオマケになる。
高速動態を撮る時でも、96%でファインダー目一杯に被写体が見えているぐらいが丁度良い。差分は慣れでカバーできるのです。
10.50Dよりバッテリーの持ちも良い。ただ真っ黒のバッテリーと充電器はロケとかでロストしそう・・・目立つ色か部分的にキャッチな色をつけてほしい。
思ったより満足なので、まあ後継機が出たら次の末期に買い替えますよ。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年10月21日 20:17 [448431-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
ずっとCanonなので、違和感なく(^-^)/
【画質】
何と比べるかですね。メインは、マーク2なので、フルサイズと比較すると、かわいそうですが、どれほど大きいプリントや画面で鑑賞するかですが、A3まで十分行けるでしょう。100%拡大とか、マスターベーションみたいな鑑賞する人は、フェーズワンに行けば良い(笑)
ISO400以下で、ノイズリダクション「標準」で、使うとシャープさを失うので、オフ。
【操作性】
少し変わってますが、使いやすいです。
【バッテリー】
いいですね。
【携帯性】
ホールディングが良い為、重さを感じません。
【機能性】
Movie遊べます。
【液晶】
3インチ、92万ドットは、十分です。あるだけありがたい。
【ホールド感】
1Dを除くとベスト。
【総評】
初心者からプロまで、道具として、信頼できる相棒です。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2011年7月27日 01:05 [427538-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
仕事で商品撮影・人物撮影をしていますが使うレンズが概ね決まっているためレンズごとに本体も複数台(5台)使用しています。
購入時期などが異なっても微妙な仕様の変更もなく、また動作・操作感も違いが感じられず高品質さを体感しています。
またEOS5D-2も使いますが、ISO6400などで暗がりを撮影すると僅かにEOS7Dが劣る感じもしますが、総合的には遥かにEOS7Dのほうが使いやすく、EOS5D-2の出番は殆ど無くなりました。
稀にレンズを交換して使用しますが写りの違いも感じられず個体差も少ないのが助かります。LレンズもEF-Sレンズも使っていますがむしろレンズの個体差のほうが目立つくらいです。
蛇足ですが、CFカード(メモリカード)はサンディスクの64GBを入れています。当初Transcendのx600の32GBを使っていましたが、サンディスクのCFのほうが高価ではありますが連写継続時間も長くストレスを感じなくなりました。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年6月7日 12:33 [415461-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 無評価 |
仕事の関係上、動画撮影専用として購入したので、以下はあくまでも“ビデオカメラ”としての評価です。
スチル撮影用にお考えの方には、まったく参考にならない、あるいは完全な的外れとしか読みとれず、「それは本来の用途ではないからだ」と立腹される向きもあるかと思いますので、あらかじめご了承下さい。
逆に、“EOSムービー”のインプレッションとしては有用かと思います。
【デザイン】 CANONのデジイチのデザインはどれも美しいと思います。
【画質】 晴天正午前後の屋外撮影の結果は、やはりすばらしかったです。
実は、購入後3カ月経過して初めて心から「絵がきれいだな」と思えました。
このレビュー記事を書く気になれたのは、その手応えがあったからです。
これまでのテスト撮影は曇天や雨天、夕暮れ近くや夜景だったりで、
可哀想だったかも知れません。
プログレッシブの動画は、映像に“詩情”は出ますが、
インターレースの映像のようなナマナマしさがなくなるので、
逆に違和感を持つ人もあるかも知れません。
初めてのビデオカメラとして“EOSムービー”をお考えの方には、
あまりお勧めできないと私は思います。
ある程度の高画質が確保できる、もっと安価で使いやすいビデオカメラが、
他にもたくさんあります。
テレ朝に『世界の街道をゆく』というミニ番組があり、
全篇EOSで撮影されているとの事ですが、
あのレベルに画質を追い込むには高度な編集ソフトによる補正が必要です。
しかしやはり「晴天」「日中」「屋外」という好条件はさすがに強いですね。
補正なしで『世界の街道をゆく』並みの映像が撮れました。
それから、センサーがMOSなのでローリングシャッター現象がきついです。
高速動体撮影には、ある程度、割り切りが必要です。
先日、300ミリ相当のレンズで箱根から富士山を狙って絵づくりしていたら、
液晶モニターの中で富士山が“プリン”のように揺れてました(^^;)
【操作性】このカメラ、デフォルトの設定では色もコントラストもきついので、
ユーザー設定は必須です。
【バッテリー】 動画撮影には非力です。待ちが長い鉄道撮影などには向きません。
私は鉄道動画撮影に7Dを使う事はもう諦めましたよ。
【携帯性】評価対象外なので無評価です。
しかし、ビデオカメラとして設計されていないので、
とりまわしが非常に良くないのは当然です。
【機能性】手ぶれ補正、オートフォーカスなどについては無評価です。
【液晶】 表示そのものは美しいと思います。
CAVISIONのファインダールーペで覗いているのですが、
フォーカスは非常に合わせづらいです。
ピンの芯がシビアで、「来た!」という手応えがあまり得られません。
絞り込んでも同じです。最初はルーペのせいかとも思いましたが、
素で見ても同じでした。
ザクートなどの高価なルーペに買い替えなくて良かったと思ってます。
何より、俯瞰やアオリ時にはHDMI出力でモニターをつなぐしかありません。
このあたり、60Dのバリアブルアングル液晶の方が、
ビデオカメラとしての運用には向いています。
【ホールド感】ほとんど三脚使用、手持ちはCAVISIONのショルダーサポートを使うので、
無評価です。
【総評】 使いこなすことが出来れば、動画カメラとしても優秀だと思います。
しかし、ビデオカメラなみの機動性や使いやすさをイメージしていると、
幻滅するかも知れません。
ドラマやCM撮影などの、落ち着いたシチュエーションでの使用なら、
いかんなくその高性能を発揮できるでしょう。
軽快なフットワークを求められるニュース撮影などには向きません。
ドキュメンタリーは、広角レンズを使うならありでしょうが、
ニュースと同じで、ドタバタ駆けずり回るような取材は無理でしょう。
対象人物にじっくり迫る内容や場面ならいいと思います。
落ち着いて撮影できる情景カットなどは得意です。
電動ズームやオートフォーカスはありません。
手動でズームしても、なめらかな映像は望めません。
私はシャッター速度1/100か1/50固定、ISOオートで撮っています。
絞りを自動追従させると、カメラを振ったとき、
「こつん」と音がして映像の明るさがショックを伴って変わります。
長時間録画そのものが不得手なので、
ブライダルや運動会などには向きません。
旅の記録にはちょっと重たいでしょう。手持ちで通すなら、
絞り込み、広角側のズームをおもに使うようにするといいと思います。
それから、仕事で使う場合は、
音声同録には別途マイクやレコーダーが必須です。
外部マイクはつけられますがステレオミニプラグ入力で抜けやすく、
オートリミッターのみなので、商品として使い物になる音声ではありません。
とまぁ、厳しい事ばかり書いたようですが、
苦手分野は多いものの、その高画質のポテンシャルには、
はかりしれないものがあります。
そこまで追い込めるカメラマンとしてのテクニックがあれば、
きっちりと答えてくれるカメラだと思います。
私はカメラマンではなくディレクターなので、
その力量がないだけかも知れません。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年2月28日 04:27 [390231-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
7Dは発売して比較的にすぐに購入したので、1年以上使っていることになります。
1DsMkIIIをメインカメラとして使っていますが、スナップや取材の撮影用に購入しました。
シャッターユニットが15万回耐久ということになっていますが、遥かにそれ以前で、一度故障しました。ただ、購入して1年未満でしたので、保証内でシャッターユニットを交換していただきました。
APS-Cサイズセンサーではありますが、ファインダー視野率100%、連写8コマ/秒、防塵防水、マグネシウムボディー、ゾーンAF、インテリジェントファインダー、動画撮影ボタン等
1DsMkIII、5DMkIIにはない機能が詰まっており、現在のところキャノンで最も完成させたカメラだと思います。
一方、キャノンユーザーではない人は、ニコンのD7000の方が新しいですし、コストパフォーマスも良いかもしれません。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PC見積
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 定番サンダル「クロックス」に“冬用”モデルがあった! 素足で履いてもぬくぬく♪
その他のメンズ靴
- PS5の性能を存分に堪能できる極上のゲーム6選。まずはコレを遊べば大丈夫
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 電気ケトルや電気毛布が使えるって最高!大容量バッテリーを搭載したトヨタ「RAV4 PHV」で車中泊
自動車(本体)
