LUMIX DMC-GH4 ボディ
- 4K動画撮影が可能なミラーレス一眼カメラ。感度・解像・階調・色再現を向上させ、質感描写を追及した写真画質を実現している。
- レンズのボケ度合いを使って瞬時に距離を検出する、独自の「DFD テクノロジー」を搭載し、スピードと精度の両面でオートフォーカス機能を向上。
- SDIやXLRの入出力端子を備えた業務用インターフェイスユニット(別売り)との組み合わせにより、映像製作分野における多様なニーズにも対応。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

- 3 0%
- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.46 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.42 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.64 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.72 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.35 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.48 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.54 | 4.31 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.69 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年9月24日 11:25 [1619767-2]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
ついにGH4が50,303円の投売りに。
かねてからシステムの小型軽量化を果たしたいと思っていたので購入。
駄菓子菓子、見事に期待を裏切られる結果となってしまった。
良い点
小型軽量なのは素晴らしい。
デジイチ中級機やエントリー機よりも小さく軽いので手軽に持ち出せる。
グリップの形状が秀逸。
初めてでも持ち易い。
バックがボケて主体が引き立つ、プロのような動画が撮れる。
UIがとてもわかり易い。
デザインがカッコ良く、梨地なのがいい。
良くない点
モニターが何にも写らなくなる症状が頻発。
本当に真っ黒になる。
AFがダメ。
自動追尾にしているのに直ぐにAFエリアが外れる。いちいちパネルでタッチし直す必要に迫られる。そのパネルがしょっちゆう死ぬ。
4Kだと死ぬほどトロい。
動画撮影時において設定が変えられない、動画撮影機としては致命的と言える欠陥を抱えている。WBはおろか露出補正もできない。
動画撮影機としては静止画は頑張っている方だと思う。
しかし一昔前のAPS-C機にすら及ばない。
画に精彩さが無いのである。
コンデジよりは遥かに優秀ではあるが。
レンズのラインナップが小型軽量化に偏り過ぎ。
F値可変の普及レンズが大半。
または高級レンズに二極化してしまっている。
願わくばF4固定の標準ズーム、F4固定の望遠ズームをもう少し安くして欲しい。
動画撮影機として手ブレ補正が無いのはいただけない。
三脚で撮影するのだか、それでも。
評判は凄くいいのに全くの期待外れでした。
私の入手した個体が外ればっかりだったのかもしれませんが、新品交換して2台共この有様では話にならない。
おかげで望遠ズームと小型フラッシュが手元に残ってしまった。
確かに普及型ビデオカメラの7.7倍ものセンサーでの動画は素晴らしい。
しかし、10年前のビデオカメラにも操作性は遥かに劣っている。AFも。
でも、いずれG99を買うつもりです。
ボディ内手ブレ補正があるし、何もかも新しくなっている。
私は看板が好きで撮影にはMフォーサーズはうってつけ。
PS
G99を入手しましたので、改めてGH4 を振り返ってみます。
G99はとにかくデカい。
GH4 と比較して二周りほども。
EOS kiss DN よりも。
まあ、ここは高性能な手ブレ補正機なので納得は逝く。
GH4 の携帯性の良さに気付かされる。
モニターが貧弱。GH4は有機ELで高精細、鮮やか。G99はその片鱗も無い。安物液晶なのは明らか。
(旗艦機と中級機の違いは歴然。質感は大違い。)
GH4で撮った画像を再生してみると、最初、壊れてるのかと思ったほど。
暗所撮影性能はダメ。
発売日が5年も歳月の差がありながら、これはどういうことだ?
かといってG99が全くのダメダメカメラというわけではありません。
使い勝手はいいし、覚えきれないほどですが超多機能。
マイク端子位置は良く考えられているし、二刀流カメラとして現時点において高い位置にあると思います。
願わくばGH5s のセンサーを流用して1,000万画素の動画撮影に特化したカメラとしていれば良かったのでは。
モニターはGH4のを流用。
そうすると高性能手ブレ補正の付いた、4K/FHDデジイチムービー機に。
しかも暗所性能は極めて高い。
だか、そうするとGH5s を完全に食ってしまい、下剋上カメラに。
参考になった4人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月1日 15:31 [1343311-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
個人的に G5 のあとに入れたボディ。
勿体無い様ですが、静止画の為だけに入れました。
丸2年使用後、下取りの時にまでお世話になりました。
【デザイン】
GH3 と変わらないデザインなのは、GH3 の次は必ず 4K をやると決めていたので、既に排熱のことも視野にいれ、同じデザインで勝負出来るモノを目指した為らしい。
ガッチリした塊(かたまり)感、まとまりがあって好きでした。
【画質】
G5 と比べて残念だったのは、G5 と同じで 感度を 1600 まであげるとノイズが目立つ様になることでした。
野鳥撮影で林に入り、枝や葉などで少し陽射しが遮られると暗くなり、感度をあげざるをえない状況も多々ありましたけれど、よくても1000までで、それ以上あげないと撮れそうにない場合は清く諦めて撮るのをやめたりしていました。
【操作性】
G系 の操作系でも不便を感じていませんでしたけれど、やはり GH の方の操作系の方が私は好きです。
特にシャッターボタンのすぐ近くに配置された ホワイトバランス、感度、露出補正 の3連のボタンは使い勝手がよいと思います(Mモードで撮ることがほとんどですし、そうでなくても電子ダイヤルに機能を割り当てているので “露出補正” は使ったことないですけれど…)。
また、所謂 十字キー の周りに コントロールホイール も配され、設定の選択での操作性も格段に上がっています。
私は G5 の前に GF5 も使っていたので、コントロールホイールには慣れていたので嬉しかったです。
【バッテリー】
あくまでも “静止画撮影” の場合ですけれど
元々の容量の違いもあるのでしょうけれど、GF5 や G5 に比べると嘘みたいにロングライフ化されていて驚いた部分です。
G5 では 丸1日撮影しながら歩くと、予備バッテリーは2つは必要でしたけれど、GH4 の場合はほぼ1つ目で足りていました。
一応、予備として1つバッテリーは持っていましたけれど、使ってもほんの少しにとどまる感じでした。
現在は同じバッテリーを使用する G9 を使っていますけれど、GH4 ほどバッテリーもちのよさは感じていません。
勿論、EVF をはじめ、あらゆる部分の性能があがっているので、単純に比較は出来ませんけれど、バッテリーもちに関しては GH4 が1番だったと思います。
【携帯性】
現在の LUMIX では更に大きくなっていますけれど、当時としては 大型 の部類でした。
グリップも G5 と比べたら大型化され、それだけで 携帯性 は落ちていましたけれど、いちばん携帯性を悪くしていたのは 重さ だと思います。
【機能性】
LUMIX としても初めての 4K機 。
4Kフォト は機能としてバリエーションもあり、考えられた機能だなと思いました。
ただ、当然この時期のモデルの 4K関連 はクロップされてしまい、使っているレンズの画角より狭くなってしまいますけれど…。
オートフォーカス も LUMIX では当たり前になっている DFDテクノロジー の元祖。
発売後も何度か ファームウェア のアップデートがあり、LUMIX の中ではメーカーから大切に育てられた機種だと感じています。
この機種から LUMIX が大きく変革したといってもいいと思います。
【液晶】
ここは不思議と変化がなかった部分ですね。
G だろうと、GH だろうと暫くスペックは変わらず、後々の GX7MK3 になるまで手が入らなかった部分です。
まぁ、ただ視る分には不足はありませんでしたけれど…。
【ホールド感】
グリップも大型化され、ボディ自体の剛性感もあり、誉めてあげたい気もするのですけれど、実は微妙…。
私の手が大きくなかったことも原因だとは思いますけれど、所謂 “親指AF” を使おうとすると、AFのボタン位置がかなり遠く(EVF に近い位置)、押すのにかなり無理がありました。
後の G8 や G9 では押しやすくなっているので、やはり位置に問題を感じていたのだと思います。
あと、GH4 と同じ流れの GH5 と G9 を持ち比べてみると、片手で持っていても疲れないのは G9。
GH4 使用当時はそんなに悪い印象がなかったグリップ感も、今となってはそんなに善いものではなかったのだと感じています。
【総評】
ビギナーだろうと、高性能機を使った方が撮影が全然楽! と感じさせてくれた機種でした。
ある修理でトラブって、ちょっと嫌な感じになった時に、丁度 G8 が発売になり、格下でありながらもそれまでにはなかった ボディ内手ぶれ補正機能搭載(Dual I.S.U) そして ローパスフィルターレス(実際は “初” の機種ではありませんけれど 元祖はGX7MK2なので) という2大トピックスがあったもんで、あっさり G8 に乗り換えてしまいました。
しかも、GH4 は丸2年使用しながらも、動画撮影の支持層からの人気もあり、思った以上の下取り価格で乗り換えも助けてくれました。
その後、G9 に乗り換え、操作系が GH4 と同じに戻った上、更に使いやすくブラッシュアップされていて感動しています。
現在は本来の G系 のモデルの G99 も同じ操作系なので、やはり GH4(GH3)の功績は大きかったのだと感じています。
やはり GH4 は現在の LUMIX の流れを作った記念すべき機種だと感じています。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月23日 18:28 [1114630-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
シンプルで優しいフォルムが気に入っている。
【画質】
ローパスフィルターレスが主流になりつつある今、解像感という点で不満を感じる。
また、16M画素という点も、350dpiでの印刷でA3サイズに遠く及ばない画素数に不満。
それもこれも、GH5やG9 Proが登場したあとで強く感じるようになった不満ではあるのだけど。
【操作性】
GH3からの流れそのままのメニュー構成やボタン配置など、悪くないと思う。
【バッテリー】
バッテリーの持ちは全く不満がない。GH5やGH5Sと比べた時のGH4の強みがここにあると思う。
【携帯性】
これもGH5やGH5Sに対するGH4の強みだと思う。
それでも、LUMIXの他の機種と比べれば大きく重く、マイクロフォーサーズなのに、とは思うが、そこは動画性能とのトレードオフなんだと自分を納得させている。
【機能性】
GH5やG9 Proが出た今となっては、ボディ内手ぶれ補正がないことが不満。
【液晶】
晴天下でなければとても見やすいと思う。
【ホールド感】
全く問題ない。静止画中心の時はKenko カメラグリップ 握をつけている。
これがあると握ったままのボタン操作が不安なくできて便利。
【総評】
GH3からの買い増しだった購入当初は何の不満も抱かなかったが、GH5、GH5S、G9 Proが出てきて、上記に書いたような不満をチラホラ感じるようになってきた。ただし同様にGH5などにはない強みもまだあるのは確かで、次を買ってもGH4は引き続き使っていきたいと今は思っている。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月18日 06:46 [1057796-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
NIKONの適当に買ったデジイチ、D3200を使いこなせず(そして使いこなす気力もなく)から、たまたま友人が「これいいよ」ということで格安で譲ってくれたという経緯で手元に来たのですが、私のそれまでの
「デジカメはカメラメーカーが作るものが良いに決まってる、家電メーカーのデジカメなんて」という
固定概念を良い意味で吹き飛ばしてくれました。
デザイン・・・・・SONYのような、あからさまな主張が無く、落ち着いて割と品があると思います。そもそもあまり「デザイン」で買うことは無いのですが、2年間家に在ると、「なんか可愛いヤツだな」くらいの感じになって行きました(笑)
画質・・・・・・・SONY機のような色付けが無く、非常に好きなタイプの色目です。
操作性・・・・・・右手だけで操作することを考えられたボタン配置で、慣れると非常に合理的で使いやすかったです。この操作系に慣れるとNIKON系は買う気が無くなりますね。今、新しくウチに来たOLYMPUS OM-D EM-1MarkAと格闘中です(^^;)
バッテリー・・・・丸一日、900枚オーバーの時くらいしか途中でバッテリー切れはありませんでした。本体がかなりデカイのですが、バッテリー自体はそれほどのサイズでも無いので予備バッテリー2つ持ちで充分旅行も楽しめると思います。
携帯性・・・・・・これが最大の欠点でした。この画素数でこのサイズは中々手持ちのカメラバッグなどに収まりきらず、手持ちのショルダーバッグなどを潰すのを覚悟で改造したりいろいろと工夫せざるを得ませんでした。ただし、内臓ストロボがあることからこのサイズはどうしようもない問題だとは思いますが、GH5でまさか内臓ストロボを排除した上でさらに大きくなるとは、、、、
機能性・・・・・・デジカメは本当に日進月歩だな、と知らしめられました。知り合いからSONYのα7rm2などを借りたりしたのですが、インターフェースなど馴染め無いものが多かったのですが、この機種のインターフェースの良さは本当に秀逸だと思います。迷う機会がほとんどなかったですね。
液晶・・・・・・・まあこんなものでは無いでしょうか?特に不満・不安は感じていません。
ホールド感・・・・・文句無しにめちゃめちゃホールドしやすかったです。よく海に行くのですが、疲労を感じていても、一度もホールド性に不安は感じなかったですね。サイズ・重量のバランスがかなり良いということでしょう。
満足度・・・・・・マクロ撮影メインで使わせていただきましたが。写真を印刷することはほとんど無いため、必要にして充分でした。僕の用途にはマイクロフォーサーズが合っていたということでしょう、メーカー、規格等良い意味で「こんなことが出来るのか!」と考えを改めさせていただけました。
参考になった19人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月1日 22:11 [991094-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
パナソニックのデザインは好きではない、でも思う存分使うには良い。
【画質】
スチールは良いレンズを選べば、A3プリントをして不満を感じることはない。RAWで常用はISO800までにして、風景ではISO400までにしている。
動画はHDの200Mbpsは暗部のノイズがひどい。夜などは使い物にならない。HDで十分な時でも4Kで撮ってHDにダウンコンバートしている。
WBをマニュアルで使うとYが出やすいのでBやMを足して補正している。
【操作性】
ほぼ言うことなし。メニューの階層がシンプルでわかりやすい。
電源オフでもシャッター絞りISOなどの基本設定が分かるようになっているともっと良い。
ファインダーを覗いてるとき、タッチフォーカスが鼻で動いてしまうのはなんとかならないか。
フォーカスのターゲットの大きさもすぐに変更できるのは便利。
【バッテリー】
一日1000枚撮って目盛りが一個減っただけの時があった。一眼カメラを動画で使用をして、長時間持つ機種はGH4だけでは。SONYのαに変えることを何度か考えたが、バッテリーの持ちが悪いのでやめた。
【携帯性】
ボディはそれほど携帯性は良くないけど、レンズの携帯性は良いのでトータルで優れている
【機能性】
フラッグシップでは早い時期にサイレントシャッターに対応してくれてよかった。元々のシャッター音も小さい方だけど、この機能のおかげで静かな場所での撮影が楽になった。次は読み込み速度を早くして、ローリングシャッターを出なくしてほしい。
タッチフォーカスは反応も良くて使いやすい。ピーキングも使いやすいが、次はHとLだけではなく細かく設定できるようにしてほしい。
WIFIはカメラのリモートコントロール、画像の転送、共に使いやすい。
【液晶】
GH3はファインダーがひどかったのでパスした。GH4はパナでは初めて実用になったファインダー。ただ接眼部のレンズのコーティングが弱くて、一度剥がれて修理に出したことがある。
【ホールド感】
いろんなカメラの中で一番好き。
【総評】
動画機能の評価が高いが、スチール機としてもとても気に入っている。上を見ればいろんなカメラがあるが、撮影旅行では歩き回ること多い私にはこのシステムの重さが限界。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年11月25日 12:16 [979932-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
本機で撮影したカワセミ。ISO2000. |
フルサイズとの査。EOS 5Ds + EF100-400mmで撮影。 |
本機とVario-Elmar100-400mmで撮影。 |
朝の散歩のついでに野鳥を取っていたが(手撮り)、システムをCANONで組んでいる関係上、散歩用機材もEOS 7D2 + Sigma 150-600mm Cラインという組み合わせを使用していた。年齢的な問題で、最近これが腰に来る。というわけで、久しぶりにLUMIXを購入、散歩用機材をGH4 + Vario-Elmar 100-400mmに変更した。レビューの前提として、
1.これはあくまでも、散歩のついでに手撮りで野鳥を狙うことを目的とした話であり、本気で野鳥をやるなら、「フラッグシップ機+純正大砲+頑丈な三脚」が必要になる。
2.主な比較対象として、EOS 7D2を念頭においている。
の2点をおことわりしておく。
デザイン: 無骨で、なかなかいい。
画質: 望遠を使うとどうしてもシャッタースピードを遅くできないので、高ISO感度でのノイズが心配だった。しかし、パッと見た印象では、フルサイズには及ばないものの、APS-CのEOS 7D2とはほとんど差を感じなかった。
操作性: 問題ない。
バッテリー: 撮影時以外スイッチを切っていることもあるが、一眼レフに比べて大幅に寿命が短いといった印象はない。むしろ、同じミラーレスでも、最近まで使っていたEOS M3よりよほど持つ気がする。
携帯性: ここは感動的。負担感が依然とは全く異なる。Sigma150-600mmの場合、重さもさることながら、手織りでレンズを向けると、その大きさから、鳥に気配を察知されやすい。35o換算でSigmaの960oにたいして本品の800oと、やや焦点距離で短くなったが、その分、気配を殺して近づける。
機能性:前景、背景の条件次第では、変なところにピントがいってしまうこともしばしばある。AFでは、まだ一眼レフに一日の長があるという印象。ただし、連写はこちらの方が気持ちがいい。4Kを使わなくても、あまり不便を感じない高速。一眼レフに比べて音が小さいので、鳥をあまり驚かせなくて済む。(7D2でもサイレントモードを選択できるが、その場合、連写速度は大幅に落ちる。)
液晶: 問題なし。
ホールド感: 問題なし。
本当はG8の方がよかったのかもしれない。もうすぐモデルチェンジがあるGH4にしたのは、キャッシュバックキャンペーンのためである。PANASONICにぜひお願いしたいのは、画像処理エンジンとセンサーの改良による、より有効なノイズ処理。CANONやNIKONにあるようなF値の小さい大砲は、M4/3システムへのニーズとマッチしないように思う。F6.3と引き換えに小型化した100-400oは、M4/3の趙望遠のあり方として正しい。速いシャッターを強いられる(つまり、結局は高ISOを強いられる)ことへの対策は、光学的にではなく、電子工学的に考えてほしい。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年7月3日 21:30 [839029-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ジムでアームカールをやるよりMoVIで3時間撮影する方が上腕二頭筋が鍛えられます |
写真で見るより全体的にかなり大きくて重いです(^^;) |
[前回記載分]
何回か動画の撮影で使用してみた感想です。
組み合わせとしてはMoVI + SHOGUN + GH4という組み合わせが割りと便利で、
http://www.atlascamerasupport.com/2-rod-packages/middleweight
上記のようなサポート器具に取り付ければかなり楽に撮影できます。
出力はSDカードでも十分ですが、SHOGUNに960GBのSSDを取り付ければかなり長時間撮影できて便利です。
4K動画をそのまま編集する場合はある程度高スペックのPCが必要ですが、それでもできあがった美しい映像は何ものにも代え難いものがあります。
[2016/7/3追記]
先日OWのライセンスをとったので、GH4のハウジングとその他諸々を少しずつ買い揃えて、ついに海へ旅立つ準備ができました。海で動画を撮影したらまたUPしますね♪
参考になった14人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年3月8日 20:51 [911836-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
動画機として導入しました。
XC10やRX10M2も候補に挙がりましたが、レンズ次第で多彩な表現が可能なことが決め手となりました。
主にVoigtländerのF0.95シリーズで撮影しています。
【デザイン】
安っぽさが無く、リグに組み込んでしまえばクライアントも納得の見た目です。
【画質】
評価が難しいところ。
基本的な画質は高いと思う。
ISO800までなら何とか使えるが、それでも暗部のノイズ感は厳しい。
ISO400以下で使うようにはしている。
V-Logも入れてみたが、4:2:2 10bitで外部レコーディングしてみても、正直使いづらいし色バランスや細かい調整を相当追い込まないといけない。
やはりデジイチ系にLog収録は無理があるか。
しかしCinelike Dが使いやすいので、結局そのあたりに落ち着いた。
【操作性】
アサインボタンも豊富だし、拡大フォーカスやモード変更も呼び出しやすい。
ISOはワンアクションのリングで操作したかった。
動画と静止画のハイブリッドなので、ある程度仕方ないところはある。
【バッテリー】
非常に持ちが良い。
2本あれば1日持たせられる。
【携帯性】
レンズも含め、荷物が非常にコンパクトにまとまる。
ワンマンで動くとき、これは非常に助かる。
【機能性】
とりあえず考えられる機能は全部盛り込んだ、という感じ。
その分メニューなどがわかりづらく、いかにブラッシュアップできるかが今後の課題となるだろう。
【液晶】
動画撮影に必要な情報をひととおり表示できる。
しかしV-Log時のヒストグラムは全くのデタラメ。痛い目にあいました。
またセンサーが悪いのか、EVFと液晶が意図せず切り替わったりする。
同時表示は難しいかもしれないが、ワンアクションで切り替えられるようにはしてほしい。
【ホールド感】
動画撮影時はほぼリグに載せっぱなしだが、たまにスチルで使うときはそんなに悪くない。
【総評】
映像表現を重視する撮影をする場合、十分選択肢になりうるカメラ。
マイクロフォーサーズも面白いレンズが増えてきたので、ローコストで色々試せるのは良いと思う。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年1月24日 23:22 [898319-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
子供の成長記録のためにPentax K-x,、NIKON D300、J5、OLYMPUS E-M1、SONY α55、α77、パナソニックLX100などなど多数を使ってきました。現在はGH4も手放し、SONY α7R II とCANON G7xを使っております。
主な用途は、手軽に記憶に残る子供の成長記録映像を屋内外動画静止画問わずに残したい、というものです。
【デザイン】写真で見るより、実物の方がいいです。
【AF】DFDが素晴らしいです。瞳へのジャスピンなど、DSLRカメラの位相差AFを超えた部分も多いのではないでしょうか。
また私の感覚的には他の像面位相差AF採用機種(α7R II 、E-M1)より安定性が高い印象を持っています。AFを外しても復帰が早い。
残念なのは4K撮影時のAF。これはどうしちゃったの?というぐらい遅くなります。
また暗所のAFは強くはないので、明るいレンズとの相性がいいです。
(明るいレンズでピント面が薄くてもしっかりピントを合わせてくれるので、暗いレンズを使うよりもf2.8程度のAFモーターが良いレンズを使った場合に、余計に素晴らしい機種だと感じます。)
【画質】
高感度画質以外は良いです。高感度の画質をカバーすべく、明るいズームレンズが欲しいです。
・標準域:換算で25mm〜100mmまであると使いやすいので、12.5 - 50f2.8を出して欲しいです。
(SONYのEマウントの16-70f4は使いやすい!f2.8にすれば、暗所性能がAPS-CのF4とほぼ同等(1/3段程度上回る事が可能)です)
・高倍率:屋内を考えると、m43の高感度性能ではf4までが望ましいです。12.5 - 125f4が欲しいです。
DFDによりAPS-CよりAFが良いので、明るいレンズによりシステムがAPS-C相当に大きくなっても、まだ積極的にm43を選びたいです。
サイズのコンパクトさばかりを気にするのでは無く、小さいシステムも組めて、更に大きいシステムではAPS-Cを凌駕できるという懐の深さが欲しいです。
【操作性】
良いのですが、不用意にタッチパネルを触ってしまい、AF点が変わることがあります。
それでもタッチパネルによる測距点選択は便利なので、AF点選択をタッチパネルでするときには左手でどこかのボタンを押すと測距点を変更できるなどのタッチパネルアンロック機構が欲しいです。(右手のみで構えるときにタッチパネルで測距点の選択はしないので、左手と連動というアクションは理にかなっている気がします)
【バッテリー】
悪くないですが、GX8がある今となっては次期型GHは縦型グリップ一体にして2本バッテリーにした方が良い気がします。
【携帯性】
携帯性重視の時は1インチ機を持ちます。それ以上を覚悟する際には、この位いはまったく苦にはなりません。
(ここから中途半端に小さくしても、魅力には繋がらないという意味でのコメントです。)
【機能性】
表現力において、動画静止画同時撮影を実現して欲しいです。
キャノンのプラスムービーオート、ニコンのモーションスナップショットが家族の大のお気に入りです。(環境音が記録できるもの。)
特に子供の成長記録の場合、最高の静止画より、凡庸な動画+静止画の方があとで見返した時の感動が大きい事も多いです。
我が家では被写体の子供自身がもはや動かない記録に不満を持っています。それは動画の空気感に魅力を感じているのだと思います。
GH4においても、4KではDFDが使い切れないのかAF性能が良くない現状では、DFDの性能が出るHDショート動画+静止画の組み合わせ(プラスムービーオート)のような建て付けはいいとこ取りで良いと思います。
プラスムービーオートからの改善点を作るとすれば、以下の2点です。
<1>SSが指定できて欲しい。(できれば低速限界SSが欲しい)または子供撮影用モード(1/250は極力割らないようにするモード)が欲しい。
<2>静止画は3−4枚で良いので連写できて欲しい。(ピント面を変えながらの4K連写(フォーカスセレクト)などが選べるのも良いかも。)
なお4Kフォトの4Kプリ連写を改良し、[1]環境音が記録可能になり、[2]4K中のDFD-AFが改善されれば、それでも良いです!
【ホールド感】
不満はありません。
【総評】
一旦フルサイズ&1インチ機に移行していますが、フルサイズはミラーレスでもやはり大きく重く、また像面位相差AFではDFDにかなわない。
m43で<1>DFDが4K記録中も実用的に使え、<2>AFが速い明るいレンズ(”12.5-50mm/f2.8”および12.5-125mm/f4)が出て、<3>プラスムービーオート的な機能が導入されれば、またパナソニックのm43に戻ってきたいと思っています。
【蛇足】
”17.5mm/f1.4”(換算35mm)+”DFDーAF”の固定レンズm43スナップ4Kシューター、出して欲しいです。DFDがある今なら、かなり綺麗なボケ+ジャスピンがスナップシュートできると思うのです!もちろんプラスムービーオート系か、改良版4Kプリ連写(環境音が記録可能+4K中のDFD-AFが効く)を搭載して。。。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年1月6日 15:32 [892245-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
動画初心者です。主に車載動画を撮るのに使用しています。
【デザイン】個人的には安っぽくもなく、好きなデザインです。
【画質】みなさんもご存知のように綺麗です。ただこれは私が初心者なのが原因なのですが、綺麗な映像を撮るにはそれなりの動画の知識が必要に感じました。設定がかなり細かく設定できるのですが、私にはさっぱりで機能を生かしきれていません。電源を入れてすぐお気軽に撮影したいという方はビデオカメラの方が使いやすいと思いました。またミラーレスなので仕方ないのですが、暗いところでISOが高いとノイズが出やすいです。4Kで撮影、そこから1080pにダウンサイズすると少し改善します。
サンプル動画:https://www.youtube.com/watch?v=gPTgfu4aN9c
https://www.youtube.com/watch?v=Xcra9eK8oZY
このカメラを車載動画向けに買う人は少ないと思うのですが、懸念していた車の振動による映像のブレは思いの外少ないように感じました。
サンプル動画(未舗装の林道):https://www.youtube.com/watch?v=tcrDM9fOL60
【操作性】とくに分かりにくいところはなかったのですが、スローモーションなどの設定が呼び出せると良かった。
タイムラプスはダイヤルで選べるのに。
【バッテリー】3時間ぐらいは連続で撮影できました。
【携帯性】ミラーレスにしてはでかいですが、フルサイズ一式とは比べものにならないぐらい機動性があがりました。
【機能性】使いこなせないぐらいいっぱい!
【液晶】綺麗。問題ありません。
【ホールド感】大きいのでしっかりホールドできます。
【総評】動画撮影の知識があれば現時点でコスパ最強のカメラかと思います。私はこれからがんばって勉強していきたいと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年9月27日 11:40 [861754-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
KiponからEF-MFT AFアダプターというのが販売されています。
キャノンユーザーなら、価値あると思います。
だって、たとえば、EF70-200F2.8LISIIで4K撮影する場合ですけど、
GH4の場合、35mm換算で、4Kだと2.6倍になるので、
EF180-520F2.8LISIIになります。
なんと、ゴーニッパですよ。
そして、800万画素ですが、30コマ/秒で数時間連射できます。
キャノンでもニコンでも、ゴーニッパというのは無いんです。
ヨンニッパまでですからね。500mmだとゴーヨンになりますね。
まさにモンスター!
2.6倍になるので、フードは小型に変えてみました。
これで十分ですから、共有可能です。
小生、Kiponとはなんら関わり無いものですが、EF-MFT AFは、オートフォーカスも早くなり(ファームアップで改良され続けています)、かなり使えます。役に立つ、アダプターだと思いますよ。
写真のEF70-300LISだと、EF780mmF5.6Lです。
悪くないです。。
持っているレンズが、モンスターレンズに変わるんですから最高です!
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年8月16日 11:34 [850462-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
思っていたより高級感があります。
軽さ重視と4Kビデオが撮れるということでの選択でしたので、
デザインは気にしていませんでしたが、いい感じです。
【画質】
ビデオは最高ですね。
しかし写真は、センサーサイズのせいでしょうかノイズがひどいです。
フルサイズユーザーでもあるので、どうしても比較してしまいます。
総合的にはいい方なんですけど、
この点に関しては上には上がたくさんあるので評価は低いです。
(ビデオは許せても写真では想像していたより悪く感じました)
パッと見は全然OKなんですが、データの耐性がない。
だから現像が楽しくない。
【操作性】
家電メーカーの性なのでしょうけれど、機能を盛り込み過ぎていると感じます。
そのために操作性が犠牲になっている。
バリアングル撮影は想像以上に使えますね。
ずっとキヤノン機のバリアングル無しを使ってきたので、
ありがたいです。
また、オートフォーカスモードのピンポイントはシャッター半押しでフォーカスポイント周辺を含めて拡大表示してくれるので便利です。
(フォーカス位置の設定は液晶パネル上で行わなければならず、右手親指でポイント移動できなのが残念ですが)
【バッテリー】
結構持ちます。私の使用方法では付属のものだけでよさそうです。
【携帯性】
重量的には抜群に良いです。(これが一番の購入動機)
当たり前ですが、一眼タイプなので形状としてはかさばります。
【機能性】
機能はてんこ盛りですね。
でも多分ほとんど使わない。
(良い品質のデータが撮れるというところにフォーカスして欲しい)
【液晶】
良すぎですね。実際のデータとの差に驚くほどです。
【ホールド感】
指が細く、手が小さめの私にはシックリくるホールド感です。
【総評】
よくできた完成度が高いカメラです。
フルサイズでこのバランス感覚のカメラがあればいいですね。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年6月28日 01:51 [837089-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
G6の操作性にも満足していたのですが、店頭で触っていたら更に使い易くて買ってしまいました。
静止画メインで、動画はオマケ程度しか使いません。
【デザイン】
高性能なのに、持っていても威圧感が無くて好きです。羊の皮を被った狼です。
【画質】
JPEG撮って出しで、人物撮影はISO1600位までは、ノイズが目立ちませんが、それ以上になると目立ち始めます。ただ、個人的にはL版印刷程度なら、6400でも実用範囲内です。
車や建物はもっとノイズが目立ちません。
動画については、プロの方もメインで使用される位、とても綺麗で、設定も細かくできます。
【操作性】
パナソニックは兎に角、使い易いです。その中でもGH4は物理的なスイッチやボタンが多く、ファンクションに好きな機能も割り当てられるので、大多数の方の好みに合う設定ができると思います。親指AFもできます。
【バッテリー】
大容量なので、かなり保ちます。G6では1日保たないような使用状況でも、1日半位保ちました。
【携帯性】
12-35F2.8にフードを付けたまま、ボディバッグ
に入れています。この性能を考えれば、かなり小さいです。
【機能性】
防塵・防滴、EVFとライブビューの何れでも一瞬で合焦するAF、瞳AF、タッチパッドAF、MF時ピーキング、カメラ内RAW現像、拡張性、4KPHOTOがお気に入りの機能です。
iISOオートで動きのある被写体には積極的にISOを高くしたり、超解像、iDレンジ等、工夫して使えば役立つ機能が満載です。例えば、どうしてもデジタルズームを使いたい時は、超解像を併用してみてください。
【液晶】
綺麗です。ライブビューモニターはフリーアングルですので、自撮りにも役立ちます。ファインダーもモニターも同じ情報が確認できますし、センサーで自動切り替えも、ボタンで手動切り替えもできるので使い勝手が良いです。
【ホールド感】
グリップが大きめでホールドし易く、ファインダーを覗いてタッチパッドAF(相対位置)を使用する際は、モニターを開き左親指で操作すると手ブレを防ぐことができ、操作し易く感じます。
【総評】
7D2やD7200等の一眼中級機の購入を考えている方がいたら、こちらを検討するように薦めます。写りや機能はほぼ変わらないか、むしろ上の場合が多いにも関わらず、小さく安価でシステムを構築できます。
余談ですが、2014年10月、家族でディズニーに行った際に、コスプレイヤー風の女の子が近くで、「Lumixって、ウ〜ン、やっぱりキヤノンが良いよ」と言っていて、使えば良さが分かるのにと思いました。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
小型軽量でよく映る。最初の1台にオススメ
(デジタル一眼カメラ > EOS R10 ボディ)4
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
