EOS 7D Mark II ボディ
- 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
- APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
- 動きの速い被写体でも残像感を抑え、よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現したほか、MP4形式にも対応。
<お知らせ>
本製品において、PTP通信とファームウエアアップデートに関する脆弱性が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.55 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.19 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.56 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.56 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.73 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.61 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.38 | 4.31 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.61 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年7月23日 12:20 [1602457-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
メインは5DsRを使っています。
キヤノンの公式HP上で
・最高約10コマ/秒の高速連写
・EOSシリーズの中で最多の測距点数となるオールクロス65点AF
・高速で複雑な動きをする被写体の決定的な瞬間を捉える、卓越した動体撮影性能を備えたAPS-Cフラッグシップ機
との謳い文句に釣られて中古を購入、3200枚強を撮影しました。
【デザイン】
キヤノンの良いところはデザインが統一されていて、ハイエンド機でも入門機でも使い勝手に違いが無いところ。
【画質】
レンズありきな点は否めません。600mm/F4を着ければ全然問題無く高画質の写真が撮影できます。
【操作性】
操作性についても統一されているのでさほど迷うことはありませんでした。
【バッテリー】
グリップ使用で500ショット(RAW+M-JPG)撮影しても全然平気でした。
【携帯性】
軽いのは助かります。
【機能性】
5D Mark4と比べて見劣りする機能はありませんでした。
(基本的にGPSやWi-Fiは使ってません。ストロボも使わないです)
「動体撮影性能」については疑問です。
5DsRは「高速連続撮影:最高約5.0コマ/秒」に対して当該機は「最高約 10.0 コマ / 秒」で2倍の性能ですが400ノットで離陸する航空機をAFが追えません。5DsRのほうが歩留まりが良い、といった結果になりました。
【液晶】
「ワイド 3.0 型 (3 : 2) / 約 104 万ドット」と5DsRと同じものでした。
全然問題ありません。
【ホールド感】
5DsRや5D Mark4よりも良かったと思います。
【総評】
悪くなかったですが、R7に鞍替えするため下取に出しました。
本体としては悪くないです。
お値段もお手頃で、レンズさえ良ければ良い画が撮影できます。
加えて連写時のシャッター音は快適です。気分が上がります。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月26日 22:48 [1594544-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
かっこよすぎ(笑) |
主力はすでにソニーのミラーレスに移行していますが、手許に残したお気に入りのEF/EF-Sレンズのプラットフォームとして1台だけボディを持っておきたく、といって90Dは高価な上に見た目が好みではないしと迷っていたときカメラのキタムラで「Coming Soon」か「Sold Out」しか見たことがなかった7D Mark IIの美品(A)を見つけ、飛びつきました。
【デザイン】
見た目は超好みです。マグネシウム外装の質感は最高です。ポップアップストロボ付きAPS-C機なのにこのかっこよさは凄いとしかいいようがありません。
【画質】
画像の精細さも、ノイズの少なさも、いまとなっては特筆すべきものはありませんが、といって発売から8年近く経ったいまもとりたてて問題なく、しっかり撮れます。
【操作性】
メニュー操作や設定のしやすさはすばらしいのひと言です。EOS一眼レフのハイエンド機は慣れると非常に操作がしやすいですが、この機種もまちがいなくその系譜を受け継いでいます。
【バッテリー】
バッテリーの持ちはあまりよくなさそうですが、付属品のLP-E6Nから容量が約14%アップしたバッテリーパックLP-E6NHをあわせて購入したので問題ありません。
【携帯性】
軽さ、コンパクトさとは無縁です。148.6(幅)×112.4(高さ)×78.2(奥行)mm、910g(バッテリー、カードを含む)は、35mmフルサイズ機のEOS 6D Mark IIの144.0×110.5×74.8mm、765gより余裕で重く、大きいです。堅牢なマグネシウム外装ボディと引き替えです。文句ありません。
【機能性】
手ぶれ補正は付いていません。撮影モードは必要十分です。一眼レフながらAPS-C機のため、測距エリアは十分に広範囲です。測距エリア選択の多様さと、測距点選択のしやすさは、この機種の大きな長所です。
【液晶】
液晶画面はチルトでもバリアングルでもありませんが、ライブビュー撮影はしないので、必要十分です。正直を言えば、チルトは欲しかったですが。
【ホールド感】
ホールド感は極めて良好で、おそらくスチルカメラとして最高水準の持ちやすさです。しっかりホールドできます。
【総評】
全体的な満足感としては大満足です。映像エンジンとイメージセンサーをバージョンアップするだけでいいからEOS 7D Mark IIIを作ってほしかったというのが率直な感想です。修理対応期間が終了する2027年までにオーバーホールをして大切に使おうと思っています。総合評価はもちろん満点です。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月14日 22:35 [1591600-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
R7の発売で中古で市場に大量に流れて来そうなので、今更ながらですがレビューします。
【デザイン】
マグネシウムボディのどっしり感を支えるキヤノンらしいデザインで好きです。
肩にある液晶が便利で良かったのですが、R7にはないようで残念。
【画質】
APS-Cですからフルサイズに比べれば落ちます。特に暗所でISOが上がるとキツい。
しかし、それを補って余りある連写性能はいまだに魅力的です。
【操作性】
キヤノンを使い慣れている方なら非常に使い易いのではないでしょうか。
【バッテリー】
2022年発売の最新ミラーレスでも使われているE6NHが利用できるので全く問題ないです。大容量カードのないCFカードが満杯になるほうが早い。
【携帯性】
ミラーレス全盛のご時世にはとにかくデカくて重い。バッテリーグリップなんて付けたら携帯性はないに等しいと感じます。ただ、それがハイエンドな一眼レフを構えているという感覚を味あわせてくれるので、携帯性以外の部分を求めています。
【機能性】
Wi-FiもBluetoothも搭載されていない旧世代機で、被写体認識などのAI的なものもなし。
ただ、圧倒的なオートフォーカスのスピードと精度、連写性能など撮影という点に関してはいまだに一級品です。
【液晶】
バリアングルでもなく液晶面剥き出しで、ファインダーを覗いていると鼻の油が液晶についてしまうようなオールドファッションですが、逆にシンプルでそれが良いです。
【ホールド感】
まったく文句なしです。ボタン操作なども位置が絶妙で考えなくても操作できます。
【総評】
動き物の撮影においては、一眼レフの歴史の中でも名機とされる一台だけあって、20万シャッターを超えてもなお満足度の高い一台です。
既にとうに販売終了している機種ではありますが、メーカーのオーバーホールなどの保守サポート終了まではまだしばらくの時間もあるため、メンテナンスしながら大切に使って行きたい1台です。
中古で購入しても価格もだいぶ低下していますし、オーバーホールやメンテナンスをメーカーサポートで受けられる期間中ならば、野鳥撮影などの動き物を撮るにはとても良い機種で心からオススメできます。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
2021年12月3日 14:55 [1525226-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
手元のデジカメがPOWERSHOT S2IS S3ISだけになってしまい、
本格撮影の為にレンタルしました。
Lレンズを装着したせいか、写りは「大変に満足」
操作性も旧7Dからの進化を感じます。
てか、これが有ればフルサイズ要らなくね?
中古美品がお安くなれば「断固購入」
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月20日 08:30 [1367457-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
羽田空港 |
・この度、約1年半使用した80Dから買い替えをしました。
・買い替えをした理由について、80Dは45点AFや秒7コマの連射など大変素晴らしく、全く不満は無かったのですが、7DVは今後も発売されない思い、本機を購入したところです。
・7DUは、APS−Cでは、キャノンのフラグシップ機の位置付けであり、使用してみると、マグボディの重厚な作り、シャッター音、AFの速さ、秒10コマの連射等で優位な位置にあると思いました。
・発売から時間がたっているため、タッチパネルではない等の点もありますが、自分としては、今後も現役機種として、動き物を中心として、6D、5DVと用途に分けて、使用し続けてまいりたいと思います。
※ミラーレスの全盛期に入りつつありますが、光学ファインダーも素晴らしいと感じます。
参考になった25人(再レビュー後:20人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月20日 23:43 [1423553-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
2021年、やっぱり買ってしまいました。
メイン機はEOSRです。
x9i、8000Dなど使ってきた中で7D2は飛びぬけてAF性能、連射速度、操作性が良く、望遠レンズを使うような場面では狂おしく最高です。
しかしバッテリーの持ちはすこぶる最悪ですw
ミラーレスのEOSRより遥かに燃費が悪いです。
もう少し操作に慣れ確認回数等が減るとマシになると思います。
EOSRと住み分け出来てるのでいいのですが、この7D2に惚れこんでしまいそうですw
EOSユーティリティをPCから有線接続する場合、wi-fiカードが入っていると接続となりませんのでカードは抜いてください。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月17日 21:31 [1410795-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
総評としてはキャノンのフラッグシップAPS機として十分な性能です。後発のニコンD500に比べると見劣りする点はありますが、実用上、十分です。販売は終了しましたが、中古で6万円位から買えるので、その価格からすればお釣りがくる性能です。
デザイン 操作性 ホールド感
キャノンらしいデザイン。背面のボタン類も機能的にまとまっており、他キャノン現行機との併用も苦にならない。ホールドも良好。縦アングルを多用するならバッテリーグリップの購入を薦める。
画質
2020万画素は今日ではいたって普通レベル。ローパス付きなのでニコンD500などのレス機のようなカリカリな解像感とは異なります。が、必要にして十分な画質です。これ以上を求めるならフルサイズにするしかありません。あと、画像エンジンが2世代?前のため、近年のモデルに比べると高感度耐性が劣ります。ISO感度はそこまで上げられないのは覚悟して下さい。
機能性
最大の武器は秒間10コマのコマ速。ここぞというシャッターチャンスのときに安心して使えます。私の場合、サブ機ですが、シャッター切り位置が狭い被写体の時はフルサイズ機でなく敢えてこちらを使っています。
あと、フルサイズフラッグシップ機と同じ65点のAF測距。大体の被写体は画面上の測距ポイントで捉えられるでしょう。
自分はこの二点でサブ機として7DUにしました。
バッテリー 携帯性
バッテリーの消費は激しいです。連写を続けるとすぐ減ります。バッテリー食うコマ速ですし機能的に仕方ないかと。不安ならバッテリーグリップを使うのが良いと思います。本体自体は可もなく不可もなくなサイズで携帯性は並です。
サブ機として使っていますが思いの外持ち出しています。やはり、フルサイズ機より1.6倍の焦点距離になるのは被写体に迫るような撮影のときには便利ですし、得てして、そういう場面ではシャッター切り位置が狭いので、コイツのコマ速がモノをいいます。後発のライバル機よりは見劣りする部分も目立ちますが価格も中古でこなれてきたので、kissシリーズからのステップアップや、フルサイズ機のサブ機としてはお買い得なモデルだと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月7日 10:57 [1091796-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
以前はKissシリーズを10年以上使用していましたが、中古で買った7Dにすっかりはまりその7Dの後継として購入。実は6D2、80Dなども試しましたが、最終的に7D2に落ち着きました。
最近、EF24-70mm F4L IS USMとEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMを買い足し、猫や飛行機を撮っています。とうとうでディスコンしてしまい寂しい限りです。
【デザイン・操作性】
Canon機はX9→X9i/9000D→80D/6D2→7D2/5D4→1DX2とボディサイズが大きくなっていきますが、クリップや操作性を考えると7D2に落ち着いてきます。機能盛りだくさんでボタンやダイヤルが色々あるのですが、ダイヤルの位置などが指の位置にしっくりくるのもこのサイズ。美しいデザインというより道具として使いやすいデザインだと思います。
【画質】
撮ったものを見比べると、正直APS-Cなら80Dの方が上かなと思います。ただ、80Dと7D2を云々いうよりレンズのほうが画質への影響は大きいかなと感じます。
あと、露出やWBは光の加減を考慮して補正をかけていく必要があります。Kissでフルオートで撮っていた時には何も考えなくてもそこそこ撮れていたのですがこのクラスのオートはただ構えて撮っても美しい写真は撮れないかも・・・本格的に写真をやろうとする方のカメラなのでしょう。そういう意味ではシーンセレクトの充実した80Dの方が使いやすいカメラかも知れません。修行の日々です。
【バッテリー】
秒10コマ撮影やGPSなど電池食い虫の機能もあり、かなりバッテリー消費の激しい機種です。が、フル充電から300枚〜400枚は余裕で撮影出来ます。連写でバシバシ撮影して短い時間でシャッターを多く切るためバッテリー消費が激しいと思うのかも知れません。
【携帯性・ホールド感】
大きく重いカメラですが、ホールド感を良くするにはあるサイズも必要でどちらを選ぶかではないでしょうか?ちなみにイマイチフルサイズ機に踏み切れないのはレンズの関係。APS-Cだとx1.6倍の望遠倍率になるので、より望遠性能を稼げ、飛行機撮影に重宝しています。
【機能性】
なんといっても秒10コマの連写性能。昔のEOSと違い軽やかな連写音です。動きものに効きますが、動物撮影にも威力を発揮します。WiFiはオプションとなりますが、WiFi OPを導入するとSDカードが使えなくなりCFになります。CFもいいですが、一度ソケットのピンを曲げてしまい挿入には気を使っています。
【液晶】
野外でつかっても不満のない輝度です。この機種の用途から固定液晶で十分でその分頑丈な方が良いです。
【総評】
流行りのフルサイズ機にも興味はありますが、APS-Cの手軽さとグリップ感で現状はこれに落ち着いた1台になります。80Dとはグリップ感と所有する喜び感が異なりますね。
このクラスのカメラは性能より道具としての使いやすさと撮影者の腕次第なんでしょうね。そういう意味で7D2に落ち着きました。性能云々より手との相性で7D2はいいカメラです。
参考になった25人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月13日 04:03 [1367360-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
2020年 9月現在
EOS R6やR5などのミラーレス一眼や,90Dが発売されていることを考慮してのレビューです。
【デザイン】
5D mark Wも知人に借りて使いましたが,それに非常に似ていると思います。Canonのグレードの高いカメラって感じがします。
【画質】
画素数は2000万画素ちょっと。PCで扱うのに困りません。ただ解像感はフルサイズ機に比べたら劣ります。
高感度耐性はなく,ISO400くらいがちゃんと風景やスナップを撮るなら常用できる限界かなと思います。
自分は主に鉄道を撮るので,めちゃくちゃ綺麗な絵を求めているわけではないので,ISO3200くらいまでは天気の悪い時は使います。その時はノイズが目立ちます。
トリミングは用途によってはしてもいいかも。って感じです。横で撮った写真を縦にするトリミングとかは無理です。
画質にこだわるなら,同じ価格帯なら90DかRPの方がいいと思います。
【操作性】
操作性は文句ないです。5D系とだいたい同じです。そこは90D・RPとは違います。
【バッテリー】
予備バッテリーは必須ですが,3本くらいあれば1日撮れると思います。
【携帯性】
極端に重いわけではないですが,旅行に持っていったりするなら荷物になるかも。それはCanonの一眼ならだいたいどれも同じだと思いますが。
【機能性】
動きものを撮るなら今でも1DX系とR5・ R6を除けば,Canonの中で最も良いかと。
5D mark Wは隅までAFセンサーが無いし,連写も7D mark Uの秒間10コマに比べたら劣ります。5D mark Wで鉄道写真を撮った際にはコマが足りないと思いましたが,7D mark Uではそんなことはありませんでした。
90Dも動きものには強いと思いますが,シングルスロットだったり,作りが7D系に比べたら弱かったり(90Dの実機は触ったことはないのであくまでも偏見ですが)と,7D mark Uにも十分アドバンテージはあると思います。
【液晶】
綺麗ではないですが,不満もありません。
【ホールド感】
とにかく持ちやすい。不満はありません。
【総評】
発売当時なら文句なしで☆5です。
しかし,今となってはたしかに時代遅れのカメラかもしれません。
新しいのカメラならもっと綺麗に撮れるのに…。とつい思ってしまいます。
90DやRPの方が綺麗な絵を撮れるとおもいます。
ただ動き物を撮るならそれらの機種に勝てると個人的に思います。
動きものしか撮らないと割り切って買うならアリだと思います。あと5D系のサブ機としても,状態の良い中古なら一台買ってもいいかもしれません。
最後に,予算があるならR6の方が絶対良いと思います。まだR6が手元に届かないので,細かいことは言えませんが,スペックシートを見た時点でR6の圧勝です。まぁ,値段が全然違うので比較すべきではないと思いますが。
参考になった8人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月11日 01:44 [1366747-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
今までEOS 6Dを所有してましたが
小6のムスコのサッカー撮影には連写が追っ付かず
所有レンズ(-300mm)とフルサイズではズームが物足りず
その両方を補ってくれるEOS7Dに買い替えました。
先日サッカーの試合があり、嬉しがって 7Dで早速撮影。
結論から言うと買って正解でした。
AFが速く、気のせいかAI Servoの追従性もよく
何より連写が爆速。今までが4.5コマ/秒が10コマ/秒で
倍以上。 6Dでは結構取りこぼしてましたが
取りこぼし殆どなくいけました。
【デザイン】
普通のデザインで 普通のより大きいカメラ
ぐらいの感想しか思い付かない。
なんせ普通
【画質】
フルサイズと違う?と聞かれたら同じと答えてしまうくらい
素人の私レベルでは 十二分に綺麗です
【操作性】
慣れの問題だと思いますが、6Dと結構違うので
少し困惑。
【バッテリー】
予備バッテリーありなので特に気にせず
【携帯性】
文句なしで携帯性は悪い。
【機能性】
まだまだ勉強中
【液晶】至って普通
【ホールド感】
ボディが大きい分 グリップ部の奥行があり
手の小さい人はしんどいかと。
- レベル
- アマチュア
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月2日 22:34 [1364079-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
以前より一度使ってみたかったので中古で購入してみました。
普段はNikon Z6を使っています(レフ機は以前D850を使っていました)。
【デザイン】
丸っこいEOSのイメージ通りのデザインです。
【画質】
RAW撮りし現像で上手くシャープネスを掛けないと、かなりソフトな画です。
白飛びが気になり、高輝度側・階調優先設定にすると、暗部ノイズが気になります。
繊細さを出すのに上手く現像できず苦戦してますが、DPPは使いやすいです。
【操作性】
3時間ほど触ってすぐに慣れました(さすがCanonの操作性)。
測距エリア選択レバーが最高に便利です。
【バッテリー】
恐れていたほど持ちは悪くありませんが、設定や再生動作中の減りは早く感じます。
【携帯性】
EOS一桁機なので、こんな物かと(D850にBG付けて使っていたので苦になりません)。
【機能性】
十分です。
初期のDPCMOSですが、ライブビュー撮影は快適に使えます。
【液晶】
必要最低限、と言った感じです。
タッチパネルに慣れているので、ついついタッチ操作しそうになります。
【ホールド感】
手が小さいので少し辛いです。
グリップを深く握ると、AF-ONボタンの位置になじめません。
(親指の腹で押す様な感じになります)
AF-ONボタンを親指先で押す位置で握ると、グリップを浅く持つ感じで長時間撮影が辛いです。
AF-ONボタンがファインダー寄りになると良いのですが。
【総評】
古さを感じる部分はありますが、基本性能が高いので、楽しく撮影できます。
AF-ONボタン位置だけが馴染めないでいます。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月30日 12:01 [1352553-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
この4点をいつも一緒に持ち歩いています。 |
月を撮ってみました。 |
航空祭で撮ってみました。 |
鳩がいたので撮ってみました。 |
光が良かったので撮ってみました。 |
コンタックスのカールツアイスをつけて撮ってみました。 |
以前は5D2と7Dのコンビで趣味の風景や業務での記録写真を撮っていました。
7Dのサブダイアルがゆるくなり、時々空回りするようになったため、7D2をその発売1年後くらいに購入。
7D2の水準器や操作性などが良かったため、その後同じような操作性の5D4も我慢しきれず買い増ししました。
今ではオールラウンドな名機5D4と連写の7D2で役割分担して楽しんでいます。
【デザイン】
EOSらしくて良いです。
所有感を満たしてくれます。
【画質】
精細さは高画素機に及びませんが、十分です。
EFレンズはもちろん、昔のCONTAX Carl Zeissレンズをマウントアダプターを介して使っていますが、印象としてはレンズごとの良さをうまく引き出してくれます。
ISOは、私的には800まで良いです。1600はギリギリセーフ。3200は厳しいです。
(作例写真は圧縮・縮小しています)
【操作性】
良いです。
特にマルチコントローラーがお気に入りです。
問題があるとすれば、再生の拡大縮小が1個のボタンとダイヤル式になったことが微妙に不便です。
【バッテリー】
もちは良くないです。一日もたないこともしばしば・・・。
特にGPSはバッテリー大食いなので切っています。
予備バッテリーがあれば安心です。
【携帯性】
デジイチなので・・・
【機能性】
自分好みの設定に追い込むのに大変なくらいの豊富な機能性です。
またこれは機能というより性能かも知れませんが、10コマ/秒の連写は快感です。7Dは連写中しばしばバッファ解放のウェイトタイムがありましたが、7D2はメモリーカードの速度向上と相まって私の使い方ではウェイトタイムがほぼありません。
【液晶】
良いです。
画角と露出のおおまかな確認にしか使っていませんから、不満はありません。
【ホールド感】
使い慣れた形状と、重さがあるので良いと思います。
【動画】
思ったより良いです。
写真がそのまま動いてる感じです。
内蔵マイクだけでなく、外部マイクも使えます。その際はアッテネーターで調整しています。
風景の短編動画作品を下記にアップしていますから、ご参考にどうぞ。
https://www.youtube.com/watch?v=AW2U8_ULUxc
https://www.youtube.com/watch?v=KOKsaHAFV4g
【総評】
最新のデジイチに比べると画素数や高感度でスペック的には見劣りしますが、今でも一線級の連写機だと思っています。特にEF70-300mmISUUSMと組み合わせた時のピント追従性はかなり良く、7D2の本気を見たような気がしました。
これからも連写を必要とするスポーツ撮影や航空祭などでどんどん使っていきたいと思っています。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月20日 20:48 [1349679-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
7D2。逆光気味でもAFは安定。 |
7D2。近距離で手前に加速するバイクにもAF追従性良好。 |
7D2。一番後ろのバイクにピントを合わせました。結構トリミングしてます。 |
7D2。やや遠ざかる方向へのAF追従性も良好です。 |
7D2。真横方向流しも余裕です。 |
これだけkiss M作例。AF精度だけならミラーレスは全然負けてません。 |
小中規模のサーキットなどでバイクを撮ってます。
過去にはレフ機とミラーレス合計で30台以上使ってきました。
特定のメーカーへの肩入れやアンチ心は全くありません。
さて本機7D2ですが、過去に何度か本気で買おうとしました。
なぜかお金が貯まる度、他のカメラやレンズを買ってしまい使う機会がなかったです。
キヤノンは初代7Dや5D2、kissシリーズはX7,X8i、X9、kiss Mなどを使ってきました。どのキヤノン機もAF性能には満足して使用してきました。
「7D2は、今までに使ったキヤノンのカメラより少しだけAF性能が良ければ良いかな」程度の軽い期待感で買いました。
ところが買って使ってみてビックリ!「何でもっと早く使わなかったんだ!全然AF性能が違うやん!」と今更大後悔です。
それでは細かくレビューします。
【デザイン】
いつものキヤノンデザインとインターフェイス。取説なんか読む必要なし。
【画質】
「高感度画質が悪い」という書き込みを時々目にします。
自分が撮るモータースポーツ撮影は基本は日昼屋外なのでISO100固定。よっぽど曇天で夕方4時過ぎとかならたまにISO400にしますが、十分許容範囲。ISO400よりも高くしたことはないので高感度画質は分かりません。
何となくですけど、kissシリーズに比べて独特の雰囲気がある絵を時々出します。上手く言えないんですけど良い意味でちょい絵画的と言うか、重厚感がある絵を出します。kissシリーズが「爽やか系」の絵を出すのとは違う傾向に感じます。女子カメ向きではない気がします。
なお、白飛びは結構します。この点はX8iやX9の方が優秀かも。
【操作性】
たくさんの国産メーカーカメラを使ってきましたが、キヤノンのカメラは少ないボタンでも良く考えられた操作性だと思います。kiss Mなんてボタンやダイヤルは最小限ですが凄く使い易いです。操作性ではソニーが最悪ですね。7D2も十分に使い易いんですが、ボタンの割り当てカスタマイズが不満です。特にM-Fnへの割り当て機能、使わない機能ばっかりです。
キヤノンって最近の機種のボタンカスタマイズ性は非常に良いのですが、7D2やX9は「何でこのボタンにこの機能が割り当てできない?」という疑問符が時々付きます。kiss M位自由にしてもらいたい。
【バッテリー】
5D2や初代7Dち同じバッテリーと思いますが、比較にならない程バッテリーの持ちは悪いですね。
正確に計測してないですけど、感覚的には5D2や初代7Dの半分位しか持ちません。
2020年7月12日に、とある走行会で初めて撮影に使ったんですけど、午前中で4,000枚程度撮ってバッテリー切れました。(400枚じゃないです。4,000枚です。連写多用ならそれ位撮れます。)
【携帯性】
一班レフカメラはレンズ次第です。
【機能性】
AF-Cについて書きます。
本当にビックリです。初代7Dとは全く違います。物凄く高性能な動体追従性です。
とにかくAFがビシビシ決まり快感です。
またモータースポーツ撮影は流し撮りで撮ることが多いのですが、失敗写真が確実に減りました。
この点はAF性能だけでなく、見易く被写体を追い易いファインダーも奏功しているかもしれません。
ピント精度、速度とも全く問題なしです。期待を大きく上回りました。
ただ、ブライドコーナーから突然現れたバイクを撮ろうとすると、ごくわずかに時間を要します。
これは私がAF設定を「ピント優先」にしているからだと思います。目の前に突然現れた被写体に対しては急にシャッターを全押しせず、少し(0.5秒位)半押しを継続してからシャッターを切るとAF-Cの正確さが増す気がします。技術的なことは分りませんが、7D2がメイン被写体の色とかも認識しているのかな?
【液晶】
超高精細とは言いませんが、日昼屋外でも十分に役目を果たします。
【ホールド感】
普通に良いと思います。
【総評】
6年前の古い機種です。キヤノン現行品機種の一覧からも少し前に姿を消しました。
今から積極的に7D2を買おうという方はレアかもしれません。
ただ、初代7Dやkissシリーズでモータースポーツ撮影やっている方、AFのレベルが結構違います。
個人的にはもっと早くから使っておけば良かったと本当に後悔してます。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月11日 13:48 [1327341-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
キャノンEOS デザインです。
【画質】
APS-Cとして2020万画素ですので標準的です。
【操作性】
7Dからの買い替えでしたので、何も問題は有りませんでした。
【バッテリー】
GPSを使用しているとそれなりに早いですので、予備のバッテリーは必需品です。
予備のバッテリーは、2個以上あると安心して使えます。
【携帯性】
APS-Cとしてはちょっと重めですが、それほど気になりません。
【機能性】
高速連続撮影約10コマ/秒とAF精度が7Dより上がりました。
【液晶】
それなりに綺麗です。
【ホールド感】
手にはなじみます。
100-400mmに付けると丁度良いですが、シグマ150-600mmSですと手持ちですと5分程度が限界でした。
【総評】
5年前に購入して3年程度使いました。
ISO800辺から画像にざらつきがでてきます。
シグマ150-600mmSで、使用していると飛び物に対して歩留まりが悪いため使用をあきらめました。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
小型軽量でよく映る。最初の1台にオススメ
(デジタル一眼カメラ > EOS R10 ボディ)4
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード
