
レビュアー情報「レベル:プロ」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2016年9月4日 19:16 [355629-3]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
基本的にこれに技術料が要ります |
前回のレポにも書きましたが、光学レンズの性能に関しては、このクラスにしては満足しています(ソフトで補正前提のレンズです)。
また、純正だから周辺減光補正がカメラボディ側で可能であることが、他社製品より良い部分ではあります。
銅鏡のガタですが、使っているうちに各所に緩みが来ます。
幼稚園や小学校といったスクールフォトで使う場合、ズームは半端なく使いますので、ズームコロが早く摩耗します。
このコロは、小さなシリコンゴムみたいなプラスチックのようで、ズームリングをぐっと握って広角〜望遠へ撮るたびごとに動かしているうちに、ここからもガタが広がります。
スカスカになってきたら、修理交換です。
交換するとまたスーッびしっ、といった感じにズームが回るようになりますが、所詮摩耗との戦いです。
防塵防滴は全くなく、ズームごとに良く空気を吸い込みます。
学校関係の運動会を撮影するとそのシーズンだけで、パウダーサンド(粉砂・塵)がレンズに入り込み、「分解にて」の重修理扱いです。
APSCレンズがプロ向けではない、という作りであったとしても、PTAなどでカメラ係を任されると大変な目にあうかもしれませんね。
とにかく空気を吸い込むので、真冬のスキー学習撮影などでは、すぐ曇ってしまうため外用に二つ持って行きます。
フォーカス駆動はマイクロUSMのため、フォーカス後の微調整が効かないこと、ズームリングの微細なタッチによるピントズレ(フォーカスがあった後、ズームリングつかんだまま微細に動かすとアウトフォーカスする)、など相変わらず使いにくいですが、慣れれば何とかなります。
フォーカスしたのに写ったデータは、なんかピンが甘いな、と思ったらズームリングによるピントズレですよ、きっと。
現在までに、9度のメンテナンス修理。
レンズの分解清掃、ズームコロ、ストッパーピン、ISユニット、など駆動部分の交換が多いのですが、モーターの交換は一度もない(笑)
また、銅鏡を壊した交換はまだありません。
銅鏡が伸びないようにストッパースイッチがありますが、すぐに壊れてしまいカメラをぶら下げていると銅鏡が伸びてしまいます。
これで良くどこかに当てて壊す方がいるので注意です。
現在は、同クラスの他社製レンズがたくさん出ているので、無理に純正にする必要はないと思います。
中古で買うなら、格安ですからお薦めですが、一度調整修理は必要かもしれません。
それから、Eos60D、7Dまでは、このレンズのフォーカスの遅さとピントの甘さに「安物なので仕方ないな」感があったのですが、Eos70Dになってから「純正レンズとの最適化」という名の下に以前よりはフォーカスが速くなっているはずです、というセールスさんのおっしゃる通り、このレンズが以前よりワンテンポ快適に使えるようになりました。
また、フォーカスも7Dよりアタリが正確に早く来るので、かなりそのプログラムだけで変わる進化に驚きました。
(但し、どういう訳か、タムロンレンズがカクカクと遅くなりました…注・タムロン70-300mmF5.6VCの私の評価を参考のこと)
その差は、ごくわずかですが、レンズそのものだけではなく、カメラボディによる適正化にもずいぶんと変わるのだな、と思わされました。恐らく、80Dでもそれら純正品以外への対応性差はあるでしょう。
もういい加減、小さい個体になってSTM化されて新しいのが出てくるのではないかなぁ、と思っています。
USM化されて、速くなればありがたいなと思いますが、APSCレンズは廉価版一眼デジカメとメーカーは位置づけているようなので、まぁ、どっちでも良いのですが、出来たら、APSCサイズが他社と違って1.6倍設定なので、広角側が18mmではなく16mm位で出してもらえないかなぁと思います。
今のところの経験則から、年間60日くらいの使用で一日あたり劇ハードに3,000カット以上をスポーツものや遠足モノなどの撮影で使用する環境下(尚、15-85や100-400も併用するが、純粋にコレ一本使用で仮計算)で、一年で必ず一度以上、ズームの点検修理と内部のほこり問題が持ち上がりズームユニットかズームコロなどの交換が必要になります。
ISの使用頻度にも寄りますが、2年程度でISユニットも壊れることが解っており、基本的に一年半から二年で結構な部品を換えます。
なので、たまに使うには、使いやすい便利ズームですが、当たり前ですが耐久性はあまりありません。
使い込むとランニングコストの高いレンズだなぁと思います。
(修正 2016.09.04)
参考になった23人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年5月10日 02:23 [715053-1]
満足度 | 1 |
---|
操作性 | 2 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 1 |
【操作性】ズームカムは約10000枚くらいからだめだめになります。
【表現力】このクラスで良いほうでしょう。
【携帯性】重いです。ちんたら撮影するならいいと思いますが、フットワークが必要なときはストレスを感じます。
【機能性】このズームは壊れやすいです。途中でカムが切り替わるのですがどうもここが故障しやすいです。一度故障して修理に出すと新品のような滑らかなズームトルクには戻りません。3度修理交換しましたので大事な撮影には持って行けません。ズームも恐る恐る気を使います。撮影に集中するより壊れないようにとズームを動かす時の方に注意がいってしまいます。
【総評】とにかく欲張った分故障が多いです。他社レンズも同様にズームカムが弱いです。ただし使用期間が1年でも撮影枚数が多くない方には良いレンズです。撮影枚数の多い方は注意してください。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年11月13日 05:13 [266156-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
7Dのキットとして入手しました。
■良い点
・これ一本で18mm〜200mmまでの画角をカバーできるので、何本ものレンズを持って行けない(持って行くのが面倒)様なシチュエーションでは、大変重宝します。
・想像していたよりも色乗りや解像感が素晴らしかった。高倍率ズームに対する考え方が変わりました。
・ISの効きが強烈です。IS作動時には、テレ端でもファインダー内に見える景色がピタッと静止するという感じ。(もちろんそれなりにしっかりホールドする必要はありますが)
・意外と寄れる。マクロっぽい使い方もそれなりに出来ます。
■不満点
・フォーカスリングとズームリングの配置が逆の方が使いやすかった気が。ズームリングが割と重めなので、ボディに近い側よりも、レンズに近い側の方が指の掛かりが良くて回しやすいと思うのですが…。
・ズームロックが使いづらい。ロックのノッチがもうちょっと大きい方が良いのではないかと。でもレンズ重がそれなりにあるので、ロックしないで首や肩からぶら下げているとみょ〜んと伸びてしまいますし。うーん。
上記の他の感想。
高倍率ズーム故にワイド端での樽型歪みやテレ端での糸巻歪みは『無い』とは言えませんが、被写体が建築物などで無ければほとんど気にならないレベル。
AFスピードは充分速いです。USMにすると価格にも跳ね返ってしまいますし、USMではなくても問題ありません。(フルタイムMFでは無いのが残念に感じるシチュエーションもありますが…)
単焦点や17-55 F2.8、70-200 F2.8等で撮った写真と比べてしまうと酷ですが、広角から望遠までを1本でこなすお散歩レンズとしては、充分に満足出来るレンズです。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
1本で18〜300oまでをカバーする高コスパなEマウント用レンズ
(レンズ > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用])4
神野恵美 さん
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
