最安価格(税込):¥94,076
(前週比:±0 )
発売日:2008年 9月下旬

よく投稿するカテゴリ
2022年10月31日 14:11 [1639006-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
【操作性】
ズームリングにピントリング、ISにAFとMF切り替え、ロックスイッチの基本的な構成です。
この価格帯のレンズにはフルタイムMFまでは求めません。
【表現力】
高倍率レンズなので目を見張る程の表現とは言えませんがデジタル設計のキヤノン純正とあって全域で安定した描写をするイメージです。
望遠端や絞り開放でも特に画質が極端に悪くなるといったことは感じたことがありません。
【携帯性】
一眼レフの高倍率レンズなのでこれくらいだと思います。
ミラーレス用のレンズと比べるとさすがに大きく感じますが。
【機能性】
USMやSTMではありませんが十分速いです。
AFの速さにはキヤノンのこだわりを感じます。
【総評】
シグマやタムロンの高倍率レンズは購入せずキヤノン純正が出るのを待って購入し、ずっと使用しています。
ミラーレス用の高倍率レンズも購入しましたが一眼レフの方が動き物など速写性には優れるので今だに使用機会は多いです。
長年使用しているとピントリングが劣化してベタつきが出るのがマイナスポイントですね。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月18日 23:15 [1519069-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
富士フィルムのX−T2でマウントアダプター(FR-FX10)を介して装着していました。
シグマやタムロンの高倍率ズームは実用のレベルに達していませんが、このレンズは、フォーカス精度やスピードの点でまあまあ使えると感じました。
ただ、レンズを下に向けると、135mm近辺までダラ〜と鏡筒が伸びてしまうのがとても気になり、18-135mmを再購入して入れ替えました。
広角端では鏡筒をロックできますが、いちいちロック解除するのは結構面倒です。かと言って、鏡筒がだらしなく伸びたカメラを手に持って歩くのもスマートじゃない。
性能とは関係のない部分が気になってしまったレンズでした。
- レベル
- アマチュア
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月6日 19:23 [1206463-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
EF-Sレンズ群の中では、もっともカバー域の広い高倍率ズームレンズとして約10年前に発売されました。以前はキットレンズとしても採用されていたため流通量も多く、中古でも比較的に手に入れやすいレンズです。
ズームリングは軽めで、携帯時に重みで銅鏡が伸びてしまうためにロックボタンが裏面に付いています。他の方のレビューにもありますが、とにかく勝手によく伸びます。
手ぶれ補正機能は新しいタイプの約4段分の強力タイプを搭載しています。そのため、望遠域でも三脚を使わずに手持ちで撮影することができます。
描写は高倍率ズームレンズとしては十分なシャープな描写だと思います。歪みなどが気になる場合はボディ側で自動補正を併用しています。
やはり発売から10年ですので、そろそろ新型を発表して欲しいところです。
*被写体から掲載許可済みです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月7日 19:09 [1104483-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 3 |
良い点
・1本で広角から望遠までカバーしているので、スリムに持ち運べる。
・手振れ補正がしっかりしている。
悪い点
・重い
・望遠をメインで使う人や広角をメインで使う人など、限られた画角での使用が多い人には向かない。
・色収差がやや目立つ。RAWで撮影のうえ、DPP等で補正をしないといけない。
・ズームロックをしていないと、レンズの先を下に向けたときにレンズが伸びてくる(テレ側に動く)。
・フルタイムマニュアル機能がない。
・設計が古いため(動画撮影できる一眼レフが出る前に発売された)、動画撮影時にはピント合わせの音がかえってうるさく感じる。
参考になった4人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年7月3日 18:22 [1042375-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
【操作性】
ふつう
Canonの一般的な操作性
ただし、ロックボタンはちょっと使いにくい
この手のズームレンズではふつうなんだろうけど、レンズを下に向けると自重で伸びてしまうのがたまに使いにくい
【表現力】
イマイチ
ワイド端、レテ端ともに眠い感じ
2絞りしても眠い感じ
表現しにくいですが、線が太い感じ?です
同じような画角のNikkor 18-200 と比べると、相手にならない位 Nikkor が良い
【携帯性】
少し大きく重いですが、この手の高倍率ズームではふつうな感じ
【機能性】
「高倍率ズームである事」こそがこのレンズに求められる機能だと思います
が、その分画質がスポイルされているような感じがします
USMでなく、ピントリングが回ってしまうタイプなので、AF合焦後にマニュアルで微調整はやりにくい
【総評】
EF-S17-85mmと同様に写りはイマイチな感じのレンズです
絞ってもビシッとしない写りです
光量が少ない場合は特に酷い感じです
街中のスナップ等を撮るのに便利なので本レンズを使用していますが、早く他社並み(出来れば以上)の性能で更新をしてほしいです
この便利さで、画質がもっと良ければ最高なんですが・・・・無理か
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年12月26日 16:24 [989115-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
F5.6にもなると、全体的にしっかりピントが合っています。 |
【操作性】
Canonらしい、シンプルな構造に仕上がっています。わかりやすい。
【表現力】
手ぶれ補正の利きや、色乗りが良く、素晴らしい。
【携帯性】
若干重いのと、嵩張る。
【機能性】
AFは今でも、55-250STMに勝る速さ。だが、作動音はうるさい。
【総評】
デビュー当初に50Dのキットレンズとして購入したんですが、今でもまだまだ健在で旅行などには必ず持っていきます。ですが、今からの購入を検討されている方はSIGMAさんの18-300 Contemporaryをお勧めいたします。価格も、性能も良いようです。
なにか、このレンズは嫌われている印象がありますが、画質も十分です。実用性高いです。ぜひご検討ください。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年11月4日 15:23 [974152-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
【操作性】問題ないですね
【表現力】ちゃんと撮れば、意外なほどしっかりした描写をします。広角側の歪曲はこのクラスではお約束ですし 【携帯性】いまどきの他社製のに比べたらデカい・重いは仕方ない、8年前のモデルですから
【機能性】AF精度は素晴らしい。ピントも速いと思います。7Dのサーボモードで、走ってくる子供にピントがしっかりついてきます。ただ本体にガタがきやすいのと、内部にゴミが入りやすいのは困りもの。実売価格が安くはないレンズなので、かなり残念です 【総評】見かけが安っぽいわりに、価格が強気なので買う気がしなかったのですが、S社製品のピントの歩留まりが今一つだったので思い切って「中古」で購入しました。結論から言えば、最初からこれを買うべきでした。雑誌のテストなんかでは、ピントの歩留まりまでは気にしないようだから、やっぱり使ってみないとわからんものですね
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年9月4日 19:16 [355629-3]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
基本的にこれに技術料が要ります |
前回のレポにも書きましたが、光学レンズの性能に関しては、このクラスにしては満足しています(ソフトで補正前提のレンズです)。
また、純正だから周辺減光補正がカメラボディ側で可能であることが、他社製品より良い部分ではあります。
銅鏡のガタですが、使っているうちに各所に緩みが来ます。
幼稚園や小学校といったスクールフォトで使う場合、ズームは半端なく使いますので、ズームコロが早く摩耗します。
このコロは、小さなシリコンゴムみたいなプラスチックのようで、ズームリングをぐっと握って広角〜望遠へ撮るたびごとに動かしているうちに、ここからもガタが広がります。
スカスカになってきたら、修理交換です。
交換するとまたスーッびしっ、といった感じにズームが回るようになりますが、所詮摩耗との戦いです。
防塵防滴は全くなく、ズームごとに良く空気を吸い込みます。
学校関係の運動会を撮影するとそのシーズンだけで、パウダーサンド(粉砂・塵)がレンズに入り込み、「分解にて」の重修理扱いです。
APSCレンズがプロ向けではない、という作りであったとしても、PTAなどでカメラ係を任されると大変な目にあうかもしれませんね。
とにかく空気を吸い込むので、真冬のスキー学習撮影などでは、すぐ曇ってしまうため外用に二つ持って行きます。
フォーカス駆動はマイクロUSMのため、フォーカス後の微調整が効かないこと、ズームリングの微細なタッチによるピントズレ(フォーカスがあった後、ズームリングつかんだまま微細に動かすとアウトフォーカスする)、など相変わらず使いにくいですが、慣れれば何とかなります。
フォーカスしたのに写ったデータは、なんかピンが甘いな、と思ったらズームリングによるピントズレですよ、きっと。
現在までに、9度のメンテナンス修理。
レンズの分解清掃、ズームコロ、ストッパーピン、ISユニット、など駆動部分の交換が多いのですが、モーターの交換は一度もない(笑)
また、銅鏡を壊した交換はまだありません。
銅鏡が伸びないようにストッパースイッチがありますが、すぐに壊れてしまいカメラをぶら下げていると銅鏡が伸びてしまいます。
これで良くどこかに当てて壊す方がいるので注意です。
現在は、同クラスの他社製レンズがたくさん出ているので、無理に純正にする必要はないと思います。
中古で買うなら、格安ですからお薦めですが、一度調整修理は必要かもしれません。
それから、Eos60D、7Dまでは、このレンズのフォーカスの遅さとピントの甘さに「安物なので仕方ないな」感があったのですが、Eos70Dになってから「純正レンズとの最適化」という名の下に以前よりはフォーカスが速くなっているはずです、というセールスさんのおっしゃる通り、このレンズが以前よりワンテンポ快適に使えるようになりました。
また、フォーカスも7Dよりアタリが正確に早く来るので、かなりそのプログラムだけで変わる進化に驚きました。
(但し、どういう訳か、タムロンレンズがカクカクと遅くなりました…注・タムロン70-300mmF5.6VCの私の評価を参考のこと)
その差は、ごくわずかですが、レンズそのものだけではなく、カメラボディによる適正化にもずいぶんと変わるのだな、と思わされました。恐らく、80Dでもそれら純正品以外への対応性差はあるでしょう。
もういい加減、小さい個体になってSTM化されて新しいのが出てくるのではないかなぁ、と思っています。
USM化されて、速くなればありがたいなと思いますが、APSCレンズは廉価版一眼デジカメとメーカーは位置づけているようなので、まぁ、どっちでも良いのですが、出来たら、APSCサイズが他社と違って1.6倍設定なので、広角側が18mmではなく16mm位で出してもらえないかなぁと思います。
今のところの経験則から、年間60日くらいの使用で一日あたり劇ハードに3,000カット以上をスポーツものや遠足モノなどの撮影で使用する環境下(尚、15-85や100-400も併用するが、純粋にコレ一本使用で仮計算)で、一年で必ず一度以上、ズームの点検修理と内部のほこり問題が持ち上がりズームユニットかズームコロなどの交換が必要になります。
ISの使用頻度にも寄りますが、2年程度でISユニットも壊れることが解っており、基本的に一年半から二年で結構な部品を換えます。
なので、たまに使うには、使いやすい便利ズームですが、当たり前ですが耐久性はあまりありません。
使い込むとランニングコストの高いレンズだなぁと思います。
(修正 2016.09.04)
参考になった23人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年7月14日 14:26 [876298-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
■20160714追記
ボディを7D Mk2に替えたので追記。
SIGMAの18-200mm Contemporaryと入れ替えようか迷ったが、純正最大のメリットとも言えるボディ内レンズ補正により、レタッチ工数が激減。あらためて等倍画像をしげしげと見たが、使い勝手と画質と信頼性を勘案すると、サードパーティへの移行は必要ないと判断した。ただこの重さだけはなんとかしてもらいたい。
--------------
旅行や散歩の便利ズーム。某誌の高倍率ズーム比較でも、古いレンズのわりには健闘していたように記憶している。最新の他社レンズと比べても明らかに劣る程ではないし、純正のメリットで、RAW撮りならDPPのレンズ補正で画質向上が図れる。もうこの1点のみで買い。
EF-S18-55とEF-S55-250は安くて良いレンズだが、シャッターチャンスを逃す可能性があるし嵩張るし、EF-S18-135も良いレンズだが「便利ズーム」と呼ぶにはテレ端が物足りない。
所有している70-300mm F4-5.6Lに大きく劣るほどAFが遅いわけではなく、手ぶれ補正もよく効くし、ワイド端開放はF3.5だし、テレ端320mmまで稼げるし、美しいボケとは言えないが不満のないレベルの画を吐き出すので、旅行や散歩のレンズとしては上出来。APS-C機しか買わないのでテッパンのレンズ。
ネガは、ロックボタンをリリースした状態だと胴ノビすることと、ボディが重いこと、設計が古い割に高いこと。状態の良い中古があれば買う価値あり。
参考になった13人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年1月6日 10:57 [892187-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
EOS50Dのキットレンズとして入手しました。
【操作性】
硬すぎず、柔らかすぎないズームリングです。
LockスイッチをOFFにしたまま首からぶら下げると伸びてしまうためマイナス星1です。
【表現力】
初心者ですので周辺光量や画質など詳しい事は分かりませんが、
思い通りの満足いく写真が撮れます。
【携帯性】
高倍率でありながらコンパクトであるとは思いますが、
やはりそれなりの大きさ、重量感です。
【機能性】
AF速度はUSMなので静かにスッと合います。
手ぶれ補正は大変役立ちます。
【総評】
荷物が多くなってしまう家族旅行などにピッタリです。
単焦点Lレンズに比べると画質は劣るかもしれませんが、
一瞬を逃さない、便利で役立つ高倍率ズームレンズです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年5月6日 10:06 [822035-1]
満足度 | 1 |
---|
操作性 | 1 |
---|---|
表現力 | 2 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 1 |
既に手放していますが、7Dとの組み合わせで使用していた時の感想を
書きます。
【操作性】
操作性は悪くないものの、ズームがふにゃふにゃで自重落下が激しい
です。
ズームロックスイッチが小さく、カメラバックから取り出 したとき
に勝手に ロックが外れていることが多々あります。MF時のフォー
カスリングはスカ スカでMF撮影には向きません。
【表現力】
普通くらい?
【携帯性】
無評価
【機能性】
まずズームのふにゃふにゃ感が半端ないです。撮影時にちょっとでもズ
ームリングに触れるとずれる位酷いです。せっかくAFでピントを合して
もずれることがありかなりイライラしました。
【総評】
後発で発売されたレンズですが、造りが酷いですね。使えません!!
2008年から7年経ってますが新機軸での登場を期待したいですね。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月22日 10:48 [808543-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
Sigma18-200oOSの置き換えとして購入。
このレンズは発色に難がり、色収差もあったので純正に変えてみた。
操作性
ズーム落下が激しい
何とかならないのか。
表現力
諸収差が良く補正され画質には満足(Sigma18-200o比)
流石純正には一日の長がある。
携帯性
大きく重い。携帯性はかなり減点。
しかし、X7で使っているのでトータルではそんなに重くはない。
フードが例によって大きくこれも携帯性を損ねている。
操作性
特に問題はないが、フルタイムマニュアルは欲しい。
満足度
描写性能などトータルで流石純正だ。高価でも結局は得な買い物だった。
- レベル
- アマチュア
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年7月16日 22:38 [737481-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
60Dで使っています。Wズームのキットレンズも持っています。
【操作性】
ズームロックスイッチが小さいのが若干使いづらいです。ほとんどAFで撮影してますが、MF時のフォーカスリングはスカスカです。個体差か?
【表現力】
便利ズームに画質はあまり期待していません。個人的には十分です。
【携帯性】
ズームロックスイッチを掛けないと意図せずズームしているときがあります。
【機能性】
USMは付いていませんが、AFは早い方だと思います。フォーカス時には若干、音が気になりますが、EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS Uほどではありません。使っているうちに気にならなくなります。
【総評】
レンズ交換中にシャッターチャンスを逃したり、旅行時に荷物が増えたり、ボディに埃が入ったりと、いろいろ経験したうえで、レンズ交換がだんだん煩わしくなってきた結果、これにたどり着きました。出番が一番多いレンズです。テレ端200mmなので、幼稚園の催しまではこれで十分。小学校だと300mm位は欲しいです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年7月16日 19:34 [737423-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
これまでカメラメーカーではキヤノン以外にも、
ニコンやソニー、そしてレンズメーカーではシグマとタムロンの歴代の高倍率ズームを使ってきましたが
私の印象では画質は上位レベルであり、一番安定しています。
ニコンのも良い方ですが、私が使った個体では少なくとも望遠端が眠かったです。
また手振れ補正も利き始めの変な挙動がシグマやタムロンでは大きく感じますが
自然に利いて、それでいて十分に補正効果があります。
AFの反応については、本レンズがUSM(超音波モーター駆動)ではないからと言う理由で
初めからあまり良くない評価をしてしまう様ですが、USMでなくても十分に速く、且つ静かです。
他社のジーコジーコなんて表現されるような動作では全くありません。
私にとって、唯一の不満点は大きさですね。
そもそも、このレンズは旅行や散歩時のスナップ用として使っているわけですが
最近のレンズメーカーの積極的な小型化と比べると、もう少し頑張って欲しいところですが・・・
現状の価格も含めて、総合すると一番お勧めではないでしょうか。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 1件
- 0件
2014年6月3日 17:13 [722922-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
18−200なので、レンズを付け替える事なくすぐ目の前の子供達から、遠くの子供たちまで撮る事が出来,力のない私でも重過ぎず持ち運べ
撮影でき とても満足しています。素人なので詳しい事はわかりませんが、綺麗に写真が撮れてますので大満足です。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電
