EOS RP ボディ
- 小型・軽量化を実現した「RFマウント」採用のミラーレスカメラ。35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」により、表現豊かな撮影が行える。
- 「デュアルピクセルCMOS AF」とRFレンズの駆動制御を最適化したことで、最速0.05秒の高速AFを実現。また、「瞳AF」の機能が向上し、サーボAFに対応する。
- バリアングル液晶モニターや約236万ドットの内蔵電子ビューファインダー(EVF)を搭載。「クリエイティブアシスト」で多彩な画作りをサポート。

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.41 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.54 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.00 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.03 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.72 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.93 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.86 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.26 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2025年5月7日 19:11 [1959574-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】 個人的にはあまり好みのデザインではありません。
【画質】 被写体の種類にもよりますが、フルサイズ機で画質的に問題はないかと思います。
【操作性】 EOS使いなら問題なく操作できました、使いやすいと感じました。
【バッテリー】 現在のところバッテリー切れで困ったことは発生していません、ただ予備バッテリーは常備しています。
【携帯性】 小型軽量で旅行鞄にも問題なく入ります。
【機能性】 本体に手振れ補正がないため、IS付きの望遠レンズ使用をお勧めします。
【液晶】 晴天室外でも画像が確認できました、タッチパネルにもなっていて便利です。
【ホールド感】 スナップ写真程度では問題なくホールドできます、望遠レンズ使用時はエクステンショングリップを使用しています。
【総評】 SDカードに書き込む時間がかかり、連写はあまりお勧めできません。バッファが直ぐにオバーししばらくの間シヤッターが切れません。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年2月11日 08:29 [1935446-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
オールドレンズ作例(LZOS Industar-61 L/Z 50mm F2.8) |
街中スナップ EF28-80mm F3.5-5.6 II USM |
梅とメジロ EF70-210mm F4 |
ドール作例 EF70-210mm F4 |
【デザイン】キヤノンらしい人間工学デザイン。キヤノン機は総じて持ちやすい傾向。
【画質】必要十分と思います。ノイズはAPS-Cよりはマシですが12800以上はおまけと思うべし。
撮って出しも内蔵のRAW現像機能(クリエイティブアシスト)で軽めの補正ができるのも地味に便利。
【操作性】カスタムで使いやすいようにもできると思います。スチル/ムービーの切り替えがモードダイヤルなので暴発しにくいかも。
【バッテリー】お察し。Kissのバッテリーでフルサイズを動かしてるので期待するべからず。
丸一日使うとか旅行に行くとかなら充電器や予備バッテリーあると無難。
【携帯性】高め。軽さは正義。EF-EOS R経由でフィルムKissのキットレンズを付けるとスナップシューターになります。
【機能性】手ぶれ補正はありませんが、2ダイヤル機のFvモードが便利。ペンタのハイパー操作系みたいなこともできます。
【液晶】ちょっと見づらいシーンもあったが特に問題なし。逆光時はファインダーを覗こう。
【ホールド感】縦が少し足りない。純正のRP/R8用のグリップ(EG-E1)は機能性に対して値が張るので、レオフォト(R8用)やJJCのアルカスイス互換タイプのグリップを付けると機能性もホールド感もアップするのでぜひ。
【総評】コスパお化けのフルサイズ。
発売から5年以上が経つ現在(2025年1四半期)においても最安値のフルサイズカメラとして君臨するRP。
先輩のRも廃番になり、事実上の後輩であるR8が出てもなお併売されているくらいには、メーカーにとっても「撒き餌ボディ」の認識はあるように思います。
AF機能は当然プロセッサの新しいDIGIC X機には及びませんが、物撮りなどのじっくり撮るシーンであれば8でも特に問題なし。
なによりフルサイズカメラなのでレンズの性能をフルに発揮できますし、オールドレンズの運用も可能。
なにより、Kiss(レフ機やKiss M)ユーザーならステップアップしやすい価格。EF-EOS R(通常版)とセットで15万しない価格はやはり魅力です。
「物足りないなぁ」と思えばR6系にステップアップすればよいですし、満足したならばこのままRPを使うもよし。
実際Kissからのステップアップで買いましたが、十分でした。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年12月8日 20:14 [1912188-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【総評】
何年前のカメラだと、あらためて思ってしまいましたが、発売開始は2019年とのこと。
古いといえば古いのですが、フルサイズでこの価格
また、重さ440グラムと、ちょっと持ち出すカメラとして素晴らしいと思います。
サブとしても十分と思います。
なによりAPS-Cなみの価格と重さは特筆ものだと思います。
また、フルサイズなので画質も良いと思います。
欠点をあげるとすれば、バッテリーが他のフルサイズと共用できないことですが、
いくらでも軽くするためには仕方のないことだろうと思います。
それと、古いので、機能的に、連写性能はいまいちですが、
この価格で、フルサイズであれば、いまこそ存在意義があると思います。
【デザイン】
良い。
【画質】
良い。
【操作性】
普通。
【バッテリー】
普通。
【携帯性】
素晴らしい。
【機能性】
価格も安いし、古い型なので仕方がないでしょう。
【液晶】
良い。
【ホールド感】
良い。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年10月13日 22:53 [1638049-5]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
前回レビューから、数年経ち、現在自分のメイン機がR6mk2となりましたが、久しぶりに撮影現場で使用しましたので、ほぼ個人的感想ではありますが、再レビューさせてください。
□とにかく、R6mk2以降のキャノン機を使ってる場合、
もう、戻れないなあと思いました。ファインダーの暗さ。操作系の未完成さ。例えば、瞳AFで左右任意で選べない等、今出来ることに慣れてしまった場合、不便さを感じてしまう。もちろん、それは、レフ機にも言えることですね。その機種の、その使いにくさにこそ、愛着が湧く部分が、仕事として撮影現場に入った場合、もたつきに繋がってしまう。
□昨今、コンデジ再ブーム的な感じがしますが、
このRPに単焦点レンズ付けて、最小最軽量フルサイズとして、街歩きカメラとして使えれば。出てくる画は、申し分ないかもしれません。凝ろうと思えばキリがないけれど、最新ではないけれど、だが、これがいい、と言える気がします。
いわゆる、街のフォトスタジオで仕事カメラとして使用しています。
性能面は十分語られていますので、撮影道具としての
感想をいくつか。
この大きさ、この価格でフルサイズが、このカメラの最大の売りにして、そして、それだけのカメラです。。。あと、ミラーレスという軽量コンパクトさ。
このカメラを使ったあと、5D3に、EF24-70mm F2.8L USMを装着して撮影など、出来なくなります。。。鉄アレイかよ、と。
□撮れる画に関しては、何の文句もありません。
EF24-70mm F2.8L II USMを、アダブター接続で撮影しています。同じレンズで、5D、6D等のデジタル一眼レフにて撮影した画に比べると、明らかに画質が一段上がっていることが分かります。一眼レフには、戻れないと
思わされます。
□ファインダーの見難さ。なめらか優先としても、
R6、R5との差を感じてしまう。しかし、これも、慣れてしまうと、ダメとも言えない。スタジオ撮影という、過保護な環境での撮影でしか使わないので、これでもまあいか、と許容範囲ではあります。
□瞳AFは、弱い。必要最低限効いてはくれるが、迷うこと多々。
□カスタマイズは最低限割り当てが可能。痒いところに、手は届かない。。
□RP用エクステンショングリップ EGE1BKも付けていましたが、やはり縦グリップがないのが辛い。そこで、アマゾンにて、Neewerから販売されている縦グリップを、装着。親指AFも、ダイヤルもない、ただ縦に持てる、
シャッターが押せる、外側からシャッターケーブルで接続、というシンプルな商品。しかし、これが付けられるだけで、撮影の捗り方が全然違います。
□シャッター音が、、、ショボいです。。。音も小さい。安いカメラ使ってる、って思わされる。
ポートレート撮影の時は、シャッター音で、モデルさんにもリズムが生まれるので、シャキッとしてほしいのと、音の大きさ調整ができると嬉しい。
しかし、、、
久しぶりに、一眼レフで撮ると、音デカい!ってなります。ミラーレス時代に突入したことを感じます。
個人的総評
このカメラでも、十分、商業撮影に耐えられます。しかし割り切りが必要。残念ながら、操作性、レスポンス、耐久性を求められる、本格的プロの現場では、もちろん苦しいです。
上位機種の方が、いいに決まってる。高いんだから。
高いカメラで撮る、撮り手のテンションも上がる。仕事で撮る場合、モチベーションの維持にもなる。
でもね、このカメラでも、使ってるとね、愛情が湧いてくるのです。。。
頑張ってくれてるなあ、と、愛しくなってくるのですよ。
参考になった112人(再レビュー後:52人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年6月23日 00:48 [1838071-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 5 |
フルサイズは精細に写りますね♪ |
||
この小ささが最大の魅力(価格も小さい) |
広い場所もシッカリ撮れる |
フルサイズなら広角(25mm)も結構ボケます |
作例アルバムを作りました↓
https://photos.app.goo.gl/5BrsVCCn6dKLhJto8
(JPEG撮って出し、WB:Auto。。)
【デザイン】
他レビューを読むまでプラスチック筐体だと気がつきませんでした♪
パッと見金属に見えて質が高いです。
【画質】
若干ノイズが多い気がします。もちろんAPS-C機と比べれば少ないです。
(フルサイズは全くノイズがない・・とか思って使うとアレって思うかも)
【操作性】【機能性】
イイです。ダイヤルも2つあって便利。ただ気になる点もあり、
半押しが分かりづらい為か、最近はこのカメラで半押しを使わなくなりました。。
【バッテリー】
最低2本は要りますね!(動画も撮る人は4本は要ると思う)
撮影後はプレビューボタンを押す癖を付けると、持ちがよくなります♪
【液晶】
ファインダーが綺麗、液晶は並?よりちょい上かな、
ファインダーとの画質差が大きい。
【ホールド感】
右手は抜群に良いです。左手は微妙
ロック解除ボタンにちょいちょい当たって、
撮影が止まる(レンズ交換状態になり強制停止)
【総評】
もっと、使い込んでいきたいと思ってます♪
最後に動画を・・
https://youtu.be/VsPZg46On6g?list=PLL58apXvO2pt_pDwDPpu1AW1SXHgiusuo&t=45
(非ISレンズにて、電子ISは弱設定で録画、マイク音量はマニュアル)
↑
このカメラで動画撮る予定ないですが、電子ISがあるのでIS非搭載レンズでも手振れが効きます。
それが思いのほか良かったので、作例として・・
参考になった13人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年5月3日 01:12 [1790844-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
主観として、素人に毛が生えたレベルの感想です。
【デザイン】
デザインがとてもいい。
プラスチックボディなのですが、塗装がつや消しで、パット見はアルミダイキャストボディかのような質感です。これほんと。
角がこすれて艶が出てくると、なんだか安っぽく見えてくる。
あとコンパクトでカワイイ。
「自分素人なので、ごつくて大きいカメラはちょっと恥ずかしい・・・」という、私のような方にピッタリ。
【画質】
やはり画質はいい。
フルサイズセンサーは最高。
レンズはセットもんのRF35mmF1.8の感想。
1型、マイクロフォーサーズ、APS-Cを使ってきて思うのは、やはり画質はセンサー。
その後にこだわるならレンズの質。
よく「カメラはレンズなんだー!」って言うけど、素人からするとどのレンズも変わらん。
それよりフルサイズのボケ感やノイズの少なさ、色合いの幅広さ、白潰れ黒つぶれの少なさの方が大事。
撮り方悪いといいレンズたくさん持ってても台無しですので。
※もしかしたらRF35mmF1.8レンズが良いのかもしれませんが。
【操作性】
操作性はやっぱ最近のカメラだけあって、非常にわかりやすい。
メニューも超わかりやすい。
ボタン、レバー配置が絶妙に良き。
多すぎても使わないから、適度にちょうどいい。
【バッテリー】
バッテリーすぐなくなる。予備がほしい。
動画撮る人はなおさら。
ライブ配信用に電源タイプのバッテリー買いました。それで無限録画が可能。
【携帯性】
マジでコンパクト!
片手で持てる。オリンパスより軽くてびっくり。しかもグリップがあるので、ホールド性も良い。
RF35mmは出幅が小さいレンズなのでスナップ撮りとか最高。
カバンにスッと入ります。
ストラップで首から下げても痛くならない。これこれ!
【機能性】
機能性は申し分ない。必要最低限かも知れませんが、素人にはむしろかなり使いやすい。
機能が多くても正直使わない。
アマチュアな方は、結局最終的に多機能でも使いこなせない。『よくわからん』ってなります。
ピントが早く合ってくれること、手ぶれしないこと、ボケること、これ大事。
【液晶】
液晶は日中、明るくても見やすい。
タッチも敏感。
誤操作もほぼなし。
メニューにヒントとかワンポイントアドバイスが表示されててわかりやすい。
【ホールド感】
グリップが大きめで、片手で撮影できる。
カメラを下げると手が引っかかるので、落ちることはない。
サムグリップの位置もいい。
両手でちょうどいい。むしろ指の細い女性の方があってるかも。
【総評】
コスパ最高です。安いけど、ちゃんとしたフルサイズ。
ヘタな高級機使って気を遣うよりスナップとか記録用とかそっちメインで撮ることをオススメ。
更に、レタッチやRAW現像すると適当に撮った写真もバケモンのような写真に変わります。
素人こそRPがフルサイズの入口。
入口だけど、これですべて事足りるかも。
飽きたら安物のコンデジやマイクロフォーサーズで遊んでます。
そしてまたRP使ったら「やっぱすげー」ってなります。
参考になった50人(再レビュー後:35人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年1月6日 18:29 [1800649-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
16mm単焦点 |
35mm単焦点 |
24-105mmキットレンズ |
【デザイン】
個人的には好み
【画質】
しっかりと階調性豊か
【操作性】
シンプルで使いやすい、困ったら画面タッチすればいい
【バッテリー】
予備バッテリーはあった方が良い
【携帯性】
並レンズなら良い
【機能性】
必要十分
【液晶】
明るくする機能が便利
【ホールド感】
片手持ちでも安定する、引っ掛かりが良い
【総評】
2019年から初カメラとして5年近く使ってきました。最初は軽くて星が撮れるカメラが欲しくて購入しましたが気付けば色々撮ってました。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年1月5日 14:59 [1800306-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
『 電子シャッターくらい自由に使わせてくれよ 』
【 デザイン 】★★★★☆
キヤノンらしくシンプルで好感が持てるデザイン
【 画質 】★★★★☆
ビギナー向けフルサイズミラーレス機であっても、
十分な画質に★4つ
【 操作性 】★★★☆☆
小型軽量ゆえ仕方ない部分があるが、
十字キーが小さすぎて、誤操作が増えた
【 バッテリー 】★★★☆☆
小型軽量ゆえ仕方ない部分があるが、
上位機と同じバッテリー・容量が良かった
【 携帯性 】★★★★★
小型軽量で頭も低く設計されているので、
バッグへの収まりが良い
【 機能性 】★★★☆☆
サイレントモード以外で、電子シャッターへ切替できず、
サブ機としては、非常に不便。
【 液晶 】★★★★★
価格からしたら、十分な画質で不満は全くなし。
【 ホールド感 】★★★★★
小型で小指が余るが、軽量ゆえしっかりホールド。
サブ機として購入。
メイン機で動画撮影、当機で写真撮影していた際に、
サイレントモード以外で、電子シャッターへ切替できず。
絞り、シャッター速度、ISO感度が地涌に変更できず、
画質が悪くなってしまった点が不満。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年12月17日 23:13 [1792684-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
ゆっくり動く被写体は余裕で行けます |
ピントは追えていますが連写のコマ数が少ないのはややデメリット |
夜間のバルブは問題なし |
夜間の地上走行でも問題なく行けました |
200mmしか持ってなかったので遠景ですが離陸機もこの程度で追えます |
【デザイン】
歴代のEOSのデザインを踏襲しており悪くありません。EOSっぽくないデザインだったら購入しなかったかもしれません。
【画質】
すでにこのモデルが発売されてから4年が経過しており、最新のR8あたりとは比較するのは酷だと思いますが、6D MarkIIのセンサーを搭載したフルサイズミラーレスと考えれば、画質はこんなものかと思います。
【操作性】
基本的にはエントリーレベルのモデル扱いなんだと思いますが、ジョイスティック型のマルチコントローラーがありません。この部分については、最近のモデルはほぼ搭載になってきており、4年前に搭載できなくなかったのではないかと思います。
一方で、タッチ&ドラッグAFなど、EOS R以降搭載の基本操作系は搭載されており、その点は問題なく操作できます。電源を入れてからのレスポンスも悪くないので、EOS Rシリーズを一通り使っていて、今から予備機で導入、などであれば、おそらく違和感なく受け入れできるかと思います。
【バッテリー】
LP-E17だけに持ちはよくありません。ただ、キヤノン公式の「ファインダー210枚」よりかは持ち、1本で300〜400枚くらいは撮影できる印象です。予備機で使用する分には1本あれば大丈夫ですが、このカメラだけで出かける想定の時は予備バッテリーがあったほうが良い気がします。
【携帯性】
R5/R6/R6 MarkIIあたりと比べてもボディサイズが小さく軽いです。R10より少し大きく重いですが、厚さはR10よりもない感じ。撮影目的を問いますが、かなり携帯性は良いと思います。
【機能性】
最近のEOS R系に標準装備のIBISは非装備、連写は最大5コマ/秒と、機能的には残念なスペックと言わざるを得ない部分もあります。しかし、価格面を判断基準に加えると、この価格でこれだけの機能がある、と言ってもいいのかもしれません。
一方で、動体撮影に向かない、という記述があちこちに散見されたので、かつて一眼レフで同じような評価をされていた初代EOS 6Dで結構苦戦した、旅客機の撮影で試してみました。問題になりそうなのは、連写が遅いので、着陸機の真横のコマがタイミングによっては飛んでしまう可能性があることくらいで、着陸機、離陸前の地上走行などではほぼ問題なくAFも効いてシャッターも切れます。
また、夜間撮影でもバルブ、地上走行はもちろん、離着陸についても撮影そのものは可能で、連写のコマ数が遅いことによる部分を除けば、そこまで違和感は感じませんでした。
ただ、あくまで民間機でのお話です。動きの速い戦闘機になった場合は、サブ機と言えど地上滑走中を除いて難しいんじゃないかと思います。
また、以前EOS Rを使っていた時に感じた連写時のパラパラ漫画状態もそこまで気にならないレベルでした。最新ファームが2020年の1.6.0ですが、これが入っていればそれなりには使えそうな感じです。
我が家ではこれ以外に、子供のイベント時に広角レンズ+三脚でFHD画質の動画を撮影するのにも使っていますが、きれいな動画が撮影できるので、妻や両親などには好評です。
【液晶】
これは正直残念なクオリティです。拡大してもピンやブレの確認が正確にはできないレベルです。EVFについてはそこまで酷い感じはしませんでしたが、やはり価格を考えるとそのあたりコストが下げられている感じでしょうか。
【ホールド感】
手が小さい私には非常に良いグリップ感で問題ありません。
【総評】
このカメラについては「動き物は難しいがスナップには向く」という評価が多いかと思います。私自身の撮影は動き物(飛行機、子供)が多いので、向かないと思ってずっと敬遠していたのですが、一方で「AF性能は問題ない」ことや、R5/R6で低速連写のテストを行い、民間機のスピードならなんとかついていけるか?と思ったこと、EFマウントの望遠レンズの大半を手放すにあたって、ボディを基本RFレンズが装着できるものに統一する必要があったため、サブ機の1つとして今回導入に至りました。
後継機と思われるR8は価格が相当上がってしまい、その点を踏まえてもこのカメラのコスパはかなり高いと感じました。条件付きではありますが動き物の撮影にも使えますし、R10とバッテリーが共通化できるので、R10とセットで持ち出すことで、フルサイズとAPS-Cの併用も可能になります。今の価格であれば十分買いだと思います。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年12月14日 22:33 [1791758-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
なんちゃって トトリート & トトラッソ・革製のボディ・ホルスターを探しています。 |
人間フルタイムフォーカス応用 |
瞳の写りセルフィー |
EOS RPの場合 |
iPhoneの偏芯ショットの場合 |
真っ暗だった写真を明るく補正した場合 |
古いEFマウントレンズを使い続けたくて、価格コムさんの口コミで疑問を晴らした後、EOS RPを購入しました。
・まず、こっちの国では専用カメラを出すと、すごい写真が撮れるんだろうと思われちゃいますが、言葉で説明できず困ります。 SNSでは区別がつかず、オートならiPhoneのがよく撮れるって答えています。(笑) 初心者の作例を出しておきます。
・消え入りそうなシャッター音。 私の用途では問題が多く、こればかりはいけません!
静寂性が必要なシーンに向いたシャッターです。
・ピント精度が素晴らしい。 EF85mm F1.2L II開放での気難しいAFがス〜パッと合焦し、外すことはまずありません。 EOS 5Dではピントが来ないレンズです。 やたら暗く コントラストの低い被写体や強い逆光でも迷いません。 私の大口径レンズはどれも買ったきり未調整のままなので開放での分解能が今ひとつです。 カメラのせいでもレンズのせいでもありません。)
・AFスピードもまずまず。 レンズ性能次第で合焦はピュンッと速く、AF方式も豊富で動体の角速度がファインダーの一点で追える被写体であれば追従します。 高速不規則動体の連写は試していません。
・縦位置撮影でファインダーのド真ん中に目を保つのが難しいです。 1〜2oでもズレたらボヨ〜ンと激しくピンずれしたように見えます。 横位置撮影ではそう神経質になる必要はありませんでした。
・AF ONボタンがとても使いやすい位置にある反面、右手だけでカメラを保つ場合はどうしても親指に当たりレンズがAF動作を開始してしまいます。 縦位置撮影でも親指に当たりやすい。 わかってはいても撮影の間中この問題が起きます。 AF ONボタンを多用するシーンでは便利この上ない位置ではあります。
・室内で試したせいか、自分には露出過剰症のファインダーでした。 うんと明るめに撮っておくとちょうどよい明るさに写ります。 露出補正のインディケーターは正しい基準を示すので野外晴天下での使用を考慮したファインダーなのでしょう。 画面の明るさ調整(使用説明書・P373)を暗くすると生気のない妙な見え方になってしまいます。 どんなカメラでも「露出シミュレーション」は経験値が必要なので慣れればOK。
・上記により、初めての撮影では全部真っ暗な写真(?1.3 EVくらい)にしてしまったため明るく補正したところ、ISO 100でもノイズが多くベチッとぬり絵っぽく(作例)なりました。 ちょっとつぶれやすいけれども黒を強く出してくるJPEGで、キレイと言えばキレイです。
念のためDXO MARK Camera sensor rankingsを調べてみると、
https://www.dxomark.com/best-cameras-under-59200-dollars
EOS RPはスコア85。 自分の用途では60もあればよいので余裕の画質です。 とび、つぶれのない部分はとても諧調がよいと感じます。
・キヤノンの評価測光は頭がよいです。 露出補正がほとんど必要ありません。 (ただしRPの部分測光やスポット測光は画面の中央部しか使えず、AF点と連動しないので、いちいちカメラを振って戻さなくてはならず、AE(自動露出)ロックが有効な安定した光の被写体以外では自分の撮影では使い物になりません。)
・当然ですが、AFロック後、カメラを1〜2センチ前後しながらピントを微妙に合わせ直すことができます。 手持ち撮影時の人間式フルタイムフォーカスですね。 拡大表示中の精度にはやや疑問が残りましたが自分の未熟か不慣れでしょう。 (古いカメラではAFロック後に画像が固まってしまったり、カメラを前後するとあらためて勝手にAFし直したり、でたらめに反応をする場合があり心配でした。)
・AFロックでピント域を拡大したい場合は使用説明書の193ページに説明されています。 索引には「拡大表示・P 195」とありますが、拡大の仕方は193ページだったので困惑しました。
・瞳認識AFを試してみました。 瞳にピントを合わせるわけではなく、AF点が眼を狙って動きまわるだけです。 ( 大口径レンズで上半身や座りポーズをAFする場合、まつ毛、瞳、垂れた前髪など、どこにピントが来るかわかりません。 まつ毛と言っても、まつ毛の根元にピンが来る時も先端に来る時もあります。 自分は「瞳認識とは瞳にピントを合わせてくる機能」だと思い込んでいました。 シビアに撮りたいなら、スポット1点AFロック後に人間フルタイムフォーカスしてからシャッターを押すのがよいでしょう。 )
・皮のお洋服を着せたいのですが、バリアングル液晶のボディに似合う気に入ったものがなくまだ裸のまま。 アクセサリーシューにトトロのミニフィギュアを張りつけてみました。 ムーミン、ピングーなんかも考えています。
・全体的にはフルサイズ撒き餌カメラの役割を大きく超えた実力です。
↓
OPEN ME, PRETTY THINGS INSIDE
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年11月18日 13:32 [1781936-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
購入したのはゴールドカラーの中古ですはが、コントロールリングマウントアダプター とエクステンショングリップ、予備電池、元箱付きで12万円を切っていて即買いしました。
ボディー単体なら新品でも12万円を切る価格で、フルサイズ機としてはスーパープライスとしか言いようがありません。
その軽さ、コンパクトさはAPS-CのR7や所有のXH2-Sを遥かに凌ぎ、スナップや風景等の常用カメラに最適です。
グリップを握ると指の導線が自然で操作性に癖が無く、コンパクト故のダイアル操作やボタンの押しづらさは微塵も感じさせません。
また、エクステンショングリップを装着することで、ホールド性が更に増し、ブレ防止になるだけで無く、Lレンズ等重いレンズを装着して三脚を使用した際には、重心が取り易く安定感が増します。
コントロールリング付きアダプター により、手持ちのEFレンズが使えてISO感度を割り当てる等、機能性が付加され、多様なシーンに迅速に対応できます。
コントロールリングも含め、ボディーが防塵防滴の為、Lレンズを使う事で海岸や滝等の水しぶきがかかり易いシーンや、天候が変わり易い山中でも持ち歩くことが可能です。
機能的にはAFスピードが速く、シャッターレスポンスが良い為、ストレス無く軽快な撮影が出来ます。
また、フォーカスポイントの移動は、ファインダーを覗きながら親指の腹で液晶バックパネルの隅をなぞることでスムーズにできます。
AFは動き物にも高速で追尾しますが、連写スピードが最高で毎秒5コマの為、「数撃ちャ当たる」撮影は無理の様ですが、単発で1シーンをものにすることは不可能ではありません。
主にLレンズや短焦点レンズ(いずれもEFレンズ)を使用していますが、色合いや質感等、レンズ能力を十分に引き出してくれます。
鑑賞の際は顔料プリンターでA3ノビに拡大しますが、繊細な描写を要求される風景をも克明に描写しています。
過去に1DX、5DUやR6、NIKONではD4Sを使用していましたが、それを凌ぐ2600万画素もあるので、通常撮影では十二分こなしてくれます。
(補足1)
動画連続撮影時間は30分未満ですが、プログラムオートで気軽に撮れ、比較的暗所でも瞳AFが機敏に追随します。
動画の撮影の際は、ISレンズ使用により協調手振れ補正が働き、手持ちでキレイな撮影ができます。
(補足2)
軽量化、コンパクト化によりメモリースロットは1つしかありませんが、これまで20年間余り使い続けている、CANONとNIKONは一つもトラブルが無く、全く不安はありません。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
2023年10月27日 13:53 [1227167-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
EOSーRのコンパクトバージョンとして、ソニー並みにコンパクトなフルサイズ機としてなかなか良さそうに見えます。
操作性もダイヤル配置を含めて無難なまとまりとなっていますし、普通にSDカードが使用出来る点も、ニコンと異なり間口が広くて好ましい設計です。
しかし、EOSーR登場時と変わらず残念なのは、撮影直後のプレビュー表示をOFFにしているのに、約一秒程度画面が意味なくフリーズするという現象はファームアップにより気にならなくなりました。その問題点が無くなれば、キャノンの小さめのフルサイズ機として利用価値は広がります。
中古機は2023の現在で約12万と比較的手ごろな価格で買えるフルサイズ機です。
EFレンズアダプタを使えば、フィルム時代のEFレンズもAFで使用できるなど、いろいろと楽しめる機種ですね。
参考になった81人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
