UDP-205 レビュー・評価

2017年 7月上旬 発売

UDP-205

  • 忠実度の高い映像表現を可能とする新世代HDR技術「Dolby Vision(ドルビービジョン)」に対応。
  • 32bit/768kHz PCM,22.6MHz DSDといった最高スペックのハイレゾ音源に対応するUSB入力端子を備える。
  • 強力なヘッドホンアンプ部を内蔵し、6.3mmヘッドホン出力端子を搭載。
UDP-205 製品画像

拡大

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

Ultra HD Blu-ray:○ 4K対応:○ HDMI端子:○ UDP-205のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

 
  • UDP-205の価格比較
  • UDP-205の店頭購入
  • UDP-205のスペック・仕様
  • UDP-205のレビュー
  • UDP-205のクチコミ
  • UDP-205の画像・動画
  • UDP-205のピックアップリスト
  • UDP-205のオークション

UDP-205OPPO

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 7月上旬

  • UDP-205の価格比較
  • UDP-205の店頭購入
  • UDP-205のスペック・仕様
  • UDP-205のレビュー
  • UDP-205のクチコミ
  • UDP-205の画像・動画
  • UDP-205のピックアップリスト
  • UDP-205のオークション

UDP-205 のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.90
(カテゴリ平均:4.14
レビュー投稿数:26人 
  1. 3 0%
  2. 2 0%
  3. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.46 4.08 -位
操作性 リモコンや本体の操作のしやすさ 4.54 3.62 -位
再生画質 映像の鮮明さなど 4.96 4.39 -位
音質 音質の良さ 4.94 4.17 -位
読み取り精度 低品質なメディアでも読み取れるか 4.84 4.11 -位
出力端子 端子の数 4.86 4.01 -位
サイズ 省スペース性・コンパクトさ 4.57 4.34 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

UDP-205のレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

audiomania1さん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:68人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
0件
81件
スマートフォン
0件
50件
自動車(本体)
2件
44件
もっと見る
満足度5
デザイン4
操作性3
再生画質5
音質5
読み取り精度5
出力端子5
サイズ5

【デザイン】少しブラックパネルがてかり過ぎかな。悪くはない。

【操作性】ディスプレイとリモコン操作が基本のため、状況によっては使いにくいことあり。

【再生画質】申し分なし。

【音質】申し分なし。というか、ピュアオーディオとして使用可能。このために購入した。

【読み取り精度】申し分なし。

【出力端子】申し分なし。

【サイズ】一般的なコンポーネントサイズ。

【総評】2chのDAC出力(バランス)が素晴らしい。明らかに価格以上。発熱はかなりある。ファンがないので静かだがしいて言えばデバイスの寿命が心配。

接続テレビ
液晶テレビ

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

HOTEさん

  • レビュー投稿数:25件
  • 累計支持数:144人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スピーカー
4件
11件
プリメインアンプ
2件
13件
自動車(本体)
3件
8件
もっと見る
満足度5
デザイン3
操作性5
再生画質5
音質5
読み取り精度4
出力端子5
サイズ4
   

   

外観はいかにもOPPOらしく特に良いとも悪いとも思いません。
しかしユニバーサルプレイヤーとしての中身は大変優秀です。
UHD/Blu-ray画質が綺麗なのはもちろんですが、豊富な調整により好みの画質を得られます。
特に音質は素晴らしく、この点においては他のプレイヤーを凌ぎます。

CD再生においては高音質なフラット系です。
キリっとストレートな音質ですので、得意不得意はなくバランスの良い音質です。
CDプレイヤーはYAMAHA CD-S2100を所有していますが、
JAZZや女性ボーカルはS2100で、その他は205と使い分けをしています。
甲乙つけ難いですが、CDプレイヤーとしても十分な音質です。

最近はAmazon music HDを楽しんでいますが、DACも優秀です。
Macと205をUSBで繋ぐだけですし、メーカーのアプリなどを立ち上げることなく
205側をUSB入力に切り替えるだけでAmazon music HDを高音質で楽しむことができます。
お陰でCDを購入することが激減しました。
(高音質とはいえ、CDの音質の方が上です)

4K/8Kと高画質化になりつつあるのに、肝心の高画質プレイヤーは僅かです。
OPPOの撤退により、現状2社のみとなっています。
画質だけならパナでもいいですが、音質もとなるとパイオニアでしょうか。
しかし今のパイオニアにその期待は厳しいでしょう。
現行機の次はどうなることか。
205が未だオクで高額取引をされていますが仕方がないと思います。
CD再生もDACもとなると本機しかない現状ですから。
205大切にしたいと思います。

接続テレビ
有機EL

参考になった8人(再レビュー後:6人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

premium2さん

  • レビュー投稿数:162件
  • 累計支持数:648人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
24件
1件
イヤホン・ヘッドホン
7件
0件
ヘッドホンアンプ・DAC
6件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン4
操作性5
再生画質5
音質5
読み取り精度5
出力端子5
サイズ5

使い方が少し変わってきたこともあり、補足のレビューをします。これに伴って、音質、読み取り精度の評価を上げました。

・最近はパソコンからUSBでつないだり、テレビやブルーレイレコーダーとつないだりしてDACとして使うことも増えました。他に持っているいくつかのDACよりもこちらの方が音が良いのです。
・各種設定の自由度が極めて高いので、実質的にはマルチチャンネルのAVプリアンプのように使えます。今ですと、大河ドラマ「麒麟がくる」の4K録画をマルチチャンネルで再生すると、ものすごく良い音がして、感動します。
・下記にあるピー、という音は最近、聴こえません。

〜以下は以前のレビューです〜

4Kのブルーレイディスク再生とともに、SACDマルチチャンネルの再生機として購入しました。

【デザイン】
図抜けて良いとまでは思いませんが、特に気になることはありません。

【操作性】
とても良いです。CDを挿入すると自動的に再生が始まり、テレビを付ける必要がないのは、音楽プレーヤーとしての使い勝手を良く考えていると思います。リモコンの使い勝手は上出来です。リモコンでテレビの画像をオフにできるのも良いですし、音量調整がとても反応が良く、パイオニアのAVアンプよりもきびきび動いてくれるのは感心します。音質もメーカーが言う通り、劣化は感じません。

【再生画質】
とてもきれいです。こちらにはあまりこだわりがないので、それ以上の感想はありません。

【音質】
新鋭DACの恩恵でしょうか、とても透明感が高い音で、高音の繊細さが印象的です。マルチチャンネルのアナログ出力は、これまで使っていたソニーの古いSACDマルチチャンネルの機種よりも少し良く、ようやく後継機種が手に入りました。というのも、これまで中堅のユニバーサルプレーヤーのHDMI端子を使ってみたりしましたが、まったく残念な音質にとどまり、古い機種をやむなく使い続けていたのでした。ステレオ・アンバランスのアナログ出力も良いと思います。バランスの方はまだ使っていないので、そのうち使ってみたいと思っています。HDMI端子の音声出力は、一応つないでいますが、あまり使わないので特に強い印象はありません。

【読み取り精度】
ごくたまにですが、市販のCDの再生中に一瞬音が途切れることがあるのは、ちょっと不満です。低品質なメディアは使っていません。

【出力端子】
入出力端子が豊富なのはとても使い勝手が良いです。

【サイズ】
無駄に大きくなくてよいです。

【総評】
豊富な入出力端子と優秀な画質、音質を備え、動作もとてもきびきび、設定項目もよく考えられていて、これひとつでデジタル入力をすべて扱うコントロールセンターにすることができると思います。設定次第ではAVアンプをなくすこともできるのではないでしょうか。
自分の用途としては、SACDマルチチャンネルをきちんと再生できる素晴らしい機械です。また、ごく数枚しかないですが、DVDオーディオディスクも復活し、うれしいです。(サクソフォンによるバッハの無伴奏チェロ組曲とか、有田さんのフルート作品とかです。)別に高音質規格でなくとも、CDも大きな不満なく聴ける音質です。

USB-DACとしても高性能という評判ですが、パソコンにつなぐよりお勧めなのは、USBメモリに音源をコピーしてこの機械にさす方法です。この機械のリモコンで選曲等できて、とても便利で、いちいちパソコンの操作をする気がなくなりました。また、この方法ですと以前からあるタリス・スコラーズとか最近増えてきたe-onkyoのとかのマルチチャンネルのハイレゾ音声データが、なんの苦労もなしに再生できます。以前、foobar2000をさんざんセットして、Fireface400でマルチ出力をしたのと隔世の感があります。以前はSACDを買うか、ハイレゾで持ち運べるダウンロード音源を買うか悩んだものですが、これならダウンロード音源を買うのが良いです。

ただし、この機種には合計3つのUSBメモリをさす場所が備わっているのですが、うしろの2つに同時にさしたら、再生途中で固まってしまったので、何かバグがあるのではないかと思います。このほか、再生途中に突然「ピー」と言い出しておかしくなった時があり、音楽再生プレーヤーとしては少々困りものです。電源を入れなおしたら治りましたが。

OPPOは今後新製品の企画・開発をやめると発表し、びっくりしましたが、ファームウェアの更新やメンテナンスは続けるそうなので、これから買ってもよいのではないかと思います。

接続テレビ
有機EL

参考になった17人(再レビュー後:6人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

蒼天の滴さん

  • レビュー投稿数:15件
  • 累計支持数:59人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

グラフィックボード・ビデオカード
1件
13件
AVアンプ
2件
12件
PCモニター・液晶ディスプレイ
1件
9件
もっと見る
満足度5
デザイン5
操作性5
再生画質5
音質5
読み取り精度無評価
出力端子5
サイズ5

【デザイン】
無骨です。
もう少し重量があってもいいかもしれません。

【操作性】
光るところがちょっと気になりますが、レスポンスも良く満足しています。

【再生画質】
4KUHDは美術館での絵画鑑賞に近い原体験を、2k以下のソースも元がDVDと感じさせない高画質化処理がされています。

【音質】
アナログとHDMIではアナログ接続が圧倒的に良いです。
WOWOWで録画したメトロポリタンオペラをこちらで観ると
(元の録画機EX3000)での再生と比べても情報量が異なります。

【読み取り精度】
大事に使いたいので、変なディスクで試したことはありません。

【出力端子】
充分です。

【サイズ】
もう少し物量をかけてもいいかもしれません。

【総評】
昔のAV機器に比べると重量面などで不満がありますが、実際に再生される
絵や音には充分満足しています。

接続テレビ
液晶テレビ

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

『ありがとう御座います』さん

  • レビュー投稿数:180件
  • 累計支持数:1480人
  • ファン数:17人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
67件
0件
デジタル一眼カメラ
22件
0件
自動車(本体)
11件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
操作性5
再生画質5
音質5
読み取り精度5
出力端子5
サイズ5

※再々レビュー

プロジェクターはX990R
プリアンプはヤマハ5200で使用しています。
スクリーンサイズは16:9の150インチです。
マニアでは無い普通の人間の意見です

【デザイン】
現在は 205 203 LX800を使っています。
個人的には205のデザインは○

【操作性】
205 203はリモコンが識別不可能w
リモコンでの操作oppoは使いやすいですね。

【再生画質】
まあ、これは素晴らしいです。
映像ラインは直接プロジェクターです。
HDMIに関しては某メーカーの、
光ケーブル20mを二本使用しています
X990Rと205でアバターを観て、
色再現や解像感の素晴らしい事を再認識。
個人的にはLX800よりも205が好きです。
秘めたポテンシャルは205が上かな。



【音質】
※バランスはDCD-SXを接続しているので使っていません。
※音声の評価は全てHDMIになります。

残念ですが203は値段なりですね。
205はパワフルな豪快な音と言う印象でしたが、
SACDとCDの音質についてはHDMIのみの評価になりますが、
WWPlatinum Starlight 7 PSH7/1.0mを入れてからは、
完全なる別物になりました。
WWのプラチナムを入れてからが205の本領発揮かと思われます。

LX800にSilver Starlight 7 SSH7 HDMIを使っていて、色々とHDMIケーブルを差し替えながら、
チェックしましたが、
音の純度や聴こえてくる質は205が上ですね。



【読み取り精度】
問題ありません。

【出力端子】
HDMIのみ使用。
バランス、アンバランスはまだ、使用していません。

【サイズ 重量】
以前使っていたDVD-A1UDに比べると軽いですw
203は軽すぎて心配になります。


【総評】
シアターでの使用はとても満足していて、
今まで観てきたBDを再度見直しても高画質、高音質で視聴出来ます。
初めてアニメBDを買って通常版の君の名はを観ましたが、
まあ、背景の美しさが素晴らしく、そして上白石萌音ちゃんの声に感動してしまいました。


HDMI Silver Starlight 7 SSH7 HDMIを使っていましたが、
HDMI Platinum Starlight 7 PSH7HDMIに交換しました。
プレイヤーからの情報の大切さを痛感しました。
音楽BDでは特に女性ボーカルの声の広がりや息づかいが感じられますし、
楽器の1つ1つの音も原音でとても聴き心地が良いです。
低音に関してもちゃんと出て来ており素晴らしいです。
音楽系ではレンジが広がって音全体のクオリティが向上したのは勿論です。

映画に関しては銃の音や爆発音などの輪郭は勿論、
ヘリの音やミサイルなど激しい音も忠実な為映画の世界に引き込まれます。

HDMI Platinum Starlight 7 PSH7に交換してからは、
センターSPの声の質が変わりました。
205はかなりのポテンシャルがあるのだと思います。

PSH7を購入して個人的には、
納得の行く音質になりました。
電源トランス、電源ケーブル、SPケーブル、HDMIケーブルと、
色々と交換して納得の行く音が出て来ました。
趣味の世界とは本当に金かかりますよねw

電源ケーブルは最終的にWWのPlatinum Electra7 PEP7を使っています。
電源ケーブルとHDMIケーブルで別物のプレイヤーになります。
OPPOさん、205JPLTD発売か、
修理対応でバージョンアップしませんか?w

接続テレビ
プロジェクター

参考になった24人(再レビュー後:8人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

pootingさん

  • レビュー投稿数:100件
  • 累計支持数:396人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
6件
3件
メモリー
4件
0件
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
4件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
操作性5
再生画質5
音質5
読み取り精度5
出力端子5
サイズ4

【デザイン】デザイン性は求めていませんが良いと思います。

【操作性】振るだけで光るリモコンでサクサク反応します。

【再生画質】ブルーレイはもとよりwowowを録画したBD-Rなんかも非常によいです。

【音質】どっしりと腰の座った音がします。

【読み取り精度】問題ないです。

【出力端子】十分です。

【サイズ】普通です。

【総評】不満点 レコーダーはパナソニックDMR-BRZ2000を使っているのですがHDMI入力で接続すると不定期に音切れがします。
マルチ出力をCX-260→各パワーアンプでのサラウンドは広がりはありませんがソリッドでどっしりととした鳴り方で聴きごたえがあります。AVアンプのSC-LX77も使っていますがかなり差がついてしまいます。
これからは4K環境を整えてさらに本機の実力を堪能したいと思っています。

接続テレビ
プロジェクター

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ひでたんたんさん

  • レビュー投稿数:150件
  • 累計支持数:842人
  • ファン数:13人

よく投稿するカテゴリ

ブルーレイ・DVDレコーダー
23件
2275件
液晶テレビ・有機ELテレビ
3件
960件
自動車(本体)
2件
252件
もっと見る
満足度5
デザイン5
操作性4
再生画質5
音質5
読み取り精度5
出力端子4
サイズ3
 

本体と付属品

205と105のリモコン

 

BDP-95、BDP-105と個人輸入し、プレーヤーとしてはこれで終了と思っていました。昨年205が発売となり「4Kテレビを買ってから」と思っていましたが、今年4月突然の終了宣言。しばらく迷っていましたが、手に入れられる機会ができたので、我が家に迎えることにしました。

【デザイン】
OPPOらしい、武骨な印象。
【操作性】
付属リモコンでの操作はオーディオでの使用でTV画面が出ないと本体表示部分だけだと分かり辛いですが、スマホ等でアプリを入れると再生情報も表示され便利です。
【再生画質】
東芝Z9000なので2K表示です。
2Kでも不満の無い画質です。
【音質】
ヘッドホン出力も満足です。
【読み取り精度】
95、105同様、ディスク読み込みは速いです。
これもOPPOを選んだ理由です。
【出力端子】
色々端子が多いとワクワクします。
2系統のHDMI、RCA7chアナログ、RCA2chアナログ、そしてバランス2chと豊富。
音声は豪華ですけど、映像端子の削減はは時代の衰勢か。
【サイズ】
105とほぼ同サイズで不満はありません。
少スペースも良いですが、存在感があって良いです。
【総評】
本来、UHDBDソフトと4Kテレビがあれば、このプレーヤーの機能が発揮されるのでしょうけど。
開発中止とJPモデルが入手できる最後のチャンスで、思いきって入手。

とりあえず設置しての評価ですので、じっくり視聴してしてから追記のレビューをしたいと思います。

接続テレビ
液晶テレビ

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Tackaさん

  • レビュー投稿数:11件
  • 累計支持数:42人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

Bluetoothレシーバー・オーディオアダプタ
1件
96件
ブルーレイ・DVDレコーダー
2件
73件
プロジェクタ
0件
63件
もっと見る
満足度4
デザイン4
操作性4
再生画質5
音質5
読み取り精度4
出力端子5
サイズ4

・どちらの機器も音楽ディスク再生中たまに音飛びを起こします。
・DACが代わりましたが私の耳では違いが判りませんでした。
・インターネットサービスが無くなりGRACENOTEも使えなくなりました。私にとっては改悪です。
・字幕位置の調整は出来ますが、字幕の大きさ、明るさも調整出来ると有り難かったです。

4K対応の為に買い換えましたが4K不要の方には105DJPLからの買い換えはお薦めしません!
しかし、映像も音も機能も素晴らしいのは間違いなく、この機器がOPPOの最後となるのは非常に残念です。HDMI入力端子まで搭載した正にユニバーサルプレーヤー!大切に使っていきたいと思ってます。


接続テレビ
プロジェクター

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

careraさん

  • レビュー投稿数:26件
  • 累計支持数:268人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

ネットワークオーディオプレーヤー
1件
15件
液晶テレビ・有機ELテレビ
4件
1件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
4件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
操作性3
再生画質5
音質5
読み取り精度5
出力端子3
サイズ5

音質の比較はエソテリックのP-03とD-03
年数は経過しているが、現在でも第一級の音だと思います。
それに匹敵するのがUDP-205です。
特にUSBメモリーで聞く音は素晴らしい。
エソテリックと比べてもどちらが上か解らない。
なので、この頃はUDP-205を聞く事が多い。
ただ機能的に欲しいのは、曲を選んでプレイ出来る機能
これば大変便利なので、次期モデルには是非。
それとRCA映像出力端子が有っても良いと思う。

接続テレビ
液晶テレビ

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

QMASAさん

  • レビュー投稿数:28件
  • 累計支持数:557人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

腕時計
5件
32件
ブルーレイプレーヤー
5件
29件
液晶テレビ・有機ELテレビ
3件
25件
もっと見る
満足度5
デザイン5
操作性5
再生画質5
音質5
読み取り精度5
出力端子5
サイズ5
   

   

3年ほど使用してきたパイオニアBDP-LX88を売却し本機を導入。

UHDプレイヤーはパナソニックUB900を導入済みのためLX88より最新鋭のDACを
搭載したUDP-205のオーディオプレイヤーとしての資質を期待して導入。
しかし驚きの結果に。。。

接続モニター:パナソニックTH-DX950
接続AVプリ:インテグラDRC-R1

1.デザイン

やはり重量10キロある真っ当な高品質筐体。ブラックで無駄を削ぎ落としたデザイン。美しい。


2.操作性

リモコンの反応が素晴らしく速い。もうパイオニアには戻れない。
手に取るだけでバックライトの点灯するリモコンは暗闇で重宝。


3.画質

これは驚愕。使用しているモニターがパナなので使用しているUB900との組み合わせこそ純正的なリファレンス
画質だろうと決め込んでいた。しかし、2Kディスクのアップコンも4KUHDの再生も205の勝利。2Kディスクのリファレンスにしている鑑定士と顔のない依頼人の4Kアップコンはネイティブにしか見えないし、HDR映像のごとき驚愕のコントラスト。UHDディスクのハリポタ死の秘宝1では漆黒の暗闇から立ち上がる階調表現が
UB900のはるか上なのです。どのシーンを切り取って見ても差は明らか。最新のデジタル撮影でのUHDディスク、エイリアンコヴェナントではテストを忘れ全編一気観に。この画質がデフォルト状態で再生できちゃうのです。


4.音質
  
パイオニアBDP-LX88は敵ではありませんでした。AVプリがRCA入力しかないためバランスXLR音質が確認できないのは
残念ですがCD,SACD共に3?50万クラスのオーディオプレイヤーと勝負できますし状況により凌駕するでしょう。所有しているエソテリックSA-60はゆうに超える音質です。最新のDACはやはり説得力ありですね。

それ以上に感動なのはHDMI音声です。SACDマルチ再生では接続AVプリが7.1chアナログインを持たないためHDMI接続で聴くのですが、BDPーLX88のベールを剥ぎ取ったかのような鮮烈な音声です。高級SACDですらHDMI出力できない機種も多いの本機を見習うべき。


イマーシブ音声のアトモス、DTS-XもパナUB900には戻れません。空間表現、セリフの厚み。全て素晴らしいです。


5.読み取り精度

現在、所有しているディスクはSACDマルチも含め正常に読み込みます。


6.出力端子

十分以上。HDMI入力まで付いている!!


7サイズ
 
重厚感はあるが大き過ぎずラックに入れやすい。



結論。

ここまで高い完成度でこの価格。日本メーカーには作れないのでは?と思わせてしまう。
ほぼ全てのディスクを再生するだけではなく全てのフォーマットでリファレンス的クオリティ。
特にピュアオーディオモードで聴くSACD2chが凄い。
日本メーカーはどうしちゃったんだろ。



  

接続テレビ
液晶テレビ

参考になった14

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

あーぱさん

  • レビュー投稿数:11件
  • 累計支持数:117人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
4件
6件
スキャナ
0件
2件
プラズマテレビ
1件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン4
操作性5
再生画質5
音質5
読み取り精度無評価
出力端子5
サイズ5

使用環境
■映画
〈映像〉
UDP-205→hdmi→Pioneer kuro krp-500a
〈音声〉
UDP-205→hdmi→Pioneer sc-lx71→@とA
@フロントrca→luxmanアンプl-505u→ダリikon6
Aフロント以外スピーカー(センター、サイド、サイドバック、サブウーファー)
■テレビ番組
〈映像〉
ブルーレイディーガ DMR-BRW520→hdmi→UDP-205→hdmi→Pioneer kuro krp-500a
〈音声〉
ブルーレイディーガ DMR-BRW520→hdmi→UDP-205→バランスケーブル→luxmanアンプl-505u→ダリikon6
■音楽(CD、ネットワークオーディオ)
〈音声〉
UDP-205→バランスケーブル→luxmanアンプl-505u→ダリikon6

比較環境(UDP-205を購入するまでのシステム)
■映画
〈映像〉
ブルーレイディーガ DMP-BDT900→HDMI→Pioneer kuro krp-500
〈音声〉
ブルーレイディーガ DMP-BDT900→HDMI→Pioneer sc-lx71→@とA
@フロントrca→luxmanアンプl-505u→ダリikon6
Aフロント以外スピーカー(センター、サイド、サイドバック、サブウーファー)
■音楽(CD)
〈音声〉
DENON DCD-SA11 →バランスケーブル→luxmanアンプl-505u→ダリikon6
■ネットワークオーディオ
pioneer N-50→rca→luxmanアンプl-505u→ダリikon6

まず、音がすごく良くなった!
ブルーレイ視聴において、音声の解像度が上がって一つ一つの音がしっかり分離して聞こえるようになりました。高音がキラキラ!綺麗な高音が出るようになりました。音の解像度が上がったためか、比較のシステムではうるさいと感じるボリュームがうるさく感じなくなり、もっと大きなボリュームで快適に聞けるようになりました。映画館の音ってこんな感じだなー、と思います。プレイヤーでこんなにも変わるものなんだなーと驚きました。値段が高いだけのことはある、納得できる音だと思います。
DENONの20万円近くしたDCD-SA11、CDプレイヤーは10年近く前?色々比較試聴して、しっとりとした艶のある音に惹かれて買いました。UDP-205の音は既述の通り解像度の高い音です。改めて比較すると、UDP-205の方が私は好みの音でした。DCD-SA11はお蔵入りになりそうで売ろうか考え中です。

映像はUHDでもHDRでもない2K、今では古いPioneerのKUROでの感想です。
映像は初めて見たときは気づかなかったけど、改めてパナのプレイヤーと同じブルーレイで見比べると、明らかに色のりが良くなってました。鮮やかな発色で色が明るくキレイになっていました。Canonレンズでいう普通のレンズとLレンズのような違いです。
DMP-BDT900は当時パナソニックのフラッグシップ機であり、価格コムでも高評価でした。実際買った時、その前に使っていたpioneer BDP-320より色が綺麗になった、音が良くなった、と思いました。それを考えると本機は相当なレベルなんじゃないかなーと思います。

読み取り速度?起動?がすごく早い!
BDP-320はすごく遅かった。PioneerはネットワークオーディオN-50もそうだけど本体の起動に時間がかかる。BDP-320はブルーレイを入れてから見れるようになるまですごく時間かかる。DMP-BDT900に変えてすごく早くなって嬉しかったのを覚えている。けど、本機はさらに驚くほど早いです。計ってないですが、BDP-320が1分半、DMP-BDT900が30秒、UDP-205が10秒、感覚ではこんな感じです。本質である音や映像ほど重要ではありませんが、こんなところも嬉しいものです。

ちょっと驚いたのはヨドバシの店員さんには不可能だと思うと言われたパナソニックのレコーダー内部の録画番組が本機のDLNAで見れたことです。と言っても操作はしにくかったですけど。本機にはHDMI入力があるのでそれを使ってパナのレコーダーから本機を通して視聴しています。当然、パナで直接見るよりも音も映像も良くなります。

映像も音も良いです。SACDもブルーレイもネットワークオーディオもできる。色んなフォーマットに対応してるし、個人的にはHDMI入力が役立ってます。
高い買い物ですが、とても満足する買い物でした。
いずれ買うであろう有機ELテレビでUHD、HDRを視聴するのが楽しみです。

長くてすみません、何かしら少しでも参考になったら幸いです。最後まで読んで頂きありがとうございました。

接続テレビ
プラズマテレビ

参考になった28人(再レビュー後:28人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

DELTA PLUSさん

  • レビュー投稿数:2211件
  • 累計支持数:1972人
  • ファン数:19人

よく投稿するカテゴリ

ホームシアター スピーカー
2件
783件
AVアンプ
1件
736件
スピーカー
81件
440件
もっと見る
満足度5
デザイン5
操作性5
再生画質5
音質5
読み取り精度4
出力端子5
サイズ5

【デザイン】
質実剛健な感じが格好いいです。
光沢のあるヘアライン仕上げも高級感に溢れています。

【操作性】
リモコン:使いやすいです。持つとボタンが光るので、暗い部屋での映画鑑賞時はとても便利です。映画鑑賞時は、リモコン操作で事足り、アプリはほとんど使いません。
コントロールアプリ:同じく使いやすいです。テレビを点けずに音楽鑑賞をする場合は、アプリを利用しています。

【再生画質】
文句の付けようがありません。
4K画質はキレイの一言。

【音質】
全く不満はありません。
HDMIとRCAで接続してます。

【読み取り精度】
これまでに、ディスクを入れたら回転音はするものの一向に読み取らないケースが2度、再生中に音飛びしたケースが1度ありました。
いずれも、トレーを出し入れすることにより、改善しました。

【出力端子】
私の用途の範囲では足りない端子はありません。

【サイズ】
オーディオ機器としては通常サイズかと。

【総評】
4K有機ELテレビを購入したのを契機に、4K UHD Blu-rayの綺麗な映像で映画鑑賞したいという思いから購入しました。

DMP-UB30やDMR-UBX7030等、安い機種からレコーダーまで選択肢に入っていて相当悩みましたが、結局最後は、「評価の高いこれ買っとけば間違いないだろう」という大は小を兼ねる的発想から本機を選びました。

現時点での主な用途は、以下の通りです。
・4K UHDを含めたBlu-rayでの映画鑑賞、音楽ライブ鑑賞
・NASに保存したハイレゾ音源での音楽鑑賞

本機導入以降、映画鑑賞熱が再燃してしまい、4K UHD Blu-ray Discがどんどん増えていってしまってます(実に困ったもんだ・・・)。

画質、音質とも全く不満はなく、入門者の私にとっては、かなりのオーバースペックであり、宝の持ち腐れ感が否めません。
なお、特に音質に関しては個人の好みに左右される話なので、個人的な詩的表現、主観的表現はここでは控えたいと思います。

本機の美点は様々な方面で数多出ていますので、そちらに譲ることとし、以下では、私の用途でのマイナスポイントを挙げておきます。

一、
BDP-105DJPが対応していたベルリン・フィルハーモニーの「デジタル・コンサートホール」が非対応となったのが悔やまれます。
ファームウエアアップデートで対応しないかなぁ。

一、
ネットワーク経由でのDSD11.2MHzは再生不可。DSD5.6MHzはPCM変換(2.8MHzまではネイティブ再生可)。
※USB入力では、PCM768kHz/32bitやDSD22.6MHzのネイティブ再生に対応しているようです。

一、
HPによると、ギャップレス再生の対応状況は以下のとおりで、制限あり。
・ギャップレス再生可能なファイル種別はWAV、FLACとなります。
・USB接続したHDDやメモリからのみギャップレス再生が可能です。CIFS/SMB及びDLNA経由ではギャップレス再生できません。
・ギャップレス再生中は早送りや巻き戻し操作ができません。スキップは可能です。

接続テレビ
有機EL

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

おたっきー01さん

  • レビュー投稿数:234件
  • 累計支持数:883人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

その他オーディオ機器
6件
15件
PC用テレビチューナー
4件
11件
液晶テレビ・有機ELテレビ
2件
10件
もっと見る
満足度5
デザイン4
操作性5
再生画質5
音質5
読み取り精度5
出力端子5
サイズ5

ユニバーサルプレイヤーを
OPPO95→パイオニアLX58→OPPO205
と使ってきました。

原則的にブルーレイ音楽ソースの視聴を目的とし、AVアンプとHDMI接続をするので、「ユニバーサルプレイヤーは中級機で良い」というスタンスです。

205が発表されて雑誌やWebで絶賛され、本機のアナログ出力は「一聴の価値あり」と評価する記事が多かったので購入してみました。

CDやSACDの2chトラックのXLR出力は確かに高音質で、ピュアオーディオに十分耐えうるクオリティでした。

アナログマルチ接続は、AVアンプの電算回路と音量回路の間に割って入るので、AVアンプの利点である周波数補正等の恩恵が受けられません。(ヤマハ5100使用、ヤマハの他の機種も、他社のAVアンプもアナログマルチ入力は同様)
205側で調整できるのは、距離と各出力毎のレベル調整およびLOWカット周波数の変更程度です。
評論家の中には、205でマルチを聞くならば、断然アナログだと断言している方もいらっしゃいますが疑問です。

また、SACDマルチの場合、DSD設定にしていると、低音の振り分けや距離設定が反映されないことがわかりました。
(マニュアルには記載がなく、HPのFAQ内に記述がありました)

現状では205の最大のセールスポイントであるアナログ出力を十分に生かしきれないと感じました。

自分の使い方ならば、203でよかったようです。

改めて、「ユニバーサルプレイヤーは中級機で良い」という持論を再確認することになりました。

接続テレビ
液晶テレビ

参考になった12人(再レビュー後:12人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

9832312eさん 殿堂入り

  • レビュー投稿数:425件
  • 累計支持数:4583人
  • ファン数:51人

よく投稿するカテゴリ

デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
11件
3332件
クレジットカード
56件
772件
ヘッドホンアンプ・DAC
12件
793件
もっと見る
満足度5
デザイン5
操作性5
再生画質5
音質5
読み取り精度5
出力端子5
サイズ4
   

   

今までBDP-105JP、BDP-105DJPLと利用して来ました。
半年利用後のレビューです。

【映像】
1.HDMIケーブルの交換をいくつか試しました。
無メーカー、PANASONIC RP-CHKX10、Audioquest CARBON、COFFEEです。(数百円〜数万円)
この中で無メーカーとpanasonicの間は結構ありますが、panasonicとaudioquestのケーブルの間は結構微妙な感じでした。
差が出やすいのは色合いでしょうか、UHDを再生するとケーブルの特徴が出やすく色合いに変化を感じやすかったです。
手軽に試すならpanasonicですが、高級ケーブルとの差はソースにより、感じることもあるので、それ以上は好みにより選ぶという感じでしょうか。
音声に関してはさほど価格差ほどの特徴は感じませんでした。

2.アップコンバートは5種類あり、4K2種類、UHD2種類、オートですが、利用した感じだと、無理にアップコンバートは固定せずにオートで利用するのが一番でした。無理にアップコンバートしても、破綻することがありました。UHDは専用ソフトと違い色合いが崩れることが多かったです。
利用環境のTVなどとの関係で考えると良いです。

3.HDMI入力を利用した時の効果は機器により異なりました。PS4 PROを利用すると、情報量が多くなるのですが、ややギラつき、バランスはやや悪くなってしまう感じがしました。
PS3を利用すると、PS4 PROとは同じように情報量は多くなりますが、元々の情報量がPS4ソフトに比べて少ないため、補完するような感じになり、利用する方がプラスになりました。

【音声】
1.HDMIによる音声出力はBDP-105DJPLに比べると、一段上になった感じです。
やや緩さのあったDJPLに比べると輪郭がハッキリしたのとキレが良くなった感じです。
音の動きは感じやすくなりました。

2.電源ケーブルの交換は映像でも音声でも効果は大きいです。
OPPOはそのままノーマルで利用するというより、追加でアクセサリーなどを利用することにより、伸び代があるというタイプの機種です。
付属のケーブルに関しては特に特別なケーブルではないので、交換して利用する前提だと思います。
メーカー担当者に確認しても、この機種を利用する人なら交換するでしょうと言っていました。
ZONOTONEのケーブルを手持ちから複数試しました。(shupreme、5050、5000、3.5、3.0)(12万〜1万程度)
現在は5050を利用していますが、副作用なく利用出来るのは5000、効果を感じるのは3.5辺りがオススメです。
手軽に試すなら1万円程度はかけたケーブルから試した方が良いかな。

3.RCA、XLR、USBケーブルの交換を試しました。
電源ケーブルとほぼ同じような感想ですが、交換することで向上は感じますが、グレードの高いものを利用するほど効果を感じますが、伸び代はあってもコストパフォーマンスは悪くなるという感じです。
まあ手持ちのケーブルがある人は良いけれど、新たにケーブルを購入するなら、お財布と相談が必要でしょう。

4.クリーン電源に関しては、ケーブルの交換と同様に効果はあります。私の環境だとクリーン電源利用が一番効果がありました。
ケーブルの交換も効果はありますが、音色の変化という感じですが、クリーン電源は音質面の向上はなどが大きかったです。

【環境】
TV:TH-58DX950
プリアンプ:AV8802A、KLIMAX KONTROL SE
パワーアンプ:KLIMAX TWIN、C5100
スピーカー:PIEGA C8など7.1CH

【総評】
BDP-105と違い現状ではUHDBD搭載機でライバルと言える存在は、DMR-UBZ1位ですが、こちらの方が時期的に後ということもあり、優位であると言えます。あまり比較対象になっていない事を考えると、買い替えの対象とはなっていないようです。
PioneerからBDP-LX88の後継機種が発売されれば状況は変わるでしょうが、現時点でUHD前提なら一択と言える状況でしょう。
ES9038を搭載したこの機種は同じDACを採用していたSonica DACの評判も良かったこともあり、2CH出力には期待していました。
BDP-105DJPLも好きな音色ではあったのですが、やや緩いかなと言える音色は好みが分かれる感じで好き嫌いが比較的分かれていたような感じがします。ES9038を採用したこの機種はそう言った傾向はほぼなくなり、解像度の高さ、音のキレなどがあり、インパクトの強い音になった感じはします。ただやや音場が狭く、線もやや細いかなと言うイメージもありましたが、クリーン電源を入れ替えたことによりそこも改善されました。
HDMI出力に関しては、それほど変わらないかと思っていましたが、思いのほか向上しました。
ただインパクトは強いのですが、2CHのオーディオ用のプレーヤーとして考えると、最初は良いけれどある程度使って音に慣れた後に、どのような評価になるかは微妙だと思います。
Sonica DACを見ていても最初の評価とある程度経過した後の評価は分かれています。この手のレビューにありがちですが、数十万のプレーヤーと同等とかという程の性能はありませんので、そこの見極めは必要です。ただBDP-105と比較すると、専用プレーヤーとの価格比較で考えると向上したとは感じます。
ユニバーサルプレーヤーとしての実力は向上しましたが、過剰評価するほどのものではありません。
本体価格を超えるほどのアクセサリーや機器を利用しての評価ですので、環境により、大きく向上もしますけど、コストパフォーマンスは悪くなります。元々アクセサリーや機器を持っている人なら良いですが、そうでないなら、レビューの内容を確認した上で判断した方が良いです。
性能の高さは感じますけどそれに見合った環境でないと本領発揮も難しいイメージです。プレーヤーだけ投資しても効果は薄いので、そこを理解した上で検討した方が良いです。
私の評価としてはDJPLから買い替えて満足していますが、ネットワークオーディオプレーヤーの専用アプリ以外の利用でも問題なく利用出来るDJPLの時の環境に戻して欲しいというのが不満ですが、それ以外は概ね満足しています。
一段上を体験したい人にはオススメ出来る機種です。

接続テレビ
液晶テレビ

参考になった27人(再レビュー後:15人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

新・元住ブレーメンさん

  • レビュー投稿数:84件
  • 累計支持数:930人
  • ファン数:22人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
616件
ブルーレイ・DVDレコーダー
5件
337件
ビデオカメラ
5件
292件
もっと見る
満足度5
デザイン4
操作性4
再生画質5
音質5
読み取り精度5
出力端子5
サイズ4
   

我が家の歴代プレーヤー

   

【デザイン】これまでのOppo製品を継承するシンプルな意匠。質実剛健で良いが、持つ喜びは若干薄い。

【操作性】リモコンが動作を検知してバックライトが自動で点く様になり、便利になった。

【再生画質】2K->4K、4:2:0->4:2:2/4:4:4、色深度などのアップコンバージョンやHDR処理を含め、総合的に現在の最高峰と言って良い。パナのUBZ1よりもディティールに渡ってはるかに多くの設定のカスタマイズが可能な反面、トラブルを避け、最高の結果を得るには映像信号の知識が必要なレベルにある。各種のビデオファイルの再生が可能なこともアドバンテージ。

【音質】HDMIはジッターレス回路が効き、アナログはフルバランスの回路構成が効いている。最新のDACチップであるES9038PROを贅沢に使用しているということもあり、2-5倍の価格のオーディオプレーヤーなら十分以上に比較対象になるデキ。ハイレゾのDACとしても使える他、PCMのみならずSACDディスクおよびDSDファイルのマルチチャンネルをデジタル、アナログ双方で出力できる貴重な製品でもある。

【読み取り精度】問題なし。

【出力端子】映像/音声をセパレートできる2系統のHDMI端子や7.1chの出力ができるアナログ音声出力など、これ以上は望めないほど充実している。出力端子では無いが、三系統のUSB端子やアップコンができるHDMI入力端子など、システムを組むにあたって有用な端子も豊富。

【サイズ】妥当。

【総評】一義的にはUHD-BDプレーヤーだが、多種多様な各種ディスクやファイルのハイクオリティ再生を実現したユニバーサルプレーヤー。これ一台で相当なレベルのシステムでも不満は感じないはず。アナログ音声が不必要な場合は、UDP-203がデジタル系は同一の、より安価な選択肢になる。

比較製品
パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-UBZ1
OPPO > UDP-203
接続テレビ
プロジェクター

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

UDP-205のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

UDP-205
OPPO

UDP-205

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 7月上旬

UDP-205をお気に入り製品に追加する <243

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(ブルーレイプレーヤー)

ご注意