α9 ILCE-9 ボディ レビュー・評価

2017年 5月26日 発売

α9 ILCE-9 ボディ

  • 新開発のフルサイズCMOSセンサーを搭載し、最高20コマ/秒のブラックアウトフリー連続撮影が可能なプロ向けミラーレス一眼カメラ。
  • 最高1/32000秒(※電子音「切」設定時)の電子式アンチディストーションシャッターで、無音・無振動のサイレント撮影が可能。
  • 読み出し速度が従来機種「α7」比20倍以上に高速化した、世界初のメモリー内蔵フルサイズ積層型CMOSイメージセンサーを採用。
α9 ILCE-9 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥238,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥245,784

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥163,700 (4製品)


価格帯:¥238,000¥260,967 (4店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2830万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:588g α9 ILCE-9 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α9 ILCE-9 ボディの価格比較
  • α9 ILCE-9 ボディの中古価格比較
  • α9 ILCE-9 ボディの買取価格
  • α9 ILCE-9 ボディのスペック・仕様
  • α9 ILCE-9 ボディの純正オプション
  • α9 ILCE-9 ボディのレビュー
  • α9 ILCE-9 ボディのクチコミ
  • α9 ILCE-9 ボディの画像・動画
  • α9 ILCE-9 ボディのピックアップリスト
  • α9 ILCE-9 ボディのオークション

α9 ILCE-9 ボディSONY

最安価格(税込):¥238,000 (前週比:±0 ) 発売日:2017年 5月26日

  • α9 ILCE-9 ボディの価格比較
  • α9 ILCE-9 ボディの中古価格比較
  • α9 ILCE-9 ボディの買取価格
  • α9 ILCE-9 ボディのスペック・仕様
  • α9 ILCE-9 ボディの純正オプション
  • α9 ILCE-9 ボディのレビュー
  • α9 ILCE-9 ボディのクチコミ
  • α9 ILCE-9 ボディの画像・動画
  • α9 ILCE-9 ボディのピックアップリスト
  • α9 ILCE-9 ボディのオークション

α9 ILCE-9 ボディ のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.48
(カテゴリ平均:4.59
レビュー投稿数:107人 (試用:3人)
  1. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.28 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.48 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.10 4.27 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 4.43 4.12 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.41 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.55 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.42 4.30 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 3.98 4.41 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

α9 ILCE-9 ボディのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

あらなりさん

  • レビュー投稿数:15件
  • 累計支持数:107人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
0件
スマートフォン
4件
0件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性3
バッテリー4
携帯性2
機能性5
液晶3
ホールド感5

α7R2と同時併用で使っています。

個人的には、AFの速さはレンズに比例するものと思っていて、凄いとは思いませんでしたが、20枚/sの高速シャッターは凄いし、1/32000の電子シャッタースピードが一瞬を本当に切り取れて凄いと思った。

使い勝手としてはバッテリー持ちは良いし、グリップも深めで使い易いが、シャッターボタンの押し心地が絶妙で、秒間速度が速すぎて電子シャッター高速連写モードだとほんの一瞬押すだけで大量連射してしまうところがキツい。

大量連射すると保存に時間がかかるので次の撮影に影響が出るし、毎回ダイヤル回して単発撮影とか選ばないといけないのは面倒だなぁと感じる。

なので、動きものを撮るときだけ電子シャッターHiにしていて、普段は単発撮影モードで運用するようにしている。

SDスロットも2枚あるし、普通に使いやすいです。
画素的には7Rii比で半分程度に落ち込んではいますが、普通画素?ならではの立体感ある撮影はできているように感じるし、これはこれでアリだなぁという感じがします。
7Riiだと動物撮影などが難しいので活躍の場を分けられそうです。

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

roioriさん

  • レビュー投稿数:63件
  • 累計支持数:252人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
4件
イヤホン・ヘッドホン
7件
0件
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
6件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】
αシリーズのいつの時代も色褪せないシンプルなデザインはとても好き。

【画質】
α7R2からの買い替えで、画素数を半分にすることに少しだけ不安でしたが、むしろこれくらいが一番いいのかもしれない。画質面に関係ないと思っていたシャッタスピード。さすが元フラッグシップモデルの9シリーズ。今まで3回に一回位のピント合う確率だったが、90%以上ピントが合う。これは本当に大事で大事なシーンや外したくないピントをこのカメラはバチッと合わせてくる。

いつも三脚を立てられるわけではないからこそ、AFの追随性とシャッタースピードは大事。

【操作性】
α7と違ってダイヤルがもう一つ左側についており、わかりやすい仕様ではあると思う。

【バッテリー】
α7R2からの買い替えなのでバッテリー容量は3倍位多くなったんじゃないかと自分では思う。今までバッテリーを常に4つは持ってないと不安だった。α9に変えて持っていかなくても1000枚は余裕。

【携帯性】
α7シリーズ同様の軽さ。

【機能性】
1秒間あたり20枚の連射をこの前初めて使ったが、やばいw
これはすごい。

しかし、通常のシャッターと比べるとすこしボケが荒い気がする。

【液晶】
見やすくなんの問題もない。

【ホールド感】
人によっては小指一本足りないとか見えるが全く問題ない。

【総評】
ピントを外さない信頼感。
表現力はレンズに任せて、ピントをはずさないということがこんなにも大事だとこのカメラに教えられました。すばらしい。

レベル
プロ
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内

参考になった12人(再レビュー後:2人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

コールドキャットさん

  • レビュー投稿数:65件
  • 累計支持数:327人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
5件
12件
デジタル一眼カメラ
5件
9件
ノートパソコン
3件
6件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】
ミラーレスを触ってみたらSONYが一番造りが良かった。キヤノンは重い機種以外はプラ製。パナソニックはマグネシウムだが重かった。ニコンは昔のカメラからでも使いやすそうだった。
言われるまで気づかなかったが、α9の文字が少しゴールドがかっているのが渋くて良い。
【画質】
ISO感度が一桁上を使える感じで、5D2と6Dはせいぜい2000までだったのがα9は25600も十分使える。感度を気にせず撮影ができるようになったのでISOオートが使えるようになった。
そこを見越したように露出設定が独立したダイアルで存在している。とても使いやすい。
【操作性】
ボタンとダイアルが増えてそれぞれ細かく振り分けられるうえ、連写AF露出の3設定がアナログダイアルで存在しているのが非常に良い。
背面ダイアルにISOを割り当てておくと5D2よりも操作しやすい。
左肩のファンクションにAPSクロップを割り当てることでデジタルズーム感覚で使える。

【バッテリー】
2つで今までの1個分くらいと考えているので逆に思ったより持つ印象
【携帯性】
レンズ装着時で5D2ボディと同じ重さな感覚。軽い。
【機能性】
今まで使っていたカメラが、中央1点AFしか使い物にならないカメラだったので、画面のほぼ全てで爆速AFが使えるのはもはやジェネレーションギャップ。
それどころかAFーCがデフォルト設定にできるのが異次元。ピントってこんなに合うの?追う感じ抜ける感じが直感的で文句つけるところがない。
【液晶】
十分。
【ホールド感】
小ぶりな本体の機種の中ではグリップが深く立体的で、握りやすいというより外れにくいような形状。角材みたいなただの電池入れみたいなカメラもある中でよくできていると思う。
【総評】
TAMRONの17−50f4も買って、これと合わせて中古で20万円。フォーカス追従性能による歩留まりの良さで元がとれる。

写真を撮る上で最も基本的な、「ピントを合わせる」ということを確実に正確にこなしてくれるカメラ。
はじめの1台にもおすすめするが、これの次に買い替える時にこれ基準だと機種選びが難しいだろうなと思う。
あまりほめると買い足す時に値上がりしたら嫌なのでこの辺で。

レベル
プロ
主な被写体
人物
子供・動物
室内
その他

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

isukura_shさん

  • レビュー投稿数:78件
  • 累計支持数:244人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
32件
イヤホン・ヘッドホン
6件
8件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
2件
11件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー5
携帯性4
機能性5
液晶4
ホールド感4

【総評】★★★★ 古さは色々あるが ブラックアウトフリーは魅力的

状態の良い中古を相場より安く買えたのでフルサイズに移行しました。
7年前の機種なので
・室内でフリッカーが乗る
・BIONZ が古い型番なのでややもっさり
・microUSB端子
など色々と時代を感じますが、ブラックアウトフリーでの20コマ連射/sと、
素のAF追従性能はさすがです。

【デザイン】★★★★
無難なデザイン。最新のものに比べるとまだグリップなどに差を感じるかも。

【画質】★★★★
素の画質自体は好みで◯ですが、室内で電子シャッターだとフリッカーが乗るので
-1点にしてます。野外で使うならオススメ。

【操作性】★★★★
プロ機らしく、ダイヤルノブが複数& ロック機構付きで誤動作しにくい作りになってます。

【バッテリー】★★★★★
自分の使い方だと特に不満を感じません。

【携帯性】★★★★
α9後継モデルより重量は少し軽めです。

【機能性】★★★★★
ブラックアウトフリーの20コマ/s を液晶を見ながらリアルタイムで動体撮影できるのは
一度体感するととても便利に感じました。

【液晶】★★★★
特に評価することもなし。普通の液晶です。

【ホールド感】★★★★
グリップ感はまずまずですが、小指が余るので、拡張グリップをつけてます。

レベル
初心者
主な被写体
子供・動物
室内

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

兀々さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:7人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性3
バッテリー3
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感4
当機種撮って出し(TAMRON 28-75mm F2.8 Di III VXD G2)/SS640/ISO250/F2.8
当機種撮って出し(TAMRON 50-400mm F4.5-6.3 Di III VC VXD)/SS640/ISO100/F8
当機種撮って出し(TAMRON 50-400mm F4.5-6.3 Di III VC VXD)/SS640/ISO200/F4.5

撮って出し(TAMRON 28-75mm F2.8 Di III VXD G2)/SS640/ISO250/F2.8

撮って出し(TAMRON 50-400mm F4.5-6.3 Di III VC VXD)/SS640/ISO100/F8

撮って出し(TAMRON 50-400mm F4.5-6.3 Di III VC VXD)/SS640/ISO200/F4.5

【デザイン】
めっちゃ好き
角ばってるほうが好み

【画質】
普通にいいと思おう

【操作性】
普通に使えるが
改善してほしい部分は少なくない

【バッテリー】
NP-FZ100になりかなり改善したが、
良いとは思わない

【携帯性】
普通
これが限界

【機能性】
カメラとしての基本性能に不満なし
PPがないのが痛い
あとタイプCはやっぱほしい
機動は遅い

【液晶】
画質面は気にならない
少し暗いと感じる時はある

【ホールド感】
良くはないが慣れれば問題なし
いうほど悪くないと感じる
(手は小さいほう)

【総評】
最高大好き


ーーー
はじめてのレビュー投稿
カメラは12年くらいやってます。
話は長いタイプ、30代です。

2024年9月中古購入
約17万

キヤノン、ニコンは40D、D300と
古いのしか使ったことが無いので、
近年の他社ミラーレスとの比較はできない。
(欲しいけど高くて買えない)

その上でですが、「α9」は大満足

α7でフルサイズに魅了され、
乗り換えたα7Uからα9に買い替えです。

元々α7Uで描写自体は大満足。
(なんなら個人的にはα700でもう十分)
ですが動き回る子供の前でははっきり言って無力だった訳で、

・AF性能
・高速連写
・ブラックアウトフリー

ここに惹かれた。
7年落ちで17万、、、発売時約50万だったと考えれば、、、
ディスカウントされているが、、、正直高い、、、。
でも子供のはじめての運動会で良い写真撮ってあげたい、、(いや撮りたい)

悩みに悩んで動画用メイン機のMFTの資材を売り払って入手。

確か4年前くらいから同じくらいの中古相場だったはず。
(昨今の物価高騰も相まって)
いやぁ〜、、こんなことならもっと早く買えば良かった。(笑)

「色々すごい」との評判はまさにその通り。

正直ちょっと疑ってたんですよ。

例えば手元にあるLUMIX G9
(これはこれでエグイ高コスパ機だと思います)

・AF性能
 →めっちゃ「早い」です
・高速連写
 →20コマ/秒撮れます
・ブラックアウトフリー
 →です
 
なんです間違いなく。
カタログスペック上は。 

でも例えば20コマのウチ、被写体がカメラに対して近づいたり離れたり、
そうなってくると、OKカットは4コマあれば良い、という印象。
これじゃあ体感的には20コマ/秒は撮れてない。

でもカメラってそんなもんだろうと思ってました。

で。
α9にタムロン28-75(U型)つけてテキトーに撮った所感
「えっぐ」です。
めちゃめちゃバリピン撮れますやん!です まじで。

非純正レンズにつき(たぶん)15コマ/秒なんでしょうが、
こんなに「撮れる」ならそんなもんで良いです。
連写中に被写体がよほどカメラのAFが苦手な動き方をしない限り、
ほぼピントが合ってる
とにかく「撮れる」「撮れてる」カメラ。
あぁ凄い なんなんですかね今までの努力って感じ。

総評はとにかくエグイから買って損無しと思ってますが、
ただ結構古いし、ここ数年のやばそうなミラーレス群雄割拠の時代に登場した
20万円前後くらいの他社製にも、同じくらい「撮れる」のもあると思います。
(というか詳しい方、どっちも使った方に教えてもらいたい)

【まとめ】
とにかくピントが合う。
撮れた写真を見返して、
「あぁこれピントがちゃんときてればなあ」と
落胆することが多い人は乗り換えの価値あり。
カメラ内で色の調整があんまできないから
カメラ単体で色にこだわる人は現像必須。

【ちょっと嫌なところ(結構ある)】
@動作が重い
特に起動が。これはやはり古さを感じる。
電源いれっぱだと電池溶ける。
小まめに電源切りたいが、割と起動が遅い。
シャッターチャンスを普通に逃すレベル。
⇒電源いれっぱ、バッテリー追加購入で対策。

AプリAF欲しい
(これはG9で慣れてしまった⇒甘え?)
パナで言うプリAF
状況にもよりますが、これはあるとメッチャ楽
多分使ったことないとわからない。
知ってしまうと欲しい。
Suicaくらい便利(言い過ぎたかも)

Bピクチャープロファイルが、、
無いのは現代ではかなり苦しい。
が、個人的にはあんまどうでもいい。
あったら使うかもだけど。

Cちょい重い
実はα7Uを手放してから暫くラグがあって本機購入
「αは軽い」の潜入感あり。
そうするとあれこんな重かったっけ?笑
ってなった。
(重さ調べてなかった)

DタイプC
せっかく給電できるのに、マイクロUSBなのはバッド。
(時代的に仕方ない)

Eメモリースティック
って使ってる人いるの?

Fメカとしてはパナの方が扱いやすい
パナの場合
カスタムボタン長押しで割り当てる機能を呼び出せたり、
カスタムボタンで機能を呼び出して、
同じボタンを押すと、その機能の項目を移動する、、、

えーっと例えば、

カスタムボタンで、シャッタータイプを呼び出して、
同じボタンを押すと、
メカ⇒電子⇒自動 と同じカスタムボタンを押すたびに
移動していき、シャッターボタンを押せば決定して撮影モードに戻る

これができないからカスタムボダンで呼び出して、
十字キーで選択しないといけない
これが地味に不便。

もし開発者がそんなの十字キーもすぐ側なんだから大丈夫っしょ
と思っているならきっとそいつはカメラやってないモグリ
特にαみたいな小さくてぎゅっとなってるカメラは、
右手のグリップのバランスがちょっと崩れるだけで、
左手を添えて全体を持ち直さないと落としそうになる。
だからカスタムボタンを押して十字キーに親指を移動すると
絶妙にたもった右手グリップのバランスが崩れ、、、
(私の手が小さく握力がザコなだけでしょうか)

●作例の写真はちょっと暗かったり色が微妙だったりありますが、
 あえて撮って出しママ。

以上、α9最高です ありがとうございます。

読み返すとこれがレビューなのか分からないけど、
皆様のを読んでいて自分も投稿したくなりました。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

10年寝たろうさん

  • レビュー投稿数:2199件
  • 累計支持数:19870人
  • ファン数:43人
満足度4
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー無評価
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感4

【デザイン】
一眼レフをイメージしたα7の流れを汲むデザインで、α7との外観的な差異が少ないですが、α7RUあたりとは価格差も少ないのでこんなものでしょうか。

上級機種という演出はほとんど感じられませんが、下位機種と比べて悪戯に大きくしないのは見識ですね。カメラがこれ以上大きいことや重いことなど何一つ実使用時に役立ちませんから。

【画質】
常用感度が高くテストしたところ、普通のミラーレスでは常用できないiso6400あたりで、普通に写せます。高感度に強いことからも動体を撮るには良いカメラに違いありません。

【操作性】
前後のコントロールダイヤルをはじめとして、ボタン配置には充分な考慮がなされたようですが、手のサイズには個人差が大きいのでフィット感は変ります。
ちなみに比較的手の大きな私には、イマイチな感じでした。

このような速写性能がキモのハイエンド機を買うときは、手に馴染みスムーズに操作できないと、求めている撮影結果が得られず意味ない買い物となる恐れがあるので、充分に操作感の確認が必要です。

そんなこと言うまでも無いと言う方々が本来のこのカメラのユーザーになる方なので蛇足ではありますが。

【バッテリー】

【携帯性】
性能を考えるととても良いです。

【機能性】
速写性能が高く、操作性も良いカメラです。

【液晶】
普通に高画質です。

ただし、液晶ビューファインダーは、相変わらず被写体により、滲みがあったりしてイマイチですね。
236→360万ドットに解像度もアップしていますが、それほど精細感が増した感じはしないので、実用上は236万ドットでも良いのかもしれません。

【ホールド感】
良好です。

【総評】
2023年の現在では中古機が20万円を切っておりますし、ハイエンド機の割には小型軽量で、予算さえ許せばビギナーが最初から手にしても良いくらい間口の広い機種です。

一般的なユーザーにとっては、ここまでの速写性能は不要な場合も多く、このシリーズならローエンド機のα7Uで充分過ぎるでしょう。

新品はもうほぼ終売で価格も高いですが、2023年現在の中古価格ならばフルサイズミラーレス機の新規購入もアリではと感じますね。

参考になった40人(再レビュー後:5人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

東芝のパソコン買って後悔さん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:105人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
0件
ノートパソコン
1件
0件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4

【デザイン】
9Uに比べ小指余るが、値段考えれば我慢。
【画質】
9Uと変わらず。
【操作性】
これは9Uの方が良いが我慢。
【バッテリー】
一日中カワセミ撮影なら二つは必要。
【携帯性】
最高。
【機能性】
α9Uから他社に浮気して後悔。買取差額の問題でα9にダウンしましたが、画質、フォーカス問題なし。
【液晶】
問題なし。
【ホールド感】
小指余るが値段考えれば問題なし。
【総評】
α9Uから他に浮気し、後悔してα9に戻りました。カワセミ撮りならα9です。ゾーントラッキングでtc20使ってもカワセミの瞳に合わせてくれます。皆様にもう一度言います。α9とtc20とtc 14と100-400の組み合わせが僕の最適解です。α1は買えませんが、α9で良い写真を撮りましょう。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
その他

参考になった24

このレビューは参考になりましたか?参考になった

穴禁空歩人さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:90人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
541件
自動車(本体)
0件
30件
レンズ
0件
14件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
当機種

「○○ンのフラッグシップだから間違いない!」
そんなのは単なる妄想だ。
老舗の看板だけで繁盛出来る蕎麦屋はこの時代にはもはや存在しない。
ユーザーの舌は肥えてるのだ。
称賛の声とは裏腹に上がってくる写真にはピン甘が多く拝見される。
正直なユーザーからはAFに対する不満の声が。
AFに弱点の有るフラッグシップなんて要らない。
そのカメラの代金で現価格のα9と望遠レンズ200-600がセットで買える。
5年前に出たハイエンドクラスのα9だが、AFの精度は他の名ばかりのフラッグシップを凌駕してる。
某投稿サイトで全く同じ様な構図の航空祭の写真を見たが、ピントは明らかにイ○○キフラッグシップよりα9の方が合っていた。
高価なフラッグシップを手に入れたのに、こんなはずじゃ無かったと嘆くAF難民達よ。
惑わされるな、騙されるな。
約束の地はここにあるのだ。

レベル
初心者
主な被写体
その他

参考になった46人(再レビュー後:37人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Sony LOVE MarkVさん

  • レビュー投稿数:19件
  • 累計支持数:125人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

ビデオカメラ
0件
38件
デジタル一眼カメラ
1件
33件
液晶テレビ・有機ELテレビ
0件
19件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性3
バッテリー3
携帯性3
機能性3
液晶4
ホールド感4
機種不明α9からのHDMI出力
   

α9からのHDMI出力

   

【デザイン】
αシリーズとして安定している。
【画質】
決して悪くはありません。
しかしCanon機、Nikon機とのセンサーによる違いは確実にあります。
印象でいえば、SONYは機械的で正確。Canonは情緒的です。
【操作性】
とにかく悪い。カスタマイズボタンがあるのは救いだが、メニューの階層構造が悪すぎる。
BMDを見習うべき。
【バッテリー】
必要十分です。
【携帯性】
必要十分です。
【機能性】
ブラックフリーであることが全てのデメリットを凌駕します。
連射性の自体はすでに他も追随していますが、2層式センサーによるこの機能だけは素晴らしい。
【液晶】
1000nitは欲しい。
【ホールド感】
必要十分です。
【総評】
二世代目がでて久しいですが、本初代機でもいまだその機能は色あせません。
正確に、確実にとれる安心感はありますが、情緒的な「写真」本来の魅力は、Canon機の方が数段好みです。しかしこれは、好みの問題かもしれません。
ボケに関しては、確実にCanon機かつ低画素機の方が美しいです。

レベル
アマチュア
主な被写体
子供・動物

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

マイクロマシーンさん

  • レビュー投稿数:15件
  • 累計支持数:354人
  • ファン数:6人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
13件
146件
レンズ
1件
24件
自動車(本体)
0件
6件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性3
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感4
当機種
当機種
当機種

※作例はトリミング、色調調整あり

機材ヲタジイです。
ニコンD1以来、各社フラッグシップを経て追い
求めてきたAF性能が実装されていることを実感
した機種。
ここ1年、軽い機材を求める旅にでて殆ど使って
いなかった。

最近EOSR7を購入し、とても気に入っているが、
早朝のカワセミの飛び込みは、400mmf5.6
(EF400 5.6)では高感度特性がきつく、思う
ようにシャッタースピードが上げられず苦戦し
ていた。

R7がお気に入りすぎて、何とも贅沢なことにα9
を持っていたことを失念していたが、急に思い出
し使ってみた。

作例はノーファインダー(笑)。
未だカメラ任せで撮るには、α1、α9Uに次ぐ
性能ではなかろうか。
色味の調整範囲が狭く、映像エンジンも古い、
だがスゴいAF。

中古なら200-600と合わせ、R7+EF100-400(中古)
と殆ど費用が変わらないですね。

参考になった17

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

irukaGOGOさん

  • レビュー投稿数:15件
  • 累計支持数:64人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
5件
35件
レンズ
3件
9件
SSD
0件
9件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質3
操作性3
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感3

デジタル一眼歴 EOS KISS X3→EOS7D→EOS5Dmark3→EOS5DSR→SONY α9
一年以上使用した感想です。

【デザイン】丸みのデザインは好みではないのでα9のデザインは好みです。
角がバッグ内で擦れて塗装が剥がれてしまうのが欠点ではあります。

【画質】積層センサーだからか好感度に強くなくノイズがありますが許容範囲。緑の色が強く残る癖がちょっと厄介に感じる。

【操作性】コンパクトな代わりに操作性は悪く感じる。設定変更に何回もボタンを押すのが凄く面倒。

【バッテリー】写真撮影では自分の撮影では一日持ちますが、ある時動画を回したらあっという間にバッテリーが切れました。それ以降予備を持ち歩いています。

【携帯性】以前使用していたEOS5DSRに比べたら小さく軽い為快適になりました。

【機能性】無音シャッターでローリングシャッター歪みがほぼ無い、ブラックアウトフリー、この機能が欲しくて使用しているので大変満足です。キヤノンでこの機能があるのは現状R3だけで価格大きさ含めα9の圧勝です。ただAF等R3の方が良いと思われる所はあるんでしょうが、使用している限り私の撮る対象には機能的に十分です。

【液晶】構図確認る位にしか使用しないので問題無。

【ホールド感】余り良いとは言えません。手が大きい方ではありませんが小さいがゆえに30.分持っているのが限界です。

【総評】一番の購入検討材料が無音シャッターで歪みが無い事だったので概ね満足。画素数が5000万画素(EOS5DSR)→2400万画素になったので最初使い勝手悪いかと思いましたが、実際に使用してみると必要十分の画素数でした。単純にトリミングをしなくなったからだと思います。今更新品購入はしない方が良いと思いますが、中古の状態の良い物であれば十分コスパが良いと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
子供・動物
夜景

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

DAWGBEARさん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:88人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
2078件
レンズ
4件
417件
フラッシュ・ストロボ
2件
166件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性4
機能性5
液晶4
ホールド感4
当機種nikkor pc-e 85 f2.8
当機種om zuiko 90 macro f2
当機種sigma 40 f1.4

nikkor pc-e 85 f2.8

om zuiko 90 macro f2

sigma 40 f1.4

現在はメイン機をa1に移しましたが
発売とほぼ同時に購入、5年程使用しての感想。

2400万画素はなんといっても丁度良いファイルサイズ。
a1と比べてもノイズは少ない。
ただ今となってはエンジンも旧式
もさっとした操作感の印象はぬぐえません。
そこが許容できるのであれば
なんといっても積層センサーを一番最初に積んだ名機。
まだまだ現役で使っても全然通用するカメラだと思います。
ただ他のsony機と違ってテザー撮影時(sony remote や imaging edge desk top・mobileなどを使って)
オートフォーカスの制御はこのカメラでは出来ませんのでご注意を




参考になった5人(再レビュー後:5人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

こだわりやさんさん

  • レビュー投稿数:11件
  • 累計支持数:58人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ヒーター・ストーブ
3件
0件
レンズ
2件
0件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー5
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感4

【デザイン】α7iiiとほとんど同じです。

【画質】α7iiiとほとんど同じです。

【操作性】α7iiiとほとんど同じです。

【バッテリー】α7iiiとほとんど同じです。

【携帯性】α7iiiとほとんど同じです。

【機能性】α7iiiとは違います。合焦が一瞬であることと、電子シャッターが使い物になることが、最大の魅力です。我が家の愛犬のお葬式で、無音シャッターが重宝しました。

【液晶】α7iiiよりファインダーが見やすいです。

【ホールド感】α7iiiとほとんど同じです。

【総評】某中華系量販店の撤退時にα7iiiとほとんど同じ値段で買いました。野鳥は撮りませんし、スポーツを撮影する予定もないですが、α7iiiより使いやすいカメラです。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
子供・動物

参考になった16

このレビューは参考になりましたか?参考になった

illustrator000さん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:62人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
14件
レンズ
1件
12件
コンバージョンレンズ・アダプタ
0件
3件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感4

【デザイン】中庸で良いです。新しいレンズもアダプター噛ませてオールドレンズも似合う。

【画質】今の基準だとセンサー由来の画質は普通ですね。レンズ依存かと思います。

【操作性】ダイヤルが多くていいですね。十字キーもコントロールホイールになってるのがいいです。

【バッテリー】観光ついでに撮影程度なら余裕で1日は持ちます。

【携帯性】一緒に持ち出すレンズによってだいぶ変わるので選択肢が多いEマウントは優秀です。

【機能性】AF機能、ブライトモニタリング、ブラックアウトフリー連写、無音撮影、SS1/32000は最高です。撮影チャンスをモノにする機能が満載です。

【液晶】普通ですがファインダーはa7iiiよりはるかに良い。ニコンZ系よりはちょっと落ちるかな。

【ホールド感】ちょっと小さいのでサムレストを付けるとホールド性がアップします。

【総評】
ソニーのカメラは初めてですがいろいろ試した感じAFCをメインに使うものだと思います。
普段はシャッター半押しAFはオフ、モードダイヤルはMF、AF-ONボタンに「押している間だけAF-C」を割り当てると
MF<->AFがシームレスで使いやすいと思います。トラッキングが必要な時だけはAFCにモードダイヤルを変えましょう。発売から何年も経ってますが今でも十分メインで使える性能です。

弱点も書いておきますとかなり暗くなるとAF性能がグッと落ちる(真っ暗手前までいくとZ5より合焦しない)、ブライトモニタリングのまま拡大できない、フリッカーに弱い、MFの拡大倍率が固定されていることですね。あと防塵防滴も弱いらしいので天気予報次第ではレインカバーやタオルを忘れないようにしましょう。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内

参考になった17

このレビューは参考になりましたか?参考になった

aliehenさん

  • レビュー投稿数:61件
  • 累計支持数:620人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
8件
イヤホン・ヘッドホン
5件
3件
掃除機
5件
3件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感4

子供や風景を撮影しています。

【デザイン】
フラッグシップ機だけあって、α7cよりも高級感があり、所有欲をくすぐります。ガジェットとして魅力的。
【画質】
α7cと変わりませんが、AF精度が抜群に高い為写真の鮮明さは上です。顔を拡大してピントが合ってなくてガッカリと言うことが減りました。
【操作性】
高速連写とブラックアウトフリーは、スマホという便利な機器に慣れた世代だとむしろ標準装備な気がします。一度使うと、なんで各社これを搭載しない?というもはや必須レベルの機能です。
α7cも同じリアルタイムトラッキングや瞳AFを持っていますが、AF精度は雲泥の差です。メガネの奥の瞳にちゃんと合わせてくれる。ここまで違うのかとビックリしました。
【バッテリー】
α7cよりやや持ちません。
給電もできるので問題なし。
【携帯性】
α7cよりも約150g程重いです。機能や所有感に比べたら誤差の範囲内です。
かつて6Dと標準レンズを使っていたので、ソニーのミラーレスはそもそも軽いです。
【液晶】
α7cを購入した時、液晶とファインダーの鮮明さはさして重要ではないと思っていました。
出来上がるデータ自体に変わりはないので。
これは完全に間違っていました。
撮影対象や、撮影した画像をより鮮明に見られることがどれだけ撮影者の意欲やテンションを左右するか。
同時にα7cのファインダーや液晶に対して潜在的に抱いていたガッカリ感も意識することになりました。
【ホールド感】
手が小さいのか、小指が余りませんでした。
今のところ不満なし。
【総評】
α9を中古で購入しました。
α9U、α1が出てきてから、いい感じに値下がりしており、満足な値段で購入できました。
去年α7cを購入してから、「確かに軽いし便利だけど、なんか違うんだよな」と思いながら使っていました。
見た目は小綺麗ですが、ガジェットとして何か突出した個性のようなものが少ない、面白みのないものに感じてしまい、持ち出す機会が減っていました。
撮影した画像を手元の液晶で見るのですが、iPhoneの液晶を見慣れているせいか、どうも一昔前のガラケーの画面をみているような。。。20万円でこれ?というレベル。
携帯性も疑問でした。確かにα7Vなどと比べると150gほど軽いのだろうけど、出かける時に機械の塊を持ち出すという面倒くささは変わらないわけで。

それがα9は違いました。高速連写とブラックアウトフリー+正確なAFで、この表情を取り逃した!ということがほぼ無くなりました。
背面液晶も鮮明で、撮影しながら撮った写真を見ることも楽しめるように。
所有していて楽しいので、持ち出す機会はかなり増えました。

ここまで色々比較しましたが、α7cは悪くありません。私の要求とミスマッチだっただけです。
α7cをメイン機として買ったためこんなにガッカリしてるだと思います。

α7cはα7Vとよくどちらを購入するかで比較されていますが、リアルタイムトラッキングという共通点を持つα9の方が比較対象として適切なのでは?と思います。
もしα7cを購入する理由に、α7V並の機能+リアルタイムトラッキング+瞳AFがあるならば、同じ20万円を出して中古α9を買った方が幸せになれると思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内

参考になった56人(再レビュー後:40人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

α9 ILCE-9 ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

α9 ILCE-9 ボディ
SONY

α9 ILCE-9 ボディ

最安価格(税込):¥238,000発売日:2017年 5月26日 価格.comの安さの理由は?

α9 ILCE-9 ボディをお気に入り製品に追加する <1045

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意