LUMIX DMC-GH4 ボディ レビュー・評価

2014年 4月24日 発売

LUMIX DMC-GH4 ボディ

  • 4K動画撮影が可能なミラーレス一眼カメラ。感度・解像・階調・色再現を向上させ、質感描写を追及した写真画質を実現している。
  • レンズのボケ度合いを使って瞬時に距離を検出する、独自の「DFD テクノロジー」を搭載し、スピードと精度の両面でオートフォーカス機能を向上。
  • SDIやXLRの入出力端子を備えた業務用インターフェイスユニット(別売り)との組み合わせにより、映像製作分野における多様なニーズにも対応。
LUMIX DMC-GH4 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥41,000 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:480g LUMIX DMC-GH4 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-GH4 ボディ の後に発売された製品LUMIX DMC-GH4 ボディとLUMIX DC-GH5 ボディを比較する

LUMIX DC-GH5 ボディ

LUMIX DC-GH5 ボディ

最安価格(税込): ¥219,157 発売日:2017年 3月23日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2033万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:645g
  • LUMIX DMC-GH4 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GH4 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GH4 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GH4 ボディの店頭購入
  • LUMIX DMC-GH4 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GH4 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GH4 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GH4 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GH4 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GH4 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GH4 ボディのオークション

LUMIX DMC-GH4 ボディパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 4月24日

  • LUMIX DMC-GH4 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GH4 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GH4 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GH4 ボディの店頭購入
  • LUMIX DMC-GH4 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GH4 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GH4 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GH4 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GH4 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GH4 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GH4 ボディのオークション

満足度:4.59
(カテゴリ平均:4.60
レビュー投稿数:34人 
  1. 3 0%
  2. 2 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.46 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.42 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.64 4.28 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 4.72 4.13 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.35 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.48 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.54 4.31 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.69 4.41 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

LUMIX DMC-GH4 ボディのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

至高のピスタチオさん

  • レビュー投稿数:21件
  • 累計支持数:358人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
5件
5件
レンズ
6件
1件
デジタルカメラ
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4
別機種
別機種
 

 

【デザイン】
カッコイイと思います。自分的には好きなデザインです。
【画質】
4Kって綺麗ですね?
【操作性】
最初は戸惑いますが、慣れればかなり使いやすいです。
【バッテリー】
よくもってくれる方だと思います。
【携帯性】
フルサイズ一眼レフと比べれば雲泥の差です。自分は気にならないというか十分コンパクトに思えます。
【機能性】
色々と機能があるので使いこなせてませんが、4Kフォトという機能はありがたいです。写真も動画もという時は凄く便利な機能です。
【液晶】
十分綺麗です。
【ホールド感】
自分は少し引っ掛かりが浅いです。
【総評】
今まで一般的な動画専用機ばかりを使ってきましたが、それらと比べると画質の面は大きく違います。あと、レンズ交換ができるというのも魅力ですね。仕事で使うことが多く、細かいところまでよく解像できていることから凄く重宝しそうな1台です。これからのファームアップも含め楽しみです。

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

あさけんさん

  • レビュー投稿数:62件
  • 累計支持数:468人
  • ファン数:36人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
12件
1462件
レンズ
19件
126件
タブレットPC
1件
39件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】
一眼らしくて使い易いデザインだと思う。
一点気に入らないのは画像再生ボタンがボディ背面左側にあること。
この他の点は全く問題ない。

【画質】
綺麗に撮るならISO800ぐらいまでかな。
風景撮りにはISO400まで。
ISO3200でも使えるが、高ISOは大きなセンサーサイズに比べるとやはり不利。
低ISOであれば、十分綺麗に撮れる。

【操作性】
ボタン類が適切に配置されていて実に使い易い。
カスタマイズ性も非常に高く、自分好みの設定にできる。

【バッテリー】
大型の比較的大容量バッテリーで十分持つ。
でも予備は持っておいた方が良い。

【携帯性】
マイクロフォーサーズとしては携帯性は悪いが、
一般的な一眼として考えると小型。
どう捉えるかは使用者次第。

【機能性】
ピンポイントAF機能はかなり優秀な機能で役に立つ。
MF時ピーキング機能もかなり役に立つ。
電子水準器の表示方法はパナソニック形式が一番見易いと思う。
電子シャッターは演奏会など音を立てられないシーンで非常に有用である。

【液晶】
EVF:高精細で非常に見やすい。
GH3は像の歪みや流れが凄く目立ち、全く役に立たないEVFであったが、
GH4は極めて自然でこれならば十分使える。
背面:この程度あれば十分。

【ホールド感】
程良い大きさ(マイクロフォーサーズとしては大き目、
一般的な一眼としては小さ目)のグリップでホールド感は非常に良い。
指先が引っかかるように細かい細工がしてあるところも良い。

【総評】
E-M1も持っていたのだが
・AFターゲットをスモールにしてもAFを外すことがある。
 (拡大するとピントを外していることがある)
・5軸手ぶれ補正のz軸回転補正が余計。
 (シャッター半押しで余計な補正をしてくれて水平が出しずらい)
・水準器表示が見にくい。
・パナソニック新14-140mmとの相性が悪い。(誤動作することがある)
以上の理由よりE-M1は手放した。
私的にはGH4の方が凄く使い易いと思う。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった35

このレビューは参考になりましたか?参考になった

TooL Northさん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:89人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
3件
洗濯機
0件
3件
マウス
0件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン3
画質3
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感4
当機種
   

   

GH2HACKからこのシリーズにどっぷりハマり、GH2、GH3を経てGH4を買い、4K映像を撮影しています。

半年近く使ってみてやはり映像の解像度などは流石だと思います。

4k映像をFHDにする事で2、3年前の機種では撮れなかった映像が撮れる思います。

元々GH1から高かった映像品質をさらにどんどん進化させてますね。

いい点は、4Kが撮れて軽量小型な所!

これはマイクロフォーサーズの利点です。

悪い点は、静止画のダイナミックレンジ

センサーサイズからして仕方ないですが、やはりD800や5DMK3などと比べると見劣りします。

ですが、そこは腕と良いレンズでカバー出来るとおもいます。

映像ではどの機種より(この価格帯のカメラでは)も勝っているのでセンサーの更なる進化、ファームアップによるRAW動画の追加などを今後期待しています。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

パナソニコンパさん

  • レビュー投稿数:41件
  • 累計支持数:174人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
10件
227件
デジタルカメラ
8件
103件
ビデオカメラ
10件
20件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

ボディ形状は殆どGH3と変わらない感じです。持った感じも同じ。マイクロフォーサーズとしては大きめなボディを持ちやすくする形状ももちろんGH3と同じです。うれしいのは、4K動画撮影機能よりも、個人的には「手ぶれ補正」がついたことです。GH3での唯一の不満点(個人的見解)が手ぶれ補正機能が無かった点。でもなぜか、手ぶれは殆どなかったが。
画質は、静止画はGH3と変わらない感じです。手ぶれ補正が付いた分、安心感は増しました。主に使っているレンズ、M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 との相性もなかなかです。このレンズは解像度が高いので、GH4の4K撮影に最適です。GH3での使用時も、鳥肌が立つほどの解像度でびっくりした記憶がありますが、GH4はもちろんさらにその上の画質でした。GH4で4K撮影をするときは解像度の良いレンズを使うことが望ましいと思います。数年前の静止画並の解像度ですので。

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

木星より惑星さん

  • レビュー投稿数:12件
  • 累計支持数:98人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
3件
21件
デジタル一眼カメラ
1件
15件
ブルーレイ・DVDレコーダー
1件
5件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性2
機能性3
液晶5
ホールド感5

日常や旅行やイベント撮りといった程度の用途で使う素人が1カ月使った感想です。
GH3は1年使ってました。
ほとんど動画しか使わないのでそっちの方面のレビューです。


【デザイン】
別に悪く言う理由もないです。
デザインを無意味にコロコロ変えたがるパナがよくぞGH3と同じガワで我慢してくれたと思う。

【画質】
FHD60pは100Mbps記録で若干良くなったと思います。
ALL-Iは200Mになってもそのデータ量に見合うほど画質は良くないです。凝った編集をしないアマチュアには必要ないんじゃないでしょうか。

4KはAF合いにくいので動体には使いづらい。MFの腕があれば違うんでしょうけど。
ノイズも情報量が多い分?目立つので設定はキッチリしないとダメですね。

FHDもAFは多少良くなったかな、って程度かな。相変わらず大外し&迷いも健在です^^
空間ナンチャラを動画撮影で発揮できる日が来ればいいですね。

全然褒めてないけど代わりになる機種がないので満足度5です。


【操作性】
とりあえずシャッター音がカッコよくなったのでOKです。
上部のiso、露出、WBボタンの3点セットは相変わらず押しにくい位置に。慣れても押しにくい。


【バッテリー】
GH3からの脅威のバッテリー持ちは健在です。4Kで2時間録画してもメモリ1個減る程度でした。連続撮影ではありませんが。


【機能性】
GH4に新たに搭載された機能で一番魅力的に思えたフォーカスピーキングが動画撮影時はMFのみってのが残念。
AF+MFでの適用も簡単にできそうで実用的にはありがたいはずなので、さっさとファームアップで対応してほしいです。
あとは動画撮影時のiso上限設定もできるようにしてほしい。
どうせiso6400が上限なんだから、ユーザーの都合で800や1600を上限にしてもいいじゃない。

【液晶】
特に不満なし


【総評】
4Kはおまけぐらいの気持ちで購入したのでまあ次に60p対応で出たときに期待してます。
本体収録できるデジカメは現時点でパナしか出してないから文句も言えない。

上で書いた動画撮影時のピーキングとiso上限設定をなんとかしてくれたら満足度5に変えにきます。


【追記・4K動画について】
AFについてしか書いてませんでしたが、気付いたことがあって追記します。
GH4のEXテレコン(60p)で動画を撮ってみましたが、GH3の30pテレコンよりAFがずいぶん改善されていました。
やっとFullHDのEXテレコンが実用的になったと思います。
EXテレコンでなくとも30pと60pではAF性能にかなり差があったので、そのままその差が出ただけだと思いますが。

でEXテレコンの画質を見て思ったのですが、4K動画の傾向とすごくよく似ています。
粒子感があってなんともすっきりしない、GHシリーズ(とくに3,4の60p動画)のような艶めかしさ、ツヤツヤ感が全くない画質です。
要するに画素混合とクロップの違いってやつですかね?
確かに4KはFullHDでは表現できないディテールを拾ってきてはいますが、4Kに関しては「こんなのGH画質じゃない」感を抱いてます。

先に「文句言えない」と言いながらも結局書いてしまった、すいません。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
室内
スポーツ

参考になった8人(再レビュー後:7人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

プジョ雄さん

  • レビュー投稿数:64件
  • 累計支持数:1879人
  • ファン数:53人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
10件
248件
デジタルカメラ
11件
102件
レンズ
33件
63件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性3
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種4K動画の切り出し  with 35-100/2.8
機種不明4K動画の切り出し with 14-140/3.5-5.6
機種不明4K動画の切り出し with 14-140/3.5-5.6

4K動画の切り出し with 35-100/2.8

4K動画の切り出し with 14-140/3.5-5.6

4K動画の切り出し with 14-140/3.5-5.6

機種不明4K動画の切り出し with 14-140/3.5-5.6
機種不明4K動画の切り出し with 45/1.8
機種不明4K動画の切り出し with 45/1.8

4K動画の切り出し with 14-140/3.5-5.6

4K動画の切り出し with 45/1.8

4K動画の切り出し with 45/1.8

これまでのGHシリーズはジャンルを超越した動画性能が売りでしたが、4代目となったGH4は「動画性能が売り」というよりも、動画機能をとことんブラッシュアップさせた、正に動画機そのものになった感があります。
動画を撮らないユーザーでもパナのm4/3フラッグシップ機ということでGH3までは使っていた人がいるかもしれませんが、さすがに動画を撮らない人がGH4に興味を持つことはないでしょう。もちろん小生も動画のために当機を手に入れました。なので主に動画機としてのレビューになります。

【GH4のここが○】
・とにもかくにも4K動画が簡単に撮れる!
 FHDの4倍の解像度を持つ4Kの美しさは、4Kモニターがなくても普通の液晶FHDモニターで充分楽しめます。映像の解像度はハンパないです。こんな美しい映像がこんなちっこいカメラで(いや、m4/3機としては規格外にデカいですが・・・)、ややこしい操作や難しい知識無しに実に簡単に撮れてしまいます。すごい時代です(^.^;

・4K動画からの切り出し画像が必要充分
 「カメラにシャッターボタンは必要か?」
 こんな刺激的なキャッチコピーがパナのHPに踊っていますが、正に言い得て妙です。4K動画から切り出した画像は800万画素ですから、特殊な用途でない限り必要充分。4K動画を被写体に応じて適切なSSで撮っていれば、スティルで下手な鉄砲を闇雲に連射するよりも確実に決定的な瞬間が撮れます。

・動画に特化した機能満載
 記録方式がMOVやMP4(LPCM)といったPCでの編集前提の形式が選べるほか、フォーカスピーキング、センターマーカー表示、ゼブラパターン表示、モノクロライブビュー、カラーバー、マスターペデスタル(マスターブラック)、タイムコード、4:2:2出力等々、業務用の動画機並の機能が備わっています。初心者でも簡単に美しい映像が撮れるのはもちろん、凝った映像を求める映像クリエーターの要求にも充分応えてくれます。

【GH4のここが×・・・っていうか△】
・4K撮影時にクロップ率が2.6倍
 センサーの全画素読み出しが追いつかないため、4K撮影時は2.6倍にクロップされます。14-140mmのワイド端で36mm相当、12-35/2.8のワイド端でも31mm相当になってしまうため、ワイド感が出せません。広角で撮るには7-14/4が必要になります。

・空間認識AF?
 GH4から導入された新技術ですが、効果は? GX7やGM1も充分爆速AFで正確です。

・シャッター速度の上限が1/8000秒
 いまや1/8000秒は当たり前ですが、GM1はスティル時に電子シャッターで最高1/16000秒です。ピーカン時、F1.4やF1.8のレンズを開放で使おうとすると1/8000では足りないことがあり、1/16000は重宝します。フラッグシップ機なのに下位機種の性能が備わっていないのは?です。

こうして見るとGH4に決定的な欠点はいまのところ見当たりません。
GH4は動画に特化したカメラと言うよりも、スティルも撮れる動画機と言った方がいいかもしれません。豊富な交換レンズで様々な映像表現が誰でも簡単に4Kのクオリティーで出来てしまう、実に楽しいカメラです。

参考までに4Kで撮って編集した動画をアップします。他のレビューアーさんのように凝ったハイクオリティーの動画ではなく、ちょいちょいと撮ってちょいちょいと編集した単純な動画ですが、逆に言うとこの程度のものは誰でもいとも簡単に出来るということです(;´д`)アセ
http://youtu.be/ubx5TzFDxkI


《2014.6.24 追記》
サンプル画像をすべて4K動画からの切り出しにしました。
動画優先なのでSSは全て1/60です。
これまでに何回かGH4で4K動画を撮影しましたが、やはりその美しさは圧巻です。
HDにダウンコンしての作品作りでも疑似ズームや疑似パンが自在にでき、表現の幅が広がります。

参考になった40人(再レビュー後:35人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ゴーグルVさん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:46人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
7件
7件
レンズ
1件
3件
デジタルカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質3
操作性5
バッテリー5
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感5

マイクロフォーサーズはGH4の他にE−M1を利用中です

【デザイン】
 ・基本GH3から大きくは変わっていないです。
  大きくなったアイカップやモードダイヤルのロックボタンなど
  着実に改善されています
【画質】
 ・基本的にはGH3から大きく変わっていないと思います
  (撮影はRAW中心です)
【操作性】
 ・パナソニックのGHシリーズは操作性が良いと思います
  (キヤノン、ニコン、ペンタックスのカメラは使った事が無いです)
【バッテリー】
 ・重いけれど大容量なので撮影枚数が多くて便利
【携帯性】
 ・絶対的な質量は大きめですが、
  個人的には携帯性は良いと思っております。
【機能性】
 ・AFが良くなったのがはっきりわかります。
  ファインダーも背面液晶も見やすくなりより使いやすくなってます
 ・目玉の4K動画は自分は殆ど使っていないです
【液晶】
 ・ファインダーも背面液晶も見やすくなりました。
【ホールド感】
 ・バッテリーグリップも付けて使ってます。
  GH3同様良好です
【総評】
 ・個人的はE−M1よりこちらの方が好きなカメラです

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

taka0730さん

  • レビュー投稿数:95件
  • 累計支持数:671人
  • ファン数:8人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
2581件
液晶テレビ・有機ELテレビ
4件
916件
レンズ
3件
324件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種少女時代 テヨン ISO3200
当機種IU(アイユ) 4Kからの切り出し ISO1600
 

少女時代 テヨン ISO3200

IU(アイユ) 4Kからの切り出し ISO1600

 

ライブで歌手を撮るのが目的で購入しました。GX7から買い換えましたので、その違いについても述べたいと思います。

【デザイン】
ダイヤルがGH3よりさらに高くニョキっと伸びているので不恰好ですが操作はしやすいです。GX7(黒)は表面処理がプレーンなのでキズが付かないよう扱うのに気を使いましたが、GH4は梨地なので気が楽です。全体に高級感を感じます。

【画質】
静止画は色調もノイズもほぼGX7と同じです。色に癖がなくて少し地味に感じますが、曇りの日には「風景」など設定を変えれば対応できます。高感度での画質はマイクロフォーサーズの限界を感じますがISO1600までは常用できます。GX7より高感度時の諧調がよくなったような気がします。
FHD動画をGX7と比較すると高感度ノイズ(ISO3200以上)が激減しています。4K動画は非常に鮮明繊細で、一枚ベールをはぎとったような感じで、フルHDモニターでもその違いが分かります。4Kテレビは要らないと昔から訴えてきたのですが、4Kカメラは意味があると実感しています。とにかく新しい時代の扉が開かれたような衝撃があります。

【操作性】
大きなモードダイヤルが回しやすいです。十分固いのでロックボタンはいらないと思います。後ろダイヤルが軽く回り、気が付いたら絞りが変わっていたりしますので、もう少し固くしてほしいです。
GX7の後ろダイヤルはプッシュボタンも兼ねており2つの機能が割り当てられたのですが、GH4は一つのみです。しかし前ダイヤルもありますし、ファンクションボタンも多くいろいろカスタマイズできるので操作性はいいです。SDカードのドアが底面ではなくグリップ側面にあるので交換しやすいのもいいですね。単写と連写がダイヤル一つで切り替えられるのも便利です。

【バッテリー】
バッテリーが大きいのでGX7より格段に長持ちします。とくに動画撮影時には安心感が違います。メモリ残が1になっても、まだ10分くらいは動画が撮れます。

【携帯性】
マイクロフォーサーズとしては大きいのですが、パンケーキズームと組み合わせると旅先でかばんに入れて持ち歩くことは苦になりません。望遠レンズはAPS-C機より小さいので、トータルで十分にコンパクトで携帯性に優れています。

【機能性】
GX7で不満だった部分、@シャッターショックが大きい。Aファインダーが見にくい。B内蔵マイクの音質が悪い。という部分がすべて解決しています。@シャッターショックについては電子シャッターと較べると差はありますが、超望遠でもメカシャッターが不安なく使用できます。Aファインダーについては、GX7より格段に見やすいです。とくにめがねをしている人にとってはその違いは大きいです。色もGX7のファインダーより良くなっています。Bの内蔵マイクについては、GX7ではホワイトノイズが大き目で音場感も狭かったのですが、GH4ではホワイトノイズも少なく音場感も広くとてもクリアな音質で満足です。それにマイク端子が付いているのも大きいです。
その他についてですが、連写性能も向上して、AFSでは秒間12コマで撮れるのがすごいです。ただ絞り開放以外では連写速度が落ちてしまいます。
空間認識AFを搭載ということですが、静止画ではGX7でも十分速いので違いがよくわかりませんが、動画は速くなっているような気がします。しかし、4K撮影時のAFはFHDと比較すると迷いが多く不満です。

【液晶】
背面液晶については、画質はGX7と大差なくとてもきれいです。バリアングルなので、縦位置で建物を見上げるように撮る時も便利だし、自分撮りもできます。

【ホールド感】
グリップが非常に握りやすくて手にフィットします。100-300mm使用時でも安心して手持ちで撮影できます。

【総評】
GX7で不満な点が多かったのですが、GH4ではすべての不満点が消えておりとても満足しています。
それに、4K動画が思いのほかきれいで800万画素の写真として切り出すこともできるので、ほとんど動画専用になりそうです。
あえて不満な点をあげると、4K撮影時のAFが遅いことですので、これはGH5で解決してもらいたい課題です。あと、顔認識AFのときに歌手のマイクにピントが合ってしまう現象についてはメーカーの人も認めていますが、これは黒かガンメタのマイクなら問題ないと思われます。
最大の不満点は、4Kの高画質を生かす高画質の超望遠レンズがないことです。
とにかく欠点の少ない万能機ですので、GH5が出るまで使い続けることになるでしょう。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物

参考になった11人(再レビュー後:9人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

haru888さん

  • レビュー投稿数:39件
  • 累計支持数:702人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
13件
98件
レンズ
6件
23件
デジタルカメラ
9件
15件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性3
機能性4
液晶5
ホールド感5
機種不明4K動画切り出し GH4&M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
機種不明LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 annd GH4
 

4K動画切り出し GH4&M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8

LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 annd GH4

 

フルサイズを含め様々なフォーマットのカメラを使ってます。
マイクロフォサーズでは最近まではE−M1とGX7を使ってましたが
4K動画も試してみたいと思い、断腸の思いでE−M1とGX7を下取りして、GH4を購入
とくにE−M1はかなり気に入っていて、5軸ブレ補正、カラーフィルター、アートフィルターの機能など
捨てがたい魅力があったのですが 意を決して決別。

動画に関しては評判通りなので、主に静止画中心のレビューをさせて頂きます。
正直マイクロフォサーズの画質に関しては最近の機種は 大きな違いは無い様に思えます。
気持ちローパスレスのE−M1の方が解像感があるように感じはしましたが レンズを明るい単焦点に
変えることで解消。あとはメーカーの色の好みでしょうね。

とくに素晴らしく感じたのはAFです。驚いたことに白い被写体でも、ほぼばっちりと合焦します。
動画ばかり注目されるGH4ですが、空間認識AFの技術は素晴らしく、これだけでも価値があるカメラ
暗所の撮影においても高感度撮影において前機種よりもノイズが多いと思ってる方もいらっしゃると思いますが
正確な比較をしてないのでなんとも言えませんが 個人的にはIso3200までは常用できるかと思います。
何よりも高感度が強くても暗所でピントが合わなければ意味が無い GH4はー4EVまで撮影でき
ナイトスナップもレスポンス良い撮影を楽しめますね。

この機種に関しては言いたいことが沢山あるのですが
良い意味で家電メーカーが全力で作ったカメラの一台
静止画においても まさしくマイクロフォサーズ最高峰と言って間違いないでしょう。

参考になった26

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ingen.exさん

  • レビュー投稿数:11件
  • 累計支持数:147人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
6件
0件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
デジタルカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

GH1, GF2から久しぶりのパナソニックのマイクロフォーサーズ機購入だが、大きな進歩に感銘を受けた。

GH4は当然のことながら、4Kカメラとして評価される事が多い。GH4で撮影した4Kの映像は期待していた以上に美しいし、また、実に手軽に撮影できる。もう少しフォーカスが速く合えばという気はするものの、最初に市場に出た製品としては十分な完成度である。

しかし、4K以上にGH4に感銘を受けたのは、普通の静止画を撮影するためのカメラとしての完成度の高さ、ユーザーインターフェースの卓越性である。

デジタルカメラになって、いろいろ操作べき事は増えたが、ファインダーを通して被写体を眺めたときに、頻繁に変更・調整したい事は、絞り、シャッター速度、露出補正、フォーカスポイントの4点である。

GH4では、後ろダイアルを露出補正に割り当て、タッチパネルでフォーカスポイントを設定できるようにすれば、ファインダーで被写体を追いつつ、絞り、シャッター速度、露出補正、フォーカスポイントの全てをスムーズに調整できる。特に、後者2点についてはミラーレスの特長を活かしたものだ。ファインダーから目を離さずに後ろダイアルを回すだけで、被写体の明るさが変わる事を確認できるし、タッチパネル上の操作がファインダー内で確認できるというインターフェースは実に素晴らしい。

フィルム時代から、使ってきた幾多のカメラのなかで、最も優れたユーザーインターフェースのカメラだと思う。

ホワイトバランスは、ファイルをどのような環境で見るかで評価は変わるし、個人の好みもあるとは思うが、オートホワイトバランスもとても優秀である。

ボディの作りも良い。長く愛用できそうだ。ただ、唯一の不満は、デザインである。一眼レフで言うところのペンタプリズムあたりの曲線やLUMIXの文字、もう少し何とかならないものか。更に、光学性能はとても優秀なレンズがそろっている、Xシリーズ。あの赤いXのフォント、どうしてあんな形にするのだろうか。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ひかり屋本舗さん

  • レビュー投稿数:31件
  • 累計支持数:394人
  • ファン数:9人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
14件
1211件
デジタルカメラ
5件
474件
レンズ
12件
103件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4
当機種バラの花
当機種スナップ風の風景
当機種風景(夕暮れ)

バラの花

スナップ風の風景

風景(夕暮れ)

当機種トンビ(連写で撮影)
当機種フジの花(4K動画からの切り出し)
当機種チョウの飛翔(4K動画からの切り出し)

トンビ(連写で撮影)

フジの花(4K動画からの切り出し)

チョウの飛翔(4K動画からの切り出し)

元GH3ユーザーです。GH3からファインダーの改善、4K動画からの静止画の切り出し、レスポンスの向上などを確認したので買換えました。やっとパナソニックのフラッグシップ機になったと思います。動画派、静止画派ともに満足させることができるオールマイティなカメラです。


【デザイン】
GH3デザインの継承ですが、納得できる形です。先々もこのデザインが原形になると思います。気に入ってます。

【画質】
静止画の低感度(ISO800まで)の画質は非常にすっきりと透明感があります。LUMIX歴代でNO1でしょう。ISO1600〜6400は徐々に暗部にノイズが増えます。それでも解像感が高いのでISO3200は常用可能。ISO6400はA4プリント可能だと思います。使わない領域ですが、ISO12800と25600はかなり暗部にノイズが増えます。明るい場面なら解像感があっていいのですが、暗部はノイズで汚くなります。この点は、GX7やGM1のISO12800と25600の方が優れていると思います。
全体としては、使用領域の画質がいいので満足しています。

【操作性】
フラッグシップ機として十分な操作性を備えています。モードダイヤルにロックボタンが付いたことや、1点AFの大きさを小刻みに調整できるようになったのは高評価です。またFnボタンが多くカスタマイズ性に優れています。ただし、再生ボタンは、左手側にありカスタマイズもできないので使いずらいです。また、折角フォーカスレバーが付いているのに、AFSとAFFの切替えは液晶内でしなければならず不便です。
なお、LVFでの1点AFの最小サイズがちょっと大きすぎる気がしています。ファインダー倍率の関係だと思いますが、LVF内でも、もっと小さく見えるようにして欲しいです。

【バッテリー】
容量が大きいのでそれなりに長持ちをする。しかし、空間認識AFや4K動画、高速レスポンスのためか、GH3より持ちが悪くなったと思います。

【携帯性】
携帯性を重視する機種ではありませんが、レンズを含めて充分にコンパクトです。多くのレンズを一緒に持ち出せます。

【機能性】
4K動画からの切り出し、カメラ内RAW現像、クリエイティブ動画モードなど新しい機能が加わって一段と進化しました。静止画で言えば、空間認識AFの導入でAFが更に早くなると同時に、最短距離付近でのAFの迷いがほとんどなくなりました。これで単焦点レンズでマクロ的な撮影をAFでできるようになりました。
連写も素晴らしく早くなりAFSの高速は12枚/秒。機関銃のように連写できます。個人的にお勧めなのが、M(中速)でのライブビュー連写(7枚/秒)です。これを使えば、LVFのブラックアウトがありません。1枚1枚AFポイントが消えることなく連写できます。一眼レフの中級機以上のレベルです。
また、撮影のM(マニュアル露出)モードが非常に使いやすくなっています。従来は露出の調整が面倒で使いずらいものでした。ところが、ISOオートにして絞りとSSを決めれば、自動で感度を調整しながら適正露出になるので、使いやすくなりました(他社上級一眼レフと同じ機能)。A(絞り優先)で、SSが出ない時などに便利です。ひょとすると、M(マニュアル露出)モードを中心に使うかもしれません。

【液晶】
背面液晶は、104万ドットと高精細なり、更に見やすくなありました。LVFは、GH3では色の再現性が悪く使いずらい面がありましたが、GH4では改善されています。色調整も小刻みに調整できるようになっており、不満がなくなりました。

【ホールド感】
コンパクトによく出来たグリップですが、大き目の私の手では、薬指がボディにあたり不快に思うことがあります。もう少しグリップを太くして下部の深さを確保して欲しいです。

【総評】
買換えた当初は、GH3とデザインが同じなので、喜びが少なかったのですが、使うほどにGH3からの進化が実感できて、嬉しさが湧いてきました。時代の最先端である4K動画を搭載したことは素晴らしいと思います。GH3の弱点を潰し、スキのない機種になりました。
コントラストAFは、青空や被写体と背景が同色の場合などに合唱しない欠点がありますが、新しく導入された空間認識AFとのコラボで更なる進化を遂げ、位相差AFを追い越すだろうと思います。大満足の1台です。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景

参考になった18

このレビューは参考になりましたか?参考になった

新京阪P−6さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:22人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
16件
自動車(本体)
1件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

今まで風景写真や鉄道写真を、一眼レフで撮影していました。ミラーレスは初めての購入です。これまでは、小型化のメリットは認めつつも、EVFのディレイとAFの動体性能が気になり、導入を見送っていました。今回、この2点が解消されつつあると言うことで、思いきって購入を決断しました。
結果から言うと、購入して正解でした。完全にとは言えないかもしれませんが、私の使い道では、ほぼ差がなくなったといえるでしょう。まぁAFについては、どうしても失敗したくない、ここぞという鉄道撮影の一発切りの場面では、いままでも、これからも、MFということになるとは思います。が、MF
のアシストも、一眼レフでは味わえない、EVFの表示の便利さからすっかり離れられなくなりそうです。
なお、これまで鉄道と子供の撮影に使っていたハンディムービーがちょうど壊れたので、これの代用も考えたのですが、動画についてはズームする場面で、ちょっと使いにくさを覚えました。キットレンズの14-140mmでズームすると、同じ場所にある被写体が、ピントがあっていたものが、ズームにより、ぼけてしまうのです。これでは、ズームは多用できません。ズームを変えるたびに、合焦ー非合焦ー合焦と繰り返すのです。ズームリングも、スムーズに操作できないので、ぎこちないズーム動作になる。電動ズーム化とともに、ムービーのように、ズーム時のピント補償動作をさせてほしいです。
ただ、マイクロフォーサーズのハンドリングのよさは、変えがたい価値ですね。AFもかなり信頼でき、機動性のよさが引き立ちます。これからも使っていきたい機種となりそうです。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
その他

参考になった13

このレビューは参考になりましたか?参考になった

あわわわ(汗さん

  • レビュー投稿数:21件
  • 累計支持数:390人
  • ファン数:24人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
10件
409件
ビデオカメラ
0件
146件
スピーカー
1件
68件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5

下記動画は、GH4で浅草にて4K撮影し編集したものです。まだまだ未熟ですが、GH4の素晴らしさの一端を感じていただけると思います。
http://youtu.be/TRbJw0t575E

GH4の一番の売りは、それ本体だけでオペレートが可能という、カメラ本来のあるべき姿の機種だということだと思います。いまや多くの一眼動画機がありますが、外部モニターが必須だったり、外部レコーダーが必須だったり、リグを組む必要があったり、カメラ以外に撮影補助機材が必要なものが多いと思います。

GH4はフォーカスピーキング、センターマーカー、ゼブラパターン、水準器などなど、撮影補助機能が充実。GH3と比較してEVFも見易く改善され、アイカップも大きくなりました。背面有機ELも見やすいです。本体だけで、十分なだけの機能が詰め込まれていると思います。

そして画質面でも4Kによる高解像度、その他様々な有用な機能、設定の豊富さによって、GH2,GH3を凌ぐ高性能動画機となりました。

また今までのGHシリーズと同様に、GH4は初心者ユーザーにもやさしい、みんなのカメラです。簡単オートでも綺麗なものが取れますし(これはGH2,3の頃からですが)、凝った撮影にもその設定の柔軟さで十分に答えてくれます。おそらく周りから見れば私はマニアの類だと思いますが、今の私のレベルでは、使いこなせないだけの機能が詰まっています。

普段は1920*1080で気楽に子供などを撮影しておいて、編集前提の撮影の際にはCine like Dにて4K撮影など、懐が広い機材です。

画質設定では、Cine likeDの設定でダイナミックレンジを拡張し、更にハイライトシャドウでハイライトを下げることで、晴天の日でも青空を飛ばさずに撮影することができるようになりました。この設定はあくまで編集でのグレーディングなどの処理を前提としたものと思いますが(コントラストの低い眠い絵になるため)、LAWやProResでなく、普通のH.264のMP4やMOVで通常より広いダイナミックレンジが得られることには大きな意義があると思います。

もちろん残念な点もあります。4K撮影ではクロップ率が2.6倍になることです。フルハイで撮る分には、約2.2倍程度(GH2は真のマルチアスペクトで2倍、GH3は約2.2倍)ですが、4KではDot by Dotでの読み出しなので、2.6倍になってしまいます。センサーの全画素読み出しが追いつかないためらしいので、後継機では改善されると良いなと思います。また4Kで100Mbpsはややビットレートが足りない部分もありそうです。

しかし、この値段でこの大きさで、これだけの機能を詰め込んだGH4には、素直に拍手を送りたい気分です。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった23人(再レビュー後:12人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

調整信号。さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:36人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

ビデオカメラ
1件
4件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
CPU
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
別機種親指で動画スタートストップ、ピント、ズームなど操作
   

親指で動画スタートストップ、ピント、ズームなど操作

   

>>カメラを購入した動機<<
3軸ブラシレスジンバル(電子制御によるカメラスタビライザー)に乗せる目的でGH4を購入しました。
カメラの重量が重くなるほど3軸のブラシレスモーターを大型化(高額)しなければならないので、GH4の軽量な4Kカメラはその点で有利です。


>>GH4とWiFiリモートコントロールのコンビ<<
GH4を使うメリットとして特筆するのが、「WiFiによる多機能リモートコントロール」です。
今回のレビューはこの点について具体的にレビューします。

3軸ブラシレスジンバルを両手で持って操作している時に、モニターで映像を確認したい、ピント位置を変えたい、ズーム(対応レンズのみ)を動かしたい、絞りやISO、ホワイトバランスなどを変えたい時があります。
今までは外付け液晶モニターとHDMIケーブルで接続したり、無線のフォローフォーカスシステムで動かしたりと予算と手間がかかりました。
しかし、GH4とスマホあるいはタブレットを組み合わせると、動画撮影に必要な操作がほとんどリモコン操作できます。(添付画像のように親指一本でカメラの操作設定も可能です)
実際に利用してみて、これはとても便利だと感じました。


>>実際に使ってみて、とてもイイところは<<
動画撮影前にスマホの画面で絞りやスピードシャッター、ISOを設定し、撮影中はレビュー画質を落とすことでほぼコマ落ちせずにカメラの撮影映像をリアルタイムにスマホで見ることができます。
またスマホの画面にはゼブラパターン(任意設定した明るい部分を教えてくれる)、ピーキング(ピントの合っている場所を教えてくれる)、センターマーカー(画面中央に十字表示)の表示ができます。
オーバー露出の確認やピントの位置確認、そしてブラシレスジンバルで目標地点を定めてまっすぐに歩く、走るが大変やり易いです。

カメラがMFに切り替えてある場合、録画中のピント調整が可能です。(ただしカクカクしますが) 録画停止時はスマホの画面でピンチアウトすると一部分を拡大表示し、ピントスライダーを操作して細かく調整ができます。もっと便利なのが、カメラ側でMFに切り替えていても一時的なAFがスマホから使えます。しかも中央部分だけでなく、任意の場所を選んでワンプッシュAFのように使えるので重宝します。

再生もスマホで可能です。もちろん4K動画も解像度を落とした形で見れます(若干のコマ落ちあり)
もう少し解像度があれば良かったかなと感じました。


>>GH4とスマホの接続設定など<<
実際のWiFi接続手順は、最初に一回だけスマホをカメラに登録します。これにはカメラを登録設定にして、スマホのおサイフケータイマークを決められたカメラの場所にタッチするだけで登録完了します。実に簡単。
そして動画撮影時には、カメラのWiFi起動ボタンを一回押して、次にスマホのアプリを立ち上げて約15秒(電波環境によります)で接続完了します。接続時間が短いので苦にならないです。

このWiFiリモートコントロールはカメラ側で何らかの操作(設定や再生)を行うとちゃんと「カメラ操作中です」とスマホに表示されて待機状態になります。シャッターボタンを半押しするとすぐに復帰します。このようにとてもスムーズな使い心地に感動しました。

今まで1か月間WiFiリモートコントロールを使用しましたが、致命的なフリーズは1回もないです。
今回使用したタブレットはNexus7 2012(Android 4.4)、スマホは富士通ARROWS X LTE F-05D(Android 4.0.3へアップ済み)、Covia SIMフリー スマートフォン FleaPhone CP-F03a (Android4.2)です。すべての操作や動作確認が出来ました。(スマホの機種・設定やOSバージョン、WiFi電波状況により同じように使えない場合もあります)
一回だけ、絞りコントロールだけが効かないことがありましたが、アプリを再起動させて治りました。


>>結論は・・・<<
GH4とWiFiリモートコントロールのコンビはかなり使えます!


>>実際に使いながら撮影した動画<<
実際の作例はこちらの動画をご覧ください。
Walk in the spring (4K Panasonic LUMIX DMC-GH4)
http://youtu.be/npxljzgFIIw

Open Sea (3Axis Brushless Gimbal) 4K Panasonic LUMIX DMC-GH4
http://youtu.be/nY1h15_lQP8

レベル
初心者
主な被写体
その他

参考になった13人(再レビュー後:3人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Akiraxeさん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:44人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ビデオカメラ
3件
8件
Mac ノート(MacBook)
0件
1件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4

動画が専門なので、動画のレビューしか書けませんが‥。
現時点では、4K動画がこんなにも気楽に撮影できて扱えてしまえるのがビックリです。

100Mbps程度のビットレートで、3840x2160というサイズは物議を醸し出すかもしれませんが、逆にこれくらいのビットレートだと編集時も扱いやすく、気楽な4K動画と言えます。MP4やMOVといった汎用性高いファイルフォーマットもいいですね。特別な編集ソフトを通さずとも、気楽にPCやその他の機器で再生できます。

また、今回から搭載されたCINE LIKE Dのガンマカーブにより、黒つぶれしにくい、比較的滑らかな諧調の映像が撮影できるようになったのも評価できます。Panasonicのビデオカメラを使われていた方ならおなじみですが、これがとうとうデジイチに搭載されました。(ハイライト/シャドウ機能と組み合わせて、”Log?”と勘違いされている方がいるようですが、あくまでLookです。グレーディングでどうこう、というものではないですが、もちろん適度な後処理には有利だとは思っています。)

GH2、3から引き継がれた操作性は、GH4では一層ブラッシュアップされていました。液晶タッチによるファンクションボタン割当も含めると、ファンクションが10個も割り当て可能なのはすごくいいですね。また、GHシリーズではおなじみQuickメニューと合わせて使えば、かなり迅速に目的の機能に辿り着けると思います。

空間認識AFの性能は、残念ならが期待するほどのものではないと感じていますが、逆にMFはとてもやりやすいです。ピーキングも2種の精度、3種の色を選べますし、拡大フォーカスと合わせれば、4K動画も怖くないかもしれません。

あくまで写真機ですが、どこまでも動画に特化したカメラだなと感じてしまいます。ターゲットは、完全に動画ユーザーでしょう^^ 手の平にのってしまう、本格的な4Kシネマカメラ、と言ってしまっても過言ではないかもしれません。

細かいレポートに関しては、下記にまとめました。すでに読んでいただいてる方もいらっしゃるかもしれませんが、リンク貼っておきます。よかったらご参考までに‥。

http://www.gaipromotion.co.jp/news/gainews140428.html

http://www.gaipromotion.co.jp/news/gainews140508.html

【テスト撮影動画】
https://www.youtube.com/watch?v=Zw4fkSXpmMA

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
報道

参考になった17

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

LUMIX DMC-GH4 ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GH4 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-GH4 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 4月24日

LUMIX DMC-GH4 ボディをお気に入り製品に追加する <559

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザーレビューランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意