
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.71 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.78 | 4.54 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.67 | 4.29 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.60 | 4.14 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.70 | 4.26 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.60 | 4.41 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.60 | 4.33 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.62 | 4.42 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2020年8月16日 06:24 [1358375-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月9日 03:37 [1317029-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 2 |
何台も使い潰したカメラ
D700で、やっとマトモに使えるデジタル一眼レフが出たと感じた
耐久性が良くトラブル知らず
複数台購入し、何度かオーバーホールして使った
難点はやはり人肌の色抜けがどうしても悪いこと、過去機のD200の方が色が良かったと感じる部分もあり、その場合は古いピクチャーコントロールをインストール出来るようになっている
それからホールド感がイマイチで重く感じる
良い点は、マニュアルで使うにはボタン配置が使いやすい点、シンプルで迷わない
またiso1600でも普通に使える高感度特性は素晴らしい
ただ、発売当時はとても素晴らしいカメラだったが、もはや修理不能であるし今さらお薦めするようなカメラではない
それでも今使うなら、RAW現像はした方が良い
工夫すればまだまだ使えるポテンシャルがあるのは確か
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月2日 19:00 [1306296-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 2 |
メインでEOS90Dを使用しており低画素フルサイズのサブとして購入しました。
低画素でも十分でフルサイズを体感できました。
画質も悪くはなくCanonとは色のりは多少違いますが特に気になりません。
高感度はそこまで使わないのでその点も気になりません。このカメラの力を出しきるには腕が必要なのかなと感じました。
しかし残念なのがホールド感と重さです。
まずホールド感ですがCanonに慣れているせいか浅くしっくりきません。
やはりその点はCanonが上ですかね。
加えて古いカメラとはいえ重い、28-300を組み合わせると相当な重量です。ホールド感のぎこちなさもあわさって非常に重く感じてしまいます。
そのため残念ながら最近では持ち歩くことが減りました。
まあでも総合的に見れば素晴らしいカメラです。おすすめはしません。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月23日 01:09 [1018223-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
角張がニコンらしくていいですね。また、今の機種と違って大分ペンタ部が大きいです。
【画質】
流石に高感度性能に古さは目立って来ましたが、ISO1600ならクリアな写真を撮ることが出来ます。
このD800までそうでしたが、人肌に合わせてなのか大分黄色みを帯びた写真となりますが、WBの調節でなんとかなります。
【操作性】
D300sと殆ど同じで同時に使うときに楽です。
【バッテリー】
本体(200-400)のみで1000枚撮影して残り40-50%程度だったので約2000枚はいけると思うので十分持つと思います。
【携帯性】
最近の軽量フルサイズに比べれば重くD700+MB-D10+EN-EL4aでD3Sの重さ遥かに越えてしまいます。
【機能性】
基本的な機能を持ち合わせていていいですが、D300sはあるのにボディ内RAW現象はなく、シングルCFスロットなので、すぐに画像が欲しいときはjpegで撮るしかないです。
【液晶】
構図確認には十分です。
【ホールド感】
十分にホールドしてくれます。
【総評】
D300s共々今のニコンには無いモノ作りの良さを感じる機種です。
D300sに比べると丸窓ファインダーでかつ立派なペンタ部なので視野率100%かと思いきや95%なので視野率100%に拘る方にはガッカリかもしれないです。
基本的な機能は十分であるので修理対応は終わってしまいましたが、今でも現役で使える機種であると思います。
参考になった26人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月4日 22:12 [1284631-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
キットレンズAF2880Gにて。 |
キットレンズAF2880Gにて。 |
キットレンズAF2880Gにて。 |
キットレンズAF2880Gにて。 |
キットレンズAF2880Gにて。 |
タムキュー272EN2にて。 |
【再レビュー内容】
・文字だけというのもアレなので、
カメラに見合わない安価レンズ使用ばかりで申し訳ないですが拙作をば。
・追記として、この機種は修理対応不可になってしまっているので
故障の際は直す手立てが無いと思った方が良いです。
また、現在において中古でしか入手できませんから
程度の当たり外れが大きく、どれを引くかは運次第であると思われます。
カメラ屋さんでの入手ならまだしも、個人売買での入手におきましては注意が必要です。
=============================================
・暗所に強い(ISO3200でもノイズが暴れることがないように感じる)
・発色の懐が深く、ダイナミックレンジが広い(暗部ノイズが少ない)
・ファイルサイズが大きくなりすぎない
(1200万画素は一般趣味の人間には必要充分)
・重い部類だが、縦グリップをつけない限りは小さく軽く
D3などよりも取り回しがしやすい。
・メーカー修理対応不可のため
買い換える方々が多いようで中古が多めに出回ってきている
・発売から10年超のモデルだが諸兄のレビューの示す通りの名機
わざわざ、初心者の私があーだこーだ言える様なシロモノではございません。
名機です、以上w
(D2XMODEというオプションのピクコンを追加できます。コレのMODE3の色合いで風景と撮ると素晴らしい。)
ここ最近D700の中古価格が落ちてきたように思えます。
かつて憧れの機種だったから今になって欲しい
フルサイズを安価で入手したい
方々に知っておかれたほうが良いのではないかという事を記します。
気軽に使える安価なフルサイズということでD700を中古で購入。
以下は失敗談を含めた注意点です。
オークションなどで入手する場合は出品者の主観での状態説明のため、
程度が良いのを引くかどうかはホント運であるといえます。
ショット数が少なくても本体の傷具合やファインダー内のチリ・ホコリなどは
雑に扱われていた個体は なんだかなぁ・・・ という状態だったりするので。
失敗談:ファインダー内キレイです→接眼レンズの中にゴミがあって見える状態でした。
グリップ部のネッチョリとくるベトツキは手への不快感がMAX・ホコリの付着もするので、
購入時は特に気をつけましょう。
失敗談:特に触れられていない内容でしたが、手に取ったときグリップやダイヤルなどの
ゴム関係の部分がベタベタ気味でした。
無水アルコールをウェスに染み込ませて
ネッチョリとしたグリップやグリップ部の赤いライン(コイツのベタツキが取れにくい)を擦り、
乾いたらセロハンテープでウェスのカスをペタペタして取ることで
ベタツキを若干マシにする事が出来ますが、気休めです。
これは失敗談ではございませんが、
素性の良いボディには良いレンズを奢ってやってください。
何をもって良いのかは人それぞれですが、
当方においては明るいレンズ(開放F値の数字が小さいレンズ)を言います。
このD700はレンズの良し悪しをも表現する高い能力があります。
安価すぎるレンズであってもボディ側の高い能力でキレイに写す事は出来ますが
良いレンズを使ったときには何気なく撮った写真でも作品じみた写り方をしますので。
参考になった15人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月27日 10:03 [1286829-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
子供が生まれたのを機に思い切って購入しました。再びカメラ趣味に戻るきっかけになったカメラです。
【デザイン】 NikonのFX機はDX機に比べてファインダー部分の高さが高いのですが、それも相まって堂々とした風格のデザインです。バッテリーパックをつけると一桁機にも似た雰囲気になり、
【画質】 当時から言われていたことですが、色味についてはJPEGでの撮って出しは難しい感じです。ほとんどRawで撮影し、あとから調整していました。ただ画像のキレは良く、いまでも遜色ないと思います。
【操作性】 Nikonの基本的なカメラと同様の操作方法です。今では標準ですが、カーソルの中央部のボタンを押すとプレビューが拡大表示できるのは便利でした。またバッテリーパックにある小さかカーソルも密かに使いやすいものでした。
【バッテリー】 昨今の機種バッテリーの減りに比べればマシですが、電池はあまり持たない印象でした。バッテリーパックをつけて、電池を2セット持ち歩いていました。
【携帯性】 70-200のレンズとバッテリーパックをつけるとかなりの重量になるため携帯性が良いとは言えません。しかし、この重量のおかげでしっかりと構えることができるので不満に思ったことはありません。
【機能性】 ハイアマチュア用として作られただけに機能的に問題を感じるところは一切ありませんでした。バッテリーパックをつけると連写数が上がり、全く別のカメラと言えるほど感じが変わります。
機能ではありませんが、この機種で一番好きだったのはシャッター音。連写すると「機関銃みたいだ」と言われるほどの音でしたが、撮った満足感は他の機種では感じられないほど。そういう意味では機能の一部とも言いたいくらいの特徴です。
【液晶】 液晶は明るくありません。日中だと一番明るくしても見えなかったです。
【ホールド感】 D750以降のNikonと比べるとグリップは浅くホールド感は悪いですが、使っていて持ちにくいと感じたことはありません。
【総評】 Nikonでは初の一桁以外のFX機ということで、D3を簡易にした様な機種です。簡易と言っても高いレベルでまとめられていて、自分の腕が上がったのではないかと錯覚するほどのカメラでした。このカメラを買ったのでf/2.8通しのレンズも購入し、カメラの趣味も復活しました。
1,200万画素、初代EXPEED、CFカードと流石に古さを感じさせるものになりましたが、今でもたまに使うたび楽しい気持ちになるカメラです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月24日 21:09 [1286202-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
どこから見てもNikonです。大好きなデザインです。
【画質】
DXと比較してスッキリした印象です。
【操作性】
一連のニコンですから、迷うことはありません。
【バッテリー】
スナップ程度なら全然OKです。
【携帯性】
フルサイズですからそれなりです。ぶっちゃけ重いです。ですが、フィルム機と2台でウロウロしているので気になりません。
【機能性】
いうことなしです。
【液晶】
CCD機の頃と比較にならないくらい見やすいです。
【ホールド感】
十分です。
【総評】
D850とかZ6・Z7とかと比較しても意味はありません。ニコンがその時にもっている技術を投入したということで十分です。
今後は故障が怖いですが、大切に撮りまくろうと思います。
ちなみにショット数は5500の程度極上を購入しています。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月16日 12:00 [786016-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
D850が実質的な後継機?と目されその役目を終えたような扱いがすっかり寂しいかぎりです。すでに修理もままならぬ状況を踏まえ、出物を探して1年。やっと上2桁25****台の少シャッター数の個体を発見。Expeed5搭載機を売却して欲しかったレンズと一緒に購入しました。
新型売って10年前の機種買うなんて随分アホな話です(D3S共々仕事でも現役で使っています)
確かにExpeedの進化でどんどん画像処理は優秀に黄色かぶりは普通の色バランスに。ですが、それが自分にとって合うことなのかどうかが大切ですね。
いい加減、メイン機の変更をしないとまずいと思い、N、C、S、O、P、Fの時々の新型を一通り使って散財してみましたが
なんというか設定が豊富すぎて、それに振り回されている感じが払拭できません。
手順、ワークフローがシンプルであることが撮影に臨む際には、重要であることがようやくわかりました。
そういう意味ではこの世代のカメラはとてもシンプルです。
以下過去レビュー
フルサイズに憧れて、ようやく中古で手に入れたのが3年ほど前。
今は二代目です。D810もD600も出ていましたが、D700です。
ホワイトバランスも、ピクチャーコントロールもオリジナルにセットアップして
何もしなくてもほぼ思い通りの画が出てきます。
なにより画調が、すごく好みにあいます。
バッテリーもグリップも共通のD300Sと役割分担を行って
被写体に応じて、気分に応じて使い分けています。
D7100やD810も使う機会があるんで、たまに使っていますが
やはりD700が基準です。
以前のレビュー後に購入したDfや6Dとの比較を少し。
Dfはデザインは少し横に置いときますが、操作性でやはりD700とはテンポが違います。
絵作りはさすがにD4のセンサー。素晴らしい。
6Dはキャノンも経験しないと。と思い導入しましたが、絵作りがやはり違います。AF精度は少し合わせにくかったですね。操作性はすぐに慣れました。よく出来ています。
で、やっぱりここにもどってきてしまいます。。
困ったもんです。
これより高精細なモデルやノイズレスなモデルもあるでしょうし
高級感やデザインも好みを上げれば他の選択肢もあると思います。
解像感や色調などと言った部分は最近のトレンドからは外れていますし
使い始めてかれこれ4年になりますが、
自分の作品・感覚にあっているという意味で
自分にとって、とても大切なカメラです。
未だに設定等はいじっていろいろな写りを探求しています。
参考になった63人(再レビュー後:42人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2018年7月13日 21:19 [1142490-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 2 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 5 |
2008年12月購入。当時のキャッシュバックを含めれば実質19万円くらいで入手した。ニコンのフルサイズ参入時期の戦略的プロダクトで、後継となるD800 系が軒並み30万円を超えることを考えると当時としても破格である。
本機の美点は「ちょうど良さ」にある。1200万画素は現在のデジタル一眼としては少なすぎるが、それでも画素数は4Kを超え、A3プリントに耐える。SNS利用には過分でさえある。大半のユーザーにとって日常の使用に不足は無かろう。
難点は言うまでもなく古すぎるということだ。最新機能を持たないのは当然ながら、現在では修理さえままならない。今更買うべき機種ではない。
かつて高級カメラは一生モノ、さらには子や孫の代になっても使えるものであった。しかしながら現今ではカメラもパソコン等と同じくITガジェットのひとつとなり、購入から数年で陳腐化し、一生モノなどとんでもないという有様だ。ニコンの過剰とも言える頑丈さ(何度となく床に叩きつけ、あるいはアスファルトにぶつけたが動作に支障はない)がむしろ無駄なコストにさえなっている。
それでもなお頑丈な精密機械に触れる歓びを教えてくれた点で思い入れは深い。今なお使い続けているのは金がないためばかりではない。個人的感傷も含めて星5つにすることは許されて良いと思う。
参考になった33人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月15日 12:46 [1135442-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
コストダウンしていない作りに
最近の、機種よりも
Nikonらしさを感じます。
操作系は融通の効かない部分も
ありますが、慣れれば大丈夫です。
画質は少し黄色ですが、WBを青に
振って使ってます。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月3日 21:33 [1132564-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
ザ・ニコンですよ
【画質】
ここが凄いです。
昔D300を使ってたのですが、本当にその当時に出ていたカメラなのか疑いたくなるぐらい良い画質です。
APSCのカメラは最近のモデルもそうですが、上手く言葉で表現できないのですがつまっているというかキレイに抜けないというか・・・
35mmフルサイズとは明らかに違うんですよね。
Df、D750、D610、5D1・2・3と使用してきたのですが、見劣りしない画質です。
【操作性】
このクラスのモデルは操作性は抜群にいいです。
【バッテリー】
持ちますよ。
GPSも無いし、wifiもないから当然ですが。
【携帯性】
合金パワーで重いっす。
【機能性】
スチールカメラとしての機能は十分です。
【液晶】
普通に良いです。
これ以前のモデルは見づらいですが。
【ホールド感】
携帯性がないのはホールド感を出すためでしょう?悪いはずがないです。
【総評】
今更修理も怪しいカメラを購入。
だって安くて写りがよくて使いやすくてっていい事ばかりじゃないですか。
シャッター音は気持ちいいし。
鞄に入れて持ち運べるサイズのカメラを購入しようと散々悩んだけど、それはまた今度。
やっぱり写りありきで何でもこなせる相棒じゃないと今の私には無理という結論でした。
予算捻出に困っている人には絶対おススメです。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月23日 09:30 [1129771-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
DXを10年以上使ってきましたが(D50 D90 D300S D3200 D7200) ニコワン(V1 J1 J4)等々。
D700の出物があったので買ってみましたが、DXとは別物でした。
古い機種なのでWBがちょっと不安定ですがその画質で帳消しです。
D300Sで使っていたバッテリーグリップを付けたので秒コマも十分です。
10年間ずいぶんと遠回りしたと感じました。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月15日 14:44 [1128031-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
ここ3-4年ほどD7100を使っていました。ポートレイト用に50/1.8G を手に入れたのがきっかけで、フルサイズを試してみたくなり、やや衝動的にD700を買ってしまいました。約5ヶ月使用して、1万5千枚近く撮ったところです。以下はD7100との比較です。
[画質]
フルサイズで一番興味があったのが画質がどれだけAPS-Cと違うかでした。ネット上では変わらないとか、全然違うとか、いろいろな記事やコメントがあったので、自分の目で確かめてみようと。
結果、D700の方がかなり絵が綺麗だと思いました。クリアーで、輝いているものが、ちゃんとキラッと輝いて写りますし、鮮やかな色がちゃんと鮮やかに写ります。
最初に、日暮れどきの街の写真を撮った時、PC上でグリッド表示の小さい写真を見た時で既に、D7100ではこうは撮れないよなあ、と2度見したくらいです。
D7100で撮った写真は見慣れているので、自分のこの感覚は間違い無いと思うのですが、しかし、これを検証しようとして同じ景色を2台で撮り比べても、そこまでの違いは感じられませんでした。
多分、ほとんどの写真の画質はD7100もD700もあまり違いは無いんだけれど、たまに本当にD700の方が綺麗な写真があって、それが印象を作っているのかもしれません。
[頼り甲斐]
所詮下手なので、露出を失敗して白く飛ばしてしまったり、どんより暗くなったりするのですが、案外ちゃんと情報が残っていて、現像でリカバリできることが多いです。ISO3200や6400までよく使いますが、ノイズは多いものの、ディテールが残っていて、使える写真に調整できます。
結局、旅行でも、街中の写真でも、モデル撮影でも、イベント写真でも、昼でも夜でも、何を撮っても使える写真が沢山残せて、どうかしたら失敗までカバーしてくれて、頼り甲斐があるカメラです。
[使い勝手]
D3200からD7100に替えた時は、その使いやすさに感動しましたが、D700はボディが大きく、ボタンも増えて、さらに操作しやすいです。
ファインダーの視野率が95%なのは、当初イライラしましたが、撮っているうちに気にならなくなりました。AEの評価測光も、D7100にくらべて賢くないですが、使っているうちに慣れました。AFもそれほど賢く無いですが、AFモード切り替えが物理的なスイッチできるので何とかなります。欠点はあるにせよ、慣れでどうにかなるレベルだと思います。
[重さ、大きさ]
これは着けるレンズにも、使う人の感じ方にもよるので、一般的なコメントは難しいですね。
僕の場合は、だいたいいろんなレンズに替えながら2-3時間かけて撮影することが多いですが、ハンドストラップで片手で持っていて普通に大丈夫です。重いレンズにフラッシュとブラケットを着ける時などは、ネックストラップを使います。旅行に行く時は、軽量ズーム1本か、単焦点2本だけを携帯します。こういう形の使い方で、重さで困ったことは無いです。
[撮影するモチベーション]
画質が綺麗で頼り甲斐があり、操作もしやすいということで、D700にしてからより撮影が楽しくなりました。よく撮影に出かける様になり、地元の写真同好会にも入り、PhotoshopとLightroomを買って勉強もはじめました。するとまた写真が楽しくなり。。。という好循環で、写真の趣味が豊かになった気がします。撮る枚数も増えました。
自分は所詮アマチュアなので、カメラは結局、モチベーションを上げてくれるかどうかが一番大事だと思います。
[終わりに]
ほぼ衝動買いで手に入れたカメラでしたが、おかげで写真の趣味が豊かになり、つくづく買って良かったと思います。
世の中はミラーレスへ移行しつつある昨今、10年前のカメラを手に入れて喜んでいるのもどうかと思うこともありますが、とりあえず、撮って楽しい機材に出会えたのだから、どんどん写真を撮ることにしています。
実はD700を買ってから、50/f1.8Gに加えて、20/f2.8D, 35/f2, 85/f1.8G, 24-85/f3.5-4.5G, 24-70/f2.8Gなど、普段必要になるレンズを一通り買い揃えてしまいました。全部中古でとても安かったです。
ちなみに今年、新宿のニコンサービスセンターでD700を点検、調整してもらいましたが、今年2018年の10月以降はD700のサービスはできませんと言われました。オーナーの皆様、点検はお早めに。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月31日 20:03 [1114036-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
さくら |
さくらと噴水と橋と池 |
湖面に反射 |
D300よりもはるかに色ノリが良いです。
軽快に撮影が出来る感じですね。
レンズは、タムロンのA09
http://kakaku.com/item/10505511961/
を使用しています。
チョイ撮り、スナップに最適レンズ。よく写ります。
【デザイン】
過去レビュー参照で
【画質】
十二分に良い画質してますね。色も良いです。
ホワイトバランスも良いので、ダブルスロットでさえあれば、業務用カメラとしても現役で十分です。
【操作性】
いつものニコンです。
【バッテリー】
D300同様良く持ちます。
【携帯性】
ボディは勿論大柄です。D3桁シリーズでは最大級の大きさです。
【機能性】
シャッター速度、絞り、ISO感度をマニュアル操作出来ればカメラは十分です。
【液晶】
この季節の晴天下では見難いですが、液晶はこんなものでしょう。
あと、色味が浅めに映るので、実際にモニターで見るのとは結構違います。
モニターでは、どちらかと言うと、D600に近いキレイな発色が出ていますが、背面モニターには、D300のような浅めでコントラストが低めに見えているので注意。(見た目悪いけど、きちんとキレイな写真が撮れているので、大丈夫って感じ。)
【ホールド感】
D300/D300Sと同様の握り心地です。
【総評】
カメラとしては全然いいですね。シングルスロット・・・これ以外は全く今でも普通に使えます。
もちろん、高感度も良く、ISO最大値でもディーテイルの破綻も無く、非常にポテンシャルが高いです。
この時代のカメラ、やっぱりモノとしての出来も非常に高く、後発のカメラより好きになれてしまう不思議さがあります。
持ったことないですが、D3、D3sもとてもいいんだと思います。D300/D300sも独特の良さがあり、このD700もまた独特の良さがありました。
D850も使っていますが、やっぱりこの時代のカメラを使っていたい・・・使っていても全然通用する画質にAF性能、追尾能力。
色味も良く、ホワイトバランスも良く、やっぱり好きですね。初代EXPEEDハイエンドシリーズ。どんなに新しいカメラを使っても、
傍らにこの1台。ずっと使っていたいです。
参考になった32人(再レビュー後:23人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
