FUJIFILM X-T3 ボディ
- 小型軽量ミラーレスデジタルカメラのスタンダードモデル。裏面照射型2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載。
- 現行機に比べて暗いシーンでの撮影や動体撮影におけるAF性能が大幅にアップ。電子ビューファインダーの性能が進化し、動体追従性能も向上している。
- 世界初となる4K/60P 4:2:0 10bitのカメラ内SDカード記録や、より多くの色情報を記録できる4K/60P 4:2:2 10bitHDMI出力に対応するなど、動画撮影機能が充実。
FUJIFILM X-T3 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):¥108,999
[シルバー]
(前週比:+5,000円↑)
発売日:2018年 9月20日

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.73 | 4.52 | 4位 |
画質![]() ![]() |
4.66 | 4.54 | 23位 |
操作性![]() ![]() |
4.44 | 4.29 | 14位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.23 | 4.14 | 50位 |
携帯性![]() ![]() |
4.37 | 4.26 | 31位 |
機能性![]() ![]() |
4.26 | 4.41 | 35位 |
液晶![]() ![]() |
4.51 | 4.33 | 20位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.98 | 4.42 | 43位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年1月18日 00:23 [1410861-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
私はカメラを始めて1年半程度です。父からオリンパスのカメラを借りてカメラの面白さを知り、いつまでも借り物ではいけないということで自分のカメラを購入したわけですが、初心者ながら購入してから1年間試行錯誤しながらいろいろと撮影してまいりましたので、その感想を書きたいと思います。
【デザイン】
クラシカルなデザインがとても好みです。実用性を考えたらグリップは深い方がいいと思いますが、個人的にデザイン性はこちらの方が好みです。
【画質】
フルサイズで撮影した皆様の素晴らしい写真を拝見していると差を感じることがあります。
特に星景撮影等かなり暗所での撮影の場合、想像以上にノイズが出ます。
色々な方が言うように、色味はとても良いです。
【操作性】
オリンパスのカメラを借りていたとき、煩わしかったのがISO感度調整をするのにいちいちメニューを開いて設定しなければならなかったことでした。(知らなかっただけ?)
X-T3はISO感度とSS、露出補正は軍艦部にあるダイヤルで、絞りはレンズで調整可能のため、露出を変えるときもスムーズに変更ができます。
【バッテリー】
持ちはかなり悪いです。予備バッテリーを最低1つ、用途によっては2つ以上必要です。
【携帯性】
ボディはα7Vとあまり変わりませんが、フルサイズと比べてレンズを小さくできるのがメリットだと思います。登山では可能な限り荷物を軽くしたいのでそのためにAPS-Cを選びました。
【機能性】
ファームウェアver.4.0になり、X-T4と同等までAF性能が向上しましたが、速さと正確さは別ですね。子供など動き回るものを撮る時はピンボケ写真がそれなりにあります。個人的には許容範囲内ですが、SONYのカメラを触るとAF性能の高さに驚かされます。
【液晶】
液晶とファインダーの見え方は良いと思います。同じ写真でもiPhoneで見るよりよく見えます。
【ホールド感】
グリップが浅い分悪いですが、浅いなりにも考えられていて、ストレスを感じるほどではないです。
【総評】
他社のAPS-Cはレンズのラインナップが少ないので、その点富士フイルムはAPS-Cに注力しているためレンズが豊富です。(レンズが高いのは難点ですが)
細かい部分で不満はありますが、総じて良いカメラだと思います。
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月9日 08:36 [1407880-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
X-T1からの買い替えです。
家族のイベントの撮影の他、趣味で鉄道の撮影もするため動体に強くなったということで買い替えに踏み切りました。
結果は大満足です。T1でもファームアップである程度動体への対応は良くなっていたのですが、T3になってかなり改良されているのがはっきり分かりました。
バッテリーグリップも購入して、重くなったもののバッテリー切れの心配はほぼ無くなりました。
クラシカルなデザイン上いたしかたないことですが、シャッターボタンの位置とストラップ取り付け位置の関係が、もう少し指の邪魔にならないようになればなと感じます。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月28日 16:33 [1392617-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
8年前の孫の誕生を機に(ニコン)一眼デビューし
■D7000⇒Df+Z6
の状況でした。
65歳を迎え、コンパクトさと標準ズーム領域での105mmもしくは120mm(F4)が欲しく…
X-T3と16-80F4をセットではなくバラで先週購入したばかりですす。
X-T3の価格がだいぶ下がってきたこともあり、レンズセット価格より低廉で購入できました。
購入価格でもとても満足しています。
【デザイン】
印象としてDfに似てます。
また、老眼には液晶で様々表示されるより可視化されたスイッチ/リング類は非常に助かり便利です。
【画質】
X-100Fの画質がとても良く、フジの映りに魅せられたのも購入ポイントでした。
孫達の撮影でも満足の画質です。
【操作性】【機能性】
レンズに絞りリングがあり、可視化でき老眼にも優しいです。
本体に手ぶれ補正がありませんが、レンズにあることで十分です。
【バッテリー】
あまり評判が良くないようですが、ヘビーユーザーではない小生には十分です。
たまたまですが、X100Fとバッテリーが同じなので、結果として予備保有です。
【携帯性】
Z6+24-200に比べ携帯性に優れております。
コンパクトで、嫁さんが散歩等に同行してくれた場合も鬱陶しいと言われないで済みそうです。
X-T4のキャッシュバックにも多少ひかれましたが、コンパクトさを優先しました。
【液晶】
こんなものでしょう。
【ホールド感】
不満は感じません。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月1日 00:40 [1270054-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
Sony A7III + FE24-70mm F2.8 GM からの買い替えです。
私はミラーレス機から本格的にカメラを始めました。
なぜ今回買い換えたかというと、上記の組み合わせはミラーレスにおいて非常にヘビーであったこと、ソニーの書き出す色に何だかしっくりこない、あれだけ高いレンズを購入したのに作りは何だかチープ…これらが原因で買い替えました。
以下のレビューは要所々々に、上記の機材と比較した形で書いています。
【デザイン】
コンパクトでフィルムカメラを想像させるデザインはとても好みです。他のカメラにはない特徴で個性的だと思います。シルバーと迷いましたが、シルバーはどうも所々でプラスチック?を使用されている印象を受け、チープに見えたためブラックを選択しました。
【画質】
フルサイズからAPS-Cはスペック上、ダウンとなりました。非常に心配でありましたが、明るい単焦点レンズを選択したことで現状不満がありません。シャープさやボケどちらも良く気に入っています。この軽さと安さでこれだけの画質を手に入れられることは、非常に強いと思います。
【操作性】
露出やISO、シャッタースピード、(単焦点レンズのF値)、すべてがダイヤル式で自分に合うか心配でしたがとても使い勝手が良いです。A7IIIのダイヤルでは、親指と人差し指に何を設定したのか時折混乱することがありました。非常に直感的で落ち着いて撮影が出来ます。気持ちの問題かもしれませんが、1回のシャッター毎に設定をよく考えてシャッターが切れます。そして、撮影する喜びという部分にも貢献していると思います。
【バッテリー】
a7IIIに比べるとバッテリーの持ちはよくありません。ですがその分、電池パックが小さいのと充電にかかる時間は短いです。ですがやはりバッテリーの持ちが良くないのは残念ですね。予備バッテリーは必須だと思います。
【携帯性】
非常に良い。このカメラを選択した最大の理由です。本当にコンパクト。また、小さすぎず取り回しが良いです。あまりにも小さいと今度はチープな印象を受けますが、X-T3は私の中でちょうどよいサイズ感です。女性でも気軽に使えると思います。X-T3 + XF35mm F2の組み合わせは個人的に最強です。
【機能性】
細かい部分にまで設定出来る。そしてメニューが見やすいです。個人的にとても良かった設定は、メモリーカードスロット1・2にRAWとJPGを分割して保存していますが、画像を削除する際に一回の操作で両方のカードから同ファイルを削除してくれる設定です。a7IIIでは都度スロットを変更して削除を行っていましたが、この機能のおかげでファイル管理が圧倒的に効率良くなりました。また、ISOの上限・下限を細かく設定することが出来たり、電子シャッター等の変更をISOに合わせて自動で切り替えてくれる点も非常に良かったです。欲を言いますと、やはり手ブレ補正は欲しかったです。ですが手ブレ補正をつけることによって、本体が大きくなってしまうと勿体ないので難しいところです。(個人的には、手ブレ補正搭載のカメラは、清掃中にカメラを左右前後に動かすとカラカラ音がするのが、どうしても気持ち的に心地よくなかったのでこれでも良いかなとも思っています)
【液晶】
タッチパネルは使用していないので、単純な見た目ですが可もなく不可もなくです。フィンダー内の液晶はa7IIIに比べると綺麗に感じました。やはりファインダーが綺麗でないとピントがあっているのかどうか等細かい点で不便に感じていたのでとても良かったです。
【ホールド感】
本体が薄いため、少し物足りなく感じますが、単焦点レンズとの組み合わせですと逆にこのグリップの浅さが良い…。フィルムカメラのようなグリップ感もまた良い…(フィルムカメラ使ったことないですが)。但し、大きめのズームレンズとなるとフロントヘビーは顕著に現れるでしょう。バランスを考えてレンズ選びを行う必要はあると思います。余談ですが、グリップが浅いことで、周辺部分が清掃しやすいのでラッキーという感じです。
【総評】
このカメラは、非常に軽く取り回しが良く、それでいて非常に高画質。カメラをどこにでも持って行ける。大きなカメラバッグやレンズを向けられると思わずドキッとしてしまう大きなレンズ、周りからガチだね…と思われるカメラ、そんな呪縛から開放されます。街を歩いていて、あっ…写真撮りたいな…でもカメラ重いしここでは撮らなくて良いか…。人がいっぱいいてストリート写真撮りたいけど、ひと目が気になるから今はやめておこう…。なんて一度でも思ったことがある方は、使ってみる価値があると思います。
そして、このカメラはレリーズボタンやアイカップ等、別売りでカスタマイズが出来る部分もあるので、自分なりにカメラのパーツを変えて愛着を持たせることも出来ます。
カメラを楽しんで使っていきたい、気軽に思うがままに写真を撮っていきたい、そんな方におすすめです。
※2020年5月追記
残念ですが、カメラを売ることになりました。大きな理由は「手ブレ補正なし」です。私は夜間での撮影も多いのですが、三脚を使わないシチュエーションでは、手ブレ補正がないことからシャッタースピードを稼がなくてはいけません。そうなるとどうしてもISO感度を上げることになり、必然的に画質が落ちてしまいます。これが予想以上に欠点でした。帰宅して写真を見てみるとノイズが目立ち、画質に満足出来ませんでした。上に書きました軽快なストリート写真に向いている反面、夜間でのストリートにはこれらの理由から向いていません。シャッターフィーリング等撮影しているときの楽しさは、変わらず大満足でしたが、私は綺麗な写真を撮りたいという気持ちが強まり、他のカメラに乗り換えることにしました。
参考になった47人(再レビュー後:23人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月16日 04:42 [1259498-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
画質(内部記録の場合)
X-T3>GH5
10bit記録ができる分X-T3の方が画質は良いです。ただ、解像感はGH5の方が高い気がします。
バッテリー
X-T3<GH5
X-T3は4k60pで撮影した場合30分ほどで空になります。(GH5も45分ほどで空になるのでどちらの機種もバッテリーの持ちは悪いです。)
なお、X-T3はUSB給電ができますが4k60p10bit記録の場合、消費電力の方が大きいようで給電が追いつきません。
AF性能
X-T3>GH5
ただし、使用するレンズによってはGH5の方が良い場合あり。
(X-T3+STM駆動のレンズよりGH5+パナの純正レンズの方がAF速度は速いです。)
操作性
X-T3<GH5
バリアングル液晶がある分、GH5の方が個人的には良いと思いますが好みの問題でしょう。
総評
短時間の利用なら
X-T3>GH5
長時間の利用なら
X-T3<GH5
X-T3は4k60pの連続撮影が20分となっていますがこの20分というのはかなりギリギリの線で、真夏の屋外(30度越えの日中)で使用した際には、10分弱で熱停止してしまいました。25度程度の室内でも15分越えたあたりで熱警告表示が出て、20分連続撮影した後、熱警告表示が消えない状態で再度撮影すると5分ほどで熱停止してしまいます。
これは外部レコーダーを使った場合でもあまり変わりがなかったため(20分ほどで熱警告表示、30分ほどで熱停止)、X-T3は長回しには向いていないです(4k60p10bit最高ビットレートで記録した場合。4k30p の場合の連続撮影可能時間については未検証のため割愛)。
この点につきGH5は真夏の屋外で4k60p最大ビットレートでバッテリーが切れるまで連続記録しても熱停止しませんでした。
以上を総評しますと、短時間の利用が多いなら画質面で有利なX-T3が、長時間の利用が多いならGH5が優れているといえます。
参考になった28人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月7日 10:22 [1307626-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
T10からT30に更新する予定だったんですが、T3の価格がこなれてきた頃でつい買ってしまいました。
ここの掲示板にも報告がありますが、シャッターボタンがよくないですね。どうにか改善しようとレリーズボタンをあれこれ試してるうちに塗装が剥がれたり、もともとあまりいい質感と思ってませんでしたが、弱いですね。
位相差測距点が端まであるとか、連写速度とバッファ量とか、UHS-IIダブルスロットとか、スペック的な美点は実際に使ってもいい感じで、上位機らしく設定できる部分やファームアップによる改善も多く、総合的には価格相応のいいものだと思います。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月3日 11:46 [1289118-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
X-T1→X-T2と使い続けてのレビューとなります。
【デザイン】
今までのボディデザインと変わらず、前モデルとの見分け方は、刻印されている文字でしか判別出来ません。
ダイヤル形状などが若干変わりましたが、テーパーが付いたことにより使いやすくなっています。
こっそりと買い換えても、ボディ色さえ変わらなければ大丈夫です。(家庭に大蔵省のいる方対象ですが)
【画質】
とにかく時代の進化を感じさせられました。フジの本気を感じました。
T2より遙かに良くなりました。画素数は多少のアップですが、特に朝日や夕景などを明暗差が大きい景色を
撮影した時に差が大きく出ました。新機能である「Dレンジ優先」を使用すると、HDR的な機能が出る影響か
ハイライト部とシャドー部の潰れ方が少なくなりました。
【操作性】
T1からT2では、メニュー画面が変わりましたが、T2のメニュー画面が引き継がれています。
操作性も全く変わりはありません。
また、T2から搭載されているフォーカスレバーが何より便利です。
【バッテリー】
まだ使用期間が3ヶ月程度と短いので評価できませんが、汎用バッテリーを使用すると「パフォーマンスが最
大に出ません」とアラートが出ますが、問題なく使用出来ています。
【携帯性】
今までのボディと大差なく、重さも極僅かです。
【機能性】
T2では動体物を撮影するとピントを外すことがありましたが、こちらでは食いつくように追従してきます。
また、昔に言われていた初代レンズのAFの遅さも皆無となりました。
高速連写をしてもブラックアウトの時間が、T2よりも短く(ほぼわからない)て撮影できているのか、不安になる
ほどですが、しっかりと撮影出来ています。大容量のSDカードでもアッという間にパンクする可能性が高い
かと思います。
【液晶】
以前より遙かに見やすくなりました。
また、縦位置でチルトをする際はボタンを押したままであげれるようになり、T2でレバーを引いて上げる
よりは使い勝手が向上しています。
【ホールド感】
グリップが若干深くなり、とても握りやすくなりました。
縦位置グリップを装着すると、さらに良くなりますが大きくなるのがネックです。
【総評】
X-T1→X-T2と使い続けて、遂にT3となりました。
操作性などは変わりありませんが、とにかくキビキビと作動します。
手ぶれ補正が搭載されていないのが残念な点ですが、レンズ側にあるので特に問題はありません。
T2から買い換える予定はありませんでしたが、キャッシュバックキャンペーンに乗りました。
だけど、とても満足しています。すでにT2をお持ちの方にもおすすめ出来ます。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月28日 16:49 [1278969-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
XT-3を一年間使った感想をレビューさせて頂きます。
【デザイン】
質実剛健といえばそう。デザインにときめいて買う機種ではないです。廉価版のXT-30の方が「持って歩きたくなる」デザインですね。
【画質】
文句ないと思います。Nikon D810 との併用ですが、各々特徴的な画像表現ですので優劣は付けられませんが、XT-3の独特の柔らかな色彩表現は「買ってよかった」と思うしかありません。
【操作性】
Nikon D810,LUMIX GM1と使い分けておりますが、モニター上で操作するよりも全てコマンドダイヤルで数値が判別できるのは超が付くほどのアナログ人間の私には本当に判別しやすく重宝しております。欲を言えば、使用頻度の高いセルフタイマーもコマンドダイヤル上で操作できると良かった。節電のために電源を切るたびにモニターで設定するのはやや不満です。
【バッテリー】
やや不満。蓄電技術は他社、他機種でも同じ問題ですね。Casioのコンデジの異常なほど持続するバッテリーと比較すると酷かも。
【携帯性】
センサー、エンジン共にほぼ同性能のXT-30とどうしても比較してしまいますが、強靭性や防塵性を考慮すると仕方ないのかも。若干持ち歩くのは躊躇します。
【機能性】
総じて良いのではないでしょうか。特筆すべき事は有りませんが、不満もありません。
【液晶】
モニター画面には差し当たっての不満はありませんが、EVFはまだまだの感ありです。色味が全くイメージとかけ離れ、こればかりは癖に対して慣れるしかありません。次世代の機種では是非進歩を望みます。
【ホールド感】
むしろ本体の重量が安定性を齎せています。この点ではXT-30よりもはるかに勝る点ですね。
【総評】
画像や操作性は本当に文句なく、永年愛せそうな良き機材です。細かな改良点は次世代に任せたいと思います。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月21日 11:28 [1277184-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
ファームウェアがVer.3になって、特にAF関連のアップデートは本当に素晴らしく、購入した時と比べると格段に使いやすくなりました。まるで別のカメラに生まれ変わったようです。
細かい変更も含めて、あとから発売された機種の機能など丁寧にアップデートしてくれるところに、このメーカーの真面目さを感じます。
参考になった37人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月3日 19:03 [1272813-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
レトロデザインでしょうが、私的にはCONTAXをほうふつとさせて好きです。全体的にいうと少し大作りな気もしますが。
【画質】
色、艶、質感の描写は他社は勿論、フジの他のボディでさえ追いつかない領域かと思います。オンリーワンの魅力を持っています。
【操作性】
変な癖が所々にありますが、ダイヤルとフォーカスレバー、それとQボタンの操作系はどんどん自分が馴れてくると共に使いやすくなって行きます。
【バッテリー】
あまり良くはないですが、USB-Cで充電出来ますのでさほど不便は感じません。
【携帯性】
システムレベルで小さいのですが、もう少し凝縮感があってもいい感じはします。ボディに密度感をあまり感じません。スカスカ軽い感じ。
【機能性】
手ブレ補正をなぜフジは載せられないの?ペンタもソニーもAPS-Cで出来ているじゃないですか。
やらない言い訳考えていないでユニットの小型化と精度の向上にもっと真面目に取り組んで欲しいです。正直どのカメラも帯に短したすきに長し。中途半端なカメラばかりです。機能とデザインのたし算引き算でやみくもに中途半端なバリエーションを増やしてばかりいないで、全部入りをしっかり出してほしい。
それと、AF-C連写がポストビュー表示というのも今時どうかしている。これでどうやって手持ちで動体を追えというのでしょう。せめてソニー並みには動いて欲しい。センサー小さいのですから。更にいうとブラックフリー連写はα9には遠く及ばず、電子シャッターの「幕速」の遅さも相まって鉄道車両の連写などには使えません。
【液晶】
実際の絵とEVFとLCDとで、微妙に色味が合っていない気がしますが、まぁここがばっちりというカメラにはあまりであった事がありません。
【ホールド感】
WEPOTO製の木製グリップを組み合わせて、100-400mmや50-140mmを使いましたが、全く不自由なくいい感じでした。
【総評】
手ブレ補正だけは載せて欲しい。単焦点を安心して使いたいです。X-H2ではなく、X-TシリーズやX-Proシリーズの流れで待っています。
参考になった31人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月29日 20:09 [1264004-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
購入してから1ヶ月が過ぎました。再レビューで満足度を星5つに上げました。
評価で上げたのが
●デザイン(星4⇒5)…過去に使っていたT2の後継機で、私はT2のボディの剛性感疑問がありました。T3はその点を改良しており、それによってデザイン完成度が上がり質感も良くなりました。
9月28日にT3を購入した切っ掛けは、9月26日にfx16-80mmを購入し、このレンズの相棒であるE3では不満になった。
私はお散歩撮影で今までカメラはH1とE3をペアーで使ってきた。E3は広角から標準系レンズに装着、H1はそれ以外の望遠レンズに装着しています。それで、これからメインになるであろう16-80mmは、5倍ズームで接写も強い、この接写にE3のEVFでは倍率が小さくピントが掴み難い。で、H1と同等のT3を購入した。第四世代のT3は手ブレ補正機能が無い、16-80mmは強力なレンズ内手ブレ補正機能が付いているので、お散歩撮影にこのペアーは最適だと思う。
デザイン…見た目のよさ、質感
私の好きなフィルム一眼レフカメラデザインで、T1、T2そして今回T3と買い替えてきました。T2と見た目は殆んど同型デザインですが、ボディではT2での見直しがなされISO、シャッターダイヤルの操作感、そして露出補正ダイヤルの小型化での右手の指先の置き方が楽になりシャッターが押しやすくなりました。又防塵防滴もT2よりかは良くなっています。但し、質感はH1に敵いません。
画質…画像の精細さ、ノイズの少なさなど
HIとの比較では、私の素人目では差は感じなかった。
操作性メニュー操作・設定のしやすさ
これは、私の持っている第三世代H1とE3と変わりなく操作は違和感なく自然に出来た。
バッテリー…バッテリーの持ちはよいか
これも、H1と差ほど変わらないと思います。バッテリーの持ちは悪いです。撮影枚数の多い方は、予備バッテリーは2個持参は安全パイです。
携帯性…軽さ、コンパクトさ
H1と実際に見比べて、コンパクトとは云えない、結構大きなカメラです。重量も80g程軽いだけの差でです。
購入前まで心配していた、現使用のカメラバック「アルティザン&アーテイストのスタンダードサイズGDR-211N」には、今までH1+55-200mmとE3+10-24mmのペアーセットで入れていましたが、今回からH1ペアーはそのままでE3からT3+16-80mmに替えて、E3とT3では、カメラサイズが随分違うのでカメラバック挿入は無理かと思いましたが、何とか収納できたのには驚きました。
機能性…手ぶれ補正、撮影モードなど
16-80mmF4.0(美味しい画角帯とXF最強のレンズ内手ぶれ補正付)の相棒にT3を追加購入した。T3はH1と違って手ブレ補正機能は無い。
液晶…液晶画面は見やすいか
EVFはH1と同型で同様仕様で見易くなった。又背面液晶がタッチパネルになって使い易くなった。
ホールド感…しっかりホールドできるか
ホールド感は、T2よりかはカメラハンドグリップの出っ張りがあり、16-80、10-24等400g相当のレンズにはホールドに全く問題は無く、使い易くなりました。但し、それ以上のサイズのレンズ使用には確り握れるハンドグリップが必要です。
只、私はT3用に別売のハンドグリップは購入しません。今回はT3のカメラデザインと携帯性を優先します。
満足度
私は、2013年に富士フィルムXシリーズのE1を購入してから7台購入(E1,E2,E3,T1,T2,T3そしてH1)しました。思うにT3は第四世代のカメラとして大幅に進歩しましたが。H1を保有し見比べるとT3は貫禄負けします。何と云うのか、H1はカメラを握った時の安心感と自然に右人差し指の腹がシャッターに添え、シャッターを切った時の感触がたまらなく良いです。これはT3が悪いのではなくH1が良いからだと思います。
T3が表面上良くなったと云えるのは、私の使用してきた6台(H1も含めて)が、レンズ交換時にマウントに緩みがあり、重たいズームリング等を操作すると、一瞬指先に「間」の不快感がありましたが、その緩みが無くなりました。
今日、埼玉県日高市にある曼珠沙華で有名な巾着田に試し撮りにいってきました。装着レンズは16-80mmです。多くのカメラマンが来ていましたが、やはりH1とT3持参すると腕が上がった様な見栄と錯覚を感じます。(プレビューを投稿します)
参考になった24人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月1日 19:13 [1264077-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
6年間、NIKON D5200を使ってきたが、今年初めの富士フィルム主催のセミナーに参加した際、X-T2を試用する機会があり、一目惚れしてしまい購入を検討してきた。消費税アップ前でキャッシュバックキャンペーン中の8月末に購入した。
普段使いの標準ズームとして、f2.8通しの16-55mmを同時購入。NIKONレンズではナノクリ60mmマクロが気に入っていたが、マウントコンバーター(KF-NGX2)を介して、露出優先で使用できることが確認できたので、これを継続使用していくことに。AFは効かずMFになるが、元々マクロレンズを使う時は三脚付きMFでやってきたので、問題なじ。慣れ親しんだAPS-Cにも違和感なく、D5200との使い分けで行くことになりそうです。
ミラーレス(液晶表示)の宿命で、バッテリーは全くもたない。大容量化したバッテリーが出ることを期待。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月26日 22:48 [1262550-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 2 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
ニコンの一眼レフ、Sonyのフルサイズミラーレスと併用しています。
肌色再現と液晶が縦方向チルト出来る部分を評価して購入。
AF : モータースポーツや航空機なども撮りますが、動きのはやい被写体は私の腕ではこの機種使用では無理で一眼レフを使用しています。人物撮影ですが全身撮影より被写体が小さくなると背景にピントが引っ張られたり、Sonyに比べると精度、顔・瞳認識含め及ばない印象です。
操作性 : ダイヤル主体で直感的に操作出来るのですが、例えばプログラム設定の隣が最小絞り側だったり、ドライブダイヤルのSの隣が多重露光だったり、気がつかずダイヤルが動いていて失敗写真を生みやすい設計の様に思います。他にもメニュー項目とダイヤル設定の割り振りで?な部分が色々あり、細かいところで詰めが甘い印象です。
不具合 : 購入して、フリーズ問題に悩まされています。先日のバージョウンアップで例えばフォーカスロック状態で被写体の表情を観ながらシャッターを切る様なシチュエーションでのフリーズ発生は改善しましたが、バッファーが溜まっている状態で操作をするとかスリープからの復帰の際にフリーズが発生しやすいです。縦グリップ使用時も発生する頻度が高く、SDカードも種類を選ぶ様です。動作が不安定で、撮影チャンスを何度か逃しましたので、ここぞというシチュエーションでは他社の機種を使用しています。
カスタマーサポート : 翌日大切な撮影予定があったのでフリーズ問題のチェックをして貰うためサービスセンターに持ち込んだ所、当日チェックは有償だと言われ驚きました。その後不具合継続の為修理に出し、代品を出してくれましたが、あらかじめ伝えていた旅行の日程に間に合わず。(代品も同じ症状発生) その後1.5ヶ月、梨の礫でこちらから問い合わせるまで放置状態。その後も不具合について質問するも関係のない事項を返してきで質問事項には回答なし。2.5ヶ月経ってようやく修理戻ってきましたが、フリーズ不具合は継続。メール連絡を入れましたが10日間たっても現在梨の礫です。他の方も書かれていましたが少しカスタマーサポートは問題がある様に思われます。
製品仕様、色再現は大変気に入っているのですが、動作の不安定さとカスタマーサポートのお粗末さがあり、消費税上げ前に他社に乗り換えるか悩み中です。あまり愉快なレポートになりませんでしたが、ご参考になればと。
参考になった41人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月25日 20:29 [1246384-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
XF23mmF2 R WRをつけて使っています。
以前使っていたnikonのD750より軽く小さくスナップに向いてる感じが好きです。AFも早いから動く被写体でも追えるしスバラシイ。
D750と比べて握りが浅いですが普通ならこんなものでしょうかね。むしろD750のグリップの深さが異常だったと考えるべきでしょう。
fujifilmに変えた理由はやはり色でした。もっと色にこだわりたい。。。D750のカスタムピクチャーコントロールでフジのベルビアっぽい色を再現しようと頑張ったりしたんですが、まあまあ似ていてもいまいちでした。これはもういっそfujifilmのカメラ買うしかないかなと思いまして。
弱点は
バッテリーの減りがやや早いような気がすること。
ボディ内手ぶれ補正がないこと。
HDR撮影は出来ない事。
フルサイズからAPS-Cに移行したからこそ気になっているのかもだけど、高感度耐性はそこまで高くないかなあということですかね。
参考になった17人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PC見積
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 定番サンダル「クロックス」に“冬用”モデルがあった! 素足で履いてもぬくぬく♪
その他のメンズ靴
- PS5の性能を存分に堪能できる極上のゲーム6選。まずはコレを遊べば大丈夫
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 電気ケトルや電気毛布が使えるって最高!大容量バッテリーを搭載したトヨタ「RAV4 PHV」で車中泊
自動車(本体)
