LUMIX DC-GH5 ボディ
- 2033万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「画像処理ヴィーナスエンジン」を搭載した、ハイエンド向けミラーレス一眼カメラ。
- ミラーレス一眼カメラとして世界で初めて4K60p動画記録や、4:2:2 10bit 4K30p動画記録を実現している。
- 約18メガの高画素で、秒間30コマ高速連写が可能な「6Kフォト」(6000×3000)を実現し、A1サイズまでプリントを引き伸ばせる。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームレンズキット

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.22 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.50 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.27 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.09 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.59 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.64 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.38 | 4.31 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.54 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年8月1日 14:42 [1426712-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
先日7月の直射日光炎天下、4K30Pも2時間の収録で問題なし。
改めていいカメラ。コスパが最高。
参考動画
↓
夏の山 美声を聴かせる鳥 コマドリ
https://youtu.be/o66DYWPX_io
美しきサンコウチョウ オオルリ
https://youtu.be/X_89eUcindI
【デザイン】
悪くはないと思います。
【画質】
写真に関しては、光がしっかり回っていれば、フルサイズも超えるような
瑞々しさ溢れる写真が撮れる。しかし光が乏しい環境で高感度を使うと、びっくり
するくらい画質が悪くなる。
動画は大変使い勝手がいい。私は業務でステージを受け持つこともあるが、このカメラと
使用するレンズを選べば、業務用ハンディカメラのようにも使用することができ、
画質はフルHDでも素人が見てもわかるくらい綺麗。写真の高感度はきついが、
動画であればiso2000くらいまでは光が乏しくても許容範囲と思っている。
マルチカメラで他社カメラと混ぜる時、使用する際の欠点は、赤色、マゼンタの再現性である。
明らかに色が違う。特にマゼンタかな。飽和しないようにオレンジっぽい色味と低めの彩度で
再現される。衣装の色の再現が必要な場合、このカメラは私の選択肢から外れる。
【操作性】
かなり使いやすいと思う。
【バッテリー】
45分回したくらいで、残量表示が残り1つくらい。
いいとは言えない。
【携帯性】
レンズとXLR端子が外せるので、現場にリュックタイプのバッグで行けるのは
このカメラのメリット。
【機能性】
十分だと思う。4K60Pの10bitがあればいいが、それはGH6を待つ。
【液晶】
十分だと思う。
【ホールド感】
十分だと思う。
【総評】
なんだかんだで、もう二年以上過酷な完了含めて使用しているが壊れない。
これはすごい。NIKONのカメラを使っていてさずが壊れない、と思っていたが
パナも同じような使い方で壊れない。(風雨の中、岸壁で塩水の水滴を受ける、砂をかぶる)
参考になった20人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月1日 11:04 [1478162-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
普通です。
【画質】
動画ではαとはくらべものにならないほどの高画質、ブラーのなめらかさ、歪みの少なさ。
WBの正確さや10bitのスキントーンの滑らかさなどなど。
写真と動画の両立する方には最高のカメラですが、写真はフルサイズに比べるとやはり見劣ります。
過去に作成したサンプルはこちらからどうぞ↓
https://www.youtube.com/watch?v=wPLT13IaUbI
【操作性】
操作性のインターフェースは最高によく、機敏に動きます。
【バッテリー】
写真機としてはよくありませんがBMPCCなどに比べるとかなり長持ちするのではないかなと思います。長回しには微妙ですが20秒ほどとカットを撮り続けるだけならば一日持たせることも可能です。
【携帯性】
本体自体はそこまで軽くないのですがMFTなのでレンズが100~200gあたりが多いので総合的に見て重量を軽く出来ます、三脚やライト、マイクなどあれこれ持って行かないといけないのが動画では常なので軽量化は非常に助かりますね。
【機能性】
ここまで高性能なカメラは中々ないのではないでしょうか。
私の購入の決め手は動画向きな手ぶれ補正とウェーブフォーム、バリアブルフレームフレートに10bitの動画(別途購入)レンズが安価、おまけ程度にフォーカストランジションですね。
特にウェーブフォームと手ぶれ補正が強力で必須とも言えます。
手ぶれ補正は換算200(35-100を使用)でもピタッと止まるので手軽に撮りたい場合は一脚を置いて出かけることが出きます。
写真ではMFTなので被写界深度が深いのでマクロ撮影や望遠で非常に優秀で手軽にマクロや望遠での撮影ができるようになりました。
100-400での換算800でお手軽に野鳥撮影ができます、マクロではEXテレコンを使ってお手軽拡大できるので撮影の幅が広がるという意味では非常に優秀です。
また地味にボディにショックマウントが入ってるのか、他のカメラと違い動画撮影の微ぶれ、マイクにタッチノイズの混入が非常に少ないです、見えない部分の性能ですね。
【液晶】
綺麗で正確です。
家に帰宅してPCのモニターとギャップが少ないので現場でイメージした通りの画が持って帰ることが出来ます、ファインダーも非常に滑らかでほぼ遅延がありません。
【ホールド感】
グリップが深いので持ちやすいです。
【総評】
過去最高に近い性能のカメラですね。
動画では随一の性能、被写界深度が足りない場合はmetaboneで浅くし、深くしたい場合はMFTレンズ。音源ではXLRアダプターでガンマイク、はずせば内蔵マイクでお手軽なステレオの高音質、強力な手ぶれ補正、ウェーブフォーム(通常は外部モニターが必要)で正確な露出計測、オートで正確なWB、10bitの撮影(Logは大したことないです)
スチルでも挙動が早いのでスピード感ある撮影ができるのでとにかく撮影機会がグンと増えるカメラですので撮りに出かけたくなります。
あえていうなら写真の画質はいまいち・・
なのと高感度に弱いところですね(ISO800程度)で辛くなります。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月2日 10:46 [1416799-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
コロナ禍で、オンデマンド動画を撮影しなくてはならなくなり、購入しました。条件としては、MP4でフルHD30p以上で、1時間半以上の動画を連続撮影できるものでした。1時間半以上の連続動画撮影が一番のネックだったようですが、逆に機種が絞れたのはよかったかもしれません;
今までフォサーズ機を買ったことはなかったのですが、実際に買ってみると、比較的コンパクトで交換レンズも安く、何よりも画像も悪くないので気に入っています。これまでは、フルサイズ、APS-Cを使ってきましたが、とにかく軽くて快適です。大口径レンズでのボケの表現にこだわらなければいいかなと思います。現在は、動画メインなので、これがいいです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月28日 17:11 [1414373-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 2 |
【デザイン】ボテッとしてカッコ悪いですが性能維持のため仕方ないです。
【画質】スッキリと解像して高画質。高感度は動画で3200位までで真っ暗では無理です。
【操作性】良好ですがボタン類のフィーリングが良くない。
【バッテリー】1本連続で2時間。断続撮影で35分ぐらい。予備2~3本必要。
【携帯性】ボディーはフルサイズ並。レンズが1/2で助かる。
【機能性】動画の手振れ補正が秀逸。G9proよりも良い。手振れコンニャク補正もOM-D EM-1 mark2並に良い。
【液晶】実用上不自由ありません。
【ホールド感】まあまあ。太さはあるが指の掛かりがもう少し。
【総評】G9pro、OM-D EM-1 mark2と使ってGH5に戻る。スッキリと高解像なのと色々制限が無いのでストレスがありません。
動画中心ならMFTフォーマットもメリットがあり、今の中古価格なら新機種を横目にCPは高いと思います。(但し暗所が多いならGH5Sへ)
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
2020年12月9日 09:35 [1396916-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
まだ、お借りして使った初心者ですが、動画を仕事としようと考えている自分にとってこの商品はおすすめだと伺っています。商品の丈夫さ、動画の撮影時間の長さはこれまでの商品と比べて群を抜いているとのこと。
早く手に入れたいです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月14日 16:53 [1261318-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【55インチ4KTVで4K60P動画を見る】
こちらのGH5撮影は90%動画撮影10%写真位で使ってます
それこそ花、動物、自然、祭りやイベントなど全て4K60P(4:2:0 8bit)で撮影します
たまにGH5のHLGモード(HEVC72Mbps4:2:0 10bit)モードでの撮影もします
撮影後家に帰ったら全くの無編集でPC経由でNAS(HDD)にコピーします
こちらは個人観賞のみなので編集はまずしません
こちらのTVはREGZAのZ700Xの55インチで画質も大変素晴らしく気に行ってますがGH5で撮影した
動画や写真もすべてこの4Kレグザで見ます
【PS4Proのメディアプレイヤーで4K60P動画を再生】
NASに入れたMP4動画はPS4PROのメディアプレイヤーで再生出来ます
動画も撮影した順番で再生されるし4K60P(4:2:0 8bit)動画もスムーズに
惚れ惚れする高画質で再生できますGH5で4K撮影した動画は息を飲むほど綺麗で
毎回撮影した動画を見るたびにGH5買って良かったと思っています
普通に録画すると動画ファイルがいくつも別れていますが
動画と動画の切り替わりが瞬時なのでストレスなく再生出来ます
切り替わりで一瞬画面が真っ黒になって次の動画が再生される印象だけど
ホントに瞬時なので気になりません
しかも動画設定を撮影の途中で例えばGH5のスロー撮影などに切り替えて間に撮影を入れたとしても
問題なくその部分も撮影したモードで再生出来るのが良いです
ですから一本の動画にする必要は自分はありません
こちらはiiyamaの28インチ4KモニターがあるのでPCでもGH5の動画は当然見れますが
断然TVで見る方が見やすいです 一番の理由は大きな画面で見れる方が迫力あるし
PCのモニターで見ると手振れした動画などがTVで見るより、手振れが目立ち見にくいからです
多少手振れした動画もTVだとPCより目立ちません!ずっとTVの方が動画再生は見やすいと
個人的には思います
以前はSONYの46インチハイビジョンTVでGH5の4K動画見てましたが
ハイビジョンTVで見る4K動画も本当に綺麗です
【SONY UHDプレイヤーUBP-X800で見る】
4K60P(4:2:0 8bit)のMP4動画はPS4PROで再生出来るけどPS4PROはH.265(HEVC)動画再生が出来ません
しかしSONY UHDプレイヤーUBP-X800なので再生可能です 今新型が出てますけどね
この機種のメディアプレイヤーを使うとGH5でH.265で撮影した動画も再生出来ます
但しHLGモード(HEVC72Mbps4:2:0 10bit)モードのみです
GH5のMP4(HEVC72Mbps)HLGモードでの撮影は4:2:0 10bitになりこれはH.265(HEVC)のコーディックになるので
PS4PROでは再生出来ません、しかしUBP-X800でスムーズに綺麗に再生出来ます
UHDの4K映画などはH.265(HEVC)だからMP4のHEVC動画再生出来て当然かもしれませんが
しかしUBP-X800はGH5で撮影した4K60P(4:2:0 8bit)の動画再生は出来るけど、どうもNAS経由(LAN)では
動画はカクカクした映像になりスムーズに再生出来ません、4K60Pで撮影するとビットレートが150Mbps位になるけど
どうもUBP-X800のLANの性能が低いのか、せいぜい100Mbps位までの動画しかスムーズに再生できません
そこでポータブルHDDをUSBでUBP-X800に繋いでそのHDDにGH5の4K動画を
入れると4K60Pでも全くストレスなしにスムーズに再生可能です
従ってUSB接続したポータブルHDDがお勧めです
しかもPS4proのメディアプレイヤーとUBP-X800のメディアプレイヤーでは再生されるGH5の4K動画を
比べるとなんとUBP-X800のメディアプレイヤー再生の方が解像度感が増して良いのと
動画を一時停止してそこからコマ送り再生スロー再生なども出来るので
UBP-X800でUSB接続したポータブルHDD再生が本当にお勧めです
【GOpro7の4K60Pも再生可能】
GOpro7などで4K60Pで撮影すると動画のファイル名の頭がGXとなりこれはH.265(HEVC)コーディックです
なのでPS4PROでは再生できません、でもUBP-X800だとスムーズに再生できます
しかもビットレートがGH5ほど(150Mbpsとか)高くないのでUBP-X800のNAS経由(LAN)でもスムーズに再生可能です
GOproは4K30PはH.264でファイル名の頭がGHとなりこれはH.264なのでPS4PLOで再生可能です
ようするに
PS4PLOはH.264の4K60PまででH.265動画は再生不可
UBP-X800はUSBで繋いだ外付けポータブルHDD内の4K60P(4:2:0 8bit)やGH5のHLGモード(HEVC72Mbps4:2:0 10bit)
GOpro7などの4K60P H.265(HEVC)コーディックも再生可能と言う事です
正しこちらのWDのポータブルHDDはOKですがポータブルではない電源必要なHDDをUBP-X800に繋いでも
認識されなかったのでポータブルHDDがお勧めです
★最後にGH5は4K60pで長時間撮影が可能なハイレベルなカメラで静止画も驚くほど綺麗に撮影が
出来ます、発売されて2年以上なりますがこんな凄い動画性能を持ったカメラを作ったPanasonicの技術者に
感謝したいです。
参考になった17人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月15日 17:58 [1249922-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 2 |
【デザイン】 かっこ悪い
【画質】 PROレンズ装着で動画、静止画ともスッキリとしていて良い。
【操作性】 ボタン類が小さくて操作感はやや劣る。
【バッテリー】 1日の撮影で予備2個必要。
【携帯性】 デカい重い。
【機能性】 動画に関しては非常に良い。特にボディー内のみでの手振れ補正はG9よりも良好で、ISなしのレンズ装着が好ましい。
【液晶】 動画用としてはもっと大きいのが欲しいが物理的にムリか。
【ホールド感】 グリップが良くない。一脚などで補助している。
【総評】 4K60P画質が生かされるかどうかは再生環境によると思います。PCの負担はそれほどでもありません。
動画の場合はオリンパスのPROレンズ使用がベストと思われます。
IS付きのレンズは補正が強力で静止画向き、動画撮影ではボディー内補正のみISなしの緩やかな補正が見やすい映像になるようです。
GH5+PROレンズ3本で50万円位になりますので業務用ビデオカメラの低価格機が買える値段です。
どちらがいいのか悩みます。
参考になった5人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月7日 11:17 [1232998-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
動画撮影はいいとして、カメラの撮影はイマイチのような印象を受けました。
Youtube動画撮影用に、レビューワーの評価が高かったので、買ってみました。
確かに、バリアングル液晶画面で自撮りするには最適ですし、1080p 60FPSの動画も撮影してみましたが、とても見やすいです。動画の画質も良いです。FHDの30FPSまたは60FPS、4Kで30FPSまたは60FPSなど動画撮影時の画質も細かく選択できます。
カメラの筐体はかっこよく、安っぽくはないです。
メニュー画面はわかりやすく作られていて、タッチパネルとジョイスティック両方からの操作が可能なので
すこぶるいいです。
デメリットですが二つあります。
まず、純正のバッテリーがあまり持たない印象です。Panasonicの純正バッテリーグリップが販売されているようですが、
センター軸がずれるようなので、買っていないです。
もう一つは写真撮影の画質がイマイチような気がします。一眼レフのNikonのD4sと、マクロフォーサーズのGH5を比べるのも酷なことですが、全体的に画質がボヤーッとしていて眠たい感じの印象を受けます。
なのでこれは動画専用機として使われるのがいいと思います。
なおGH5にはPanasonic純正レンズ、Leica DG VARIO-ELEMENT 12-60mm F2.8-4.0 ASPH.を使用しています。
参考になった7人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月8日 08:14 [1223674-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 2 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 2 |
GH4と比較します。
使用場面は主に結婚式の動画でのエンドロールやホールなどのマルチカム撮影。
ほぼほぼ動画でしか使いません。
レンズは2.8の12-35と30-100
色・質感
GH4はパナ独特の色の濃さ・深みがあったが、GH5はそれが無くなり色が薄くてのぺっとしてて変。色味調整しても緑が強い気がして鮮やかでは無いし実際の色から離れ過ぎている。
GH4とマルチカム併用できないくらい色と質感が違う。
機動性
ダメ。バッテリー持たなすぎる。
体感GH4の1/3くらい。
ひと回り大きくなり角張ったボディになりホールドしづらい。
AF・液晶
GH4もそうだが動画ではAFは使えないので、ほぼMF。の方が速いし合う。
コレがいちばんのストレスなのだが、ピーキングと液晶表示。
GH4はピーキングがバチッと合ってピントが合ってるか合ってないかは一目瞭然。
GH5はピーキングがフワッとしててピントが合ってるか合ってないかが分かりづらい。
カスタマーサービスは液晶の画質が向上してるからとか言ってたがピントが合っていたとしてもピーキング切っても眠い感じの画で実際の画もモワッとしてる。
暗所に強いと謳ってるが大差は無い。
手ブレ補正
ボディ内手ブレ補正が付いたがホントに使えない。
画角はもちろん狭くなる上に動体に対して反応し過ぎて前後左右にグワングワン揺れてしまうので常にオフ。動画には向かない。
GH5の良さは4GBのファイル分割がされない点。と、ダブルスロット。←使用場面は無いw
ちなみに4も5も、256GBのSDでも余裕で不具合無く使えます。笑
GH5は自分には全く良さが感じられずマルチカム撮影時に仕方なく使用しております。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月26日 22:12 [1160797-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
手持ちのα900が不調になったので
最初はニコンやキヤノンから次を選択しようとしたのですが、どちらもミラーレスに移行中で今後「一眼レフ」の新しいレンズ出すのかどうかよく分からない状況なので、10年前からミラーレスをやっているマイクロフォーサーズを採用しました。
【デザイン】マイクロフォーサーズのカメラとしてはかなり大柄です。デザインは好き嫌いあると思いますが、特に当り障りのないデザインだと思います。GH4よりはイケメンじゃないでしょうか?
【画質】文句ないです。どこかのメーカーのように突然ホワイトバランスが変に転がるようなこともなく、安定した画質です。特に淡い色の表現がこのカメラは得意だと感じます
【操作性】最新のキヤノン機と比べるとちょっと劣るというレベル。ニコンなんかに比べれば凄く操作性は高いと思います。まあ不満はありません。直感的に操作できます。
【バッテリー】写真メインなら不満はないと思いますが動画撮影メインならバッテリーグリップ買った方がいいと思います。ただバッテリーグリップ高いですよねー。2万円以下で売れないのかな?
【携帯性】コレって付けるレンズにより大きく変わるので、レンジ交換式じゃあんまり参考にならないと思うんですよね。なんで3点にしときました。GH5はマイクロフォーサーズの中では大きく携帯性は決して良い部類ではないはずなので
【機能性】これ満点ですよ。動画も写真も超強い。ニコン・キヤノンはAF性能で秀でているという認識はユーチューバーによって完全に淘汰されました。本当に使えるのは結局GH5だったんですよ。特に動画撮影だとニコン使えねーな全然ダメだよ!っていうのは結構ショックでした。AF-Pが出るのが遅すぎましたね。他にもダメな点が沢山あるんですが、ニコンは動画撮影を蔑ろにしてきたツケが今まさに出て来ていると痛切に感じます。
【液晶】まあ、ここにケチ付ける人はいないと思いますよ
【ホールド感】普通じゃないですかね? ニコンほど手に吸い付く様な感じというのは無いですが、使う分には全く不満がないレベルです。
【総評】
フルサイズに踊らされている人に是非マイクロフォーサーズはおすすめしたい。
よくよく考えてみてください。イメージセンサーが大きい方が良いというのならニコンもキヤノンも何で中判や大判のカメラを作らないんですか? こちらの方がイメージセンサー大きいですよ?
要するにマーケティングです。
フルサイズは「なんかよく分からないけど凄い!」って印象をユーザーに植え付けて、印象操作で買わせるって商法です。ニコンもキヤノンもフィルム時代からフルサイズを扱っていたので、このサイズのレンズ設計にノウハウがあるので、このイメージセンサーのサイズで商売がしたいだけです。ボケが云々なんて後から付けた理由に過ぎません。本当にボカした写真が欲しいなら中版や大判の方がフルサイズより有利ですから。
本当にそうですよ?
じゃああなたはフルサイズで撮った写真とAPS-Cやマイクロフォーサーズで撮った写真を一瞬で判別できますか? 出来ないですよね? その出来無い領域を売り文句にしているのがフルサイズの商売上における魂胆ですよ。音響関係におけるハイレゾなんかと似た様な感じになってますね。
画角によるクセは当然ありますがフルサイズが良く他がダメというのは大きな誤りで、他にも利点は多くあり
むしろマイクロフォーサーズの利点をフルサイズが上回るのか? 甚だ疑問ですね
そういう点を加味して欲しい人が買えば本当にハッピーになれるカメラがGH5です。
カメラの可能性を大きく広げる。今まで出来なかったことが出来る! そういう希望のようなものがこのカメラには有るんですよ。だからユーチューバーに大絶賛というのも頷けますし、極端な悪評も聞きません。
このカメラは可能ならぜひ一度体験して頂きたいです。
カメラが好きな人なら今までの考え方を一変させるような素敵な衝撃が待っていると思います。それにフルサイズはレンズが高価になり過ぎました。プロだってこんなの揃えきれねぇよ!!って価格帯のレンズが多くなってきましたね。デジタルになって写真の敷居が下がってきたのに、また金持ちの道楽に戻るのは勘弁です。
そんな中、丁度マイクロフォーサーズのレンズ群が「まあ買ってもいいかな?」って思えるコストギリギリのラインで、こういう点にもこのカメラの魅力を感じます
(誤字脱字、一部読み難い箇所があったので加筆修正しました)
参考になった67人(再レビュー後:34人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月1日 23:17 [1205028-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
写真と動画の両方でフル活用中。
【デザイン】
素晴らしいデザインだと思う。気をてらうことなく、まっすぐに王道を行く形と質感。GH3、GH4と使ってきて、どちらも(ほとんど同じで)お気に入りだったけど、それをきちんと正常進化させた姿がここにある、と思う。
【画質】
言うことなし。もっとも、GH5Sと比べれば暗所性能が劣っていたり(当たり前)、フルサイズセンサーカメラに比べれば絵に余裕がなかったり、上を見ればいろいろあるけれども、このクラス(価格と大きさ)でこれなら十分満足。GH4から比べて、画素数や解像感が格段にアップしていて嬉しい。
【操作性】
カスタマイズ性能に優れており、自分仕様にできる。この点、GH4でもかなりできたがさらに向上した。ジョイスティックの搭載や、ファンクションキーやSDカードスロットの数が増えて、できないことがないくらい。ジョイスティックをワンプッシュするとフォーカスポイントがセンターへ戻り、さらにワンプッシュで前の場所へ戻るとか、MFモードでもAF-ONで一時的にAFが効く(GH4でもできたけど、GH5ではフォーカスポイントがさらに小さくなり、AFでの1点モードと何ら変わらず、と言うのがとても便利)とか、カメラの設定をSDカードに保存できたりとか、まさに痒いところに手が届く、気の利いた小技が満載。プロ向けを目指すパナソニックの本気度が形になっていると思う。
【バッテリー】
GH4の「無尽蔵のバッテリー容量」と言う感覚からはかなり後退した感じ。性能アップを考えると仕方ないかと。インジケーターが4マスに増えたのはありがたい。
【携帯性】
GH4よりも大きく・重くなったので、携帯性は落ちた。が、これも仕方ないかと。むしろこのサイズでこれだけのことができるのは凄いこと、と捉えるべきか。
【機能性】
4K 4:2:2 10bit映像を内臓SDカードで収録可能であること、V-Log撮影ができること、本体に手ぶれ補正がついたこと、レンズの手ぶれ補正と合わせてさら強力になること、などなど、凄い機能をたくさん備えている。手ぶれ補正もワンパターンではなく、カメラを動かさないなら手ブレロックONでピタッと止めて、フレームワークするなら手ブレロック解除でスムーズに補正するとか、もう至れり尽くせり。まさにモンスターマシンだと思う。
【液晶】
GH4からかなり進化したと思うが、フォーカスをきちんと確認するにはまだ力不足。バリアングル液晶の周囲にまだ太い黒枠があるので、表示部をもうひと回り大きくできなかったのか、と少し残念に思う。
【ホールド感】
グリップの形が絶妙で、ホールド感は抜群。
【総評】
動画と静止画を一台で、しかもとても高い水準でカバーできるのが、このカメラ。本当に買ってよかったと思う。
まだ手元にあるGH4とのコンビで、動画制作にフル活用している。コレにあとGH5Sが加わればもう言うことなし。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月14日 11:01 [1103272-3]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
はじめに、私はこのカメラでスチルは撮りません。
リグを組んでの三脚仕様のスタイルや、ジンバルに乗せての使用、頭にマイクを取り付けバッテリーグリップ使用の完全手持ち動画撮影のみですので、良い所は皆さんのレビューですでに書かれていますので私はあえて購入してから約10ヶ月使用してきて感じたことを辛口で書きたいと思います。
【デザイン】
古くからの一眼レフタイプのデザインでそろそろ新たな人間工学を徹底的に研究したデザインにしても良いのではと感じる失敗を恐れて新たなチャレンジをすることを忘れた古臭いデザインです。
しかし、確かに使い慣れたデザインで安心感は有りますが、最近の日本人の顔のほりの深くなってきた形状では鼻がボディーに当たって違和感が有ったり、右手のグリップ部の角度が固定だったりと今日のカメラの使い勝手とはかなりかけ離れたデザインになっていると感じます。
【画質】
内部収録に関してはカードとの関係などがあると思われこんなものかと感じます。
しかし、このカメラの売りの一つでもある4K 30P 4:2:2 10bit 400Mbpsは正直がっかりします。
400Mbpsと言うbitレートに目が行きがちですが、ALL-Intra記録するためにはこのくらいのbitレートが必要なだけで一般の人にはほとんどその恩恵はないと感じますが、ALL-Intra記録をして編集する人にはある程度評価されているようです。
オプションになりますがGH4同様V-Log Lの使用ができます。
カラーグレーティング前提の場合は12ストップのダイナミックレンジで収録できるため有利になります。
このV-Log Lに好みのLUTをあてることによりカメラモニターでのLUTをあてた状態を見ることも、又HDMIからレコーダー又はモニター出力することもできます。
個人的には、画質の面から見ると、内部収録よりもHDMI Type A端子からの4:2:2 10bit映像信号をSDカード記録中にも同時出力出来る(60P以外)事と、同HDMI出力で4K/60p 4:2:2 10bitのノン圧縮データーが出力できる事のメリットの方が大きいと思います。
メーカーカタログでも紹介されている、ATOMOSの4Kレコーダーを接続することにより、最大4K/60p 4:2:2 10bit 1.5Gbpsのすさまじい高画質の収録が可能になります。
この、最大4K/60p 4:2:2 10bit 1.5Gbpsを観覧したり編集したりする環境はかなり敷居が高いと感じますが、このHIbitレート映像を4K 10bit環境で見た人は一般の人では数少ないと思いますが見る機会があれば一度見ていただきたいと思います。
これまでのものとは全く次元が違うと言っても大げさではないくらいの3D映像かと思うほどの立体感と超高画質です。
【操作性】
デザインがデザインだけにコンパクトすぎるボディーに小さなスイッチが並べられてカスタムができてもフィールドでは少し使い勝手が悪く感じます。
しかし、GH4から比べるとそれなりにスイッチの感覚や配置に少し考えていると感じるところもあります。
液晶モニターでの設定項目は必要十分な項目がありますが、少しわかりずらい配列になっているところもあり、もう少しスチルと動画との項目を完全に独立させるとわかりやすいと思いました。
【バッテリー】
GH4と比べるとかなり消費電力が高いです。
しかし、ボディー内手振れ補正や機能の多さからしてこんなものかと思います。
私はバッテリーグリップや外部電源でカバーしていますが、USBからの5V給電ができるようになることを望みます。
【携帯性】
個人的に携帯性は気にしませんが、同じ機能を搭載された業務機に比べればかなりの携帯性が高いと感じます。
【機能性】
機能としてはこのサイズでこれだけてんこ盛りなので、十分に他のメーカーのビデオカメラ(業務機を含め)以上の機能性はあると思います。
【液晶】
このサイズでは非常に見やすいと思いますが、さらに大きなサイズのモニターを付けてほしいと感じます。
又、10bitにも対応してほしい。
【ホールド感】
一眼レフタイプのカメラに慣れ親しんだ人にはホールド性はとても良いと思いますが、事ビデオカメラとしてのホールド性はあまり良くは有りません。
【総評】
この値段帯でこれだけの機能満載のビデオカメラはいまだにこのカメラ以外に存在しませんが、現在ではGH5Sが発売になり特にV-Log Lを使用する人には今やGH5Sの方が有利と感じます。
巷ではAF性能が悪いとかと言う人もいますが、このスペックのカメラを使う人にはこのAFで十分だと感じますし、現在のAF性能が信用できないと判断したら迷うことなくMFに切り替えればよいだけです。
なんでも機械に頼りすぎる人にはこのカメラはふさわしくないと思います。
家庭向けのカメラと同じ感覚で使うカメラではない事だけは確かです。
【最近の使用感】
GH5Sを最近使用する頻度が多くなり改めてGH5の使用感を検証してみました。
GH5単体で使用していた時には気になりませんでしたがGH5Sと併用して使用するようになり少し気になる点がいくつか出てきてしまいました。
同じ4K60Pで撮影した素材にもかかわらず編集時にグレーティングなどをしていると画質がGH5Sに比べると劣って見えてしまいます。
その他、カメラの出し入れできずいた事は、アイカップが引っかかりやすく一度外れてアイカップのロックが甘くなってしまうとすぐに外れやすくなります。
私は予備のアイカップをいつもバックに忍ばせて不意のトラブルに対応できるようにしておりますが、現在品薄が続いている所を見ると多くの人がこのアイカップで悩んでいるのではないのでしょうか?
大手メーカーにはこのあたりの細かな所まで気配りが欲しいと感じます。
参考になった41人(再レビュー後:17人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月18日 12:35 [1136150-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
猫などの動く被写体もきれいに撮れます。 |
GH5を利用して撮影した動画がこちらになります。
【車】
https://youtu.be/-cRdUwzpARY
【夜景】
https://youtu.be/T9ondS_CmgM
【物撮り】
https://youtu.be/5ZDlVEzvHvA
【デザイン】
黒の印象が強く感じられ、きれいなモニターや必要なボタン類が効果的に並べられています。
質感と持った感じが違和感のないところも高評価です。
【画質】
私にとっては十分です。
【操作性】
スマホやPCからも操作できることや、
モニターから簡単に操作できるため、初心者でもとっつき易いです。
ただ、持ち運びしたあとにわけのわからない表示が出ているときは
ほぼ物理スイッチかボタンの影響です。
#初心者だと画面にでている意味が分からなく混乱します。
そういう時はオンラインのマニュアルが重宝します。
【バッテリー】
こんなものかなといった感じです。
ただ、DCカプラーや交換バッテリー含めて高すぎます。
この値段のカメラ買った後にオプション品がとんでもない値段です。
#GoPro買った時も感じましたが、そこまでやらないと
本体の原価を賄えないものなのでしょうか?
プリンターのようなビジネスモデルなのは気になります。
【携帯性】
だんだん大きくなっているとは聞いていましたが、
コンデジやスマホを使ってきた自分としてはかなり大きいです。
ただ、迷いに迷ったα7Vに比べると、
レンズ込みの場合は重心が安定しているこちらのほうが持ちやすく感じました。
【機能性】
4K60Pが時間制約なしで撮影できる時点で大満足です。
ただ10bitで撮影した動画はスマホやPCの標準ソフトでは
閲覧できないためご注意ください。
【液晶】
きれいな映像です、むしろデータ取り込んだ後に
安価なモニターで見るとがっかりするほどです。
かならずモニターもよいものが欲しくなりますw
【ホールド感】
最初はカメラストラップもなしに手持ちで運んでいましたが、
まったく問題ない大きさです。むしろワシっと持てるのが好印象でした。
手は標準か小さめの方はぴったりくると思います。
【総評】
初めてのカメラを買って思ったことは、カメラはレンズ次第です。
ただ、レンズ性能を活かすためにはこのレベルのカメラを持たないと
ハイエンドスマホとの差をあまり感じることはできませんでした。
家族やYoutube用に購入したカメラでしたが、
常に持ち歩いていろいろな場面を撮影して楽しんでします。
マイクロフォーサーズのレンズはフルサイズやAPS−Cに比べて
小さくて軽いため何本か持ち歩いてもあまり苦になりません。
たまに電源を落としてもフリーズすることがありますが、
今のところ大満足です!
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月30日 09:41 [1014885-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
GH4から大きくなり、重くなりました。色々と機能がてんこ盛りなのでしょうがないかなと思います。
【画質】
動画はGH4の時より同じモードでも綺麗にみえます。センサーのクロップがないためか広角レンズも画角を維持できてるところが嬉しいです。10BIT動画はこんなにも違うのかと驚かされました。編集には特別なソフトが必要ですが(自分はMacを使っているのでFinalcutを使用しています。)、ここ一発の動画このモードで撮りたいです。
【操作性】
Panasonicの一眼を扱ったことのある人なら迷うことはないです。はじめての方でも比較的扱いやすいと思います。
【バッテリー】
GH4より持ちは悪いです。長時間撮影で発熱もし易いです。
【携帯性】
微妙です。GH4より大きく重くなったので、自分的にはマイナスです。フルサイズ一眼よりはダンゼン良いですが。。。(笑)
【機能性】
昨日は多く、動画モードやLog撮影などの勉強が必要ですが、奥が深い分、飽きが来ません。
【液晶】
EM-1 Mark2も持っていますが、比べるとGH5の方が断然綺麗です。
【ホールド感】
良いです。
【総評】
GH5sなんかも発売されましたが、そのことによってGH5の良さが際立ったと個人的には思います。GH5sは動画専用機、静止画のことはあまり考えていない機種(高感度が2段向上しているみたいですが、それよりは強力なデュアルISを使えるボディ内手ぶれ補正のほうが自分には好都合。また、1000万画素の静止画は今時って感じかな。1600万画素くらいあるなら良かったけど)です。自分はEM-1 Mark2も持ってます。動画目的でGH5sに鞍替えしなかった点として、EM-1 Mark2は望遠レンズ専用機、GH5には広角レンズ、マクロレンズをつけて静止画も撮影することも自分は日常的にあるからです。GH5sにボディ内手ぶれ補正が付き、もう少し画素数が多ければ鞍替えしたと思います。ただ、そういった点を割り切ったGH5sは車で言うならフォーミュラカーみたいなもで一般人である自分には不要だと思いました。暗部での動画撮影などは全くしないので、GH5でこのまま行く予定です。AF性能のことをよく言われますが、あまり気になりません。動画も静止画も高次元でバランスされたものがGH5であると思います。G9も出ましたが、同じ値段帯ならGH5の方がお得感が満載だと感じています。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
きびきび撮影が気持ちいい。まだまだ使える2019年モデル
(デジタル一眼カメラ > α6100 ILCE-6100L パワーズームレンズキット [ブラック])5
鈴木啓一 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
