LUMIX DMC-GH4 ボディ レビュー・評価

2014年 4月24日 発売

LUMIX DMC-GH4 ボディ

  • 4K動画撮影が可能なミラーレス一眼カメラ。感度・解像・階調・色再現を向上させ、質感描写を追及した写真画質を実現している。
  • レンズのボケ度合いを使って瞬時に距離を検出する、独自の「DFD テクノロジー」を搭載し、スピードと精度の両面でオートフォーカス機能を向上。
  • SDIやXLRの入出力端子を備えた業務用インターフェイスユニット(別売り)との組み合わせにより、映像製作分野における多様なニーズにも対応。
LUMIX DMC-GH4 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥33,000 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:480g LUMIX DMC-GH4 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-GH4 ボディ の後に発売された製品LUMIX DMC-GH4 ボディとLUMIX DC-GH5 ボディを比較する

LUMIX DC-GH5 ボディ

LUMIX DC-GH5 ボディ

最安価格(税込): ¥219,157 発売日:2017年 3月23日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2033万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:645g
  • LUMIX DMC-GH4 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GH4 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GH4 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GH4 ボディの店頭購入
  • LUMIX DMC-GH4 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GH4 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GH4 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GH4 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GH4 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GH4 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GH4 ボディのオークション

LUMIX DMC-GH4 ボディパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 4月24日

  • LUMIX DMC-GH4 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GH4 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GH4 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GH4 ボディの店頭購入
  • LUMIX DMC-GH4 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GH4 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GH4 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GH4 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GH4 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GH4 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GH4 ボディのオークション

満足度:4.59
(カテゴリ平均:4.60
レビュー投稿数:34人 
  1. 3 0%
  2. 2 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.46 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.42 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.64 4.28 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 4.72 4.13 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.35 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.48 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.54 4.31 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.69 4.41 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

LUMIX DMC-GH4 ボディのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

レビュアー情報「主な被写体:夜景」で絞込んだ結果 (絞込み解除

ゅぃ♪さん

  • レビュー投稿数:82件
  • 累計支持数:395人
  • ファン数:7人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
496件
レンズ
3件
121件
スマートフォン
5件
58件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質3
操作性5
バッテリー5
携帯性3
機能性3
液晶3
ホールド感3

個人的に G5 のあとに入れたボディ。

勿体無い様ですが、静止画の為だけに入れました。

丸2年使用後、下取りの時にまでお世話になりました。


【デザイン】

GH3 と変わらないデザインなのは、GH3 の次は必ず 4K をやると決めていたので、既に排熱のことも視野にいれ、同じデザインで勝負出来るモノを目指した為らしい。

ガッチリした塊(かたまり)感、まとまりがあって好きでした。


【画質】

G5 と比べて残念だったのは、G5 と同じで 感度を 1600 まであげるとノイズが目立つ様になることでした。

野鳥撮影で林に入り、枝や葉などで少し陽射しが遮られると暗くなり、感度をあげざるをえない状況も多々ありましたけれど、よくても1000までで、それ以上あげないと撮れそうにない場合は清く諦めて撮るのをやめたりしていました。


【操作性】

G系 の操作系でも不便を感じていませんでしたけれど、やはり GH の方の操作系の方が私は好きです。

特にシャッターボタンのすぐ近くに配置された ホワイトバランス、感度、露出補正 の3連のボタンは使い勝手がよいと思います(Mモードで撮ることがほとんどですし、そうでなくても電子ダイヤルに機能を割り当てているので “露出補正” は使ったことないですけれど…)。

また、所謂 十字キー の周りに コントロールホイール も配され、設定の選択での操作性も格段に上がっています。

私は G5 の前に GF5 も使っていたので、コントロールホイールには慣れていたので嬉しかったです。


【バッテリー】

あくまでも “静止画撮影” の場合ですけれど

元々の容量の違いもあるのでしょうけれど、GF5 や G5 に比べると嘘みたいにロングライフ化されていて驚いた部分です。

G5 では 丸1日撮影しながら歩くと、予備バッテリーは2つは必要でしたけれど、GH4 の場合はほぼ1つ目で足りていました。

一応、予備として1つバッテリーは持っていましたけれど、使ってもほんの少しにとどまる感じでした。

現在は同じバッテリーを使用する G9 を使っていますけれど、GH4 ほどバッテリーもちのよさは感じていません。

勿論、EVF をはじめ、あらゆる部分の性能があがっているので、単純に比較は出来ませんけれど、バッテリーもちに関しては GH4 が1番だったと思います。


【携帯性】

現在の LUMIX では更に大きくなっていますけれど、当時としては 大型 の部類でした。

グリップも G5 と比べたら大型化され、それだけで 携帯性 は落ちていましたけれど、いちばん携帯性を悪くしていたのは 重さ だと思います。


【機能性】

LUMIX としても初めての 4K機 。

4Kフォト は機能としてバリエーションもあり、考えられた機能だなと思いました。

ただ、当然この時期のモデルの 4K関連 はクロップされてしまい、使っているレンズの画角より狭くなってしまいますけれど…。

オートフォーカス も LUMIX では当たり前になっている DFDテクノロジー の元祖。


発売後も何度か ファームウェア のアップデートがあり、LUMIX の中ではメーカーから大切に育てられた機種だと感じています。

この機種から LUMIX が大きく変革したといってもいいと思います。


【液晶】

ここは不思議と変化がなかった部分ですね。

G だろうと、GH だろうと暫くスペックは変わらず、後々の GX7MK3 になるまで手が入らなかった部分です。

まぁ、ただ視る分には不足はありませんでしたけれど…。


【ホールド感】

グリップも大型化され、ボディ自体の剛性感もあり、誉めてあげたい気もするのですけれど、実は微妙…。

私の手が大きくなかったことも原因だとは思いますけれど、所謂 “親指AF” を使おうとすると、AFのボタン位置がかなり遠く(EVF に近い位置)、押すのにかなり無理がありました。

後の G8 や G9 では押しやすくなっているので、やはり位置に問題を感じていたのだと思います。


あと、GH4 と同じ流れの GH5 と G9 を持ち比べてみると、片手で持っていても疲れないのは G9。

GH4 使用当時はそんなに悪い印象がなかったグリップ感も、今となってはそんなに善いものではなかったのだと感じています。


【総評】

ビギナーだろうと、高性能機を使った方が撮影が全然楽! と感じさせてくれた機種でした。

ある修理でトラブって、ちょっと嫌な感じになった時に、丁度 G8 が発売になり、格下でありながらもそれまでにはなかった ボディ内手ぶれ補正機能搭載(Dual I.S.U) そして ローパスフィルターレス(実際は “初” の機種ではありませんけれど 元祖はGX7MK2なので) という2大トピックスがあったもんで、あっさり G8 に乗り換えてしまいました。

しかも、GH4 は丸2年使用しながらも、動画撮影の支持層からの人気もあり、思った以上の下取り価格で乗り換えも助けてくれました。

その後、G9 に乗り換え、操作系が GH4 と同じに戻った上、更に使いやすくブラッシュアップされていて感動しています。

現在は本来の G系 のモデルの G99 も同じ操作系なので、やはり GH4(GH3)の功績は大きかったのだと感じています。

やはり GH4 は現在の LUMIX の流れを作った記念すべき機種だと感じています。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
夜景
その他

参考になった16

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

(mi)さん

  • レビュー投稿数:77件
  • 累計支持数:223人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

その他カメラ関連製品
10件
0件
レンズフィルター
9件
0件
レンズ
7件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー5
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感5

【デザイン】
シンプルで優しいフォルムが気に入っている。

【画質】
ローパスフィルターレスが主流になりつつある今、解像感という点で不満を感じる。
また、16M画素という点も、350dpiでの印刷でA3サイズに遠く及ばない画素数に不満。
それもこれも、GH5やG9 Proが登場したあとで強く感じるようになった不満ではあるのだけど。

【操作性】
GH3からの流れそのままのメニュー構成やボタン配置など、悪くないと思う。

【バッテリー】
バッテリーの持ちは全く不満がない。GH5やGH5Sと比べた時のGH4の強みがここにあると思う。

【携帯性】
これもGH5やGH5Sに対するGH4の強みだと思う。
それでも、LUMIXの他の機種と比べれば大きく重く、マイクロフォーサーズなのに、とは思うが、そこは動画性能とのトレードオフなんだと自分を納得させている。

【機能性】
GH5やG9 Proが出た今となっては、ボディ内手ぶれ補正がないことが不満。

【液晶】
晴天下でなければとても見やすいと思う。

【ホールド感】
全く問題ない。静止画中心の時はKenko カメラグリップ 握をつけている。
これがあると握ったままのボタン操作が不安なくできて便利。

【総評】
GH3からの買い増しだった購入当初は何の不満も抱かなかったが、GH5、GH5S、G9 Proが出てきて、上記に書いたような不満をチラホラ感じるようになってきた。ただし同様にGH5などにはない強みもまだあるのは確かで、次を買ってもGH4は引き続き使っていきたいと今は思っている。

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

shig_mさん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:77人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
0件
デジタルカメラ
1件
0件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質4
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感5

【デザイン】
パナソニックのデザインは好きではない、でも思う存分使うには良い。
【画質】
スチールは良いレンズを選べば、A3プリントをして不満を感じることはない。RAWで常用はISO800までにして、風景ではISO400までにしている。
動画はHDの200Mbpsは暗部のノイズがひどい。夜などは使い物にならない。HDで十分な時でも4Kで撮ってHDにダウンコンバートしている。
WBをマニュアルで使うとYが出やすいのでBやMを足して補正している。
【操作性】
ほぼ言うことなし。メニューの階層がシンプルでわかりやすい。
電源オフでもシャッター絞りISOなどの基本設定が分かるようになっているともっと良い。
ファインダーを覗いてるとき、タッチフォーカスが鼻で動いてしまうのはなんとかならないか。
フォーカスのターゲットの大きさもすぐに変更できるのは便利。
【バッテリー】
一日1000枚撮って目盛りが一個減っただけの時があった。一眼カメラを動画で使用をして、長時間持つ機種はGH4だけでは。SONYのαに変えることを何度か考えたが、バッテリーの持ちが悪いのでやめた。
【携帯性】
ボディはそれほど携帯性は良くないけど、レンズの携帯性は良いのでトータルで優れている
【機能性】
フラッグシップでは早い時期にサイレントシャッターに対応してくれてよかった。元々のシャッター音も小さい方だけど、この機能のおかげで静かな場所での撮影が楽になった。次は読み込み速度を早くして、ローリングシャッターを出なくしてほしい。
タッチフォーカスは反応も良くて使いやすい。ピーキングも使いやすいが、次はHとLだけではなく細かく設定できるようにしてほしい。
WIFIはカメラのリモートコントロール、画像の転送、共に使いやすい。
【液晶】
GH3はファインダーがひどかったのでパスした。GH4はパナでは初めて実用になったファインダー。ただ接眼部のレンズのコーティングが弱くて、一度剥がれて修理に出したことがある。
【ホールド感】
いろんなカメラの中で一番好き。
【総評】
動画機能の評価が高いが、スチール機としてもとても気に入っている。上を見ればいろんなカメラがあるが、撮影旅行では歩き回ること多い私にはこのシステムの重さが限界。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

しばぱぱんさん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:32人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
2件
レンズ
1件
0件
フラッシュ・ストロボ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

G6の操作性にも満足していたのですが、店頭で触っていたら更に使い易くて買ってしまいました。
静止画メインで、動画はオマケ程度しか使いません。

【デザイン】
高性能なのに、持っていても威圧感が無くて好きです。羊の皮を被った狼です。

【画質】
JPEG撮って出しで、人物撮影はISO1600位までは、ノイズが目立ちませんが、それ以上になると目立ち始めます。ただ、個人的にはL版印刷程度なら、6400でも実用範囲内です。
車や建物はもっとノイズが目立ちません。
動画については、プロの方もメインで使用される位、とても綺麗で、設定も細かくできます。

【操作性】
パナソニックは兎に角、使い易いです。その中でもGH4は物理的なスイッチやボタンが多く、ファンクションに好きな機能も割り当てられるので、大多数の方の好みに合う設定ができると思います。親指AFもできます。

【バッテリー】
大容量なので、かなり保ちます。G6では1日保たないような使用状況でも、1日半位保ちました。

【携帯性】
12-35F2.8にフードを付けたまま、ボディバッグ
に入れています。この性能を考えれば、かなり小さいです。

【機能性】
防塵・防滴、EVFとライブビューの何れでも一瞬で合焦するAF、瞳AF、タッチパッドAF、MF時ピーキング、カメラ内RAW現像、拡張性、4KPHOTOがお気に入りの機能です。
iISOオートで動きのある被写体には積極的にISOを高くしたり、超解像、iDレンジ等、工夫して使えば役立つ機能が満載です。例えば、どうしてもデジタルズームを使いたい時は、超解像を併用してみてください。

【液晶】
綺麗です。ライブビューモニターはフリーアングルですので、自撮りにも役立ちます。ファインダーもモニターも同じ情報が確認できますし、センサーで自動切り替えも、ボタンで手動切り替えもできるので使い勝手が良いです。

【ホールド感】
グリップが大きめでホールドし易く、ファインダーを覗いてタッチパッドAF(相対位置)を使用する際は、モニターを開き左親指で操作すると手ブレを防ぐことができ、操作し易く感じます。

【総評】
7D2やD7200等の一眼中級機の購入を考えている方がいたら、こちらを検討するように薦めます。写りや機能はほぼ変わらないか、むしろ上の場合が多いにも関わらず、小さく安価でシステムを構築できます。
余談ですが、2014年10月、家族でディズニーに行った際に、コスプレイヤー風の女の子が近くで、「Lumixって、ウ〜ン、やっぱりキヤノンが良いよ」と言っていて、使えば良さが分かるのにと思いました。

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内
その他

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

至高のピスタチオさん

  • レビュー投稿数:21件
  • 累計支持数:358人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
5件
5件
レンズ
6件
1件
デジタルカメラ
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4
別機種
別機種
 

 

【デザイン】
カッコイイと思います。自分的には好きなデザインです。
【画質】
4Kって綺麗ですね?
【操作性】
最初は戸惑いますが、慣れればかなり使いやすいです。
【バッテリー】
よくもってくれる方だと思います。
【携帯性】
フルサイズ一眼レフと比べれば雲泥の差です。自分は気にならないというか十分コンパクトに思えます。
【機能性】
色々と機能があるので使いこなせてませんが、4Kフォトという機能はありがたいです。写真も動画もという時は凄く便利な機能です。
【液晶】
十分綺麗です。
【ホールド感】
自分は少し引っ掛かりが浅いです。
【総評】
今まで一般的な動画専用機ばかりを使ってきましたが、それらと比べると画質の面は大きく違います。あと、レンズ交換ができるというのも魅力ですね。仕事で使うことが多く、細かいところまでよく解像できていることから凄く重宝しそうな1台です。これからのファームアップも含め楽しみです。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

haru888さん

  • レビュー投稿数:39件
  • 累計支持数:702人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
13件
98件
レンズ
6件
23件
デジタルカメラ
9件
15件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性3
機能性4
液晶5
ホールド感5
機種不明4K動画切り出し GH4&M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
機種不明LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 annd GH4
 

4K動画切り出し GH4&M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8

LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 annd GH4

 

フルサイズを含め様々なフォーマットのカメラを使ってます。
マイクロフォサーズでは最近まではE−M1とGX7を使ってましたが
4K動画も試してみたいと思い、断腸の思いでE−M1とGX7を下取りして、GH4を購入
とくにE−M1はかなり気に入っていて、5軸ブレ補正、カラーフィルター、アートフィルターの機能など
捨てがたい魅力があったのですが 意を決して決別。

動画に関しては評判通りなので、主に静止画中心のレビューをさせて頂きます。
正直マイクロフォサーズの画質に関しては最近の機種は 大きな違いは無い様に思えます。
気持ちローパスレスのE−M1の方が解像感があるように感じはしましたが レンズを明るい単焦点に
変えることで解消。あとはメーカーの色の好みでしょうね。

とくに素晴らしく感じたのはAFです。驚いたことに白い被写体でも、ほぼばっちりと合焦します。
動画ばかり注目されるGH4ですが、空間認識AFの技術は素晴らしく、これだけでも価値があるカメラ
暗所の撮影においても高感度撮影において前機種よりもノイズが多いと思ってる方もいらっしゃると思いますが
正確な比較をしてないのでなんとも言えませんが 個人的にはIso3200までは常用できるかと思います。
何よりも高感度が強くても暗所でピントが合わなければ意味が無い GH4はー4EVまで撮影でき
ナイトスナップもレスポンス良い撮影を楽しめますね。

この機種に関しては言いたいことが沢山あるのですが
良い意味で家電メーカーが全力で作ったカメラの一台
静止画においても まさしくマイクロフォサーズ最高峰と言って間違いないでしょう。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
子供・動物
夜景

参考になった26

このレビューは参考になりましたか?参考になった

stgrsさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:39人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
2件
ハードディスク ケース
1件
0件
会計ソフト
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種雨薔薇
当機種ISO感度比較 3200
当機種25600

雨薔薇

ISO感度比較 3200

25600

映像作家で、ビデオグラファーとしても活動し始めた者です。

この価格、この軽さで、この解像力に満足しています。

テストで分かった事は、性能を活かすためには適したアングルと被写体、
そして設定を選ぶ必要があります。当たり前の事ですが。

順光、半逆光、逆光など様々な環境で試していますが、※テスト動画参照。
逆光の場合は得意の解像感はなかなか得られにくいです。
http://youtu.be/bmLPSJ9hW6I
http://youtu.be/h48_GuxpU4Q
まだまだ試行を続けて改善していく予定です。メーカーへのフィードバックも始めています。

使用レンズは全て純正、f2.8の12-35、f1.4の25、f2.8の35-100、100-300です。
+可変NDで補正。さらにWBやハイライト/シャドウで補正。
フォーマットは4Kのmovで、解像度拡張モード。

追記
好みにもよりますが運用から約2週間。画質の面では現段階で最強の一眼動画機という確信を持っております!
ボケ感は劣りますが、mk3はもちろんC300よりも良いですね?。しかもコスト安いし
写真画質もGH2より格段に上がっています

レベル
プロ
主な被写体
人物
風景
夜景
室内
報道

参考になった30人(再レビュー後:14人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

kosuke_chiさん

  • レビュー投稿数:235件
  • 累計支持数:8897人
  • ファン数:77人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
50件
1675件
レンズ
124件
300件
ビデオカメラ
1件
115件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
当機種4K動画からの切り出し

4K動画からの切り出し

ファインダー付一眼カメラの中で、軽く、小さく、静かで堅牢、ハイテクで何でもできる楽しいカメラというのがGH4の印象です。

G5のステップアップとして購入しましたので、主に現行使用していたG5/GM1との比較となります。

【EVF】
GH4が出るまではLUMIXの中でG5が一番見やすかったのですが、GH4はさらに見やすく、ファインダーから覗く世界がより楽しくなりました。また、GX7タイプと違いEVFがボディ中心にあることから、レンズの延長線上でカメラを顔に固定でき、特に望遠レンズを付けた時の安定性が良く、手振れが軽減されます。

【電子シャッター】
シャッターショックが無いため解像度の高い詳細な画像で撮れます。シャッターショックが顕著となる1/125・1/160問題は、シャッターユニットの異なるGM1を除き、他のメーカー機種でも構造上存在するようですが(一眼レフ機はミラーショックも)、電子シャッターなら風景撮影の時など木々の葉がとてもシャープに写ります。なお、シャッター速度全域で電子シャッターの方がシャープです。また、G5よりもセンサー読み取り速度が速くなっていますので、300mm望遠レンズで横振りするか、流し撮りしない限り、通常の使用では歪みが生じなくなりました。
また、静かに撮れるのも大きいです。レストランやピアノコンクールのような静かな場所だけでなく、スポーツ観戦でも満席だとメカシャッターでカシャカシャやると周囲に迷惑になりますが、GH4は一眼レフ機では通常撮れないところで撮影できるので、これは実に大きなメリットです。

【高感度】
G5からISO1600超の高感度が劇的に改善されています。これはGM1で経験済です。

【空間認識AF】
レンズによる「ぼけ画像」から距離検出し、一気に合焦点付近までレンズを駆動させ、最後にコントラストAFで微調整する爆速AFの技術導入ですが、G5含め、これまでの機種よりもAF速度、正確性が劇的に改善された印象です。G5でもAFSだと高速・正確だったのですが、スポーツ撮影でAFCを使うと、動きの速い選手にはAFが追い付かず、G5ではAFS連写で数枚撮って、移動した被写体に再度ピントを合わせてこまめな連写の繰り返しで撮影してきました。ところがGH4では、AFCで動きの速い被写体にもしっかり食いつきますので、シャッターボタンを押し続けるだけで正確に合焦します。

【高速連写】
G5の6コマ/秒から12コマ/秒になりました。さらに凄いのが連続撮影枚数です。G5ではLサイズで6コマ/秒で9コマまで、GM1電子シャッター高速(H)10コマ/秒は12コマまででしたが、GH4のメカシャッター高速(H)12コマ/秒は、何と277枚までノンストップで、途中これ以上続けるとシャッターが壊れるのではと思ったくらいです。

【4K動画】
まだ4Kテレビは持っていないのですが、55インチプラズマテレビやフルHDのPCモニターで観ても、明らかに解像感が違います。衛星放送ハイビジョン番組よりもはるかに綺麗です。

【4K動画からの切り出し】
これまでフルHD動画からの切り出しが200万画素だったのに対し、800万画素となり、運動会でビデオか写真かの自問自答に終止符を打ちました。以前より、運動会でビデオにするか写真にするか、その選択に散々悩み続け、カメラ1台なら動画優先(動画はストップしないが写真画質が落ちる)か写真優先(動画が瞬間ストップ)か悩ましい問題を抱えていたのですが、GH4ならこれ1台で完結です。スポーツでは4K動画のシャッター速度を高速に設定すればブレのない決定的シーンが撮れます。

【バッテリー】
G5、GM1と比べて非常に長持ちです。キャンペーンのプレゼントが届くのはどうせ数か月後だろうと思って予備を買ったのですが、合計3個もいりませんでした。

【フラッシュ】
G5のGN10.5相当(ISO160・m)、GM1のGN4.0 相当(ISO100・m)からGN12相当(ISO100・m)と強力になりました。フラッシュ同調速度も1/160(GM1は1/50)から1/250となり、屋内イベントでの人物撮影で被写体ブレが軽減されます。

【シャッターディレイ】
G5/GM1では手振れしやすい手持ち夜景撮りで、シャッター押しのブレを防ぐためにセルフタイマー2秒を活用していましたが、1秒を選択できるので良い結果となっています。2秒はやや長くてホールドする手の力が抜けてしまいます。

【その他】
逆にG5/GM1からの後退?は、シーンガイドで使い勝手が良くて一部利用していたものがありましたが、iAの中に取り込まれて任意に選択できなくなりました。ただし、設定をカスタム登録すればよいだけなので、まあ最上位機種ということでマニュアル設定せよ、ということでしょうか。GM1で追加された手持ち夜景連写合成もiAに取り込まれ任意選択ができなくなりました。

バッテリー・チャージャーがコードレスでないのは改善を望みます。旅行ではコードがちょっとした荷物になります。あと好みの問題ですが、ストラップのLUMIXが豪華すぎて、ちょっと恥ずかしい気がします。

その他のレビューは随時こちらに掲載していきます。
http://www.digitalpictureworld.net/lumix/gx1/
また、GH4で撮った日常撮り作例も写真ブログに随時掲載していきます。
http://four-thirds.progoo.com/bbs/

参考になった50

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

LUMIX DMC-GH4 ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GH4 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-GH4 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 4月24日

LUMIX DMC-GH4 ボディをお気に入り製品に追加する <560

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意