
- 3 0%
- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.43 | 4.44 | -位 |
エンジン性能![]() ![]() |
4.35 | 4.19 | -位 |
走行性能![]() ![]() |
4.49 | 4.25 | -位 |
乗り心地![]() ![]() |
4.53 | 3.98 | -位 |
取り回し![]() ![]() |
4.18 | 4.17 | -位 |
燃費![]() ![]() |
4.08 | 4.14 | -位 |
価格![]() ![]() |
4.34 | 4.03 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 1件
- 9件
2022年1月15日 16:58 [1539802-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 2件
- 0件
2021年11月28日 13:16 [1522232-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 2 |
取り回し | 1 |
燃費 | 2 |
価格 | 4 |
4年前に購入しました。
当時はまだ安かった、程度のよい車体が50万円ほとで購入できました。
私は2007年式の教習車を30万円で購入しました。
理由は油圧クラッチと大型のオイルクーラーです。
しかもファンも付いてます。
RC42はどうしても油温との戦いになります。
私は毎日通勤で乗ってましたので、
真夏でも乗るため教習車がぴったりでした。
今までいちばん上がったのは125℃です。
大型のオイルクーラーとファンの効果は絶大です。
全ての整備は自分でやります。
パーツもいろいろ交換しました。
みなさん同じだと思いますが、
パルスジェネレータは壊れて交換しました。
あと、そろそろ壊れる時期だと思いますが、
ジェネレータも壊れて交換しました。
そして2度目の車体を陸運局で今月とりました。
ジェネレータは高価な部品ですが、
必ず壊れますので、純正で出る間にとりあえず購入をおすすめします。
35000円で買えますよ。
燃費は通勤で15km、ツーリングだと20kmはのびますね。
タンクが大きいので、今のバイクと変わらないしくらい走れると思います。
パワーはこれで十分でしょう。
これ以上あっても一般道では必要ありません。
ブレーキはフロントはCB400スーパーフォアの4ポットに交換することをおすすめします。
明らかにタッチが変わりますから。
リアは教習車ですので2ポットです。
まぁ止まりませんね。ほとんどフロントブレーキの力で止まってるようなものです。
いろいろ書きましたが、
ホンダのCBで空冷の4気筒、今でも値段は上がってますが、
これから更に上がると思われます。
今の内に購入するほうがいいですね。
このバイクの変わりになるようなのがありませんから。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
2021年2月25日 00:56 [1425067-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
万人受けの造り |
友人のCB750を試乗してのレビューです。
前置きとしては、ノーマルではない箇所が幾つか有り。
SP忠夫のチタンマフラー、モリワキのバックステップ、ハンドルは一見ノーマルと思いきや前傾姿勢になるやや低目のバーハンドル。
最近のバイクは樹脂素材で武装されて軽量でコンパクトな造りとは違い、スチール素材がメインで鉄とプラスチックの塊といった昔ながらも正に日本のTHEバイクです。
ですので現代の同排気量より重いイメージで跨がると思いのほか軽く感じて、取り回しは400ccの並列4気筒の自分が所有していたXJR400と差ほど変わらない位でした。とは言え、大型バイクのカテゴリなので車体は一回り以上大きいです。それだけイメージより取り回し易いということです。
5速までのギアは街乗りでもストレスなく軽快にシフトチェンジ出来ました。逆に言えば高速道路ではトップギアまで直ぐに上がるので、あれ?もっとエンジンは前に進みたがっているのに…といった6速まであれば、もしくはギア比をもっと高速型に設定していたらというフラストレーションみたいなものは感じました。
短い試乗で感じたことは、車体のバランスが良く、コーナリングや低回転や低ギアでもライダーの欲求に応えてくれるので街乗りや山道などのワインディングのほうが真価を発揮出来るバイクと感じました。なので大型バイクだからと言って街乗りを敬遠するようなことは全くないです。
今では新車では手に入らない空冷4気筒キャブレターの楽しみ方を実現出来る数少なくなってきた貴重な存在というところが、所有するとなったら魅力の大部分。
ある程度、キャブレター時代のバイクと付き合ってきた方なら、整備や修理も楽しみの一つとして永く付き合えるバイクだと思いました。
燃費はリッター20キロ前後と許容範囲だと思います。
エンジンの回転数を上から下まで美味しく使い切れるところも日本の道を楽しめる造りで良いところ。
リッターバイク以上の絶対的パワーを欲するなら敬遠されるかも知れませんが、バイクという乗り物を自分の技術で乗りこなすという意味ではオススメです!
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 1件
- 0件
2020年9月1日 00:22 [1363310-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】
2008年式赤白をウィング店にて購入、3年経ちました。
今時のデザインにはなじめず、カッコ良さも感じられません。
1300SFも考えましたが、80~90年代の頃が好きなオジサンにはSFよりコレがカッコよく見えます(笑)
【エンジン性能】
パワーが…という方もいますが、必要十分でしょう。
以前FZ750にも乗っていましたが、FZと比べ下からのトルクの出方がフラットで、しかも上までモーターのようスムーズに回ります。
【走行性能】
低速からのフラットトルクなので街乗りもあまり苦にはならないかな。 高速道路走行もネイキッドとしてはどっしりと安定している感じかと。 峠道などはそれなりの重さのため切り返しの素早さはないかと。
【乗り心地】
身長180pの私には、シートとステップの位置関係がやや窮屈に感じます。(設計時の対象者身長がHONDAは低めなのかと。他の車種でも感じる事があったので。) 乗り心地は、やや硬めですが尻が痛くなる事は少ないですね。
【取り回し】
ナナハンなのでこんなものかと。 Uターンは少し大変ですね。
【燃費】
普段乗りで15q/L、ツーリングで20q/L くらいですね。
【価格】
2008年式、走行9000q、ホンダウイング店にてフルノーマル総額78万円でした。
【総評】
30代で“ビッグスクーター”に乗り換えてのんびり走っていましたが、他の方が大型バイクで走っているのを見て我慢できなくなり、50代になり再度大型バイク購入を決意。
色々乗り継いだ経験からホンダのバイクで。その中からCB1000SF、CB750で検討。
CB1000SFは程度の良いものが見つからず、綺麗な個体のあったCB750を購入。
ハンドルをアップにした以外はノーマルのまま乗っていますが、エンジン性能、乗り味、もちろんスタイルに関しても不満は感じていません。
よく他の方のレビューにもありますが、まさに「モーターのように回るエンジン」という表現があっているかと思います。
外観の好みを別にすれば、個人的にとても良くできたバイクだとお薦めしたいですね。
参考になった10人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
2019年4月15日 09:56 [1216747-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 4 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 無評価 |
タンク〜シート〜シートカウルの流れのダイナミズムがかっこいいデザイン
思ったよりも腰高感がなく、低重心に感じます。
見た目よりも跨った感じが殿様ポジション的でとにかく楽です。
視点が高くなり、遠くまで見通せるのと、まあまあのハンドル幅のおかげで
操作が本当に楽です。
長めの巨体ですが面白いように操れます。
空冷4発ですが、驚くほどスムーズ。
モーターのように軽く吹け上るので、ストレスフリーです。
やんちゃさは全然なく、スーパー優等生。
バイクの運転が上手くなったんではと勘違いするほど素直で扱いやすいです。
引き回しも重さの割に楽です。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月25日 17:48 [1161042-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 3 |
燃費 | 2 |
価格 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
走りやすく、オールマイティに使えて、壊れにくいバイクという事で選んだ。
デザインには目をつぶって購入したが、10年も乗ってるとこれはこれでカッコイイような気がしてくる。
20年で10万キロを想定していたが、10年と少しで10万キロに到達。
オイル交換などの基本的なメンテナンスだけで故障なく走ってくれる。
トラブルといえば、スプロケットの消音ゴムの脱落、エキパイの集合部分がサビて穴が開いたぐらいか。
電気関係の接触不良はそこそこ頻発してる。
サイドカバーのポッチはあちこち何度も折れる。(そのたびにプラリペアで補修)
あと、18回目のオイル交換でドレンボルトのネジ穴を舐めた…
エンジンオイル18回交換。
オイルフィルター9回交換。
プラグ3回交換。
エアクリーナ3回交換。
バッテリー2回交換。
フロントブレーキパッド3回交換。
リアブレーキパッド6回交換。
フロントフォークオイル2回交換。
チェーン2回交換。
前後スプロケット未交換。
タイヤ7回交換。
燃費は、峠をメインに走ると17〜19km/L、ロングツーリングだと19〜21km/Lぐらい。
燃費以外はほぼ期待通りの性能を発揮してくれてます。
参考になった36人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月14日 18:40 [1150402-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
【デザイン】
お世辞にもかっこいい!とは言えないかも知れませんが、自分ではかっこいい!と思っています。バイクらしいデザインで飽きが来ません。最近のバイクのデザインは好きになれません。
【エンジン性能】
信頼のホンダブランド。750cc最後の空冷エンジン。味があります。
【走行性能】
教習所でも長年使用していたように、低速では粘り、回せば速いです。ノーマルマフラーでは高回転でのふん詰り感はあります。
【乗り心地】
サスの調整はリアサスのプリロードのみですが、一人で乗っているときは一番やわらかい状態が乗りやすいです。タンデム時には1段上げるといいでしょう。
【取り回し】
200Kg超えなので、停車時での取り回しは重いですが慣れれば問題ありません。
【燃費】
市街地12Km/L、ツーリング20Km/L位です。不満はありません。
【価格】
今となっては信じられない位安かったと思います。(750CC、75馬力、約75万円)
【総評】
購入後14年してからの初レビューです。実は昨年バイクの買い替えを検討していましたが、CB750を超える魅力のあるバイクがなく乗りつぶす決意をし、今更ながらSP忠男のコンバットマフラーに交換しました。交換は大正解で、車体が軽くなり、排気音も良くなりパワーもアップし、走るのが本当に楽しくなりました。ノーマルで十分と思っていましたが、ここまで体感的に変化があるとは正直思わなかったです。ガレージから出せなくなる年齢になるまで乗ろうかと思います。集合管にしたことで、センタースタンドのステップの出っ張りが気になりましたが、DIYで短くし目立たなくしました。同じような事を考えているオーナーさん多いと思うので写真をアップします。
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月5日 20:59 [1125650-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】
普通のネイキッドは、オヤジライダーにはたまらない。ターンシグナルは少しデカすぎて野暮ったい気もしますが、これも30年前のライダーには普通。リターンライダーにはこれでいいのだ。
【エンジン性能】
CBは初代の400SF,最近のSF、1300SFと乗ってきました。パワーは当然排気量の順ですが、街乗りや高速では、制限速度内で走っている限り感覚的には数字ほど400と大きな差はない感じです。1300とは低速から段違いですが、必要にして十分なトルク感とパワー。ただし、始動性に関してはインジェクション車が圧勝。数ヶ月ほ放っておいてもセル一発でかかったCB1300SFに比べ、キャブのコイツは昔ながらの始動性。チョークなんて、今の若者は知らないのでは?出発前の儀式よろしく、昔のように始動しています。
【乗り心地】
やや硬め。荒れた路面では、結構「ガツン」と振動を拾います。ただ、スポーツタイプのバイクはこんなもんだったと思います。
【取り回し】
1300に比べたら段違い。400と同等。
【燃費】
これまで乗り継いだバイクの中では最も悪い。ツーリングではCB1300SFで平均23km/Lでしたが、コイツは20〜21km/L。CB1300が良すぎたのかも。
【総評】
10年前のQ車。しかし、灯火類を総LED化し(メーター内はまだ)、現代車気分で乗ってます。キャブとインジェクションの違いはフツーに乗っている分にはわかりません。
昨年夏までCB1300SFに乗っていましたが、極低速Uターン時に謎のエンストが2回あって2回とも即コケ、嫌になって手放しました。起こすのもマッチョでないワタシには非常にきつく。
Z900RSを考えましたが、タマがなく、今年の夏に間に合わないので、すぐに楽しめそうなコレを選んだ次第です。新車でZを買うより費用が半分以下で済み、必要にして十分な性能。せっかく大型免許取ってリターンしたけど、1300などの大排気量は本当に必要か?という方にお勧めの優等生です。消去法で選ぶことになりましたが、今や大満足。LED化など自分でいじって愛着マシマシ。
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月30日 23:42 [90602-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
バイク歴35年の、ジジィライダーです。購入から10年が経過しましたので、再レビューさせていただきます。
2007年夏にホンダ車の中では、私が最も好きなスペンサーカラーを購入しました。CB1300SBとどちらにしようか迷ったのですが、このRC42は当時の排ガス規制により生産中止が決まっており新車で買える最後の機会だったため、数年乗って、もし気に入らなければ買い替えようと考えて購入したのですが、結果的に私のバイクライフの中で最も長期間乗り続けたバイクとなりました。(ただ、私の体力の低下とともに乗る機会は減りましたが。)
購入後にCB1300SBに試乗する機会もありましたが、牛のような図太いトルクのパワーフィールは良いものの、高速道路常用域でのエンジンの振動に、ミラーが共振して後ろが見辛くなること(GPZ400Rに乗っていた時にも同様の症状があり、真後ろについていた白バイに気づけなかったという悪夢がよみがえりました。)や、ワインディングロードでの切り返しの重さ、そしてなにより押し歩き時の取り回しの悪さに閉口。RC42にして良かったと再認識しました。CB1300SBを購入していたら、とっくに手放していたでしょう。
エンジンの耐久性の高さは、スーパーカブ750の異名の通り折り紙付きで、こまめなオイル交換さえ行っていれば、ほぼノントラブルです。(空冷なので最低でも2〜3,000kmまたは半年ごとに1回は必要です。メーカー推奨の6,000kmまたは1年も持ちません。その代わり、高価なオイルは不要でメーカー推奨の純正G1〜G2クラスで十分です。)
ノーマルのシートは分厚くて幅広のため、長時間乗っても尻が痛くなりにくいのはこのバイク最大の美点で、20Lのガソリンタンク容量と、高速道路巡行では400ccクラスの4発と同等の20km/Lを軽く超える燃費と相まって、長距離ツーリングでも安心です。前後のサスペンションも、日常使用域で乗り心地が良く調整されています。
もともとCBX650カスタム(655cc)用のエンジンがベースなだけに、クランクケースがコンパクトなのでバンク角が意外と深く、峠などでもそこそこ楽しめます。(20代の頃のような、目を三角にしてコーナーを攻め込むような走りをしても楽しくない年代となったため、これで十分です。)また、CB1300シリーズなどと違い、ほとんどトップギアだけでオートマチック感覚で走るということはできませんが、適度なシフトチェンジはミッション車の醍醐味でしょう。少々のシフトミスをしても、太めのフラットトルクのおかげで何とかなってしまうのもありがたいです。
電気モーターのようなストレスのない回り方で、4気筒らしい心地よい微振動があるだけで、手がしびれるような不快なものは全くありません。6,000rpmを超えたあたりから少しだけトルクの盛り上がりがあり、9,500rpmのレッドゾーンまで、パワーバンドをそれなりに使っている感が楽しめます。(ストレートや高速コーナーでの話です。)
国内の一般道のワインディングロードでは、ベテランライダーでもフルパワーを使い切れるのはせいぜい400ccクラスまでで、それ以上の排気量のモデルではパワーバンドよりも下の回転域を使った方が安全かつ速く走れます。まさにこのRC42もそうなので、低重心設計のおかげで車重の割に切り返しもよく、ただ走っているだけでも楽しいバイクです。押し歩きも、決して楽な方ではありませんが50代の私でもなんとかなるレベルです。クラッチもワイヤー式のため、停車時に一度握ってしまえばホールドするのにそれほど力が要らず、握り始めは軽いものの常に握るときと同じ力を要求され続ける油圧式よりも実用的だと思います。
操縦性は極めて素直で、妙な癖は全くありません。まるで自分のライディングテクニックが上がったのかと錯覚するほどです。これは長年、教習車として君臨した理由のひとつでしょう。また、当時はややチープシックに見えた外装も、現在の100万円以下のニューモデルが、樹脂だらけの外装と液晶メーター1個だけの貧相な装備であることに比べれば、はるかに豪華装備に見えてくるから不思議です。
日常的な使用に最適に調整されたフレームやサスペンションは、サーキット走行などには向いているとは言えませんが、そのような使用目的をメインとされる方は、SSの600〜1000ccクラスを購入された方が良いでしょう。(某ショップ製のRC42改、RS1000レプリカは別ですが。)
小さな不満点を挙げるとすれば、
1. 燃料計がないのは、ちょっと不便。
2. 液晶表示が1つだけなので、ODD、TRIP1、TRIP2、時計のどれか1つしか表示できない。
3. MFバッテリーじゃない。(補水に注意しなければならなが、いちいちネジをはずして、サイドカバーをあけて確認する必要がある。)
4. 収納スペースが、すごく少ない。
5. CBX650カスタムの655ccから748ccに排気量アップされているにも拘わらず、熱対策は強化されていないため、夏場の渋滞路等では、オーバーヒートすることがある。(教習車仕様の大型オイルクーラー&電動ファンは、ポン付けはできない。)
6. セルモーターが400ccクラスの非力なものなので、バッテリーが弱っていたりオーバーヒートさせてオイルが劣化していたりすると、セルモーターに過電流が流れてトリップメーターリセット現象が起こる。
7. レギュレーター&レクチファイアー部品の搭載位置が悪く、エンジンの熱の影響で寿命がやや短い。(ものによっては2〜3万キロでお釈迦。)
しかし、どのようなバイクでも欠点のないものなど存在しないので、これでも優秀な方だと思います。
このRC42は、ホンダのCB750シリーズ最後の空冷&キャブ&インライン4としてだけでなく、オーナーとなった者だけがわかる感性に訴えかけてくる乗り味を有しており、今なお存在価値を失わない名車だと思います。
参考になった122人(再レビュー後:94人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月11日 16:06 [1028072-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 3 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
大型教習の際に練習車はNC750だったために敷地の隅に使われなくなったCB750が佇んでいるのを見て気になったのがキッカケです。大型免許取得後、店舗で見て回ってこのCB特有のフォルムが好きで購入に踏みきりました。
エンジン性能
400のマルチより低回転からトルクがあるのでアイドリングの回転数だけでストレスなく発進でき街乗りでもスムーズに回りますがおよそ4000回転からは性格が変わったように怒涛の加速を見せます。 このバイクは車重235kgほどあって最近のバイク(MT−07やSV650)より4、50kgほど重くスペックも似たようなものですが動画を見る限り出だしの加速はそこまで変わらないような気がします。そういった味があるエンジンに言葉で説明しにくい深みを感じてしまいます。
走行性能
走り出してしまえば軽く感じますが大型車だとこれくらいの感覚でしょうか。 しかし鋭角に切れ込むほど車体の重さがズシッとくるので車体に慣れるまであまり傾けて運転するのは少し気を使いました。 足回り、ブレーキ共に不満は感じません。
乗り心地
あまり長所として言われませんがこのバイクのいいところは長距離でも尻が全く痛くなりません。シートとサスのおがげか?小さい凹凸は拾いませんしすごい快適です。
取り回し
慣れた今でも重いと感じますw 以前試乗の際にXJR1300を跨って動かしましたがこのCBより軽く感じた記憶があります・・・ 向こうは250kgもあり明らかに重いですがここらへんはヤマハハイエンドモデルの足回りと構成でしょうか
燃費
ツーリング リッター15`ほど 通勤 リッター10`いかないくらい 燃調濃く 空冷マルチなので仕方なし
価格
最終モデルは80万円ほど そもそもこのエンジンの設計は古いらしく開発費が価格にそこまで反映してないのでしょうか 排ガス規制前のバイクなので今のバイクより全体的な構成は価格を考えると安い。
中古相場もそこまで高くありませんが今後ジワジワ上がってくるかもしれません。
不満点
メーターのODがデジタル式になってからのモデルはトリップがリセットするなど電装系トラブルの報告が多いです。
生産終了して10年が経ち部品の欠品も出てきてますので長期的に乗り続けるのはそこに留意する必要があります が補足として解体した教習車の部品がヤフオクなどの市場で多数流れています。
通勤、買い物、ツーリングに利用しましたがどうもこのバイクの用途はツーリングが最適な気がします 短い距離を走るのにこの重いバイクを引っ張ってくるのは慣れた今でも神経使うので最近の軽い車重のバイクが羨ましく思えます
しかし今のバイクより昔のバイクに価値を見出せる人は買って損は無いです!このナナハンバイクで道を流すのはとても気持ちがいいんですね。1、2年で買い替える飽き性な自分ですがずっとこのCBに乗られてるオーナーさんが多いことは分かる気がします。
追記 駄文なのでまたまとめます 長文失礼しました
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年11月27日 10:47 [79411-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 無評価 |
参考になった37人(再レビュー後:31人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年6月7日 09:20 [929848-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
2016.06.07追記
レンタルバイクで走って感じがよかったので、最終型のCBXシルバーを買っちゃいました。15年ぶりのリターンです。モリワキとハンドルアップスペーサーのおかげか取り回しがよく、衰えた体力でもなんとかなりそうです!
2016.05.12
初期型に乗っていました。デザインは悪くないと思うのですが、カラーが地味でおっさんくさいのが残念。後期型はカラーチェンジして格好いいですよね。
性能は自分には十分以上。今のバイクと比べるといろいろ残念なところもありますが、空冷でナナハンというだけで全て許せます!
<残念なところ>
・地味なカラー(初期モデル)
・シートをはずさないと使えないヘルメットホルダー
・収納できない小物入れ
・もう少しバックステップにしたい
参考になった13人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 23件
- 0件
2015年10月13日 23:07 [866147-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 3 |
ガソリンメーター無くても、だいたい予想しながら走るので、問題はないけど、教習車みたいなアップハンドルじゃないから、窮屈。かえればよいけどね。町乗りでオーバーヒートしそうな空冷。熱量。不満はあるが、楽しいバイクなのは確かだ。扱いやすく、十分なトルク。ビキニカウルつけたら、マジにカッコいい!マフラーも!飽きない、the bikeだ(^^)しかし、前はかなり安かったけど、今は高い。これに50万だすなら、60万だしてfz1 フェザー買うな(^o^)教習車仕様も30万で売ってるが、こちらはオーバーヒート対策とブレーキ強化されている。サス等安物だが良い状態なら大型カブとしてお買い得だ(^^)
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年9月2日 14:53 [854944-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
【デザイン】
青白を買いました。
リアフェンダーが馬鹿デカいのが気に入らずフェンダーレスにしました。
年式の古い単色はあまり好きではないですが
青白も赤白も、CBXカラーも渋くて良いと思います。
20代のときはダッサイバイク、と正直思っておりましたので
私も歳をとったのでしょう。
【エンジン性能】
必要十分です。
SR400も所有していますがそれと比べれば全てが段違いです。
日本の公道を走るにはこれ以上の性能があっても仕方ないかな・・・と。
ネイキッドなので高速道路でもそんな出してられないですし。
【走行性能】
それなりに重いですが思ったほどではないです。
また、馬鹿みたいに思いノーマルマフラーを変えると相当かるくなります。
その代わり安定性が少し下がります。
あの重いマフラーには低重心にする目的もあるのかなと思いました。
【乗り心地】
楽ちんです。
【取り回し】
セパハンのSR400よりはこっちの方が取り回しはいいです。
【燃費】
750ccあるとは思えないくらい燃費いいです。さすがスーパーカブ750。
【価格】
2005年式、走行15000、フルノーマル、ワンオーナーでコミコミ50でした。
【総評】
当方は弄りまくったSR400に乗っているのですが
セパハンの影響でハンドルロックも使えないし
ボルト2本外せば高額パーツを持っていかれるため使い勝手が悪く
スーパーカブ750としての活躍を求めて購入しました。
ですが思っていた以上に楽しく、結局マフラーをチタンフルエキに変えたりして
おいそれとその辺に止めれないバイクにしてしまいました。
それぐらいハマれるバイクです。
ホンダ最後の空冷キャブで値段も少しずつ上がっているので
気になる方は今のうちの購入をお薦めしたいです。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
(バイク(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
