LUMIX DMC-GH4 ボディ
- 4K動画撮影が可能なミラーレス一眼カメラ。感度・解像・階調・色再現を向上させ、質感描写を追及した写真画質を実現している。
- レンズのボケ度合いを使って瞬時に距離を検出する、独自の「DFD テクノロジー」を搭載し、スピードと精度の両面でオートフォーカス機能を向上。
- SDIやXLRの入出力端子を備えた業務用インターフェイスユニット(別売り)との組み合わせにより、映像製作分野における多様なニーズにも対応。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

- 3 0%
- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.46 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.42 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.64 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.72 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.35 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.48 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.54 | 4.31 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.69 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2017年1月1日 22:11 [991094-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
パナソニックのデザインは好きではない、でも思う存分使うには良い。
【画質】
スチールは良いレンズを選べば、A3プリントをして不満を感じることはない。RAWで常用はISO800までにして、風景ではISO400までにしている。
動画はHDの200Mbpsは暗部のノイズがひどい。夜などは使い物にならない。HDで十分な時でも4Kで撮ってHDにダウンコンバートしている。
WBをマニュアルで使うとYが出やすいのでBやMを足して補正している。
【操作性】
ほぼ言うことなし。メニューの階層がシンプルでわかりやすい。
電源オフでもシャッター絞りISOなどの基本設定が分かるようになっているともっと良い。
ファインダーを覗いてるとき、タッチフォーカスが鼻で動いてしまうのはなんとかならないか。
フォーカスのターゲットの大きさもすぐに変更できるのは便利。
【バッテリー】
一日1000枚撮って目盛りが一個減っただけの時があった。一眼カメラを動画で使用をして、長時間持つ機種はGH4だけでは。SONYのαに変えることを何度か考えたが、バッテリーの持ちが悪いのでやめた。
【携帯性】
ボディはそれほど携帯性は良くないけど、レンズの携帯性は良いのでトータルで優れている
【機能性】
フラッグシップでは早い時期にサイレントシャッターに対応してくれてよかった。元々のシャッター音も小さい方だけど、この機能のおかげで静かな場所での撮影が楽になった。次は読み込み速度を早くして、ローリングシャッターを出なくしてほしい。
タッチフォーカスは反応も良くて使いやすい。ピーキングも使いやすいが、次はHとLだけではなく細かく設定できるようにしてほしい。
WIFIはカメラのリモートコントロール、画像の転送、共に使いやすい。
【液晶】
GH3はファインダーがひどかったのでパスした。GH4はパナでは初めて実用になったファインダー。ただ接眼部のレンズのコーティングが弱くて、一度剥がれて修理に出したことがある。
【ホールド感】
いろんなカメラの中で一番好き。
【総評】
動画機能の評価が高いが、スチール機としてもとても気に入っている。上を見ればいろんなカメラがあるが、撮影旅行では歩き回ること多い私にはこのシステムの重さが限界。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年7月3日 21:30 [839029-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ジムでアームカールをやるよりMoVIで3時間撮影する方が上腕二頭筋が鍛えられます |
写真で見るより全体的にかなり大きくて重いです(^^;) |
[前回記載分]
何回か動画の撮影で使用してみた感想です。
組み合わせとしてはMoVI + SHOGUN + GH4という組み合わせが割りと便利で、
http://www.atlascamerasupport.com/2-rod-packages/middleweight
上記のようなサポート器具に取り付ければかなり楽に撮影できます。
出力はSDカードでも十分ですが、SHOGUNに960GBのSSDを取り付ければかなり長時間撮影できて便利です。
4K動画をそのまま編集する場合はある程度高スペックのPCが必要ですが、それでもできあがった美しい映像は何ものにも代え難いものがあります。
[2016/7/3追記]
先日OWのライセンスをとったので、GH4のハウジングとその他諸々を少しずつ買い揃えて、ついに海へ旅立つ準備ができました。海で動画を撮影したらまたUPしますね♪
参考になった14人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年3月8日 20:51 [911836-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
動画機として導入しました。
XC10やRX10M2も候補に挙がりましたが、レンズ次第で多彩な表現が可能なことが決め手となりました。
主にVoigtländerのF0.95シリーズで撮影しています。
【デザイン】
安っぽさが無く、リグに組み込んでしまえばクライアントも納得の見た目です。
【画質】
評価が難しいところ。
基本的な画質は高いと思う。
ISO800までなら何とか使えるが、それでも暗部のノイズ感は厳しい。
ISO400以下で使うようにはしている。
V-Logも入れてみたが、4:2:2 10bitで外部レコーディングしてみても、正直使いづらいし色バランスや細かい調整を相当追い込まないといけない。
やはりデジイチ系にLog収録は無理があるか。
しかしCinelike Dが使いやすいので、結局そのあたりに落ち着いた。
【操作性】
アサインボタンも豊富だし、拡大フォーカスやモード変更も呼び出しやすい。
ISOはワンアクションのリングで操作したかった。
動画と静止画のハイブリッドなので、ある程度仕方ないところはある。
【バッテリー】
非常に持ちが良い。
2本あれば1日持たせられる。
【携帯性】
レンズも含め、荷物が非常にコンパクトにまとまる。
ワンマンで動くとき、これは非常に助かる。
【機能性】
とりあえず考えられる機能は全部盛り込んだ、という感じ。
その分メニューなどがわかりづらく、いかにブラッシュアップできるかが今後の課題となるだろう。
【液晶】
動画撮影に必要な情報をひととおり表示できる。
しかしV-Log時のヒストグラムは全くのデタラメ。痛い目にあいました。
またセンサーが悪いのか、EVFと液晶が意図せず切り替わったりする。
同時表示は難しいかもしれないが、ワンアクションで切り替えられるようにはしてほしい。
【ホールド感】
動画撮影時はほぼリグに載せっぱなしだが、たまにスチルで使うときはそんなに悪くない。
【総評】
映像表現を重視する撮影をする場合、十分選択肢になりうるカメラ。
マイクロフォーサーズも面白いレンズが増えてきたので、ローコストで色々試せるのは良いと思う。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年1月24日 23:22 [898319-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
子供の成長記録のためにPentax K-x,、NIKON D300、J5、OLYMPUS E-M1、SONY α55、α77、パナソニックLX100などなど多数を使ってきました。現在はGH4も手放し、SONY α7R II とCANON G7xを使っております。
主な用途は、手軽に記憶に残る子供の成長記録映像を屋内外動画静止画問わずに残したい、というものです。
【デザイン】写真で見るより、実物の方がいいです。
【AF】DFDが素晴らしいです。瞳へのジャスピンなど、DSLRカメラの位相差AFを超えた部分も多いのではないでしょうか。
また私の感覚的には他の像面位相差AF採用機種(α7R II 、E-M1)より安定性が高い印象を持っています。AFを外しても復帰が早い。
残念なのは4K撮影時のAF。これはどうしちゃったの?というぐらい遅くなります。
また暗所のAFは強くはないので、明るいレンズとの相性がいいです。
(明るいレンズでピント面が薄くてもしっかりピントを合わせてくれるので、暗いレンズを使うよりもf2.8程度のAFモーターが良いレンズを使った場合に、余計に素晴らしい機種だと感じます。)
【画質】
高感度画質以外は良いです。高感度の画質をカバーすべく、明るいズームレンズが欲しいです。
・標準域:換算で25mm〜100mmまであると使いやすいので、12.5 - 50f2.8を出して欲しいです。
(SONYのEマウントの16-70f4は使いやすい!f2.8にすれば、暗所性能がAPS-CのF4とほぼ同等(1/3段程度上回る事が可能)です)
・高倍率:屋内を考えると、m43の高感度性能ではf4までが望ましいです。12.5 - 125f4が欲しいです。
DFDによりAPS-CよりAFが良いので、明るいレンズによりシステムがAPS-C相当に大きくなっても、まだ積極的にm43を選びたいです。
サイズのコンパクトさばかりを気にするのでは無く、小さいシステムも組めて、更に大きいシステムではAPS-Cを凌駕できるという懐の深さが欲しいです。
【操作性】
良いのですが、不用意にタッチパネルを触ってしまい、AF点が変わることがあります。
それでもタッチパネルによる測距点選択は便利なので、AF点選択をタッチパネルでするときには左手でどこかのボタンを押すと測距点を変更できるなどのタッチパネルアンロック機構が欲しいです。(右手のみで構えるときにタッチパネルで測距点の選択はしないので、左手と連動というアクションは理にかなっている気がします)
【バッテリー】
悪くないですが、GX8がある今となっては次期型GHは縦型グリップ一体にして2本バッテリーにした方が良い気がします。
【携帯性】
携帯性重視の時は1インチ機を持ちます。それ以上を覚悟する際には、この位いはまったく苦にはなりません。
(ここから中途半端に小さくしても、魅力には繋がらないという意味でのコメントです。)
【機能性】
表現力において、動画静止画同時撮影を実現して欲しいです。
キャノンのプラスムービーオート、ニコンのモーションスナップショットが家族の大のお気に入りです。(環境音が記録できるもの。)
特に子供の成長記録の場合、最高の静止画より、凡庸な動画+静止画の方があとで見返した時の感動が大きい事も多いです。
我が家では被写体の子供自身がもはや動かない記録に不満を持っています。それは動画の空気感に魅力を感じているのだと思います。
GH4においても、4KではDFDが使い切れないのかAF性能が良くない現状では、DFDの性能が出るHDショート動画+静止画の組み合わせ(プラスムービーオート)のような建て付けはいいとこ取りで良いと思います。
プラスムービーオートからの改善点を作るとすれば、以下の2点です。
<1>SSが指定できて欲しい。(できれば低速限界SSが欲しい)または子供撮影用モード(1/250は極力割らないようにするモード)が欲しい。
<2>静止画は3−4枚で良いので連写できて欲しい。(ピント面を変えながらの4K連写(フォーカスセレクト)などが選べるのも良いかも。)
なお4Kフォトの4Kプリ連写を改良し、[1]環境音が記録可能になり、[2]4K中のDFD-AFが改善されれば、それでも良いです!
【ホールド感】
不満はありません。
【総評】
一旦フルサイズ&1インチ機に移行していますが、フルサイズはミラーレスでもやはり大きく重く、また像面位相差AFではDFDにかなわない。
m43で<1>DFDが4K記録中も実用的に使え、<2>AFが速い明るいレンズ(”12.5-50mm/f2.8”および12.5-125mm/f4)が出て、<3>プラスムービーオート的な機能が導入されれば、またパナソニックのm43に戻ってきたいと思っています。
【蛇足】
”17.5mm/f1.4”(換算35mm)+”DFDーAF”の固定レンズm43スナップ4Kシューター、出して欲しいです。DFDがある今なら、かなり綺麗なボケ+ジャスピンがスナップシュートできると思うのです!もちろんプラスムービーオート系か、改良版4Kプリ連写(環境音が記録可能+4K中のDFD-AFが効く)を搭載して。。。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年9月27日 11:40 [861754-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
KiponからEF-MFT AFアダプターというのが販売されています。
キャノンユーザーなら、価値あると思います。
だって、たとえば、EF70-200F2.8LISIIで4K撮影する場合ですけど、
GH4の場合、35mm換算で、4Kだと2.6倍になるので、
EF180-520F2.8LISIIになります。
なんと、ゴーニッパですよ。
そして、800万画素ですが、30コマ/秒で数時間連射できます。
キャノンでもニコンでも、ゴーニッパというのは無いんです。
ヨンニッパまでですからね。500mmだとゴーヨンになりますね。
まさにモンスター!
2.6倍になるので、フードは小型に変えてみました。
これで十分ですから、共有可能です。
小生、Kiponとはなんら関わり無いものですが、EF-MFT AFは、オートフォーカスも早くなり(ファームアップで改良され続けています)、かなり使えます。役に立つ、アダプターだと思いますよ。
写真のEF70-300LISだと、EF780mmF5.6Lです。
悪くないです。。
持っているレンズが、モンスターレンズに変わるんですから最高です!
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年6月28日 01:51 [837089-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
G6の操作性にも満足していたのですが、店頭で触っていたら更に使い易くて買ってしまいました。
静止画メインで、動画はオマケ程度しか使いません。
【デザイン】
高性能なのに、持っていても威圧感が無くて好きです。羊の皮を被った狼です。
【画質】
JPEG撮って出しで、人物撮影はISO1600位までは、ノイズが目立ちませんが、それ以上になると目立ち始めます。ただ、個人的にはL版印刷程度なら、6400でも実用範囲内です。
車や建物はもっとノイズが目立ちません。
動画については、プロの方もメインで使用される位、とても綺麗で、設定も細かくできます。
【操作性】
パナソニックは兎に角、使い易いです。その中でもGH4は物理的なスイッチやボタンが多く、ファンクションに好きな機能も割り当てられるので、大多数の方の好みに合う設定ができると思います。親指AFもできます。
【バッテリー】
大容量なので、かなり保ちます。G6では1日保たないような使用状況でも、1日半位保ちました。
【携帯性】
12-35F2.8にフードを付けたまま、ボディバッグ
に入れています。この性能を考えれば、かなり小さいです。
【機能性】
防塵・防滴、EVFとライブビューの何れでも一瞬で合焦するAF、瞳AF、タッチパッドAF、MF時ピーキング、カメラ内RAW現像、拡張性、4KPHOTOがお気に入りの機能です。
iISOオートで動きのある被写体には積極的にISOを高くしたり、超解像、iDレンジ等、工夫して使えば役立つ機能が満載です。例えば、どうしてもデジタルズームを使いたい時は、超解像を併用してみてください。
【液晶】
綺麗です。ライブビューモニターはフリーアングルですので、自撮りにも役立ちます。ファインダーもモニターも同じ情報が確認できますし、センサーで自動切り替えも、ボタンで手動切り替えもできるので使い勝手が良いです。
【ホールド感】
グリップが大きめでホールドし易く、ファインダーを覗いてタッチパッドAF(相対位置)を使用する際は、モニターを開き左親指で操作すると手ブレを防ぐことができ、操作し易く感じます。
【総評】
7D2やD7200等の一眼中級機の購入を考えている方がいたら、こちらを検討するように薦めます。写りや機能はほぼ変わらないか、むしろ上の場合が多いにも関わらず、小さく安価でシステムを構築できます。
余談ですが、2014年10月、家族でディズニーに行った際に、コスプレイヤー風の女の子が近くで、「Lumixって、ウ〜ン、やっぱりキヤノンが良いよ」と言っていて、使えば良さが分かるのにと思いました。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年10月28日 10:34 [765159-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
カッコイイと思います。自分的には好きなデザインです。
【画質】
4Kって綺麗ですね?
【操作性】
最初は戸惑いますが、慣れればかなり使いやすいです。
【バッテリー】
よくもってくれる方だと思います。
【携帯性】
フルサイズ一眼レフと比べれば雲泥の差です。自分は気にならないというか十分コンパクトに思えます。
【機能性】
色々と機能があるので使いこなせてませんが、4Kフォトという機能はありがたいです。写真も動画もという時は凄く便利な機能です。
【液晶】
十分綺麗です。
【ホールド感】
自分は少し引っ掛かりが浅いです。
【総評】
今まで一般的な動画専用機ばかりを使ってきましたが、それらと比べると画質の面は大きく違います。あと、レンズ交換ができるというのも魅力ですね。仕事で使うことが多く、細かいところまでよく解像できていることから凄く重宝しそうな1台です。これからのファームアップも含め楽しみです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年10月20日 19:42 [763208-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
一眼らしくて使い易いデザインだと思う。
一点気に入らないのは画像再生ボタンがボディ背面左側にあること。
この他の点は全く問題ない。
【画質】
綺麗に撮るならISO800ぐらいまでかな。
風景撮りにはISO400まで。
ISO3200でも使えるが、高ISOは大きなセンサーサイズに比べるとやはり不利。
低ISOであれば、十分綺麗に撮れる。
【操作性】
ボタン類が適切に配置されていて実に使い易い。
カスタマイズ性も非常に高く、自分好みの設定にできる。
【バッテリー】
大型の比較的大容量バッテリーで十分持つ。
でも予備は持っておいた方が良い。
【携帯性】
マイクロフォーサーズとしては携帯性は悪いが、
一般的な一眼として考えると小型。
どう捉えるかは使用者次第。
【機能性】
ピンポイントAF機能はかなり優秀な機能で役に立つ。
MF時ピーキング機能もかなり役に立つ。
電子水準器の表示方法はパナソニック形式が一番見易いと思う。
電子シャッターは演奏会など音を立てられないシーンで非常に有用である。
【液晶】
EVF:高精細で非常に見やすい。
GH3は像の歪みや流れが凄く目立ち、全く役に立たないEVFであったが、
GH4は極めて自然でこれならば十分使える。
背面:この程度あれば十分。
【ホールド感】
程良い大きさ(マイクロフォーサーズとしては大き目、
一般的な一眼としては小さ目)のグリップでホールド感は非常に良い。
指先が引っかかるように細かい細工がしてあるところも良い。
【総評】
E-M1も持っていたのだが
・AFターゲットをスモールにしてもAFを外すことがある。
(拡大するとピントを外していることがある)
・5軸手ぶれ補正のz軸回転補正が余計。
(シャッター半押しで余計な補正をしてくれて水平が出しずらい)
・水準器表示が見にくい。
・パナソニック新14-140mmとの相性が悪い。(誤動作することがある)
以上の理由よりE-M1は手放した。
私的にはGH4の方が凄く使い易いと思う。
参考になった35人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年10月14日 22:53 [761742-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
GH2HACKからこのシリーズにどっぷりハマり、GH2、GH3を経てGH4を買い、4K映像を撮影しています。
半年近く使ってみてやはり映像の解像度などは流石だと思います。
4k映像をFHDにする事で2、3年前の機種では撮れなかった映像が撮れる思います。
元々GH1から高かった映像品質をさらにどんどん進化させてますね。
いい点は、4Kが撮れて軽量小型な所!
これはマイクロフォーサーズの利点です。
悪い点は、静止画のダイナミックレンジ
センサーサイズからして仕方ないですが、やはりD800や5DMK3などと比べると見劣りします。
ですが、そこは腕と良いレンズでカバー出来るとおもいます。
映像ではどの機種より(この価格帯のカメラでは)も勝っているのでセンサーの更なる進化、ファームアップによるRAW動画の追加などを今後期待しています。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年9月26日 20:33 [757509-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ボディ形状は殆どGH3と変わらない感じです。持った感じも同じ。マイクロフォーサーズとしては大きめなボディを持ちやすくする形状ももちろんGH3と同じです。うれしいのは、4K動画撮影機能よりも、個人的には「手ぶれ補正」がついたことです。GH3での唯一の不満点(個人的見解)が手ぶれ補正機能が無かった点。でもなぜか、手ぶれは殆どなかったが。
画質は、静止画はGH3と変わらない感じです。手ぶれ補正が付いた分、安心感は増しました。主に使っているレンズ、M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 との相性もなかなかです。このレンズは解像度が高いので、GH4の4K撮影に最適です。GH3での使用時も、鳥肌が立つほどの解像度でびっくりした記憶がありますが、GH4はもちろんさらにその上の画質でした。GH4で4K撮影をするときは解像度の良いレンズを使うことが望ましいと思います。数年前の静止画並の解像度ですので。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年6月24日 00:10 [728039-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
4K動画の切り出し with 35-100/2.8 |
4K動画の切り出し with 14-140/3.5-5.6 |
4K動画の切り出し with 14-140/3.5-5.6 |
4K動画の切り出し with 14-140/3.5-5.6 |
4K動画の切り出し with 45/1.8 |
4K動画の切り出し with 45/1.8 |
これまでのGHシリーズはジャンルを超越した動画性能が売りでしたが、4代目となったGH4は「動画性能が売り」というよりも、動画機能をとことんブラッシュアップさせた、正に動画機そのものになった感があります。
動画を撮らないユーザーでもパナのm4/3フラッグシップ機ということでGH3までは使っていた人がいるかもしれませんが、さすがに動画を撮らない人がGH4に興味を持つことはないでしょう。もちろん小生も動画のために当機を手に入れました。なので主に動画機としてのレビューになります。
【GH4のここが○】
・とにもかくにも4K動画が簡単に撮れる!
FHDの4倍の解像度を持つ4Kの美しさは、4Kモニターがなくても普通の液晶FHDモニターで充分楽しめます。映像の解像度はハンパないです。こんな美しい映像がこんなちっこいカメラで(いや、m4/3機としては規格外にデカいですが・・・)、ややこしい操作や難しい知識無しに実に簡単に撮れてしまいます。すごい時代です(^.^;
・4K動画からの切り出し画像が必要充分
「カメラにシャッターボタンは必要か?」
こんな刺激的なキャッチコピーがパナのHPに踊っていますが、正に言い得て妙です。4K動画から切り出した画像は800万画素ですから、特殊な用途でない限り必要充分。4K動画を被写体に応じて適切なSSで撮っていれば、スティルで下手な鉄砲を闇雲に連射するよりも確実に決定的な瞬間が撮れます。
・動画に特化した機能満載
記録方式がMOVやMP4(LPCM)といったPCでの編集前提の形式が選べるほか、フォーカスピーキング、センターマーカー表示、ゼブラパターン表示、モノクロライブビュー、カラーバー、マスターペデスタル(マスターブラック)、タイムコード、4:2:2出力等々、業務用の動画機並の機能が備わっています。初心者でも簡単に美しい映像が撮れるのはもちろん、凝った映像を求める映像クリエーターの要求にも充分応えてくれます。
【GH4のここが×・・・っていうか△】
・4K撮影時にクロップ率が2.6倍
センサーの全画素読み出しが追いつかないため、4K撮影時は2.6倍にクロップされます。14-140mmのワイド端で36mm相当、12-35/2.8のワイド端でも31mm相当になってしまうため、ワイド感が出せません。広角で撮るには7-14/4が必要になります。
・空間認識AF?
GH4から導入された新技術ですが、効果は? GX7やGM1も充分爆速AFで正確です。
・シャッター速度の上限が1/8000秒
いまや1/8000秒は当たり前ですが、GM1はスティル時に電子シャッターで最高1/16000秒です。ピーカン時、F1.4やF1.8のレンズを開放で使おうとすると1/8000では足りないことがあり、1/16000は重宝します。フラッグシップ機なのに下位機種の性能が備わっていないのは?です。
こうして見るとGH4に決定的な欠点はいまのところ見当たりません。
GH4は動画に特化したカメラと言うよりも、スティルも撮れる動画機と言った方がいいかもしれません。豊富な交換レンズで様々な映像表現が誰でも簡単に4Kのクオリティーで出来てしまう、実に楽しいカメラです。
参考までに4Kで撮って編集した動画をアップします。他のレビューアーさんのように凝ったハイクオリティーの動画ではなく、ちょいちょいと撮ってちょいちょいと編集した単純な動画ですが、逆に言うとこの程度のものは誰でもいとも簡単に出来るということです(;´д`)アセ
http://youtu.be/ubx5TzFDxkI
《2014.6.24 追記》
サンプル画像をすべて4K動画からの切り出しにしました。
動画優先なのでSSは全て1/60です。
これまでに何回かGH4で4K動画を撮影しましたが、やはりその美しさは圧巻です。
HDにダウンコンしての作品作りでも疑似ズームや疑似パンが自在にでき、表現の幅が広がります。
参考になった40人(再レビュー後:35人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年6月18日 05:19 [728713-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
少女時代 テヨン ISO3200 |
IU(アイユ) 4Kからの切り出し ISO1600 |
ライブで歌手を撮るのが目的で購入しました。GX7から買い換えましたので、その違いについても述べたいと思います。
【デザイン】
ダイヤルがGH3よりさらに高くニョキっと伸びているので不恰好ですが操作はしやすいです。GX7(黒)は表面処理がプレーンなのでキズが付かないよう扱うのに気を使いましたが、GH4は梨地なので気が楽です。全体に高級感を感じます。
【画質】
静止画は色調もノイズもほぼGX7と同じです。色に癖がなくて少し地味に感じますが、曇りの日には「風景」など設定を変えれば対応できます。高感度での画質はマイクロフォーサーズの限界を感じますがISO1600までは常用できます。GX7より高感度時の諧調がよくなったような気がします。
FHD動画をGX7と比較すると高感度ノイズ(ISO3200以上)が激減しています。4K動画は非常に鮮明繊細で、一枚ベールをはぎとったような感じで、フルHDモニターでもその違いが分かります。4Kテレビは要らないと昔から訴えてきたのですが、4Kカメラは意味があると実感しています。とにかく新しい時代の扉が開かれたような衝撃があります。
【操作性】
大きなモードダイヤルが回しやすいです。十分固いのでロックボタンはいらないと思います。後ろダイヤルが軽く回り、気が付いたら絞りが変わっていたりしますので、もう少し固くしてほしいです。
GX7の後ろダイヤルはプッシュボタンも兼ねており2つの機能が割り当てられたのですが、GH4は一つのみです。しかし前ダイヤルもありますし、ファンクションボタンも多くいろいろカスタマイズできるので操作性はいいです。SDカードのドアが底面ではなくグリップ側面にあるので交換しやすいのもいいですね。単写と連写がダイヤル一つで切り替えられるのも便利です。
【バッテリー】
バッテリーが大きいのでGX7より格段に長持ちします。とくに動画撮影時には安心感が違います。メモリ残が1になっても、まだ10分くらいは動画が撮れます。
【携帯性】
マイクロフォーサーズとしては大きいのですが、パンケーキズームと組み合わせると旅先でかばんに入れて持ち歩くことは苦になりません。望遠レンズはAPS-C機より小さいので、トータルで十分にコンパクトで携帯性に優れています。
【機能性】
GX7で不満だった部分、@シャッターショックが大きい。Aファインダーが見にくい。B内蔵マイクの音質が悪い。という部分がすべて解決しています。@シャッターショックについては電子シャッターと較べると差はありますが、超望遠でもメカシャッターが不安なく使用できます。Aファインダーについては、GX7より格段に見やすいです。とくにめがねをしている人にとってはその違いは大きいです。色もGX7のファインダーより良くなっています。Bの内蔵マイクについては、GX7ではホワイトノイズが大き目で音場感も狭かったのですが、GH4ではホワイトノイズも少なく音場感も広くとてもクリアな音質で満足です。それにマイク端子が付いているのも大きいです。
その他についてですが、連写性能も向上して、AFSでは秒間12コマで撮れるのがすごいです。ただ絞り開放以外では連写速度が落ちてしまいます。
空間認識AFを搭載ということですが、静止画ではGX7でも十分速いので違いがよくわかりませんが、動画は速くなっているような気がします。しかし、4K撮影時のAFはFHDと比較すると迷いが多く不満です。
【液晶】
背面液晶については、画質はGX7と大差なくとてもきれいです。バリアングルなので、縦位置で建物を見上げるように撮る時も便利だし、自分撮りもできます。
【ホールド感】
グリップが非常に握りやすくて手にフィットします。100-300mm使用時でも安心して手持ちで撮影できます。
【総評】
GX7で不満な点が多かったのですが、GH4ではすべての不満点が消えておりとても満足しています。
それに、4K動画が思いのほかきれいで800万画素の写真として切り出すこともできるので、ほとんど動画専用になりそうです。
あえて不満な点をあげると、4K撮影時のAFが遅いことですので、これはGH5で解決してもらいたい課題です。あと、顔認識AFのときに歌手のマイクにピントが合ってしまう現象についてはメーカーの人も認めていますが、これは黒かガンメタのマイクなら問題ないと思われます。
最大の不満点は、4Kの高画質を生かす高画質の超望遠レンズがないことです。
とにかく欠点の少ない万能機ですので、GH5が出るまで使い続けることになるでしょう。
参考になった11人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年6月17日 07:59 [728540-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
4K動画切り出し GH4&M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 |
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 annd GH4 |
フルサイズを含め様々なフォーマットのカメラを使ってます。
マイクロフォサーズでは最近まではE−M1とGX7を使ってましたが
4K動画も試してみたいと思い、断腸の思いでE−M1とGX7を下取りして、GH4を購入
とくにE−M1はかなり気に入っていて、5軸ブレ補正、カラーフィルター、アートフィルターの機能など
捨てがたい魅力があったのですが 意を決して決別。
動画に関しては評判通りなので、主に静止画中心のレビューをさせて頂きます。
正直マイクロフォサーズの画質に関しては最近の機種は 大きな違いは無い様に思えます。
気持ちローパスレスのE−M1の方が解像感があるように感じはしましたが レンズを明るい単焦点に
変えることで解消。あとはメーカーの色の好みでしょうね。
とくに素晴らしく感じたのはAFです。驚いたことに白い被写体でも、ほぼばっちりと合焦します。
動画ばかり注目されるGH4ですが、空間認識AFの技術は素晴らしく、これだけでも価値があるカメラ
暗所の撮影においても高感度撮影において前機種よりもノイズが多いと思ってる方もいらっしゃると思いますが
正確な比較をしてないのでなんとも言えませんが 個人的にはIso3200までは常用できるかと思います。
何よりも高感度が強くても暗所でピントが合わなければ意味が無い GH4はー4EVまで撮影でき
ナイトスナップもレスポンス良い撮影を楽しめますね。
この機種に関しては言いたいことが沢山あるのですが
良い意味で家電メーカーが全力で作ったカメラの一台
静止画においても まさしくマイクロフォサーズ最高峰と言って間違いないでしょう。
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年6月16日 23:35 [728494-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
GH1, GF2から久しぶりのパナソニックのマイクロフォーサーズ機購入だが、大きな進歩に感銘を受けた。
GH4は当然のことながら、4Kカメラとして評価される事が多い。GH4で撮影した4Kの映像は期待していた以上に美しいし、また、実に手軽に撮影できる。もう少しフォーカスが速く合えばという気はするものの、最初に市場に出た製品としては十分な完成度である。
しかし、4K以上にGH4に感銘を受けたのは、普通の静止画を撮影するためのカメラとしての完成度の高さ、ユーザーインターフェースの卓越性である。
デジタルカメラになって、いろいろ操作べき事は増えたが、ファインダーを通して被写体を眺めたときに、頻繁に変更・調整したい事は、絞り、シャッター速度、露出補正、フォーカスポイントの4点である。
GH4では、後ろダイアルを露出補正に割り当て、タッチパネルでフォーカスポイントを設定できるようにすれば、ファインダーで被写体を追いつつ、絞り、シャッター速度、露出補正、フォーカスポイントの全てをスムーズに調整できる。特に、後者2点についてはミラーレスの特長を活かしたものだ。ファインダーから目を離さずに後ろダイアルを回すだけで、被写体の明るさが変わる事を確認できるし、タッチパネル上の操作がファインダー内で確認できるというインターフェースは実に素晴らしい。
フィルム時代から、使ってきた幾多のカメラのなかで、最も優れたユーザーインターフェースのカメラだと思う。
ホワイトバランスは、ファイルをどのような環境で見るかで評価は変わるし、個人の好みもあるとは思うが、オートホワイトバランスもとても優秀である。
ボディの作りも良い。長く愛用できそうだ。ただ、唯一の不満は、デザインである。一眼レフで言うところのペンタプリズムあたりの曲線やLUMIXの文字、もう少し何とかならないものか。更に、光学性能はとても優秀なレンズがそろっている、Xシリーズ。あの赤いXのフォント、どうしてあんな形にするのだろうか。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
サクサク撮れて使いやすい。満足度の高い機種
(デジタル一眼カメラ > EOS R6 ボディ)5
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電
