『長年の使用を経て』 CANON EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS 幼稚園専業写真屋さんのレビュー・評価

2008年 9月下旬 発売

EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS

手ブレ補正機構を備えた29〜320mmの焦点距離に対応するEOSシリーズ用高倍率ズームレンズ(最短撮影距離0.45m)。本体価格は89,000円

EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS 製品画像

拡大

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥19,800 (41製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥89,000

レンズタイプ:標準ズーム 焦点距離:18〜200mm 最大径x長さ:78.6x102mm 重量:595g 対応マウント:キヤノンEFマウント系 EF-S18-200mm F3.5-5.6 ISのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

  • EF-S18-200mm F3.5-5.6 ISの価格比較
  • EF-S18-200mm F3.5-5.6 ISの中古価格比較
  • EF-S18-200mm F3.5-5.6 ISの買取価格
  • EF-S18-200mm F3.5-5.6 ISの店頭購入
  • EF-S18-200mm F3.5-5.6 ISのスペック・仕様
  • EF-S18-200mm F3.5-5.6 ISのレビュー
  • EF-S18-200mm F3.5-5.6 ISのクチコミ
  • EF-S18-200mm F3.5-5.6 ISの画像・動画
  • EF-S18-200mm F3.5-5.6 ISのピックアップリスト
  • EF-S18-200mm F3.5-5.6 ISのオークション

EF-S18-200mm F3.5-5.6 ISCANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 9月下旬

  • EF-S18-200mm F3.5-5.6 ISの価格比較
  • EF-S18-200mm F3.5-5.6 ISの中古価格比較
  • EF-S18-200mm F3.5-5.6 ISの買取価格
  • EF-S18-200mm F3.5-5.6 ISの店頭購入
  • EF-S18-200mm F3.5-5.6 ISのスペック・仕様
  • EF-S18-200mm F3.5-5.6 ISのレビュー
  • EF-S18-200mm F3.5-5.6 ISのクチコミ
  • EF-S18-200mm F3.5-5.6 ISの画像・動画
  • EF-S18-200mm F3.5-5.6 ISのピックアップリスト
  • EF-S18-200mm F3.5-5.6 ISのオークション

『長年の使用を経て』 幼稚園専業写真屋さん のレビュー・評価

rss

あなたのレビューを投稿しませんか?

EF-S18-200mm F3.5-5.6 ISのレビューを書く

幼稚園専業写真屋さん

  • レビュー投稿数:159件
  • 累計支持数:1474人
  • ファン数:24人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
24件
277件
レンズ
32件
127件
スマートフォン
13件
112件
もっと見る
満足度3
操作性4
表現力5
携帯性4
機能性3
長年の使用を経て
機種不明基本的にこれに技術料が要ります
   

基本的にこれに技術料が要ります

   

前回のレポにも書きましたが、光学レンズの性能に関しては、このクラスにしては満足しています(ソフトで補正前提のレンズです)。
また、純正だから周辺減光補正がカメラボディ側で可能であることが、他社製品より良い部分ではあります。

銅鏡のガタですが、使っているうちに各所に緩みが来ます。
幼稚園や小学校といったスクールフォトで使う場合、ズームは半端なく使いますので、ズームコロが早く摩耗します。
このコロは、小さなシリコンゴムみたいなプラスチックのようで、ズームリングをぐっと握って広角〜望遠へ撮るたびごとに動かしているうちに、ここからもガタが広がります。
スカスカになってきたら、修理交換です。
交換するとまたスーッびしっ、といった感じにズームが回るようになりますが、所詮摩耗との戦いです。
防塵防滴は全くなく、ズームごとに良く空気を吸い込みます。
学校関係の運動会を撮影するとそのシーズンだけで、パウダーサンド(粉砂・塵)がレンズに入り込み、「分解にて」の重修理扱いです。
APSCレンズがプロ向けではない、という作りであったとしても、PTAなどでカメラ係を任されると大変な目にあうかもしれませんね。
とにかく空気を吸い込むので、真冬のスキー学習撮影などでは、すぐ曇ってしまうため外用に二つ持って行きます。

フォーカス駆動はマイクロUSMのため、フォーカス後の微調整が効かないこと、ズームリングの微細なタッチによるピントズレ(フォーカスがあった後、ズームリングつかんだまま微細に動かすとアウトフォーカスする)、など相変わらず使いにくいですが、慣れれば何とかなります。
フォーカスしたのに写ったデータは、なんかピンが甘いな、と思ったらズームリングによるピントズレですよ、きっと。

現在までに、9度のメンテナンス修理。
レンズの分解清掃、ズームコロ、ストッパーピン、ISユニット、など駆動部分の交換が多いのですが、モーターの交換は一度もない(笑)
また、銅鏡を壊した交換はまだありません。
銅鏡が伸びないようにストッパースイッチがありますが、すぐに壊れてしまいカメラをぶら下げていると銅鏡が伸びてしまいます。
これで良くどこかに当てて壊す方がいるので注意です。

現在は、同クラスの他社製レンズがたくさん出ているので、無理に純正にする必要はないと思います。
中古で買うなら、格安ですからお薦めですが、一度調整修理は必要かもしれません。

それから、Eos60D、7Dまでは、このレンズのフォーカスの遅さとピントの甘さに「安物なので仕方ないな」感があったのですが、Eos70Dになってから「純正レンズとの最適化」という名の下に以前よりはフォーカスが速くなっているはずです、というセールスさんのおっしゃる通り、このレンズが以前よりワンテンポ快適に使えるようになりました。
また、フォーカスも7Dよりアタリが正確に早く来るので、かなりそのプログラムだけで変わる進化に驚きました。
(但し、どういう訳か、タムロンレンズがカクカクと遅くなりました…注・タムロン70-300mmF5.6VCの私の評価を参考のこと)
その差は、ごくわずかですが、レンズそのものだけではなく、カメラボディによる適正化にもずいぶんと変わるのだな、と思わされました。恐らく、80Dでもそれら純正品以外への対応性差はあるでしょう。

もういい加減、小さい個体になってSTM化されて新しいのが出てくるのではないかなぁ、と思っています。
USM化されて、速くなればありがたいなと思いますが、APSCレンズは廉価版一眼デジカメとメーカーは位置づけているようなので、まぁ、どっちでも良いのですが、出来たら、APSCサイズが他社と違って1.6倍設定なので、広角側が18mmではなく16mm位で出してもらえないかなぁと思います。

今のところの経験則から、年間60日くらいの使用で一日あたり劇ハードに3,000カット以上をスポーツものや遠足モノなどの撮影で使用する環境下(尚、15-85や100-400も併用するが、純粋にコレ一本使用で仮計算)で、一年で必ず一度以上、ズームの点検修理と内部のほこり問題が持ち上がりズームユニットかズームコロなどの交換が必要になります。
ISの使用頻度にも寄りますが、2年程度でISユニットも壊れることが解っており、基本的に一年半から二年で結構な部品を換えます。
なので、たまに使うには、使いやすい便利ズームですが、当たり前ですが耐久性はあまりありません。
使い込むとランニングコストの高いレンズだなぁと思います。

(修正 2016.09.04)

レベル
プロ
主な被写体
人物
子供・動物
報道

参考になった24人(再レビュー後:9人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

  • Twitterにツイートする
満足度3
操作性4
表現力5
携帯性4
機能性3
長年の使用を経て

前回のレポにも書きましたが、光学レンズの性能に関しては、このクラスにしては満足しています。
また、純正だから周辺減光補正がカメラボディ側で可能であることが、他社製品より良い部分ではあります。

銅鏡のガタですが、使っているうちに各所に緩みが来ます。
幼稚園や小学校といったスクールフォトで使う場合、ズームは半端なく使いますので、ズームコロが早く摩耗します。
このコロは、小さなシリコンゴムみたいなプラスチックのようで、ズームリングをぐっと握って広角〜望遠へ撮るたびごとに動かしているうちに、ここからもガタが広がります。
スカスカになってきたら、修理交換です。
交換するとまたスーッびしっ、といった感じにズームが回るようになりますが、所詮摩耗との戦いです。
防塵防滴は全くなく、ズームごとに良く空気を吸い込みます。
学校関係の運動会を撮影するとそのシーズンだけで、パウダーサンド(粉砂・塵)がレンズに入り込み、「分解にて」の重修理扱いです。
APSCレンズがプロ向けではない、という作りであったとしても、PTAなどでカメラ係を任されると大変な目にあうかもしれませんね。
とにかく空気を吸い込むので、真冬のスキー学習撮影などでは、すぐ曇ってしまうため外用に二つ持って行きます。

フォーカス駆動はマイクロUSMのため、フォーカス後の微調整が効かないこと、ズームリングの微細なタッチによるピントズレ(フォーカスがあった後、ズームリング摑んだまま微細に動かすとアウトフォーカスする)、など相変わらず使いにくいですが、慣れれば何とかなります。
フォーカスしたのに写ったデータは、なんかピンが甘いな、と思ったらズームリングによるピントズレですよ、きっと。

現在までに、6〜7度のメンテナンス修理。
レンズの分解清掃、ズームコロ、ストッパーピン、ISユニット、など駆動部分の交換が多いのですが、モーターの交換は一度もない(笑)
また、銅鏡を壊した交換はまだありません。
銅鏡が伸びないようにストッパースイッチがありますが、すぐに壊れてしまいカメラをぶら下げていると銅鏡が伸びてしまいます。
これで良くどこかに当てて壊す方がいるので注意です。

現在は、同クラスの他社製レンズがたくさん出ているので、無理に純正にする必要はないと思います。
中古で買うなら、格安ですからお薦めですが、一度調整修理は必要かもしれません。

それから、Eos60D、7Dまでは、このレンズのフォーカスの遅さとピントの甘さに「安物なので仕方ないな」感があったのですが、Eos70Dになってから「純正レンズとの最適化」という名の下に以前よりはフォーカスが速くなっているはずです、というセールスさんのおっしゃる通り、このレンズが以前よりワンテンポ快適に使えるようになりました。
また、フォーカスも7Dよりアタリが正確に早く来るので、かなりそのプログラムだけで変わる進化に驚きました。
(但し、どういう訳か、タムロンレンズがカクカクと遅くなりました…注・タムロン70-300mmF5.6VCの私の評価を参考のこと)
その差は、ごくわずかですが、レンズそのものだけではなく、カメラボディによる適正化にもずいぶんと変わるのだな、と思わされました。

そろそろ、小さい個体になってSTM化されて新しいのが出てくるのではないかなぁ、と思っています。
USM化されて、速くなればありがたいなと思いますが、APSCレンズは廉価版一眼デジカメとメーカーは位置づけているようなので、まぁ、どっちでも良いのですが、出来たら、APSCサイズが他社と違って1.6倍設定なので、広角側が18mmではなく16mm位で出してもらえないかなぁと思います。

レベル
プロ
主な被写体
人物
子供・動物
報道

参考になった9

満足度3
操作性4
表現力5
携帯性4
機能性3
一年半の使用感

光学レンズの性能に関しては、そのクラスにしては満足しています。
また、純正だから周辺減光補正が可能であることが、他社製品より良い部分ではあります。

が、銅鏡のガタ、修理しても修理してもすぐにガタが来るチャチさ、
マイクロUSMのため、フォーカス後の微調整が効かないこと、
ズームリングの微細なタッチによるピントズレ、
メーカーさん曰く「プロの使用に耐えるレンズの作りではない」とのことであるが、
はたしてその通り。
一年半の使用中、3度の修理。
運動会シーズン、修学旅行シーズンは、予備機(代替機)がないとヤバイです。
ISは、寿命が短いのか、運動会シーズンに2度ソレが原因で入院しています。

悪いことに、このレンズ域のAPSCサイズレンズは、コレしかない。
シグマ製のOS付きも使用しましたが、運動会レベル(学校系のスポーツ大会など)には、
OSのもたつきがあり、フォーカスが追いつきません。
純正のISに一長あります。
(ただし、OSを切ればHSMのフォーカスは、十分であることが多かった)

なので、よほどスポーツや運動会を撮るようなことがなければ、わざわざ純正にする理由が見あたりません。
シグマのHSM、OS付きの方が操作系に関しては、優良に感じました。
(惜しむらくは、200mmの描写の差でしょうか)
…タムロンは、使ってないので分かりません。

レベル
プロ
主な被写体
人物
子供・動物
報道

参考になった6

 
 
 
 
 
 

「EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS」の新着レビュー

レビュータイトル 満足度 投稿日時
やっぱり純正  4 2022年10月31日 14:11
鏡筒がダラしなく伸びてしまうのが残念です  3 2021年11月18日 23:15
早く後継モデルが欲しいです!  4 2019年3月6日 19:23
高倍率は便利、やや色収差が目立ち、動画撮影には向かない  4 2018年9月7日 19:09
早くモデルチェンジしてほしい  3 2017年7月3日 18:22
Canon唯一の高倍率  5 2016年12月26日 16:24
安っぽい見かけと強気な価格、だけど  4 2016年11月4日 15:23
長年の使用を経て  3 2016年9月4日 19:16
画質はまあまあ 純正メリットは大  4 2016年7月14日 14:26
家族旅行はこれ1本!  4 2016年1月6日 10:57

EF-S18-200mm F3.5-5.6 ISのレビューを見る(レビュアー数:87人)

あなたのレビューを投稿しませんか?

EF-S18-200mm F3.5-5.6 ISのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS
CANON

EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 9月下旬

EF-S18-200mm F3.5-5.6 ISをお気に入り製品に追加する <515

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(レンズ)

ご注意