UDP-205
- 忠実度の高い映像表現を可能とする新世代HDR技術「Dolby Vision(ドルビービジョン)」に対応。
- 32bit/768kHz PCM,22.6MHz DSDといった最高スペックのハイレゾ音源に対応するUSB入力端子を備える。
- 強力なヘッドホンアンプ部を内蔵し、6.3mmヘッドホン出力端子を搭載。

よく投稿するカテゴリ
2020年10月2日 12:52 [1117481-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
再生画質 | 5 |
音質 | 5 |
読み取り精度 | 5 |
出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
使い方が少し変わってきたこともあり、補足のレビューをします。これに伴って、音質、読み取り精度の評価を上げました。
・最近はパソコンからUSBでつないだり、テレビやブルーレイレコーダーとつないだりしてDACとして使うことも増えました。他に持っているいくつかのDACよりもこちらの方が音が良いのです。
・各種設定の自由度が極めて高いので、実質的にはマルチチャンネルのAVプリアンプのように使えます。今ですと、大河ドラマ「麒麟がくる」の4K録画をマルチチャンネルで再生すると、ものすごく良い音がして、感動します。
・下記にあるピー、という音は最近、聴こえません。
〜以下は以前のレビューです〜
4Kのブルーレイディスク再生とともに、SACDマルチチャンネルの再生機として購入しました。
【デザイン】
図抜けて良いとまでは思いませんが、特に気になることはありません。
【操作性】
とても良いです。CDを挿入すると自動的に再生が始まり、テレビを付ける必要がないのは、音楽プレーヤーとしての使い勝手を良く考えていると思います。リモコンの使い勝手は上出来です。リモコンでテレビの画像をオフにできるのも良いですし、音量調整がとても反応が良く、パイオニアのAVアンプよりもきびきび動いてくれるのは感心します。音質もメーカーが言う通り、劣化は感じません。
【再生画質】
とてもきれいです。こちらにはあまりこだわりがないので、それ以上の感想はありません。
【音質】
新鋭DACの恩恵でしょうか、とても透明感が高い音で、高音の繊細さが印象的です。マルチチャンネルのアナログ出力は、これまで使っていたソニーの古いSACDマルチチャンネルの機種よりも少し良く、ようやく後継機種が手に入りました。というのも、これまで中堅のユニバーサルプレーヤーのHDMI端子を使ってみたりしましたが、まったく残念な音質にとどまり、古い機種をやむなく使い続けていたのでした。ステレオ・アンバランスのアナログ出力も良いと思います。バランスの方はまだ使っていないので、そのうち使ってみたいと思っています。HDMI端子の音声出力は、一応つないでいますが、あまり使わないので特に強い印象はありません。
【読み取り精度】
ごくたまにですが、市販のCDの再生中に一瞬音が途切れることがあるのは、ちょっと不満です。低品質なメディアは使っていません。
【出力端子】
入出力端子が豊富なのはとても使い勝手が良いです。
【サイズ】
無駄に大きくなくてよいです。
【総評】
豊富な入出力端子と優秀な画質、音質を備え、動作もとてもきびきび、設定項目もよく考えられていて、これひとつでデジタル入力をすべて扱うコントロールセンターにすることができると思います。設定次第ではAVアンプをなくすこともできるのではないでしょうか。
自分の用途としては、SACDマルチチャンネルをきちんと再生できる素晴らしい機械です。また、ごく数枚しかないですが、DVDオーディオディスクも復活し、うれしいです。(サクソフォンによるバッハの無伴奏チェロ組曲とか、有田さんのフルート作品とかです。)別に高音質規格でなくとも、CDも大きな不満なく聴ける音質です。
USB-DACとしても高性能という評判ですが、パソコンにつなぐよりお勧めなのは、USBメモリに音源をコピーしてこの機械にさす方法です。この機械のリモコンで選曲等できて、とても便利で、いちいちパソコンの操作をする気がなくなりました。また、この方法ですと以前からあるタリス・スコラーズとか最近増えてきたe-onkyoのとかのマルチチャンネルのハイレゾ音声データが、なんの苦労もなしに再生できます。以前、foobar2000をさんざんセットして、Fireface400でマルチ出力をしたのと隔世の感があります。以前はSACDを買うか、ハイレゾで持ち運べるダウンロード音源を買うか悩んだものですが、これならダウンロード音源を買うのが良いです。
ただし、この機種には合計3つのUSBメモリをさす場所が備わっているのですが、うしろの2つに同時にさしたら、再生途中で固まってしまったので、何かバグがあるのではないかと思います。このほか、再生途中に突然「ピー」と言い出しておかしくなった時があり、音楽再生プレーヤーとしては少々困りものです。電源を入れなおしたら治りましたが。
OPPOは今後新製品の企画・開発をやめると発表し、びっくりしましたが、ファームウェアの更新やメンテナンスは続けるそうなので、これから買ってもよいのではないかと思います。
- 接続テレビ
- 有機EL
参考になった16人(再レビュー後:5人)
2018年4月3日 13:02 [1117481-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
再生画質 | 5 |
音質 | 4 |
読み取り精度 | 4 |
出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
4Kのブルーレイディスク再生とともに、SACDマルチチャンネルの再生機として購入しました。
【デザイン】
図抜けて良いとまでは思いませんが、特に気になることはありません。
【操作性】
とても良いです。CDを挿入すると自動的に再生が始まり、テレビを付ける必要がないのは、音楽プレーヤーとしての使い勝手を良く考えていると思います。リモコンの使い勝手は上出来です。リモコンでテレビの画像をオフにできるのも良いですし、音量調整がとても反応が良く、パイオニアのAVアンプよりもきびきび動いてくれるのは感心します。音質もメーカーが言う通り、劣化は感じません。
【再生画質】
とてもきれいです。こちらにはあまりこだわりがないので、それ以上の感想はありません。
【音質】
新鋭DACの恩恵でしょうか、とても透明感が高い音で、高音の繊細さが印象的です。マルチチャンネルのアナログ出力は、これまで使っていたソニーの古いSACDマルチチャンネルの機種よりも少し良く、ようやく後継機種が手に入りました。というのも、これまで中堅のユニバーサルプレーヤーのHDMI端子を使ってみたりしましたが、まったく残念な音質にとどまり、古い機種をやむなく使い続けていたのでした。ステレオ・アンバランスのアナログ出力も良いと思います。バランスの方はまだ使っていないので、そのうち使ってみたいと思っています。HDMI端子の音声出力は、一応つないでいますが、あまり使わないので特に強い印象はありません。
【読み取り精度】
ごくたまにですが、市販のCDの再生中に一瞬音が途切れることがあるのは、ちょっと不満です。低品質なメディアは使っていません。
【出力端子】
入出力端子が豊富なのはとても使い勝手が良いです。
【サイズ】
無駄に大きくなくてよいです。
【総評】
豊富な入出力端子と優秀な画質、音質を備え、動作もとてもきびきび、設定項目もよく考えられていて、これひとつでデジタル入力をすべて扱うコントロールセンターにすることができると思います。設定次第ではAVアンプをなくすこともできるのではないでしょうか。
自分の用途としては、SACDマルチチャンネルをきちんと再生できる素晴らしい機械です。また、ごく数枚しかないですが、DVDオーディオディスクも復活し、うれしいです。(サクソフォンによるバッハの無伴奏チェロ組曲とか、有田さんのフルート作品とかです。)別に高音質規格でなくとも、CDも大きな不満なく聴ける音質です。
USB-DACとしても高性能という評判ですが、パソコンにつなぐよりお勧めなのは、USBメモリに音源をコピーしてこの機械にさす方法です。この機械のリモコンで選曲等できて、とても便利で、いちいちパソコンの操作をする気がなくなりました。また、この方法ですと以前からあるタリス・スコラーズとか最近増えてきたe-onkyoのとかのマルチチャンネルのハイレゾ音声データが、なんの苦労もなしに再生できます。以前、foobar2000をさんざんセットして、Fireface400でマルチ出力をしたのと隔世の感があります。以前はSACDを買うか、ハイレゾで持ち運べるダウンロード音源を買うか悩んだものですが、これならダウンロード音源を買うのが良いです。
ただし、この機種には合計3つのUSBメモリをさす場所が備わっているのですが、うしろの2つに同時にさしたら、再生途中で固まってしまったので、何かバグがあるのではないかと思います。このほか、再生途中に突然「ピー」と言い出しておかしくなった時があり、音楽再生プレーヤーとしては少々困りものです。電源を入れなおしたら治りましたが。
OPPOは今後新製品の企画・開発をやめると発表し、びっくりしましたが、ファームウェアの更新やメンテナンスは続けるそうなので、これから買ってもよいのではないかと思います。
- 接続テレビ
- 有機EL
参考になった11人
「UDP-205」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月13日 05:18 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年10月16日 12:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年10月2日 12:52 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年4月5日 17:49 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年6月22日 02:56 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年11月1日 17:41 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年6月30日 23:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年4月21日 14:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年4月4日 14:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年4月2日 12:51 |
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
(ブルーレイプレーヤー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
