
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.63 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.29 | 4.54 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.62 | 4.29 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.60 | 4.14 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.78 | 4.26 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.70 | 4.41 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.69 | 4.33 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.78 | 4.42 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「レベル:ハイアマチュア」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2020年4月19日 08:00 [1319891-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
EOSらしいデザインですね好感が持てます。
【画質】
1800万画素あるので、必要にして充分だとおもいます。
ISO 100〜400程度でしたら問題なく使えますね。
【操作性】
EOSシリーズですので、問題なく使えます。
【バッテリー】
LP-E6Nを使っていますがそれなりに持ちがいいです。
予備のバッテリーは必要ですが。
【携帯性】
それほど悪くはありません。
【機能性】
8枚/秒は魅力がありますね。
APS-Cで100-400mmが600mmレンズとして使えるのですから。
【液晶】
構図の確認はできます。
【ホールド感】
グリップ感はいいですね。
【総評】
ISO感度耐性が強くないので、手持ちでの夜の撮影がつらいですが、10年前の機種なのでそこは致し方ないでしょう。
ステップアップとして充分使えると思います。
5年前に7D2に買い換えました。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月20日 16:46 [1184203-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
ほとんどの撮影に持っていっていたカメラです。
5D2で感じたような「明らかなダウングレード感」を全く感じさせない、流麗かつ機能的なボディで、手にしっくりきます。そしてエンプラではなくマグネシウム合金製なので、かなり強靭です。1メートルくらいの高さから落下させてしまったことがありますが、塗装がえぐれただけで機能はまったく問題なかったのには驚きました。ホールド感は歴代キヤノンの一眼の中でも最高クラスに入ると思います。重さは結構ありますが、性能と強靭さを考えると仕方ないでしょう。
画質は総じて現在でも良好な部類ではありますが、中感度域でのノイズ感は最近の機種には敵いません。高感度も1000くらいからキツくなってきます。1600を常用しなければならないような環境では、まったくお勧めできません。僕は屋外、昼間の撮影がほとんどなのでそこはあまり気にならないんですが。
AFはフォーカスポイントが19(オールクロス測距)です。画面の隅まではありませんが、速度は結構早いです。AIサーボも結構いい感じで追従してくれますが、ピント・被写体追従優先にすると連写速度はかなり落ちます。
バッテリーは持ちがかなりいいです。一日中撮っていても1コで十分です。LP-E6Nはさらに持ちが長くなりました。僕はグリップをつけない派なので助かります。
操作性も意外とシンプルで、二桁Dシリーズと比較しても大差ありません。僕は買って2日で全て覚えてしまいました。
液晶画面も十分きれいです。1Ds3のようなガサガサした感じは全くありませんが、この次の世代の液晶が良すぎるので今の感覚では普通かもしれません。
数日前、EOS Rを購入し、その性能のよさに驚いています。しかし、このカメラは一生売るつもりはありません。壊れて、修理ができなくなっても、「静態保存」するつもりです。
それほどまでに、僕がほれ込んだカメラです。
今、このカメラは数万円で買えてしまいます。ちょっと悲しくなりますが、今買っても損はないカメラです。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月4日 18:43 [1179801-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
超流体ボディの丸みを帯びたボディは個人的に好みです。フラッグシップらしさが漂います。
【画質】
日中に、70-200mm F2.8等のLレンズおつけると真価を発揮します。最新のタムロンやシグマなどのサードパーティ製のレンズでもいいと思います。レンズ性能で大きな影響が出ますが、1800万画素は今でも十分に通用すると思います。
【操作性】
2桁D や5D、6Dと同等の操作性で、肩液晶周辺のボタンで素早く設定が行えるため、キヤノンをお使いの方はすぐになじめると思います
【バッテリー】
一個で1000枚は撮れます。バッテリー性能にはミラーレスほどの不安はないでしょう。
【携帯性】
標準ズームレンズやキットレンズ等の小型の物であればリュックに収まると思います。ただし大きいです。中級以上の一眼レフに携帯性を求めるのはちょっと違うかなと思ってしまいます。(耐久性、信頼性のため)
【機能性】
オールクロス19点AF、,AIサーボAFU。1世代前の性能ではありますが動体の食いつきは十分素晴らしいと思います。あくまで日中でのお話ですが。鉄道では問題ありませんでした。(EF70-200mm F4L USM 使用)
【液晶】
一般的な画質です。液晶ガラスも強化されている点個人的にポイント高いです。
【ホールド感】
大きいグリップ、重厚感のあるボディ。かさばるかもしれませんが、これだけの重さがある方が安定した写真が撮れると思います。EOSらしい手になじむボディです。
【総評】
程度の良いものでも2万円半ばまで下がってきました。しかも少なくともあと2年はメーカー修理対応してくれます。唯一の欠点はISO感度耐性がひどく手持ちでの夜の撮影が明るいときじゃないと厳しいのが惜しいですが、10年前の機種なのでそこは致し方ないでしょう。個人的に今一番コスパが高いのではないかと思っている機種です。サブ機としてででもステップアップとしてでも十分使えると思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年7月16日 15:42 [1046250-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
普段は5Dシリーズを使用していますが、セカンドカメラとして、あるいは同じレンズでも1.6倍になることを利用して、周辺画像の荒れを気にせずアップで撮影できるカメラとして非常に重宝しています。
メインカメラを5DsRにしてからは、めっきり使用回数が減ってしまいましたが、十分使用できるいいカメラです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年2月21日 21:26 [906963-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
今更ですが、5年程度使用して愛着もあるので書き込みました。スタイルはEOSの中でもシンプルで良いと思います。APSCの中では重い方ですが、300ミリの望遠を装着するにはこれ位の重量は必要と思います。画質は、高感度に弱いですが、日中であればかなり良い色を出してくれると思います。AFも最新と比較すれば外すこともありますが、使用方法に気を付ければ十分実用に堪えます。最新ばかり追いかけるのでは無く、道具として使いこんでいきたいと思います。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月4日 10:43 [873199-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
参考になった6人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年12月24日 11:17 [781213-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
フルサイズと比べて、交換レンズが安価になりますし、40Dから、この機種に替えました。とても使い易く、重宝しています。同窓会や職場のOB会、更には孫たちの運動会、ピアノ発表会、孫のサッカーを、AIサーボAFで活躍しています。特に、レンズ500_は800_相当になりますし、EF70〜300_はボデイと愛想が良く、重さが気になりません。広角域から、12本のレンズを保有しています。更に、若い時に愛用していたツアイスレンズ25_F2.8、80_F1.4_、135_F2.8をマウント変換アダプターで、使用できます、勿論MFですがかえってじっくり撮れる楽しみが増してきます。フルサイズの機種ではミラーボックスが狭いので不可能です。これは最高の喜びです。加えて、EFS15〜85_が常用レンズです。マークUを考えていますが、しばらく様子を見て、皆さんのレビューコメントを参考にしたいと思っています。最近サブカメラをX3からX7iに替えて、動画に挑戦しています。X3は、孫の愛機となって活躍中です。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年12月3日 02:11 [775278-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
50Dからの乗り換えです。
【デザイン】従来からのデザインを引き継いでいます。個人的には内臓ストロボは要りませんので☆ひとつ減らしました。
【画質】50Dと同等
【操作性】AFの設定が増えたのでモードの切り替えをスムーズに出来るようにして欲しかった。
【バッテリー】普通
【携帯性】連射性が上ってるので質量の増加は致し方ない。
【機能性】AFが別物!流し撮りがバンバン決まります!
【液晶】見易くなった。オートで明るさ変わるように成ってるので省エネです。
【ホールド感】これは質量アップしてる分良くなってます。
【総評】
屋外スポーツメインで使ってますので7D2が出て旧式に成りましたが、まだまだ現役で使える性能だと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年9月14日 11:35 [754473-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
走り寄ってくる犬をAIサーボで追従。ピントは結構食いつきます。 |
【デザイン】
EOS一桁機を体現するいいデザインだと思います。ただ一点だけ、バッテリーグリップの縦グリップが持ちにくいです。(こちらについてはバッテリーの収納方向の関係のようで、同形式バッテリーを使用している5D3では、バッテリー方向が改善されているようです。)
【画質】
簡単に言うと、気難しいというか、撮り手を選ぶ画質ですね...。いい意味として、どうしたら高画質で取れるか勉強しないと本領発揮してくれないですね。これは逆にこれから本気でデジタル一眼を学ぼうという方には価値有ることなのかもしれません。かくいう私自身もずいぶん勉強させられました。購入当初、テキトーにカメラ任せで撮っていると、コンデジに劣るダメダメ写真を連発するときがあり、愕然とするのですが、なぜそれが起きるのかを確りと理解したうえで(このプロセスが大切なのでしょうが)、対処していくとキレの有る絵をたたき出してくれます。
(あまり細かく言うと自分で知る楽しみがなくなるので、これぐらいにしておきますね。)
【操作性】
最近のキャノン一桁機標準の操作性なので、よく練られていて使いやすいです。
必要な微調整は一通りできるので、自分の腕がステップアップしていくにつれて、使いたくなる機能がだいたいあります。(レンズ毎のピント微調整等)
また、意外(?)に使えて面白いのが、外部ストロボの遠隔操作機能です。もともとストロボ内蔵している機種なので、あえて外付けのストロボを購入する方は少ないかもしれませんが、外付けストロボがあると室内のポートレート(特に女性がきれいに写ります。ここ大事ですが…。:笑)、犬・猫等の動物でワンランク上の写真が結構簡単にとれます。
【バッテリー】
バッテリーグリップを使用していることもあり、今まで途中で切れたことありません。Max一日で2000枚ぐらい撮りました。
【携帯性】
EOS一桁機です。こんなもんでしょう。
【機能性】
先にも書きましたが、上達すればするほど、ほしいと思う機能がだいたいついています。
【液晶】
必要にして十分です。最近の機種はどんどんよくなっているようですが、やはりPCモニターで見たときにハッとする(よい意味で感動)位の方が使っていて面白いですね。
【ホールド感】
大柄なボディが好感が持てます。私の大柄な手にもシックリきます。ただ、先にも書きましたが、バッテリーグリップの縦はちょっと持ちにくいですね。(とはいえBG愛用しています。やっぱりあるとカッコいいです、プロっぽくて…。(笑))
【総評】
発売当時イメージモンスターというキャッチフレーズで鳴り物入りでプロモーションされただけあり、使いこなせばそれなりに答えてくれる機種です。画質の点についても、この機種があったがゆえ、にキャノンさんも5D3の画素数を2000万画素程度に抑えたのではないかと思います。(ニコンさんも今回のD810は電子シャッター機能追加化を決断したようですね。)APS-Cという小さなセンサーに1800万画素を詰め込んだことが、この機種の難しさでもあり、楽しさでもあり、プロのような歩留まりを追及するのではなく、カメラとともに成長していきたいという意気込みのある方には、非常に楽しい相棒になると思います。何よりこれだけの機能がついて、新品で10万を切る今の価格は、とてもリーズナブルで買いだと思います。ただ、これを買うとそのポテンシャルの高さから(勉強してしまうがために)、良いレンズが欲しくなり、フルサイズも欲しくなるという泥沼に至るのですが…。(笑) 私もそのまさに沼にはまり、高価なレンズと5Dmark2を買い足す羽目に成りました…。(笑)
まぁ良くミラーレス機等との比較も出ますが、この機種の良さは、全力でこちらに向かってくる犬の目にピントを合わせて連写できるAFの凄さではないでしょうか?こういう芸当は、優れた光学ファインダーとAF機能(好みにカスタマイズ出来ることが重要です。また、良いレンズも重要ですが…。笑)があって始めて実現することですので。この機種は、発掘すると(?)これだけの機能を備えています。決してダテにEOS一桁機ではありません。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年7月4日 10:07 [733130-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
購入してから3年経過して、ボディ価格も当時の2/3くらいまでに下がってきていますが、長年使った感想としてレビューします。
【デザイン】
良くも悪くもEOS伝統のデザインを踏襲していると思います。
【画質】
高感度はさすがに荒れますが、ISO400くらいまでは許容範囲で使用できます。このカメラで撮影した写真を、何度か雑誌や広告媒体で使ってもらったことがあります。
【操作性】
ずっとEOSを使っているので、違和感なく使えます。
【バッテリー】
比較的持ちます。RAW撮影で500枚は余裕で行けます。1000枚近く撮ってもまだバッテリーが残っていることがよくあります。
【携帯性】
これは一眼レフに求めるのは酷でしょう(笑)。大きくて重いです。
【機能性】
少し露出がシビアなカメラです。1/3段ずれているだけでも、出て来た写真が「えっ」と思うくらい酷い時があります。一方で、きっちり露出が合えば、恐ろしいくらい綺麗な画が出て来ます。このあたりは、使ってみて癖を覚えて行くしか方法がないのかな、と思います。現状、この癖が分かってきたので、私にとっては非常によい撮影の相棒です。
また、ファームウェアがアップデートされたので、連写やAF速度もストレスのないものになりました。RAWの連写が気持ちよく進みます。
【液晶】
6Dなんかと比較すると、今となっては時代遅れ感もありますが、初めて使った時は感動しました。
【ホールド感】
EOSシリーズらしいホールド感で良いです。
【総評】
私の3年に渡る相棒として、数万回のシャッターを切って来ましたが、一度もトラブルを起こすことなく使えて来ました。まだまだ使えるので、シャッターの耐用回数が来るまで、使い倒して行こうと思っております。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- その他
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年4月23日 00:24 [703908-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
購入して半年が経ちます。以前は60Dを使っていました。レンズは、CANON EF24-105mm F4L IS USMとCANON EF70-200mm F4L USMを使っています。
【デザイン】
質感はいいです。今まで使っていた60Dとは比べ物になりません。形も個人的には好みです。
【画質】
1800万画素やデジタル一眼レフとあってコンパクトカメラとは画質の差がありますが、X5や60Dなどとは特に差がないように思えます。他の方が仰っているようにノイズは酷いですね・・・画素数はこれくらいで十分だからノイズを何とかしてほしいです。
【操作性】
ファインダーを覗きながら右手で操作できるので便利です。普通に使っていても特に不便はありません。60Dはマニュアルモードから動画に移行するのに手間がかかりロックもあり使い辛かったこともありましたが、こちらはワンタッチでできるので有り難いです。
【バッテリー】
コンパクトカメラと比べると大幅な差があり、初めてデジタル一眼レフを使われる方は驚かれると思います。
【携帯性】
ハイクラスの一眼レフにこれを求めてはいけないです。ただ、普段はCANON EF24-105mm F4L IS USMを常時つけているので大きく重たくなっています。
【機能性】
60Dから7Dにした理由はAFが満足いないとで、機材変更してみると大幅な違いが認められました。
連写性能は最高ですね。さすがイメージモンスターです。
【液晶】
本当に綺麗で見やすいです。これ以上綺麗だとパソコンのモニターで見た時の差が(笑)
※総評
イメージモンスターの名に相応しい名機ですが、画質(ノイズ)とAFをもう少し頑張ってほしいです。個人的には5Dmark3が気になっています。ですが、連写性能は最高なのでAPS-Cにおいては最高のカメラだと思います。値段も発売当初から年月が経過しているので随分と落ち、価格面でも機能面でも入門やステップアップを問わず適しており、コストパフォーマンスは最高です。kissや70Dなどを検討されている方で本気で撮りたい!と思ってる方は、少し高くなっても思い切って買われることをお勧めいたします。
参考になった7人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年2月17日 20:49 [687136-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
主にキヤノン EF70-200mmF4L IS USMレンズと組み合わせて撮影しています
夜景以外の撮影なら、十分な画質で不満はありません
長時間手持ちで撮影していると、手や腕が疲れます
AF性能に関しては、EF70-200mmF4L IS USMレンズの組み合わせでは
ピント合わせが速く、問題ありません
連写性能も十分ですが、高速連写の次が低速連写で
中間の連写5コマ程度も欲しいです
このあたりは次期モデルで改良して欲しいと思います
露出で気になるのは、同じ被写体の撮影でも
ワンショットAFとサーボAFでは明るさが異なる写りになり
撮影には注意が必要です
動画撮影においては、レンズの手振れ補正の動作音が録音されてしまうので
使いにくいですが、動画は撮らないようにしています
ボディの大きさに関しては、大きいレンズを使用するときは持ちやすいので
この大きさで良いですが、重さに関してはもう少し軽くても良いとおもいます
高感度の画質については、ISO3200を超えるとノイズが増えます
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年2月7日 10:39 [682873-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
私も一桁万円で購入しました.
来週にもマークIIが発表されるかもしれませんが,今年の冬には間に合いません.
私は普段5DIIIを使用していますが,風景には1.6倍の焦点距離が必要になります.
主に,300mm F2.8L IS USMと600mm F4L IS USMにエクステンダーEF1.4xIIIあるいは
EF2XIIIを使っています.
5D系とはほとんど同じに使えますが,映像拡大のボタンが位置,マークともに異なっており,
マークIIでは5DIIIに合わせていただきたいと思いました.
また,ISOはノイズが多いと聞きますので,1600をマキシマムとしています.
これは間違いなくマークIIで改善されると思います.
はやくマークIIが出ることを心待ちにしています.
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月19日 13:20 [676154-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
