EOS 7D Mark II ボディ
- 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
- APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
- 動きの速い被写体でも残像感を抑え、よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現したほか、MP4形式にも対応。
<お知らせ>
本製品において、PTP通信とファームウエアアップデートに関する脆弱性が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.54 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.21 | 4.54 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.55 | 4.29 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.55 | 4.15 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.74 | 4.26 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.64 | 4.41 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.40 | 4.33 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.61 | 4.43 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2017年2月26日 19:48 [982435-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
羽田の夜 150-600mmで |
F5.6 かなり荒れている |
【画質】
★僕は、以前にEOS50Dを使用していたが、格段に改善それている。画素数は約2020万画素であり、エントリー機などに負ける。確かにこれは大きいのだが、この数値でこのカメラを選ばない人がいるとすれば、それは間違っている。画素数が多いなりの欠点だってある。顕著な差は、ブレが目立ちやすくなることだ。それに、画素数が多いほど、取り込まれる光が減り、同じ設定で撮影しても7D MarkUのほうが明るく写る。このようなことからも、約2020万画素というのは、ちょうど良い数値ともいえる。
【高感度(ISO)性能】
★こちらはあまりお勧めできない、数少ない点の1つだ。F5.6で夜間に撮影すると、かなり荒れた(ザラついた)写真に仕上がる。ということで、動体撮影向き(それ以外の撮影もできるが、動体以外は優れた性能を持たない)な上に、明るいレンズを持たない限り、夜間も苦手なカメラということである。
【操作性】
★ここも、勘違いされやすい。「上級モデル=操作が難しい」と思っている方が大半であろう。しかし、実は逆である。上級機だからこそボタンが多く、直感的な操作が可能なのだ。「機能が多いから分かりにくいのでは?」と考える人がいると思うが、1日かけて取扱説明書を熟読すれば、絶対に理解できる。Nikonのエントリー機より分かりやすいと言って、過言ではない。
【バッテリー】
★ここも、勘違いされやすい。大きいカメラ=電池消費が早いと思われがち。だが、容量が大きくなっているので、エントリーモデルの2倍は持ってくれる。カタログには670枚撮影可能と表記されています。それでも「1日中ひたすら撮りたいが、充電する時間がない」という方には、予備バッテリー(付属のバッテリーと同じ型番)の購入・所持をお勧めする。純正はかなり良いお値段だ。そこで活躍してくれるのが、Amazon等で販売されている互換品だが、評価が高い・多い物を選んだほうが無難。2個入りで\3000程で買える。また、バッテリーの持ちを伸ばすと同時に、縦位置での撮影を楽にするBG(バッテリーグリップ)というものがあり、外観が、皆の憧れだと思われる1Dシリーズのようになる。しかし、重くなるのであまりお勧めしない。
【携帯性】
★本体は「重い」というレビューが多い。それは事実だ。だが、本体の重量(910g キャノン公表値)より軽いレンズを装着していれば、持っていて逆に楽になった気がする。それは、本体とレンズのバランスがとれている証。約1kgの当機が「重くて嫌だ」と思うならば、エントリー機で十分。この1kgの重さに耐えた先に、良い作品の完成が待っているのです。
【機能性】
★勿論ではあるが、フラッグシップを名乗ることあって、完璧だ。上記の通り、ISO(高感度)にはあまり強くない。だが、フルサイズから移行しない限り、不満はないレベルだ。1DXに迫る、約10.0コマ/秒の連写性能は、ほぼすべての瞬間をとらえる事を可能にしたと言っていい。EOS80Dに踏みとどまるユーザーに助言したい。「現在は、80Dよりお買い得になっている」と。やはり、どうしてもこの連写は撮っていて気持ちの良いものだ。
【液晶】
★こちらもあまりお勧めできない、数少ない点の1つだ。これは、エントリー機等に負けを認めざるを得ない点。タッチパネル非搭載という事である。ライブビュー撮影時は、当機の場合ピント合わせががカメラ任せになる。ほかのほぼすべてと言える機種はタッチによるピント合わせが可能なのだ。これが意外にも重要なのだ。だが、僕の場合は連写性能がタッチパネル非搭載に勝ると判断したので、当機を購入した。それに、ライブビュー撮影はバッテリーの減りが早すぎます。画像再生時の画質にも、不満は一切ない。
【ホールド感】
★マグネシウム製という事で、素晴らしく高いホールド感だ。持っているだけで気持ち良い。手の大きい人は特に身に染みて感じるはずだ。
【総評】
★デビューから2年以上が経過したが、まだAPS-Cのフラッグシップの地位を守り続けていることに驚きを隠せない。デザインもどれよりもカッコいい。80Dを検討している人は特に、エントリーモデルを検討している人も是非こちらも検討していただきたい。エントリーモデルとの値段差は絶対に性能が埋めてくれる(耐久性や防塵防滴ほか)。カメラの場合、ケチってもあまり良いことはないと断言する。なんと言っても、使える年数が長い。価格としては小首をかしげる程、急に下落してきた。本当に今が買い時だと思う。繰り返しになるが、ぜひ検討していただきたい。
- 比較製品
- CANON > EOS 50D ボディ
- CANON > EOS-1D X ボディ
- CANON > EOS 80D ボディ
参考になった26人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年2月6日 22:16 [902064-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
GPSの凸部分は評価が分かれると思います、私は気になりません。
70Dはモードダイヤルが全面に配置されてますが、7D2は半面です。
手ごたえが確りしており、カチッカチッと瞬時に迷いなく選択できるので
7D2の方が圧倒的に良いです、これは見た目では分かりませんでした、
【画質】
70DはISO800でギリギリ、1600で限界と良く目にします。
私も同意見でISO800を意識して使っておりました。
7D2では1600までは許容でき、3200でギリギリかなと個人的に思います。
被写体や印刷サイズによっては6400でも行けますが、ISO6400に設定する
ような場面があまり無いものですから、個人的に高感度では満足してます。
【操作性】
70Dではあまりバリアングルを使わなかったものですから、7D2に変えても
全く不満はでませんでした、またタッチパネルについて不安でしたが
操作性が圧倒的に上なので直ぐに慣れました、また慣れるとタッチパネルより
早く操作できますので、70Dではタッチパネルに甘えてたなと思いました。
【バッテリー】
バッテリーの持ちは撮影スタイルによって大幅に変わりますね。
シャッター自体の消費電力は少ないらしく連写主体で撮影しますと
2〜3千枚くらい撮影できますが、ワンショットでチマチマ撮影してますと
千枚持ちません、待機電力が高いのではないでしょうか?
最低でも予備バッテリーは必要だと思います。
【携帯性】
視野率100%に連写秒10コマ、マグボディなのを思えば大変良いです。
70DはBG付けてたので重さも気にならないです。
【機能性】
OVFの撮影では全てにおいて70Dを圧倒しています。
LVの撮影ではタッチパネルの差が出てしまいます、有った方が良いです。
AFの速度設定ができたり機能面が上だけにタッチパネルだけ引っかかります。
独立しているマルチコントローラーと測距エリア選択レバーの組み合わせは、
一度使用したら無いのは考えられないほど便利です。
【液晶】
RGB液晶なので綺麗です、他社の方が数字が上ですがサイズが大きいのに
RGBWを使っていたりして結果キヤノンの方が綺麗ですね、確認程度でしか
使わないので不満はありません。
【ホールド感】
70Dでは小指が掛からなかったりしてBGを使っていました。
7D2は小指も確り掛かりますし、親指の所も深いのでフィット感が良いです。
重さがそれなりにありますが、確りホールドできるので気になりません。
【総評】
スチルメインで買い換えて良かったです、追い金6万ほどでした。
発売当時は11万ほど必要でしたので考えもしませんでした。
また連写主体ではありませんでしたが、秒10コマ連写できることで新たな
被写体へ挑戦したくなります、スペックが高い事で撮影の幅が広がります。
値下がりした今なら連写主体でなくても手が出せる価格帯だと思います。
ファームウェアアップで更なる進化も期待できますのでお勧めです。
- 比較製品
- CANON > EOS 70D ボディ
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月29日 09:26 [888836-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
ISO 1600で手持ち夜景。これくらいのノイズ感なら観賞に耐えるかと。ただ雲が。。 |
発売直後に購入した「EOS 6D」を愛用してきましたが、海外旅行中の空輸でボディとLレンズ2本が故障。修理費用が高くつくのでどうしようかと思っていたところ、「EOS 7Dmk2」がお値打ちになっていたので思い切ってポチりました。6Dをもう一度買い直すか、「D7200」などのニコン機に買い替えるか、こちらのクチコミ情報や店頭での試用を通して検討した結果、今買うなら7Dmk2が最良の選択だと判断しました。3日間使ってみて、徐々に操作方法や色味のいじり方が掴めてきました。
【デザイン】
キヤノンいわく「超流体デザイン」と形容していますが、その言葉の通り見事にまとまっています。一見するといかにもカメラらしい精巧な雰囲気ですが、どこか愛嬌を感じさせるものがあります。ニコン機のほうがオシャレで尖った感じがありますが、キヤノン機には質実剛健で普遍的な独自の世界観があると思います。
【画質】
APS-Cセンサー搭載機ではトップレベルでしょう。7Dmk2の魅力は、何と言っても画像処理エンジンの「DIGIC 6」を2基搭載している点にあります。連写性能が高いのはもちろん、高感度ノイズ耐性や階調性もハイレベルです。ISO 1600くらいまでなら十分に観賞に耐える印象で、フルサイズセンサー搭載の6Dなら、ISO 3200と同程度までノイズが抑えられています。これくらいノイズ耐性が強ければ、私の用途ではフルサイズセンサーにこだわる必要がないと思いました。「EOS 70D」などの「DIGIC 5+」搭載機と比べると、色味は忠実色よりのあっさりとした感じになり、赤みは強く残している印象。階調はより滑らかになり、黒つぶれなども起きにくくなっています。色味がよりニュートラルに近づいたためか、ピクチャースタイルやホワイトバランスを変更した時の効果がハッキリと出るようになっており、より好みの画作りができるようになっています。また、AFの精度が凄く高いので、安価なEF-Sレンズでもシャープな描写が得られます。
【操作性】
文句なしの使いやすさです。多彩な機能を可能な限りシンプルなハードキーで操作できるようにまとめてあります。初採用の「測距エリア選択レバー」もよく工夫されていますが、個人的にうれしかったのは、過去に愛用していた「5Dmk2」などに搭載されていた「マルチコントローラー」が復活したことです。画像再生時には、親指で上下左右斜め方向へスライドしてブレの有無を確認することができ、メニュー操作時には項目の選択に使えるので、マルチコントローラーと「サブ電子ダイヤル」の2つがあれば、ほとんどの操作ができてしまいます。「EOS Kiss 7」や6iも持っていたので、タッチパネルの使いやすさも体験してきましたが、やはり、グリップを掴んだ片方の手だけで操作を完結できるのは非常に便利です。また、測距エリア選択レバーはデフォルト設定でも重宝しますが、ISO感度の調整用にカスタマイズするとかなり使いやすいので、オススメです。
【バッテリー】
予想していたより持ちそうな印象です。3日間の様子を見た感じでは、ファインダー撮影中心で1、2日間撮影する程度なら、予備バッテリーはいらないと思いました。
【携帯性】
予想していたよりも軽快です。重量はカタログ値で約910g(本体のみ約820g)と、これまで使ってきた7台のデジタル一眼レフカメラ(ニコン D80、キヤノン 40D、50D、5Dmk2、6D、Kiss X6i、Kiss X7)の中で最も重いので、かなり不安でしたが、グリップがしっかりしていて重量バランスもいいので、思ったほど重さを感じなかったです。むしろ、安定していてブレにくいのが頼もしいです。
【機能性】
APS-Cセンサー搭載機では「スペック番長」と言えるほど多機能です。まず何と言っても、65点測距と最高10コマ/秒連写が快感そのもの。AFのレスポンスを6Dと比べると、セスナ機と戦闘機くらいの差があり、暗所でのAFも驚くべき速さでした。ファインダー視野率100%、倍率1倍のファインダーは視認性がすこぶるよく、多彩なグリッド表示や電子水準器が便利。6Dではライブビュー撮影をしないと構図決めが難しかった夜景などのシーンでも、ひたすらファインダーを眺めながら撮影ができます。AFは単に測距点が多いだけでなく、アルゴリズムもかなり賢い印象です。特に任意のエリアを選択しなくても、意図通りに夕焼けと日陰の境目に合わせて露出を取ってくれるので、簡単に撮影ができます。また、2基の画像処理エンジンを搭載しているだけあり、バッファ処理もあっという間。同じ場所からの夜景撮影で、6Dでは処理待ちをしなければいけないシーンがたびたびあったのに対して、7Dmk2ではそうした場面が一度もありませんでした。なお、シャッター音については至って普通。この点はニコン機に軍配が上がります。
【液晶】
ここはもう少し頑張って欲しかったところです。ニコン機なら「D7200」でも3.2インチ122.9万ドットのものを採用しているので、このボディの大きさならせめてそれくらいのスペックはあってもいいかと思いました。撮影した画像のブレの確認がややしづらいです。
【ホールド感】
ホールド感は申し分なし。1D Xや5Dmk3に次ぐレベルで、価格帯を考えれば上出来です。ただし、ボディを揺らした時にペンタ部から聞こえてくる「カチカチ音」はいただけません。この辺りは「やっぱキヤノン」といった感じで、ニコンユーザーさんからツッコミが入りそうです。
【総評】
色々なところで高い評価を受けているだけのことはある、完成度の高い万能機だと思います。今回は事実上6Dからの買い替えとなりましたが、3日間使ってみて、6Dより高感度耐性が少し劣る点以外に欠点は見受けられず、むしろ上位機種にステップアップしたような感動があります。機能や操作性に不足感がないので、ミドルクラスのカメラにステップアップをしたい入門者の方から、実用的なサブ機を探しているプロの方まで、幅広いユーザーさんが長く付き合える1台なのではないかと思います。コストパフォーマンスも抜群なので、強くオススメできます。
- 比較製品
- CANON > EOS 6D ボディ
- ニコン > D7200 ボディ
- CANON > EOS 70D ボディ
参考になった15人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年10月20日 23:33 [809711-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
先代のEOS 7Dを1年ほど前に購入し、先日EOS 7D mark2(以下7D2)を導入しました
7D2の発売が待ちきれずにそのうち7D2が出るだろうと思いながら7Dを購入しましたが、カメラ屋で試してみるとちょっと触るだけで全然違うことが分かり、すぐに欲しくなってしまいました。(笑)
先代の7Dと比較してレビューを進めて行きます
【デザイン】7Dからの正常進化だと思います。可もなく不可もなく、写真を撮るためだけに作られたカメラですから機能美があると思っています。
【画質】所詮APS-Cだと高をくくっていましたが、いい意味で予想を裏切られました。侮るなかれ。個人的にはISO10000くらいまで使えちゃうと思います。屋内スポーツでも安心して撮影できるAPS-Cだと思いました。
AFも良くなっているのがすぐに分りました。AFがしっかりとしていると画素数以上の画質を引き出せるというのが私の信条でして、AFの精度は最も大事な所ですが、かなり良いです。
画素数は1800万画素から2000万画素に向上しましたが、実効的な効果があるのかは分りません。写りのシャープさに寄与している点はあるかもしれません。それ以上にローパスフィルターの改善がされたのか、パリッとした鋭い描写です。高感度といい、センサーの素性がいいのだと思います。
AFとセンサーの素性、最新鋭のDIGIC等全ての要素が大きく向上したことで7D2の高画質は達成されたものだと思います。
7Dは低感度でも特有のノイズらしきものがありましたが、そういうのは皆無だと思います。発色や階調性能も良くなっているみたいです
フルサイズを所有したことが無いので、フルサイズを使いっているような気分です。少なくともAPS-Cとしてのデメリットは一切感じません。
【操作性】5D3に似ているとよく言われますが、その通りだと思います。
7Dとは画像の拡大等少々異なる点もありますが、ISOやAF,ドライブモード等撮影中のボタン操作は7Dと基本的に変わらないので、7Dを使っていた私はあまり違和感無くすぐになじむことが出来ました。拡大の操作の違いや、AFの測距モード変更レバー等慣れれば便利ですので寧ろ合理的になったと思います。
7D2と7Dの2台持ちでも特に混同することはなかったです。(グリップの握り心地も違うので、私は何も見なくても感触で区別がつきます)
グリップは握りやすく、剛性感があり撮っていて気持ちいいカメラです。グリップの剛性のためか、シャッターの振動がきちんと伝わって来るのが気持ちいいです
【バッテリー】7Dより持ちが悪い気がします。まだ1回しか撮影に行っていなく、その1回もJPEG+RAWで200枚ほど撮って撮影中に画面を頻繁に確認してノイズ等カメラの性格を伺うようなことをしていたので撮影以外の部分で消費した部分もあると思いますが、200枚で75%まで減りました。
このような訳で、まだあまり参考になるほど十分な検証を行えていませんが、予備バッテリーは必須だと思います。
7Dはフル充電されていれば1本でも安心して丸一日お出かけできましたが、7D2は1本で丸一日お出かけするのは心配です。
追記
スポーツとかを連写で撮り続けている時は枚数の割に減らないのですが、撮っては移動して電源ON,OFFを繰り返すような撮影では大して撮影していなくても極端にバッテリーを消耗する感じがします。
シャッターとかミラーとかの駆動系は効率が良いのでしょうけど、測光とかAFとかの消費電力が大きいのでしょうか
【携帯性】携帯性を求めるべき機種ではないと思うので無評価とさせていただきます。
ハイアマチュア向けのAPS-C一眼レフですので、小さくはないと思います。バッテリーグリップを付ければ普通に1DXと同じくらいになりますし、携帯性を求めてるのはナンセンスです。携帯性を求めるのなら富士フィルムのX-T1やオリンパスのOM-D E-M5 mk2等を選ぶべきだと思います。
【機能性】重量バランスがよく扱いやすいです。7Dから部品の配置を見直して重量バランスから見直したというのは本当な気がします。7Dをバッテリーグリップを付けて使っていたので、小指が遊んでしまい、バッテリーグリップは欲しいです。(バッテリーの持ちのためにも)
【液晶】7Dよりも若干見やすくなりました。7Dの液晶も十分綺麗だったのでそのままでも別に構いませんが、もっと綺麗ならそれに超したことはありません。画素数も増えましたし、ピントをきちんと確認するためにも液晶の向上は大事だと思います
【ホールド感】握りやすいです。7Dも握りやすいカメラでしたが、さらに握りやすくなったと思います。7Dに比べて少し大きくなりましたが、きちんと握りやすさに還元されていると思うので、大きさの微増は寧ろメリットです。
【総評】7Dを持っている人は多少無理をしても7D2に乗り換えもしくは買い増しをするだけの価値があります。時代はミラーレスに向きつつあるとも言われていますが、まだまだ一眼レフの方が楽しいと私は思います。少しミラーレス転向も考えて考えていた時期もありましたが一眼レフの魅力を再確認することができたと思います
総じて撮っていて楽しいカメラです。
【追記(2015/10/20)】
GPS機能を実際に使用してみた感想です。
登山に持って行ったので、半日GPSのロガー機能も含めて使用してみました。合計で300枚ほど撮影しました。最終的に、バッテリーは40%を切りました
GPSが常時位置情報を取得し続けるので結構バッテリーを喰うかと思いましたけど、予想よりはGPSでの消費分は少ないと思います。GPSは常に位置情報を拾っているので、撮影枚数よりもGPSの使用時間の影響が大きいと思います。同じ時間であれば500枚とってもバッテリー消費はそこまでは変わらないと思います(さすがに2000枚とかとなれば別問題だとは思いますが)
参考になった19人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年9月12日 10:07 [857474-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
7D ISO3200(NRオフ) |
7DU ISO6400(NRオフ) |
ダースベイダー(アリストロキア・サルバドレシス) |
購入後間もなくのカット |
正面衝突? |
機動飛行のデモくらいは難なく追尾します |
7Dをほぼ5年使っての買い替えです。
【デザイン】 7Dから大差ないデザインで、目新しさはないですけど手に馴染みます。
【画質】7Dと比較して低ISOの画質の違いは分かりません。高感度側のノイズは明らかに改選されています。.ただ、5年待たされたことを思えば、画素数据え置きで、もう少し高感度特性を改善してほしかったと思います。
【操作性】ファインダー内の情報量が増えてちょっとびっくりですが、基本的な操作は7Dと大差ないので戸惑いは少ないです。それとモードダイアルにロック機能がついたので、バッグからの出し入れなどで、知らないうちにモードが変わってたということが無くなって助かってます。
【バッテリー】バッテリーの消費は7Dより多いです。とはいえ、昼間屋外での連写なら2000枚以上は撮影できますが、スポーツ撮影などで連写を多用するならバッテリーグリップと予備バッテリーは準備したほうがいいと思います。
【携帯性】携帯性を期待するカメラではないです。特に少し根性が入るとバッテリーグリップに超望遠ズーム他の持ち出しですから、単に移動時の荷物として見れば嵩張って重いです。でもそれは承知の上で購入してますし、撮影時の自己満足もありますので、問題にはなりません。
【機能性】AFの設定は自由度が大きいです。それゆえ動体撮影時の設定の詰めは少々手間かなとも思います。動体撮影は頻繁にはしないので、まだに詰め切れていない部分があります。でも、動体撮影メインの方なら最適の設定が見つかると思います。室内にの撮影は少ないですがフリッカーレスもありがたいです。連写も小気味良くて気持ちいです。
【液晶】何の違和感もありません。写真の色合いなどは後で修正はできますし、構図と設定の確認が十分ですが、かなり綺麗に表示してくれると思いますし、精細感もかなりのものです。
【ホールド感】7Dのデザインを引き継いでいるのである意味当然ですが、違和感なく手に馴染みます。
【総評】正直なところ5年待たされたのだから、もう少し高感度特性が改善されていてほしいという思いはありますが、一応納得はできます。連写にしてもバッファ容量が倍くらい欲しいとも思うこともありますが、それを言い出すと1DXクラスになっちゃうので、一応7Dからの正常進化と言うことで納得できますし、コストパフォーマンスを考えれば十分だと思います。
- 比較製品
- CANON > EOS 7D ボディ
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年7月20日 12:36 [843282-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
EF70-200mm F2.8L IS II USM F2.8 1/40 ISO3200 |
これまで50Dを使用していて、買い増ししました。
2週間ほど試した感じでのレビューです。
50Dはいいカメラで、2〜3万ショット撮り特に不満もありませんでしたが、高感度撮影がちょっと苦手。
それを補うのと、本命の航空祭での飛行展示での歩留り向上を期待して新型を物色していました。
60D、70Dは見送りましたが、7D2は基本性能が高く、7D発売時も高評価でしたので、迷わず決めました。
7D2は50Dと比較して、手に持ったときはずっしりくる印象。
バッテリーグリップを付けると、長時間片手で持つのは苦しいかな、という感じです。
最高10枚/秒連射は、50Dでは3枚くらい撮れる感覚でシャッターを切ると、5枚くらい撮れてしまいます。
無駄なショットが増えますが、気持ちいいのでつい連射してしまいます。
期待した高感度性能は、狙い通りといったところ。
アップした写真では、7D2本体の写真は50Dで、ISO1600。
愛犬の写真は7D2でISO3200。ノイズが少なく、解像感も向上しているように見えます。
5D3はもっと高感度性能が高いと聞きますが、7D2の性能でも、私にとっては十分です。
バッテリーは、使い切るまで使っていないので無評価ですが、減りは速い印象。
予備を携帯するか、バッテリーグリップでバッテリー2個付けすれば心配ないレベルかと思います。
高機能で使い切れるかわかりませんが、長くじっくり付き合っていこうと思います。
- 比較製品
- CANON > EOS 50D ボディ
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年6月11日 22:26 [832272-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
昨年11月から5DMk3にするか、7DMk2にするか散々迷った挙句、7DMk2を購入しました。フルサイズには随分惹かれたのですが、丁度5Dリニューアルの噂が出ていたのと、飛行機撮影での望遠が欲しかったので7Dにしました。
同時に100-400mm望遠ズームと24-70mmF4L標準ズーム、50mmF1.8STM単焦点を同時に購入しました。本当は24-70mmF2.8が欲しかったのですが、3ヶ月待ちとの回答を受け、次候補の24-70mmF4Lにしたのですが、こちらもなかなかのレンズでした。
バッテリーグリップも同時購入しました。
惜しくも、キャッシュバックキャンペーンより1週間早く購入したので、同キャンペーンを受ける事が出来なかったのが悔しいですが、カメラ自体は文句なしです。
それまでは、SONYのα6000に18-200mmの望遠ズームをつけて撮影していました。α6000も軽くて使いやすく、7Dmk2とキャラクターが結構被るカメラですが、やはり一眼レフの能力はミラーレスを上回っているように思えます。本気モードと常時携帯と用途によって使い分けようかと思います。簡単にα6000と7Dmk2の比較をしてみました。
・AF性能(晴天時) 同等
・AF性能(室内) 双方に50mmf1.8の単焦点で比べて、僅かに7Dが上
・操作性 7Dmk2
・ファインダーの明るさ α6000
・携帯性 α6000、重さは半分以下
・レンズの豊富さ 7Dmk2、これがマウントチェンジの理由です。
・シャッター音 α6000が昔ながらのカシャッカシャッと言う感じ、7Dmk2はもっと軽いパタパタっといった感じ。個人的にはα6000が好み。
・質感 7Dmk2の圧勝
現在アメリカに在住しており、6月20-21日に行われるエアーショウで7DMk2と100-400mm望遠レンズの性能を堪能してこようかと思います。
- 比較製品
- SONY > α NEX-6 ボディ
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月29日 16:54 [774155-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
みなさんあまり触れてないし地味な機能なのですが、
他にもキヤノン製のデジカメを複数使っているので、
ファイル名を任意で変更できる機能がとても便利です。
以後発売する全機種に採用して欲しい機能です。(コンデジを含む)
今まで使っていたEOS 6Dと比べると、動体撮影が非常に楽かつ信頼できます。
重さは140g重くなりましたが、一日中使っても苦にはなりませんでした。
画質は高感度でかなり劣る印象で、特にISO1600を超えると厳しくなりますが、
6DではAFが追従しなかったり、連写が足りなかったりしたことを思うと妥協できます。
- 比較製品
- CANON > EOS 6D ボディ
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】オーディオPC・動画視聴用PC
-
【欲しいものリスト】d500他
-
【おすすめリスト】静止画&動画、現像編集マシン
-
【欲しいものリスト】事務所PC新規
-
【欲しいものリスト】自作
(デジタル一眼カメラ)
- ユーザーレビュー利用規約の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス


