FUJIFILM X-T3 ボディ
- 小型軽量ミラーレスデジタルカメラのスタンダードモデル。裏面照射型2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載。
- 現行機に比べて暗いシーンでの撮影や動体撮影におけるAF性能が大幅にアップ。電子ビューファインダーの性能が進化し、動体追従性能も向上している。
- 世界初となる4K/60P 4:2:0 10bitのカメラ内SDカード記録や、より多くの色情報を記録できる4K/60P 4:2:2 10bitHDMI出力に対応するなど、動画撮影機能が充実。
FUJIFILM X-T3 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):¥184,000
[シルバー]
(前週比:±0 )
発売日:2018年 9月20日

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.73 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.65 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.37 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.26 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.33 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.24 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.44 | 4.31 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.91 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年12月26日 13:06 [1661995-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 2 |
発売から4年以上経って購入しましたが、使用用途、自身の使用スタイルによってはすごくいいカメラだと思います。
X-T5も最近購入しましたが、X-T5でどうしても気になった3点(@EVF・A画像再生のラグ?・Bシャッター音)と比較したくて今更ですが、X-T3をレビューします。
わざわざ購入してまでも比較するか?と自分自身に何度も確認しましたが、住んでいる地域のどの店舗にも在庫(中古含む)がなくて購入して比較してみました。
X-T5で気になった3点(@EVF・A画像再生のラグ?・Bシャッター音)の内ABは個人的にはやはりX-T3に軍配が上がりました。
@EVFに関してはあまり変わりがないように感じますので、慣れていくしかないでしょう。
正直どのカメラのEVFは個人的に好みではないですが、シャッター音を近くで聞くためにファインダーを覗くって感じです。
EVFの見え方もすごく大事ですが「撮ってる。。。」って感じながらシャッターを切って写真を撮りたいので、シャッター音は重要ポイントにしています。
機能性など多くは求めないスタイルなので、簡単な比較になってしまいましたが個人的には使用して1時間でX-T3が圧倒的に好みで、X-T3が私の手元に残ることになりました!
ここからはX-T5と比較ではないですが、X-T3の項目評価☆5以外のものだけレビューします。
【操作性】☆4
若干メニュー項目が分かりにくい印象があり、慣れるまでに時間を要する印象です。
自分の撮影スタイルに合わせてQメニューとMYメニューを上手く設定しながら使用していきますが、工夫が必要そうなので☆4です。
【バッテリー】☆2
この時代で考えると☆1に近い☆2です。
カタログ値に近い枚数は撮れますが、感覚的には減ってるなーって感じるほどです。
予備バッテリーは必須でしょう。
ただ、バッテリーの形状が角ばっていて、コンパクトなため数個持ち出しても邪魔にはなりません。
なので割り切って使用するしないですね。
【機能性】☆5ですがあえて。
個人の撮影スタイルには十分な機能が備わているので☆5です。この時代で考えると☆3程度かもしれないですね。
動画の切り替えが面倒なことなどやや不十分なところもありますが、動画も撮らない写真中心の私には十分です。
【液晶】☆3
普通に使用できる見やすい液晶です。最近の機種からすると奇麗な液晶ではないかもしれないですが、液晶の写真と実際の写真が違い過ぎても違和感があるので、このくらいの液晶でも十分ではないでしょうか。
【ホールド感】☆2(グリップのあるカメラ全般と比較して)
ここはホールド感を求めるものではないと思います。
指が引っかか場所がある。多少のグリップ力がある。これで十分です。
ですが、バッテリーグリップは同時に購入しました。
メタルグリップなど試しながら、手に馴染む感覚のものを付けてみようかと思っていますが、デザイン性を重視してそのまま使用する確率が高そうです。
まだまだX-T3は所有欲満載の良いカメラです。
これからX-T3ライフを楽しみたいと思います!
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月11日 11:12 [1608190-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
撮影対象は子供(2~12歳)で、プライベート以外にも仕事で子供の写真を撮り顧客に渡すこともあるので下手なりに撮影枚数は多いです。記録目的のような写真なので、画質云々よりタイミングよく良い表情が撮れる機能性・後処理の手間を省ける JPEG画質を重視しています。
特に幼児の撮影で常用する下から見上げるような構図で便利な3軸チルト液晶が欲しく、定評あるJPEG画質にも興味があったので今更ながら本機を購入し半年ほど使用しました。これまで所有してきた EOS RP・EM1 MK3・Z6U等と比較しての感想です。
画質
フルサイズに同じ価格レベルのレンズを付けた場合と比べて解像度・高感度耐性の面では劣ると感じます。ただ普通の人は等倍鑑賞などしないので、スマホやタブレットでのぱっと見の雰囲気が大事で、その点本機のフィルムシュミレーションは便利です。
特に室内での撮影時に肌の色が安定しており、後処理の手間がかからないのがありがたいです。(比較して RPはホワイトバランスが不安定で肌が赤っぽい・EM-1は肌が浅黒い・Z6Uは窓からの光で逆光時に露出が不安定になりやすい)
AF性能/連写性能:
幼児をある程度の距離から撮影しても歩留まりは良くありません。連写性能で劣る RPよりは良いですが、世代の新しい Z6U・EM1より劣っており、フォーカスを外したときの復帰も遅いです。正直運動会にこれ一台持っていこうとは思いません。
ただあまり動かない被写体だと顔認識もそれなりに使えるので、EM1の様に AF枠が明後日の場所に跳ぶこともないのでイライラすることは無いです。
機能性
EM1程撮影をサポートする機能(手振れ補正・深度合成・ハイレゾ他)があるわけではないですが、自分にとって必須の電子シャッター(無音で子供や周りに気兼ねなく撮影できる)の連写性能・連写速度カスタマイズ性はあるので、割り切って使えば問題ありません。登山など戸外での使用時に防滴防塵仕様は安心できます。
デザイン・質感
見た目・本体の剛性感・サイズ感共にとても気に入っています。ISO・SS・露出ダイヤルも使うかどうかは別にして、格好良いです。
レンズも同様のテイストでデザインされているので、見て触っているだけでも楽しいのですが、樹脂部品のボタン・ダイヤルの質感・操作感は、安価なコンデジの様で残念です。
操作性
見た目重視の弊害として、操作性・操作感は特に EM1と比べて劣っていると感じます。ドライブ・測光ダイヤルは操作しにくく、フロント・リアコマンドダイヤルのサイズ・操作感はオモチャの様で ”非常に残念” です。
またフォーカスレバーも小さすぎて位置も下すぎるので、無理な体勢での片手持ち撮影中の操作はまず無理です。フォーカスレバーは常に操作しているので、自分は全然使わない AE-Lボタンと場所を入れ替えてもらいたいです。
ホールド感
デザイン重視なので、単焦点レンズはともかく大柄なズームレンズだとホールド性は不足しています。正直もう少し大きくしてほしいです。
ファインダー
Z6U程ではありませんが、EM1・RPとの比較で見やすく本体サイズを考えると満足できます。高速連写はブラックアウトフリー、低速連写中はブラックアウトがありますが軽微なので、用途によっては気になりません。
液晶モニター
購入の一番の動機である3軸チルトはとても使いやすいです(理想はPentax K-1のフレキシブルチルトですが、さすがに大きすぎ諦めました)。液晶自体の品質はそれなりで、屋外ではもう少し輝度が欲しくなります。
バッテリー
他と比べて劣るように感じますが、自分の用途では予備一個で十分です。大きなバッテリーで本体が大きくなるよりは、どこにでも携帯可能な予備バッテリーを持つ方が自分は好きです。
携帯性
子ども達が嫌がるのでいかにもなカメラバッグではなく、大き目のウエストバッグでカメラを(隠して)携帯しています(登山中も動きの邪魔にならず便利)。
APS-Cにも関わらずEM1より小型軽量で、その割に質感も良いので常に持ち出したくなり撮影機会も増えます。これ以上小さくなると操作性にも影響するので、現状がベストのように感じます。
総評
子ども撮影が主な自分にとって、カメラ選択の際に以下の点が重要になります。
サイズ(ウエストバッグで携帯可能)
AF性能(子ども撮影に十分な程度)
連写性能( ~10枚/秒程度で十分)
望遠レンズ&テレコンのバリエーション(運動会では換算600oは必要)
本機は サイズ・連写性能は十分ですが、AF性能が不足気味で、自分は購入していないですが手ごろなサイズの望遠レンズの評判もあまり良くないようです。機能性も不足気味ですので、これ一台で全部をこなすには不満が出てくると思いますが、他のカメラとの併用だと良いところが生きてきます。またレンズを含めた質感が良く、印象的なJPEG画質等他と被らない個性があるので、2台目3台目としてみた時に満足感の高いカメラだと思います。
最近発見した良い点として、撮れた写真の家内の評判が良い事があります。これまで別のカメラで家内を撮影しても評価が低かったのですが(あるがままに写すので)、本カメラとPRO Neg.Stdの組み合わせでは、フワッとした描写ながらスマホの写真とは違う質感・描写でお褒めの言葉をいただきました。カメラへの散財で後ろめたいところがあるので、カメラで家内の機嫌が良くなるのはありがたいです。
噂されている X-T5には、静止画専用機としての3軸チルト液晶復活と小型軽量化を期待したいと思います。
参考になった4人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月19日 02:19 [1552730-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
問題なし。
むしろアナログテイストでかっこいいと思う。
【画質】
解像度は必要十分。
X-Transの影響かな。フィルムの写真を連想させるような色味。
特に不満なし。
【操作性】
メニューに入ってからの操作がちょっとまわりくどい感じがする。
【バッテリー】
レフ機から乗り換えたせいかな。バッテリー持ちは悪く感じる。
本体に入れた1本のほか、必ず予備バッテリーは2本持ち歩くようにしてる。
ただUSB-Cだからか、PCでテザー撮影してると微量ながら充電されてるのはありがたい。
【携帯性】
フィルムの35判のようなコンパクトさ。
フルサイズじゃないからレンズも大きすぎず、機動性は抜群だと思う。
【機能性】
後継のX-T4を見ちゃうと手ブレ補正がないことにデメリットを感じてしまうが、まぁ最初からついてないのはわかってて買ってるから仕方ない。
フジ特有のダイナミックレンジ拡張や、カラークロームエフェクトが素晴らしい。
そしてこのクラスでは希少な4K60Pの内部記録が可能な動画機能。しかもF-log対応で本当に色味がきれい。
AFがちょっとおバカさんなのがたまにキズかな。
【液晶】
バリアングル液晶なのは使いやすい。
見やすさは可もなく不可もなく。
レフ機から乗り換えると液晶がどうこうよりもファインダーが気になって仕方ない。
レフ機ならファインダーから覗けばミラーの反射による実像が見えていたが、ミラーレスだと液晶に映るのもファインダーに映るのも映像。ごくごくわずかなタイムラグや外との露出差や色など、ファインダーから見える映像にどこか違和感がある。
でもまぁミラーレスを使おうとすればこれは慣れるしかないんだろうな。
【ホールド感】
ボディが小さいぶんここはちょっと犠牲になってしまってる。
仕方ないんだけどね。
モデル撮影用にバッテリーグリップほしいけど、高すぎて買う気おきない。
【総評】
全体的には素晴らしい。
コンデジのXQ2を使ってフジフィルムのよさを実感し、色やメーカーの考え方が直感的に好みだったのでD810を手離して購入。結果として買ってよかった。
今後レフ機が廃れてミラーレスが主流になっていくなかで、キヤノンとニコンの2強だったものがソニーが割り込んで一強となりシェア争いをしているが、ソニーもニコンもキヤノンも、画質はきれいだし、機械としては非常に優秀だと思う。ただ、きれいすぎておもしろくないとも感じてる。
たしかにきれいに写るんだけど懐が狭い。
フィルムの写真だったらピントが多少前後してても、それで逆に雰囲気が出たりそのまま作品にするうえで気にならないことも多かったが、そんなことも許されないようなストイックな作りになっている。
おそらく富士フィルムはフルサイズ組とは考え方が違う。
それは富士フィルムが『フルサイズを出さない理由』として掲げてる言葉からもよく伝わってくる。
色味へのこだわり、写真を撮るために機動性を失わないこと、レンズへの自信など、しっくりと納得できたし共感が持てた。
画素数や高感度を追求するのではなく、本当に"写真"というものを大事に考えているんだと思う。
いちおう仕事で解像度が必要な場合があるしPC-Eレンズも所有してるからニコンのD850は残してあるが、"写真"を撮るカメラとしては富士のほうが好み。
次にカメラ買うとしたらまだ予定も未定なX-T5とかGFXだろうな。
そしたらD850もおさらばになってしまいそう。
- レベル
- プロ
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月21日 18:02 [1530832-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 1 |
ホールド感 | 4 |
モニター&EVFが酷すぎました。
いろいろ設定を駆使してみたのですが、
最終的にモニターとEVFと最終のJPEGと全然違います。
液晶(OLED?)を見ながら撮影し、本体orPCで確認すると
思っていた色味と全く異なり、気持ちが悪いです。
特に、光のコントロールがすごく苦手なようで、
何が問題が分かりませんが、
明るい光が入ると、周りの彩度が滑っとした感じになります。
これは主観ですが、
強い光が入ってくると、露出オーバーして白飛びすることを避けるため、
全体の彩度や明るさが落として光の制御をしているような感覚です。
ただ、結構、カメラの処理能力の問題なのか、
カメラ内で露出補正の方針が決まらないようでよく悩むようで、
撮影前に同じアングル、同じ対象物、同じ光なのに、
EVFの彩度&露出具合が定まらないようで、絶えず色が微妙に変わることが時々あります。。
どこでシャッターを押せばいいのかわからない上に、
ここだ!とシャッターを押しても結果がまた違う風に映るので、とても困ります。
X-E2も所有していたので、同じ環境で試してみたのですが、
X-E2の場合は全くそういうことはなく、これも伝えたのですが異常なしとのことでした
ただ、ISO、F値、露出など各種設定ダイヤルを
撮影毎に手動で変更したいタイプなので、操作面は苦がなかったですが、
頑張って設定を追い込んでも、結果が違うのでがっかりです。
そう思ったらX-PRO3以降、液晶がHidden LCDになっていたので、
元々、富士はEVFが苦手でもう制御することをあきらめ、だったら隠しちゃおう!
と開き直ってしまったということなのかな・・・と憶測するようになり、
X-T3を手放し、次の機種もまた高いお金払って、
気持ち悪いEVFや液晶に出会ったら笑えないので、他メーカーへ引越ししました。
機種によってはそういうことはないのかもしれませんし、
中古だと値段も下がっているので多少のリスクもいいかもしれませんが、
もし出会ってしまったら、不良ではないそうなので返品・交換ができず、
結構、そんな買い物になってしまうリスクがあるのかなと思います。
Aモードは使わないので制度不明ですが、カメラ任せ、
もしくはたくさん撮って、いい写真を1枚選ぶという人はあまり気にならないかもしれません。
私は設定をいじって、渾身の1枚か2枚だけ撮る派なので、苦痛でした。
- レベル
- 初心者
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月1日 12:13 [1524309-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
気に入っています
【画質】
レンズにもよるとは思いますが色乗りが気に入っています。
【操作性】
フイルム時代のカメラを彷彿させてくれます。
【バッテリー】
まあミラーレスですからそれなりです。普通
【携帯性】
若干重めではあります。
【機能性】
ダイアル操作式で分かりやすいです。
【液晶】
チルト式ですが見やすいです。
【ホールド感】
7Dなどと比べると心もとないですが小型化とトレードオフでしょうか。
【総評】
春の運動会のビデオ撮影で高温警告が出てきました、そのほかは特に問題ないです。
色々なカメラメーカーのカメラ使いますがアイフォンへの画像転送は非常にやりやすく快適です。
先日のAmazonのセールでジンバル(ウイビルS)を購入しました、これからのビデオ撮影が楽しみです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月13日 12:42 [1500541-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
@ |
@の拡大 |
A |
Aの拡大 |
Nikon D3+50mm f1.8G(2007年発売のカメラ) VS Fuji XT-3+35mm f1.4です。
どちらがXT-3かわかりますでしょうか。
試しに15年前の最強カメラと比較してみました。撮影した日と天候が違うのでちゃんとした比較ではありませんし、構図も条件も全く違うので参考まで。
値段も安くなっているし、凄く良いカメラだと思います。妥協を感じない作り込みといい、レンズの良さといい、とても満足感があります。以前X-t1とNikonのD800を愛用していました。フジのレンズ類の描写とJpeg出しの色と雰囲気がとても好きでしたが、XT-1はAFのギクシャク感と起動反応の遅さが気になり、売ってしまいました。その時はミラーレスにも、電子ファインダーも全く馴染めなかったのですが、この機種買ってからは、やっと慣れて使えるようになりました。AFもやっと肩を並べる位になりましたし、電子ファインダーも高画質で明暗のレンジも広くなり、ミラーと比べても違和感なく使えます!AFもバッチリで、サクサク使えますし、起動や反応も格段に速くなっています。
ちまみに@がXT-3 AがD3です。
私的には15年前のカメラもやるなぁと言う印象でした。
レンズのコンセプトのちがいか、フジの50mmf1.4はとても柔らかな表現で、ホッコリするような写真になります。Nikonの50mmf1.8は新品価格3万以下の激安レンズですが、解像感は物凄いですが、写真全体は硬い印象で、私的に好きなのは富士で撮った方です。
参考になった8人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月27日 22:34 [1499655-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
フジの色と見た目のかっこよさで購入。
X-T3を1年ほど使ってみての感想。
現在はX-T3とX-E3を使っていて 過去にX-H1も使っていた。
なお ファームウェアはVer.4.10での評価。
主に同社の前世代機(X-trans CMOS3とX-Processor Pro搭載)とAFを比較した要点を以下に。
@暗所AF性能が抜群に良くなった。
AAFが遅いレンズでも動作に無駄がなくなり早くなった(演算が早くなった?)。
B顔・瞳がモニター上でかなり小さくても認識するようになった。
C瞳AFがAF-Cで使えるようになった。
Dトラッキングが割と使えるようになった。
E画面全体で像面位相差がつかるようになった。
@について公式ではレンズ限定で低輝度検出-7EVまでとなっているが
確かに暗闇に近い状況でも快適にAFが決まる。
室内や夜景などの撮影がサクサク進む。
C・Eで顔や瞳をなんとか追いかけられるようになった。
D・Eでワイド/トラッキングAFをつかってAFを中央で合わせてからカメラ振って構図決める。
といった使い方ができるので コサイン誤差とか気にならず便利。
ただ 暗くない環境で動かないものを撮影するのなら いまだにX-T2でも十分だと思う。
用途によってはX-T2の中古なんかコスパいいのではないかな?
プロビアの肌色の出方 色味はX-trans CMOS3の方が好みかな。
正直 前世代と比較してAFには天と地ほどの差があると思う。
個人的には いろいろ便利になりすぎて前の世代には戻りたくないな。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月27日 14:55 [1497900-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
【良い点】
画質が良い。
やはりローパスレスなので解像度は同じくらいの画素数のフルサイズと同等。APS-Cならトップレベル。
サイズ的にもフルサイズよりコンパクトだし、レンズの値段も有利。SONYのフルサイズのような圧倒的ISOを求めなければこれで十分。
偽色も全く気にならない。
ダイナミックレンジもまあまあ。
【悪い点】
特にないが、強いて言うなら一つ前のセンサーと比べて画質では全く進歩がない。
なのでフォーカス性能や動画にこだわらないのであればX-T2とかの方がお得。
今後も基本性能で大きな進歩はないでしょうから、長く使える代物だと思う。
- レベル
- アマチュア
参考になった8人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月19日 11:13 [1483900-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
富士のカメラはT-3のほかにE-3とTー10を使用しています。
【デザイン】
クラシカルなデザインがいいです。
【画質】
私には十分です。カラークロームやエテルナが追加され、表現の自由度はさらに広がった感じです。
ダイナミックレンジもこれだけ広ければ充分だし、APS-Cでは最高の解像性能と階調性、高感度耐性。
【操作性】
ダイヤルで各項目を変更し易く、電源を入れなくても現在の設定がわかる点が便利です。
【バッテリー】
他の機種と共通で助かります。
持ちも、私の場合はそれほど枚数をとる方ではないので予備1個持っても使わないことがほとんどです。
【携帯性】
この機能が凝縮されていることを考えると十分だと思います。
【機能性】
富士フィルムのフィルムシュミレーションをはじめ、瞳AF 、AF機能など、どれをとってもAPS-C最高クラスだと思います。
また、標準でBluetooth,WiFi、外部電源の接続可能システム、SDカードのダブルスロット化なども非常に便利で、機能面で文句なしです。
【液晶】
チルト式液晶は縦構図でも使え大変便利です。
以前使っていたキヤノン・オリンパスはバリアングルだったので、どうしても光軸とずれてしまい違和感がありましたが、とてもく満足できるレベルです。
【ホールド感】
これは十分です。ホールドしにくくてぶれるって言う事はないのですが、赤バッジのレンズなどはバランスが悪いので縦グリを使ったほうが安定します
【総評】
T-3を購入する際「T-4が出るまでの繋ぎ」と思い購入しましたが、いざT-4が出たらまさかのバリアングル
T-3には、これからも暫くお付き合いしてもらいます。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月21日 18:18 [1455960-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
先にX-T2を購入したのですが、その操作性が気に入ってたので、後に発売されたX-T3も購入してしまいました。購入前に気に入ったところは、X-T2と操作部が同じで、撮影時に戸惑うことが無さそうだったからです。実際、使用してみると、メニューの項目など少々異なってはいましたが、頻繁に触るボタンやレバーは同じなのでとても使いやすかったです。シャッターボタンに指を置きながらフロントダイヤルを操作できるのも良いです。
ただ、グリップが少し小さいのと、持ち歩いているうちに電源スイッチが当たって動いてしまいやすいこと、液晶モニターがX-T4のようにバリアングルになってないので、伏せて使えないことなどがちょっとだけ不満ですが、お気に入りのカメラです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月18日 00:23 [1410861-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
私はカメラを始めて1年半程度です。父からオリンパスのカメラを借りてカメラの面白さを知り、いつまでも借り物ではいけないということで自分のカメラを購入したわけですが、初心者ながら購入してから1年間試行錯誤しながらいろいろと撮影してまいりましたので、その感想を書きたいと思います。
【デザイン】
クラシカルなデザインがとても好みです。実用性を考えたらグリップは深い方がいいと思いますが、個人的にデザイン性はこちらの方が好みです。
【画質】
フルサイズで撮影した皆様の素晴らしい写真を拝見していると差を感じることがあります。
特に星景撮影等かなり暗所での撮影の場合、想像以上にノイズが出ます。
色々な方が言うように、色味はとても良いです。
【操作性】
オリンパスのカメラを借りていたとき、煩わしかったのがISO感度調整をするのにいちいちメニューを開いて設定しなければならなかったことでした。(知らなかっただけ?)
X-T3はISO感度とSS、露出補正は軍艦部にあるダイヤルで、絞りはレンズで調整可能のため、露出を変えるときもスムーズに変更ができます。
【バッテリー】
持ちはかなり悪いです。予備バッテリーを最低1つ、用途によっては2つ以上必要です。
【携帯性】
ボディはα7Vとあまり変わりませんが、フルサイズと比べてレンズを小さくできるのがメリットだと思います。登山では可能な限り荷物を軽くしたいのでそのためにAPS-Cを選びました。
【機能性】
ファームウェアver.4.0になり、X-T4と同等までAF性能が向上しましたが、速さと正確さは別ですね。子供など動き回るものを撮る時はピンボケ写真がそれなりにあります。個人的には許容範囲内ですが、SONYのカメラを触るとAF性能の高さに驚かされます。
【液晶】
液晶とファインダーの見え方は良いと思います。同じ写真でもiPhoneで見るよりよく見えます。
【ホールド感】
グリップが浅い分悪いですが、浅いなりにも考えられていて、ストレスを感じるほどではないです。
【総評】
他社のAPS-Cはレンズのラインナップが少ないので、その点富士フイルムはAPS-Cに注力しているためレンズが豊富です。(レンズが高いのは難点ですが)
細かい部分で不満はありますが、総じて良いカメラだと思います。
参考になった21人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月9日 08:36 [1407880-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
X-T1からの買い替えです。
家族のイベントの撮影の他、趣味で鉄道の撮影もするため動体に強くなったということで買い替えに踏み切りました。
結果は大満足です。T1でもファームアップである程度動体への対応は良くなっていたのですが、T3になってかなり改良されているのがはっきり分かりました。
バッテリーグリップも購入して、重くなったもののバッテリー切れの心配はほぼ無くなりました。
クラシカルなデザイン上いたしかたないことですが、シャッターボタンの位置とストラップ取り付け位置の関係が、もう少し指の邪魔にならないようになればなと感じます。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月28日 16:33 [1392617-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
8年前の孫の誕生を機に(ニコン)一眼デビューし
■D7000⇒Df+Z6
の状況でした。
65歳を迎え、コンパクトさと標準ズーム領域での105mmもしくは120mm(F4)が欲しく…
X-T3と16-80F4をセットではなくバラで先週購入したばかりですす。
X-T3の価格がだいぶ下がってきたこともあり、レンズセット価格より低廉で購入できました。
購入価格でもとても満足しています。
【デザイン】
印象としてDfに似てます。
また、老眼には液晶で様々表示されるより可視化されたスイッチ/リング類は非常に助かり便利です。
【画質】
X-100Fの画質がとても良く、フジの映りに魅せられたのも購入ポイントでした。
孫達の撮影でも満足の画質です。
【操作性】【機能性】
レンズに絞りリングがあり、可視化でき老眼にも優しいです。
本体に手ぶれ補正がありませんが、レンズにあることで十分です。
【バッテリー】
あまり評判が良くないようですが、ヘビーユーザーではない小生には十分です。
たまたまですが、X100Fとバッテリーが同じなので、結果として予備保有です。
【携帯性】
Z6+24-200に比べ携帯性に優れております。
コンパクトで、嫁さんが散歩等に同行してくれた場合も鬱陶しいと言われないで済みそうです。
X-T4のキャッシュバックにも多少ひかれましたが、コンパクトさを優先しました。
【液晶】
こんなものでしょう。
【ホールド感】
不満は感じません。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月1日 00:40 [1270054-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
Sony A7III + FE24-70mm F2.8 GM からの買い替えです。
私はミラーレス機から本格的にカメラを始めました。
なぜ今回買い換えたかというと、上記の組み合わせはミラーレスにおいて非常にヘビーであったこと、ソニーの書き出す色に何だかしっくりこない、あれだけ高いレンズを購入したのに作りは何だかチープ…これらが原因で買い替えました。
以下のレビューは要所々々に、上記の機材と比較した形で書いています。
【デザイン】
コンパクトでフィルムカメラを想像させるデザインはとても好みです。他のカメラにはない特徴で個性的だと思います。シルバーと迷いましたが、シルバーはどうも所々でプラスチック?を使用されている印象を受け、チープに見えたためブラックを選択しました。
【画質】
フルサイズからAPS-Cはスペック上、ダウンとなりました。非常に心配でありましたが、明るい単焦点レンズを選択したことで現状不満がありません。シャープさやボケどちらも良く気に入っています。この軽さと安さでこれだけの画質を手に入れられることは、非常に強いと思います。
【操作性】
露出やISO、シャッタースピード、(単焦点レンズのF値)、すべてがダイヤル式で自分に合うか心配でしたがとても使い勝手が良いです。A7IIIのダイヤルでは、親指と人差し指に何を設定したのか時折混乱することがありました。非常に直感的で落ち着いて撮影が出来ます。気持ちの問題かもしれませんが、1回のシャッター毎に設定をよく考えてシャッターが切れます。そして、撮影する喜びという部分にも貢献していると思います。
【バッテリー】
a7IIIに比べるとバッテリーの持ちはよくありません。ですがその分、電池パックが小さいのと充電にかかる時間は短いです。ですがやはりバッテリーの持ちが良くないのは残念ですね。予備バッテリーは必須だと思います。
【携帯性】
非常に良い。このカメラを選択した最大の理由です。本当にコンパクト。また、小さすぎず取り回しが良いです。あまりにも小さいと今度はチープな印象を受けますが、X-T3は私の中でちょうどよいサイズ感です。女性でも気軽に使えると思います。X-T3 + XF35mm F2の組み合わせは個人的に最強です。
【機能性】
細かい部分にまで設定出来る。そしてメニューが見やすいです。個人的にとても良かった設定は、メモリーカードスロット1・2にRAWとJPGを分割して保存していますが、画像を削除する際に一回の操作で両方のカードから同ファイルを削除してくれる設定です。a7IIIでは都度スロットを変更して削除を行っていましたが、この機能のおかげでファイル管理が圧倒的に効率良くなりました。また、ISOの上限・下限を細かく設定することが出来たり、電子シャッター等の変更をISOに合わせて自動で切り替えてくれる点も非常に良かったです。欲を言いますと、やはり手ブレ補正は欲しかったです。ですが手ブレ補正をつけることによって、本体が大きくなってしまうと勿体ないので難しいところです。(個人的には、手ブレ補正搭載のカメラは、清掃中にカメラを左右前後に動かすとカラカラ音がするのが、どうしても気持ち的に心地よくなかったのでこれでも良いかなとも思っています)
【液晶】
タッチパネルは使用していないので、単純な見た目ですが可もなく不可もなくです。フィンダー内の液晶はa7IIIに比べると綺麗に感じました。やはりファインダーが綺麗でないとピントがあっているのかどうか等細かい点で不便に感じていたのでとても良かったです。
【ホールド感】
本体が薄いため、少し物足りなく感じますが、単焦点レンズとの組み合わせですと逆にこのグリップの浅さが良い…。フィルムカメラのようなグリップ感もまた良い…(フィルムカメラ使ったことないですが)。但し、大きめのズームレンズとなるとフロントヘビーは顕著に現れるでしょう。バランスを考えてレンズ選びを行う必要はあると思います。余談ですが、グリップが浅いことで、周辺部分が清掃しやすいのでラッキーという感じです。
【総評】
このカメラは、非常に軽く取り回しが良く、それでいて非常に高画質。カメラをどこにでも持って行ける。大きなカメラバッグやレンズを向けられると思わずドキッとしてしまう大きなレンズ、周りからガチだね…と思われるカメラ、そんな呪縛から開放されます。街を歩いていて、あっ…写真撮りたいな…でもカメラ重いしここでは撮らなくて良いか…。人がいっぱいいてストリート写真撮りたいけど、ひと目が気になるから今はやめておこう…。なんて一度でも思ったことがある方は、使ってみる価値があると思います。
そして、このカメラはレリーズボタンやアイカップ等、別売りでカスタマイズが出来る部分もあるので、自分なりにカメラのパーツを変えて愛着を持たせることも出来ます。
カメラを楽しんで使っていきたい、気軽に思うがままに写真を撮っていきたい、そんな方におすすめです。
※2020年5月追記
残念ですが、カメラを売ることになりました。大きな理由は「手ブレ補正なし」です。私は夜間での撮影も多いのですが、三脚を使わないシチュエーションでは、手ブレ補正がないことからシャッタースピードを稼がなくてはいけません。そうなるとどうしてもISO感度を上げることになり、必然的に画質が落ちてしまいます。これが予想以上に欠点でした。帰宅して写真を見てみるとノイズが目立ち、画質に満足出来ませんでした。上に書きました軽快なストリート写真に向いている反面、夜間でのストリートにはこれらの理由から向いていません。シャッターフィーリング等撮影しているときの楽しさは、変わらず大満足でしたが、私は綺麗な写真を撮りたいという気持ちが強まり、他のカメラに乗り換えることにしました。
参考になった64人(再レビュー後:40人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月16日 04:42 [1259498-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
画質(内部記録の場合)
X-T3>GH5
10bit記録ができる分X-T3の方が画質は良いです。ただ、解像感はGH5の方が高い気がします。
バッテリー
X-T3<GH5
X-T3は4k60pで撮影した場合30分ほどで空になります。(GH5も45分ほどで空になるのでどちらの機種もバッテリーの持ちは悪いです。)
なお、X-T3はUSB給電ができますが4k60p10bit記録の場合、消費電力の方が大きいようで給電が追いつきません。
AF性能
X-T3>GH5
ただし、使用するレンズによってはGH5の方が良い場合あり。
(X-T3+STM駆動のレンズよりGH5+パナの純正レンズの方がAF速度は速いです。)
操作性
X-T3<GH5
バリアングル液晶がある分、GH5の方が個人的には良いと思いますが好みの問題でしょう。
総評
短時間の利用なら
X-T3>GH5
長時間の利用なら
X-T3<GH5
X-T3は4k60pの連続撮影が20分となっていますがこの20分というのはかなりギリギリの線で、真夏の屋外(30度越えの日中)で使用した際には、10分弱で熱停止してしまいました。25度程度の室内でも15分越えたあたりで熱警告表示が出て、20分連続撮影した後、熱警告表示が消えない状態で再度撮影すると5分ほどで熱停止してしまいます。
これは外部レコーダーを使った場合でもあまり変わりがなかったため(20分ほどで熱警告表示、30分ほどで熱停止)、X-T3は長回しには向いていないです(4k60p10bit最高ビットレートで記録した場合。4k30p の場合の連続撮影可能時間については未検証のため割愛)。
この点につきGH5は真夏の屋外で4k60p最大ビットレートでバッテリーが切れるまで連続記録しても熱停止しませんでした。
以上を総評しますと、短時間の利用が多いなら画質面で有利なX-T3が、長時間の利用が多いならGH5が優れているといえます。
参考になった33人(再レビュー後:17人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【欲しいものリスト】DeskMeetでコンパクトなAI画像生成PC 2nd
サクサク撮れて使いやすい。満足度の高い機種
(デジタル一眼カメラ > EOS R6 ボディ)5
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
