
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.63 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.29 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.61 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.60 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.77 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.70 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.69 | 4.31 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.78 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年2月25日 19:10 [1686028-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
40D,50Dから比べたら丸みを帯びて洗練されて好感が持てます
【画質】
私の中では言うことありません、かなり綺麗です
【操作性】
キヤノン全般で似た操作性ですから使いやすいです
【バッテリー】
かなり持ちます
【携帯性】
ボディは最新機種に比べたら大きめかと思いますがバッテリーグリップ付けて無い状態なら携帯性もいいと思います
【機能性】
正直、ボディ内手ぶれ補正機能が欲しくなります
その他は満足です
【液晶】
非常に見やすいです
【ホールド感】
手の大きめな私には最高に握りやすいです
【総評】
画質、機能共最新機種にも劣らないカメラだと思います
マーク2までははいらないかなぁ〜と思います
今では値段も安く最高のカメラだと思います
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2022年10月31日 16:30 [1639147-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
EOSそのものだと思います。
【画質】
この年代のAPS-C機ならばこの程度の画質でも素晴らしいと思います。
【操作性】
親指で素早くフォーカスポイント選択、サーボAFの作動ができるのは最高です。
【バッテリー】
良いと思います。エア・フェスタ2022浜松では1,500枚撮影で1本半使用でした。
【携帯性】
重いのはマグネシウムボディのおかげなので、Lレンズを付けた時のバランスにちょうど良いです。
【機能性】
ISO上限制御できるのが良いです。
縦横各位置でフォーカスポイントを登録できるのはブルーインパルスの撮影に最適です。
【液晶】
撮影後の確認くらいなので、十分です。
【ホールド感】
私の手に吸い付きます。10年以上使っているので慣れてしまったのかもしれません。
【総評】
現行の機種では当たり前の機能ばかりですが、基本に忠実な良いカメラだと思います。
フォーカスは晴天だと逆光でもあまり迷いません。
すべて逆光での撮影でしたが、オールドカメラにしては頑張ってくれたと思います。
中古で2万円台なので、現在のものが壊れても使い捨て感覚で手に入れようかと考えています。
こういうカメラは貴重ですね。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月14日 15:02 [1621451-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】武骨で荒々しく金属の塊のようなカメラデザインはハードに使うカメラマンの頼れる相棒ですとなる愛着枠カメラです。
【画質】高感度は良くありませんが普通に撮れます。
【操作性】簡単な撮影モードは無く設定に苦労します。
【バッテリー】良く持ちます。
【携帯性】大きくて重くて携帯性は低いです。
【機能性】シンプルで設定任せのマニュアル的カメラなので機能性は高くありません。
【液晶】バリアングルやチルト式などではなく、固定です。でも見やすいと思います。
【ホールド感】がっちりつかめます!!
【総評】あんなに難しかった子供撮りが「あー簡単なんだ!」と思わせてくれたカメラです。
ソニーαシリーズで苦労していた悩みが吹っ飛んでしまいました。オートフォーカスの追従やピントの精度も良く最高の一台でした。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月8日 19:05 [1386052-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
本機撮影:花の写真 |
本機撮影:航空祭1 |
本機撮影:航空祭2 |
本機撮影:航空祭3 |
本機撮影:航空祭4 |
現在のメイン機は5D4と7D2ですが、以前は7Dと5D2で役割分担していました。
【デザイン】
EOSらしくてカッコいい。
【画質】
いつも「風景」に合わせていますが、作例の花の写真のように色乗りなど良いです。
また、ISOは400までなら良いです。1000以上はノイズが目立ち、厳しいです。
【操作性】
キヤノンの操作性になれていれば問題なし。特にマルチコントローラーがお気に入りです。
【バッテリー】
航空祭に朝から終わりまでいて撮影しても1個で持ちました。
【携帯性】
デジイチですから・・・
【機能性】
秒8コマは快感でした。本機の魅力の大きな点だと思います。
しかし、バッファ解放までのウェイトタイムがしばしばあり、タイミングを見計らうのに神経を使いました。
【液晶】
TFTで92万画素なので特に問題なかったです。
【ホールド感】
EOS形状に慣れていますから、ホールドしやすいです。
【総評】
秒8コマに魅せられて購入したカメラです。
連写はもちろん、(光のある場所なら)写りも良く、常に数台で役割分担している私のカメラの中で写番が二回りに迫るほど大活躍したカメラでした。
でした・・・などと過去形で書いていますが、実はまだまだタイムラップス用のカメラとして活躍中です。(ご参考)youtube↓
https://www.youtube.com/watch?v=IYFSO8H7woY
今は7D2に動きもの撮影の主役を譲っていますが、その楽しさを教えてくれたカメラです。
*作例写真は圧縮・縮小していますが、元はJPEG撮って出しです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月10日 17:54 [1271318-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
600mm買うより安い(笑) APSCのお得感&実力は侮れない
二桁機よりはいいはず
【デザイン】まあ、どれも同じですよね(笑)
【画質】じゅうぶん 1800万画素だと思う? データが大きくなりすぎないので便利 CFカードの方がなんとなく信頼性高いと思ってます
【操作性】問題ないです スティックでAFポイント動かせるのは便利
Wifiや動画、バリアングルも全くつかわないのでじゅうぶん
【バッテリー】けっこう持ちます 1000枚は撮れると思う
【携帯性】普通の一眼レフ
【機能性】一秒で八枚とれるのでじゅうぶん 連写枚数よりAFのくいつきですよね 1DXも使っているのでよくわかる 恐らく新しい80Dや最新の90Dよりくいつくと思っている
APS-Cの強み 400mmでめちゃ遠くが撮れる! お得感ありすぎ
スポーツや動物園撮影など楽しみです
【液晶】じゅうぶん
【ホールド感】いいです
【総評】当然7DマークUの方がいいに決まってますよね
しかし、現状で、中古はかなり良品がある時期と思われる 3万前後ならお買い得ですよね 新品の二桁に高いお金を出す必要はある?
※中古購入の問題はシャッター回数 出来ればソフトで調べて回数開示してるとありがたいですよね
参考になった19人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月29日 22:14 [1131175-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
この組み合わせ、最高のコンビです。 |
突然現れるオフロードバイクにもバッチリAFで合焦します。 |
私のミスで中央1点AFポイントを外しました。 |
3枚目の次のコマです。AFポイントに入ると一瞬で合焦 |
70-200mmとの組み合わせ作例 |
55-250mm STMとの組み合わせ作例 |
小中規模のサーキットでバイク撮影を始めて1年ちょっとの素人カメラマンです。
30年3月に急に7Dが欲しくなり中古で3万円ちょっとで買いました。
本当はマーク2が欲しかったのですが、予算が全然足りないので初代にしました。
【デザイン】
EOSの中ではまぁカッコ良い方だと思います。
【画質】
日昼、屋外で光が十分な環境でISO400まででしたら高画質です。
最近のEOS機(x8iやkiss M)は「爽やか系」の雰囲気の画像を出しますが、初代7Dは、同世代の5D2と似た「渋い」系に感じます。
2週間前に、大雨の中サーキットでバイク撮りました。
昼なのに結構暗くなり、ISO感度が640になりました。画像を確認するとパッとみて画面全体にザラザラ感が出ました。
シーンを選びますね。
【操作性】
EOS使いの方ならほぼ迷わないと思います。
撮影機材としてのレスポンスも全然問題ありません。キビキビしていて好感が持てます。
【バッテリー】
中古で書いましたが、連写しまくりで4,000枚以上撮ってもバッテリーは多少残ってました。
5D2もバッテリー1個で5,000枚以上撮れます。この頃のEOS機、かなりの低燃費です。
【携帯性】
ボディは私にはちょうど良い大きさです。
デジイチはレンズによって携帯性が変わりますから、ボディだけの判断はあまり意味無いですね。
【機能性】
7Dを買った理由は、AF(動体捕捉能力)と連写性能に期待して買いました。
これも条件付きでかなり高性能です。
私の個体はとにかくレンズを選びます。レンズとの相性による差が大き過ぎる。
主なEFレンズとの組み合わせ結果です。
EF70-200mm F2.8L2型 完璧です。AF精度、AF速度とも完璧で文句の付けようがありません。
動き物撮影でAFがビシビシ決まると本当快感です。
EF-S 55-250mm STM ほぼ完璧です。70-200mmに比べて時々ピントを外すことがありますが、概ねAF精度、速度とも満足です。
動体撮影では積極的に使いたい組み合わせです。
EF 400mm F5.6L、EF 70-300mm F4-5.6 2型 全然ダメです。私の7Dとの組み合わせではAFの合焦率は1%以下です。
先日、EF400mm F5.6Lで3,000枚以上バイク撮影しピントが合っていたのは20枚位しか無かった時は凹みました。
いくら私がヘタクソでも、ここまでピントが合わないのは機材の問題と思います。ピントが合ったのも単にまぐれです。
マイクロアジャストメントで調整しても、シャッターを切るたびにAF位置がズレます。
それにそもそもどこにもピントが合っていない写真しか撮れません。
他のボディではキチンとピントが合いますのでレンズの問題ではなさそうです。
400mmは1ヶ月キヤノンに預けましたが「正常」との報告で戻ってきました。
EF400mmは中古で買ったのでしょうがないとしても、EF70-300mmはキヤノンの最新レンズの一つで30年5月に新品で買ったばかりです。せめてこのレンズとの組み合わせが完璧になって欲しかった。
【液晶】
最近の液晶と比べると、精細感、クッキリ感が落ちる気がします。
まぁ画像チェックにはそこそこ使えるレベルですので、それほど不満はないです。
【ホールド感】
良いです。
【総評】
タイトルの通り、以下の条件付きで今でも動体撮影で一級品と言えます。
・光量が十分な環境でISO400以下で撮れること。
・レンズとの相性が良いこと(私の個体だけか?)
キスデジのx8iと比べ、突然現れる被写体へのAFの捕捉能力も高いと思います。
今なら80Dにたくさんの面で負けていると思いますが、2009年生まれのおじいちゃんデジ一です。
70-200mmと組み合わせて、壊れるまで極上の動体捕捉能力を楽しみたいと思います。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年11月4日 00:57 [974016-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
使用して早五年.発売当初は従来の角ばったデザインから丸々としたデザインへの変更や,画素数が高すぎるとか,視野率がどうのこうのとか,はたまた高スペックで愛着が湧かないとかこのレビューでもいろいろと酷評がありましたが,今一度見てみると数年単位で高性能化されていくこのデジタル一眼の世界で,今でも素人の使用には支障のないこの性能はなかなか凄いのではないでしょうか.
確かに,視野率は公式どおりの100%かといえばはっきり言って98%位が妥当と言わざるを得ないでしょうし,画質は今のカメラと比較すれば(特にISO)時代の流れを感じます.しかし,先のデザインにせよ,機能性にせよ,間違いなく今のカメラのスタンダードとして受け継がれたものは多く,先駆者的存在であったのではと思います.
あくまで個人的な見解に過ぎないですが,数年経っても色褪せない魅力を感じることが出来たミドルデジタル一眼はこれとニコンのD90位な気がします.
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年10月10日 21:05 [967578-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
いなほ号。100キロ超で直線を飛ばします。 |
AIサーボ&ゾーンAF |
3年前にオークションにて中古を6万円台で購入。現在も6Dと撮影状況や場面に応じて併用しており、走行中の鉄道や着陸・離陸する飛行機など6Dでは役不足と感じるものを撮るときに助かってます^^画質は6Dが上ですが、失敗したくない時や初見の撮影では必ずこいつを持っていきます。
【デザイン】
・超流体デザイン。一つのコンセプトを持ったデザインとして評価できそうです。
【画質】
・低感度で撮影した場合、同じセンサーの60Dに似たようなよさげな感じです。Lレンズで撮ると発色がいいですね。ただ、暗所や長時間露光では明らかに60Dに比べてノイズが多く発生してしまうように見受けられます。個人的にISO感度は800より上げたところでノイズが気になり、それ以上のISO感度が必須の条件や慣れた環境における撮影の際には高感度耐性のある6Dのほうを持ち出すようにしています。使うなら日中晴天に限りますね。
【操作性】
・サブ電子ダイヤルのある60Dや6Dと比較して素早い設定変更がしやすい。マルチコントローラーとカスタムファンクションによる恩恵は想像以上でした。動体撮影の場合自分はほとんどの場面で置きピンを用いていますが、AFの食いつきも良く、大体の動きが予測できる動体なら手持ちでAIサーボ+ゾーン+親指AFで安心して任せられます。使いこなせればミスをかなり減らせます。
【バッテリー】
・一日500枚撮っても十分もつので必要十分です。
【携帯性】
・ずっしりくる。重いレンズをつければこの限りにならず、グリップ部分も大きいので小さい手にはきついと思う。
【機能性】
・視野率100%は鉄板。カスタムファンクション割当、AIサーボ追従設定、マイクロアジャストなど今ではハイアマ機の標準になりつつあるけれど発売された当時は画期的だったんだろうなぁと。
【液晶】
・ややちっちゃい。反射して見にくいこともたまにある。
【ホールド感】
【総評】
・去年角材バッテリーグリップを購入し見栄えが大分良くなりました^^6Dのウィークポイントを補うサブ機としてまだまだ現役で使えるのも基本性能の高さによる恩恵が大きいですね。発売から7年経ち画質も液晶も見劣りしてきましたが、間違いなく名機だと思います。7D2の良品中古が7万円を切るか、5Dマーク3or4が手に入れられるお金が貯まったら、その時がこの7Dを置き換える時になるでしょうね。
- 比較製品
- CANON > EOS 60D ボディ
- CANON > EOS 6D ボディ
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年6月22日 00:03 [939313-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ほんとに今更ですが、EOS 7Dを購入してしまいました。
自分もそうでしたが、ここの板で「中古の7Dを考えています。」
という質問スレがよくたちますが、だいたい皆さん反対されています。
「今から買うなら70Dにした方が良い。」とか
「たとえ安くとも5年以上も前の機種はやめた方がいい」などのアドバイスが多いかと思います。
それは重々承知だけど、、、
たったの5〜6万円で秒間8コマ連写のフラッグシップ機が手に入るなら・・・って考えますよねw
実際に使ってみた感想をお伝えします。
第一印象は、2009年発売のものとは全く思えない出来栄えです。
グリップ力、ファインダー、操作感、画質、どれをとっても最新のAPS-Cと大きな差はありません。
70Dも持っていますので、そちらとの比較になりますが。
まず高感度。これが7Dはひどい言われようですのでどんなものかと夜の空港に行って参りました。
結果は、70Dと全然変わりません。RAW現像前提にはなりますがISO6400でもいけます。
AFも70Dと同じもので、さらに70Dにはない領域拡大とスポット1点が使えます。自分は常に領域拡大です。
このあたりはフラッグシップならではですよね。
あとなんと言ってもファインダーです。これは全然違います!
70Dがすごく窮屈に感じたのでとっても見やすいです。夜のピント合わせもすごく楽でした。
基本的にスチルカメラとしての性能はどれをとっても7Dの方が上だと思います。
動画が必要なければ、今中古で買うなら70Dより7Dですよ。
ただ問題が7Dは連写機ですので、レリーズ回数がかなり多い可能性があります。
自分はマッ○カメラさんの中古最高ランク品を購入したので、外観はほぼ新品に近い物でした。
だからと言ってレリーズ回数が少ないとは限りませんが、調べたところ11000ショットでした。
これはかなりラッキーでしたね。
あとマッ○カメラさんは中古でも1年保証が付くので良心的です。
最後に中古品の選び方のアドバイスをえらそうにしてみます。
Canonの場合はレリーズ回数を調べるのが手間なので
外観と製造番号(←あてにならないがw)でしか良し悪しの判断が出来ませんが
外観がキレイ=ショット数少ない、とは限らないです。
でもせっかく購入する機体をしっかり愛してあげたいですから、それにはとにかくキレイな個体を購入するのが第一条件でしょう。
たとえ中古品といえ、自分は初めて手にするのですからキレイなものだと大事に使いますよね。
あとは付属品と元箱の有無。ここ結構重要だと思います。
最初に付属されていたものをしっかり残しているオーナーさんは大事に使っていた確率が割と高いと思います。
しかも7年前の機種ともなると余計にですね。
あとは保証の付く中古カメラ屋さんで購入。これは絶対条件。
レンズはともかくボディはオークションでの購入はやめた方が良いです。
以上でレビュー終わりたいと思います。
ブレブレの作例もアップしておきます。
レンズは全て70-200F2.8LUxエクステx2U型のセット
参考になった31人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年9月6日 15:50 [855940-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
連写も早い上にサーボの精度も中々良いのでど下手な私でも撮れます... |
昼間撮る程度でしたら十分な画質です。 |
ISO6400でRAW撮りした後Lightroomで現像しています |
RAW撮り直接出しです。ノイズが目立ちます。 |
中古新同で購入しました。ビックカメラで、状態Aのシャッター回数374回で5万5000円。ただしバッテリーがへたっていましたのでBGとともに2個買い足しております。
【デザイン】
安っぽくなく飽きの来ないシンプルなデザイン。気に入っています。
【画質】
流石に最新世代のデジイチと比べると見劣りすることもありますが個人的には全く問題がありません。
ただし高感度撮影だけはかなり厳しいです。ISO1600以上はノイズ除去をしないと見るに堪えない...。それでも発売時期を考えると健闘していると思います。特に当方はRAW撮りでLightroom現像しているので、3200や6400でもノイズを消す前提で撮れば許容範囲...?
【操作性】
かなり良いと思います。動きものが被写体になることが多いので親指AFを使っていますがボタンの位置もかなり良いと思います。
【バッテリー】
結構持ちます。先に書いたとおりバッテリーグリップも併用することが多いですが、3500枚以上は撮れます。ただし頻繁にプレビューをしたり液晶モニターを用いたりすると結構バッテリーを食いますのでその点は注意しています。
【携帯性】
結構重いです。長いレンズを一日中使った場合だとかなり肩が凝ります(笑) ただ防塵防滴な点を考えると致し方ないかと。落としたりすることは殆どありませんが万が一のことを考えてもマグネシウム合金だと安心は出来ます。
【機能性】
十分...と言いたい所ですが動画撮影が今ひとつかなという気がします。ただFullHDで30fpsの動画が撮れることを考慮すると十分かな...。
【液晶】
十分。当方はガラスフィルムをつけてるので特に見え方や耐久性等で問題を感じたことはありません。
【ホールド感】
持ってて気持ちが良いフィット感です。重いレンズをつけることも多々ありますが手にしっかりフィットして安心します。
【総評】
大満足です。Canonは1D系,5DII以降,そしてこの7D系しか視野率100%でないので価格が落ちた今こそ買い時かもしれません(笑) まだまだ現役で行けますしサービスセンターのサポートもかなりあります。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年8月19日 21:21 [851415-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
参考画像 |
レンズは
EF28-70 F2.8L USM
EF70-200 F2.8L IS U USM
を使っています。
鉄道写真を撮影しています。
写真歴9年です。
2014年2月に梅田のキタムラで890000円で20回払いの月4400円で新品購入しました。
今年の10月に分割が切れますが今年の8月に残額一括払いしました。
ノイズ耐性の面では古さは出ていますがAFやシャッターは十分です。
持っていないですが5D3にバッテリーを流用できるのはいいですね。
動き物の撮影には十分ですし中古のボディが多いので動き物中心に撮影している方は検討してみてはいかがですか?
デザイン キャノンらしい、いいデザインです。
画質 ISOを上げるとノイズが出るのが気になりますが日中の撮影には十分です。
操作 サブ電子ダイヤルが使いやすいです。
バッテリー 一日は持ちます。一日より長い撮影ですと予備バッテリーがあると無難です。
携帯性 無評価です。
機能性 AFやシャッターが強いです。連写も使いやすいです。
液晶 丁度いい大きさで明るさも十分ですので見やすいです。
ホールド 70-200等の重たいレンズを使うときはBG付けると安定感が増すのでホールドしやすいです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月13日 09:05 [805618-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
フルサイズでは焦点距離が足りないので、去年5月から短い間でしたが、カワセミ
撮影のため急遽7D購入。F8対応、ISO感度向上、操作性を既存5DMarkVと統一
したかったので、先月7DMarkUを購入。ドナドナする前に感謝を込めてレビュー
したいと思います。
【デザイン】NIKONからマウント替え2年半。最近デザインが好きになってきました。
【画質】主に、カワセミ撮影での評価です。ISOは1250までならOK。1600までが
許容範囲の限界でした。色合いが派手な印象を受けました。
【操作性】モードダイヤルがいつのまに、動いてしまうことが多々あり。これには
正直参りました。この機種から、電源位置が変わり、操作性が良くなった
と感じました。最近の機種の再生拡大、縮小操作は未だに慣れません。
その点、7Dはシンプルで使い易い。
【バッテリー】画像エンジン×2なので、多少減りは早いものの、1日の撮影で
なくなるということはありません。問題ないかと。
【携帯性】デジ一に携帯性の評価はしようがありません。
【機能性】AFの追従性ですが、飛び物で被写体が小鳥のように、動きが俊敏で
小さくなければ不満はないでしょう。1点メインで領域拡大も使用。
当たり前ですがAF精度は5DMarkV>7Dで差は歴然としてます。
ゾーンは、鳥の目にピンを合わせたいなら使えません。
【液晶】見やすいと思います。ただ、400mm×1.4 テレコンの場合、F8なのでMF
撮影になるのですが、ピンが正直つかみ難かったです。
【ホールド感】手の大きさそれぞれですから、個人差があると思います。しっくり感
でいうと、5DMarkV>7DMarkU>7Dです。
【総評】MarkUが出てしまいましたが、5年前にしては、バランスもよく名機では
ないでしょうか。連写も8コマあれば十分。欠点は、ISO感度でしょう。
動態撮影が多い方には、お勧めです。
※ピンが甘いですが、トリミング無しJPEGリサイズを貼っておきます。
レンズ400mmF5.6 A撮影F、400mmF5.6×テレコン1.4VはF8とな
るのでMF撮影です。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年2月20日 05:06 [799327-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】歴代のEOSシリーズを受け継ぐ、良くも悪くもEOSです。
【画質】レンズ、設定、光源の方向、試写体によりカメラの設定をよく熟知して撮影をしないと、残念な結果に…
難しいが故に面白さがあり、デジタルカメラの勉強になる。 しかし慣れた頃はよき相棒としてフルサ
イズ並みの画質で切る抜く実力もあり、動体撮影に関してはさすがです。
ただ、70Dと比べた場合は高感度に弱い傾向があります。 ISO 800以上は厳しいですね・・・
【操作性】70Dとは全く違うボタン配置、でも基本は歴代のEOSと変わらないのでそうそう迷う事もなく・・・
動画やライブビュー撮影も出来ますが、そちらを使う場合は70Dの方が良いです。
写真に特化した使い方しかしませんが、いまだ全機能を使い倒していません(笑)
【バッテリー】イベントで一日中撮影をしたりしますが、バッテリー切れの心配はありません。
心配なら予備があると良いでしょう。
【携帯性】これは無評価ですが、重たいレンズを付けて一日中撮影をすると、翌日は肩こりになり大変な事になります。
1脚は必需品、携帯性を重視するならKISSデジタルかニコンのD3300あたりでしょうか。
軽いズームレンズを使うのも良いですが、やっぱり本体の重量はそこそこありますので一日中の手持ちはつ
らいです。
【機能性】今のデジタル一眼より動画、ライブビュー撮影が不得意かも。
【液晶】普通に綺麗です。しかし実際にパソコンの画面で見た時にがっかりする事も。過信は禁物!
【ホールド感】マグネシウムボディーの質感はとても良いです。疲れると言いながらこのズシっとした重さがとても良
い!
【総評】30Dも良いカメラでしたが飛行機を取りたいと言う後輩へ譲り、中古でショット数が400台と言うほぼ新品
購入しました。 リレーズフィーリングも心地よく 今って思ったときにきちんと撮影が出来てしまう素晴ら
しい相棒です。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月23日 23:08 [790999-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
主にカワセミ撮影、動体撮影の為、中古購入しました。
とても1DXや7DMarkUは買えないので本機を選択しました。
フルサイズ機は6Dを持っているので高感度には期待せず、秒間8コマと1/8000秒のシャッタースピード、オールクロス19点AF、APS-Cの望遠効果を重視しました。
使用レンズはEF400mm F5.6 L USM(以下シゴロ)です。換算640mmとして使用しています。
昨年の10月に知人に誘われたのがきっかけで一気にカワセミ撮影にのめりこみ、12月に7Dとシゴロを購入しました。まだ買って間もないですし、カワセミ撮影暦も短いですが読んでいただけると幸いです。
中古購入して結果としては大満足です。今まで撮れなかった瞬間が次々と撮れるようになりました。
皆様もおっしゃる通り高感度に弱いと思います。7DMarkUになってかなり改善されたみたいですが、発売されたのは6年前ということを考えると責立てるのは酷かと思います。逆に6年前のカメラがまだまだ現役で活躍してくれるのですからすごいことだと思います。
私の撮影スタイルは絞り優先モードを使用して、F値は基本開放、ISO感度をコントロールすることでシャッタースピードを決めています。なので、7D+シゴロの組み合わせでは天候に左右されてしまうのが事実です。晴れていても太陽が出たり雲に隠れたりすると目まぐるしくシャッタースピードが変化してISO感度もそのつど調整しなければなりません。
カワセミのようにいつ飛び込むのかわからない被写体を撮影するときには非常に苦労します。ISO感度の調整や露出補正を行っているときに飛び込まれシャッターチャンスを逃してしまうことがあります。ですが、反対に安定した露出が得られるとき(快晴)上記組み合わせは非常に強力な武器になります。大砲軍団を尻目に軽快なフットワークを生かしてシャッターチャンスを逃さないという利点もあります。
抜けのいい単焦点レンズのおかげもありますが、撮影条件が良く綺麗に撮れたときの描写力はすごいです。とてつもない力を秘めているカメラです。カメラ暦も野鳥撮影暦も短いですが7D+シゴロとは今後、長い付き合いを重ねて最高の相棒にしたいと思いました。
購入前の調査でわかっていたことですが、バッテリー残量が少なくなるとコマ数が落ちることが一番残念なところですね。予備バッテリーはたくさんあるので対応はできるのですが、バッテリー交換中にシャッターチャンスを逃す可能性を考えると精神衛生的によくないですね。
※アップロードした写真はリサイズのみでノートリミングjpeg撮って出しです。何かの参考になれば幸いです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
-
【Myコレクション】最低限動くもの
-
【欲しいものリスト】ゲームPS5&Nintendo
サクサク撮れて使いやすい。満足度の高い機種
(デジタル一眼カメラ > EOS R6 ボディ)5
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電
