FUJIFILM X-T3 ボディ
- 小型軽量ミラーレスデジタルカメラのスタンダードモデル。裏面照射型2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載。
- 現行機に比べて暗いシーンでの撮影や動体撮影におけるAF性能が大幅にアップ。電子ビューファインダーの性能が進化し、動体追従性能も向上している。
- 世界初となる4K/60P 4:2:0 10bitのカメラ内SDカード記録や、より多くの色情報を記録できる4K/60P 4:2:2 10bitHDMI出力に対応するなど、動画撮影機能が充実。
FUJIFILM X-T3 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):¥108,999
[シルバー]
(前週比:+5,000円↑)
発売日:2018年 9月20日

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.73 | 4.52 | 5位 |
画質![]() ![]() |
4.66 | 4.54 | 23位 |
操作性![]() ![]() |
4.44 | 4.29 | 14位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.23 | 4.14 | 50位 |
携帯性![]() ![]() |
4.37 | 4.26 | 31位 |
機能性![]() ![]() |
4.26 | 4.41 | 35位 |
液晶![]() ![]() |
4.51 | 4.33 | 20位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.98 | 4.42 | 43位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2019年1月23日 23:55 [1185277-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 1 |
【追記】
結果、X-T3は歴代カメラ最短期間で売却しました。
個人用途だと、MFもAFもいずれも重要で
AFに至ってはデジカメ進化における
最重要指標の1つだと理解してます。
AFの設定が細かくできるので全て試してみましたが
α7Vには及ばないと判断してます。
他サイト比較記事で瞳AFの合焦率がでてますが
それに近しい体感値かもしれません。
色について云々言い出すと
富士の色味は捨てがたいです。
ただ、VSCOなどのプリセットで
個人用途としてはカバーできるため
ピントがあってることの方が重要で
X-T3を使う理由がなくなりました。
ほどほどのAFで良くて、撮って出し重視
現像など後行程に手間をかけたくない
システム全体をフルサイズより軽量化したい
これらが該当するのであればα7Vよりオススメです。
結局は
利用者の用途に合致するかですので
個人的には☆3つの評価となります。
---
α7VからX-T3への変更で
ファーストレビュー
まだ使い込んでないので
直ぐに気付いたことのみ評価
良い点 α7V比較
・絵作りの幅が広がった
DR、フィルムシュミレーション、カラークロームエフェクト
・クラシカルなボディデザイン
・システム全体で軽量化
・アナログな操作性
悪い点 α7V比較
・AF-Cの打率が半減
動きの早い小動物を室内で撮影する場合
もはや使えないレベル
・バッテリーの持ちも半減
ここは予備でカバー
・グリップ安定しない。無いに等しい
個人的に片手撮影を想定してる
別売のグリップで解決するのか?
・室内撮影でのノイズ、高感度弱い
これは分かっていたので問題なし
・ボディ手ブレ補正ないので辛い
これも分かっていたけどα7Vと比較すると、、、。
初心者の方が購入するなら
圧倒的にα7Vをオススメする
X-T3を購入するひとは
ある程度カメラの事を理解しており
自身のスタイルが明確な人だと思う
使い込んだら改めてレビューします。
参考になった47人(再レビュー後:28人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月21日 08:52 [1162178-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
デジタル一眼でのフジの製品は初購入です。周りに人には、軽いのがいいと言われたらずっと勧めてきていました。
昨朝X-T3を受取り、新城ラリーPRイベントにいってきました。
雨の中のいきなりの使用となりましたが、PENTAX同様に気にせず撮れるのは助かります。以前7D2台が雪で壊れました。同時使用のK-5は問題なし...。
初めて使っての感想は、大きさは高さがもうちょっとあればと感じますが、私の手では小指もグリップに引っかかります。グリップの厚みはもうちょっと欲しいところ。バッテリーをもう少し大型化してとも思います。
軍艦部のダイヤルを見れば大体の設定はわかるので、液晶なくても不安はありません。外観部で好きではないのは、ストラップの取付部ですね。初代α7とほぼ同じで、シャッターを押す人差し指と干渉します。α7はIIから後方にずらしてくれました。PENTAXはKPもシャッターボタンの位置はT3と似てますが、ずらしてあるので干渉しません。
EVFはα7IIIのようなギラつく感じはありません。
瞳AFはよく機能しています。
4枚画像をアップしていますが、撮って出しJPEG無加工です。
ロボットには瞳AFは機能しませんでした(笑)
再レビューです。
バージョン1.2のファームウェアの原因となる現象が発生し、原因究明の為にX-T3と使用したSDXCカードをサポートに出していました。代替機を用意してくれた事には感謝しますが、ファームウェアをアップデートしましたという報告をしてきたのにも関わらず戻ってきたカメラは実際にはアップデートされていませんでした。
そもそも配達時間指定(18:00以降)でお願いしておいたのに、その時間に配達できない業者を使ってきたし、配達時間指定を違う時間にして発送してきていたり。その他諸々を含めてメールにて問い合わせしても返事もしてこない。
製品はそれなりの物を作れるけど、サポートは全くダメな企業です。
それからAF-Cですが、とにかくコントラストの低い被写体はダメ。航空祭でロービジ塗装の機体では全くあてにならないシーンが多かった。それと遠距離のAF-Cもサッパリ。
連写も1秒もしないうちに途中で止まったり、そしてすぐにまた始まったり。決してバッファ不足状態ではないのは明白。AFが抜ける事もそこそこありますし、戻ってこない事もあります。
良い部分もあるのですが、やはり中途半端感が否めない。画質や高感度は決してAPS-Cトップクラスとは言えないけど、発色やホワイトバランスは良い方だと思います。
メーカーさんはAF-C性能をあまり前面に押し出した写真とかを広告などで使っていませんね。facebokなどでも静止物がほとんど。
それはつまり機能は有したが、胸を張って使ってくれと言えないと言う事なのでしょうか。
今後に期待してはいますが、とりあえずサポート絡みになる状況のない製品でお願いしたい。ハードウェア以上に深刻な問題抱えてますから。
参考になった95人(再レビュー後:72人)
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
