
よく投稿するカテゴリ
2021年8月15日 15:35 [1482814-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
多くの人が絶賛してきた銘玉にあえて物申すとすれば、古い価値基準のレンズだということである。フィルム時代の設計なので当然だが、やはり現代のデジタル基準を基にすると、解像度とも少し違う、撮れる画の洗練度が違う。
そういう点で、HD PENTAX-DA 70mmF2.4 Limited が如何に素晴らしい銘玉かを、私は強く再認識した。元々 HD DA 70mmF2.4 Limited を使っていたので、FA77mmF1.8 Limited を使ってみると、HD DA 70mmF2.4 Limited は、この FA77mmF1.8 Limited を基に作られ、Limitedレンズの描写をスポイルすることなくデジタルに最適化されているということを、はっきりと感じることができた。それは本当に凄いことだと思う。
確かに FA77mmF1.8 Limited の情緒的なエモい描写は、言葉にならない表現ができる。だがそれには、単に性能の古さから来ている部分もあり、最先端のデジタルに慣れ切っているとそのような描写はある意味珍しく、往年のファンからしてみれば懐かしく、現代のデジタル世代からすればエモい訳である。
だからこそ、客観的にこのレンズを判断すべきである。
FA Limited も進化しなければならない。今年発売から21年経ってやっとマイナーチェンジし、HD化され円形絞りになったニューモデルは、いったいどこまで現代の基準に近付いたのだろうか?
その小さいけれども必須の進化を確認すべく、HD化されたニューモデルを今日購入した。また改めてレビューしたい。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月29日 23:17 [1467109-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月14日 18:35 [1443836-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
フルサイズ換算約115mmの画角なので開放でもビシッと写ります。 |
ペンタックス・グリーンを味わおうとした一枚。新緑を綺麗に描写。 |
透過光のツツジを切り撮り。あまり寄れないので少しトリミングしています。 |
若葉を空に抜いて色の出具合をチェック。 |
この季節の定番。モミジの若葉を光に透かして。 |
いにしえの人々が山笑うと評した春の里山の色。 |
【操作性】AFで合焦後に手動でピントを微調整出来ないのと、最短撮影距離が長いので1点減点。
【表現力】ぼかすも良し、ビシッと写すも良しよし。2021年4月のHDコーティング化で抜けがどの程度向上するのか気になる。
【携帯性】単焦点とはいえF1.8でこのサイズは有り難い。
【機能性】操作性と同じ理由で1点減点。
【総評】smcコーティングの旧レンズがどっと中古市場に出るタイミングに程度の良い物をあえて購入。
描写性能は期待どおり。もう少し寄れるとマクロレンズ的な撮影も出来るのに惜しいなとは思う。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月25日 04:07 [1436023-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
パタパタ付きカメラのレンズをミラーレスで使いたいときはどうしてもミラーの分アダプターを介してその分無駄に長くなり、結局使用頻度じり貧。
この無駄の部分を有効活用(笑)として、以前から使ってたヘリコイド付きのものに加えてt&sアダプターを買ってみました。
t&s-EF-SE。EFなのはマウント経が大きく、色々なマウントを組み合わせられるため。
はじめに鷲の目で試したら、次にどうしても欲しくなるレンズがこれ。
77mmF1.8+PK-EF+t&s-EF-SE+α。写りもいい、ボケも綺麗。何より小さく軽い。
この時期にあえて旧型になろうとしてる本レンズなのか。
レンズ交換式はオールドレンズだけ
重量400G以下
大きさ80mm位まで
AFはコンデジ
かなり昔はペンタックスでした。31mm一本勝負みたいな笑かなり気に入ってました。
こんな考え方で遊びたい私にはまさにの組み合わせ。
唯一欠点はリアレンズの出っ張りでEFミラー機ではAPSだけ対応でレンズ取り付けがナナメッテマス。笑
まぁ、ミラーレスではフルサイズ対応ですがね。笑
最新レンズ2本だけ笑
でもMF小型軽量のです笑
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月10日 17:51 [1420290-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【操作性】
簡単シンプル
【表現力】
とても良い
ビックリする程雰囲気のある写真が撮れることがある
【携帯性】
小さくて軽いです♪
【機能性】
もう少し寄れれば…と思うこともあるけれど、それが問題という程でもない
【総評】
小さくて軽いレンズなのに、とても良い写り
アルミの鏡筒は見た目も良くて、七宝焼きのフィンガーポイントも嬉しい
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月13日 13:36 [1409408-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【操作性】ヘリコイドのしっとりした感触はAFレンズということを忘れさせてくれますね。
【表現力】語りつくされた通り。
【携帯性】軽くてコンパクト。
【機能性】ペンタックスボディで使うとAF作動音が昔のSF映画のロボットの関節のサーボ音みたいなギュイン。QSF非対応が常に言われることですが本体デザイン変わるのならそんな変更はいらない。
FUJI X-H1にオートフォーカスマウントアダプターを付けて使用すると少しAF作動音は静かになってキュン、早さは変わらないかな。
【総評】ペンタックス機やsonyミラーレスでの使用感はいろいろ見受けられます。
もちろんK-1での使用がメインですがFUJIのミラーレス機で使うと相性悪くないなと、ヘリコイド付きのマウントアダプターもあるし最短撮影距離問題もなくなる。
α7c 欲しくなるなぁ。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月29日 00:05 [1352172-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
個別の評価については先輩方にお任せします。
一応、機能性のみ☆−2なのは、AF音のせいです。
極上の良いレンズです。
さて、新FAlimitedが欲しいわけなんですよ。
レンズ構成などは変えなくても良いと思っております。
コーティングだけ最新のものに変えて、DCモーターにして、AWにしてくれればそれでいいのです。
まぁ、どれだけの業務負担があるのかは分かりませんが、そんなレンズを使いたいわけです。
静かなAFで使いたいのです。
より、AF速度が増したFAlimitedを使いたいわけです。
おそらく、そんなPENTAXユーザーは多いはずです。
是非、お願いします。
ちなみに、超良いレンズです。
ズーム+本レンズで旅行にでもどこへでも行きます。
ズームと焦点距離が被っても良いのです。
FA77mmF1.8 limited で写真を撮りたいわけなのですから。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月6日 18:20 [1080672-4]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
初の子供。嬉しくて、可愛くて夢中で写真を撮りました。ボケの柔らかさがいいです。 |
結婚式では丁度良い焦点距離ですのでよく使います。人を撮るためにあるレンズですね。 |
動物園に行くときはカメラ2台で7mm、200mmで撮影しています。丁度良い焦点距離です。 |
絞って遠景もきれいに撮れます。古いとはいえ流石、単焦点です。 |
そこそこ明るいレンズですので今のカメラであれば手持ち夜景も可能です。 |
フィルム写真。77mmの焦点距離は画角と遠近感のバランスがよく大好きです。 |
※子供が産まれてこのレンズで写真を撮って更に好きになったので再々レビュー
【操作性】
特になし。あえてあげると、
絞りを「A」のところにしないと絞りがオートになりません。
絞りリングがついていてフィルムカメラでも使用できる数少ないレンズ。
今となっては他のメーカーにはない個性的なレンズですね。
【表現力】
初めてこのレンズで撮影して背面液晶を
覗いたときはあまりの綺麗さに驚きました。
色々レンズを買った今見てもやはり、
素晴らしい描写だと思います。
開放では若干やわらかいですが、
子供を撮るにはそのやわらかさがいいです。
最新のレンズでは開放からでもすごくシャープなので、
欠点のはずですがこちらも今では逆に個性ですね。
また、よく言われるボケの綺麗さですが、本当に綺麗です。
子供の写真を撮って改めてボケの美しさを感じました。
f2.8まで絞ればシャープになるのでいつもそれぐらいで撮っています。
しっかり絞って遠景をとっても素晴らしい解像度です。
【携帯性】
小さすぎるぐらいですね。素晴らしいです。
フィルムカメラにセットするとバランスが良く、もの凄くかっこいいです。
かっこよさなら断トツ一番の組み合わせだと思います。
個人的にはある程度収差やf値を犠牲にしても小さい方が好きなので、
このレンズのコンセプトは好きです。
今ではあまりないコンセプトのレンズだと思います。
【機能性】
オートフォーカスはうるさいですが、ちゃんと合います。
マニュアルフォーカスもやり易いです。
最近カメラを始めた人にはオートフォーカスで
音がするのがかっこいいですねと言われました(笑)
こんなに音のするレンズはペンタックスぐらいしかないでしょうから珍しかったようです。
【その他】
個人的に外観が好きです。星10個あげたいです。
絞り環と距離目盛、アルミの光沢がたまりません。
レンズの全体的なバランスも43mmや31mmよりもかっこいいと思います。
他社にはないかっこ良さだと思うので、
新しいレンズもあえてクラシックな見た目で出してくれればと願っています。
【総評】
初めて買った単焦点であり、これ以降単焦点しか
ほとんど買わなくなった原因でもあります。
APS-Cですと焦点距離が長くなり使い難いですが、
最近ではコンパクトな中望遠レンズとして使用機会が多いです。
flickrに写真をまとめてますが、色々と撮っていました。
動物、花、人はもちろん、風景、夜景、ゴジラ(フィギュア)などでも十分な性能です。
フィルムカメラでも使用していますが、77mmという
焦点距離はやはりいいですね。使っていて楽しいです。
レンズの性能についてはもっといいレンズが他社にいくらでもあるかも知れませんが、
外観の良さや高級感、携帯性、出てくる味のある写真と
このレンズにしかないものがたくさんあると思います。
色々とレンズ持っていますがずっと使いたいと思うレンズはこれが一番ですね。
実際にオートフォーカスや絞りがオートで効かなくなったとしても全て
マニュアルで行うこと出来ます。
大切に使えば50年後でも使えると思うので(pentaxのカメラがなくなってるかもしれませんが…)、
一生の宝にしたいと思います。
以下にこのレンズで撮った写真まとめております。
よろしければご覧下さい。デジタルとフィルム両方あります。
https://www.flickr.com/gp/nori-koga/kCeL5r
参考になった27人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月21日 22:18 [1144436-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
1.開放から実用上は十分にシャープです。(77mm, f1.8) |
2.開放のぼけは柔らかく、美しいです。(77mm, f1.8) |
3.硬くなりそうなボケも柔らかいです。(77mm, f1.8) |
4.少し絞るとシャキッとします。描写とボケとのバランスがよいです。(77mm, f2.8) |
5.絞ってシャープな描写もできます。(77mm, f5.6) |
6.強い逆光ではわずかにフレアっぽくなります。(77mm, f5.6) |
【操作性】
鏡筒前側部分に10mm幅でローレット(ギザ)付きの金属製
フォーカスリングがあります。AF時には回転し、ときに指に
こすれますが、さほど気になりません。マニュアルフォーカス
(MF)時は親指と人差し指でややつまむ感じの操作になります。
本体付属の金属製の12mmほど引き出せる円形フードはロック
もクリックもありませんが、以外とずれません。
フィルターを付けると前枠から約8oの深さで、軒先?程度
の遮光です。43mmf1.9Limited用のねじ込み式フードと違い
微妙なシルバーの色違いで悩むこともありません。
フード内部は反射防止の黒の植毛処理があります。同色の
かぶせ式金属キャップの内側は緑色の植毛です。フィルター
装着の場合、引き出しフードは完全に戻さず、フィルター
枠と面一にしてキャップをした方が落下防止にはよいです。
AF/MF切替はボディマウント脇のレバーで切り替えします。
絞りリングがあり、ペンタックスデジタルボディでは「A」
位置固定で使用し、絞りもボディ側からの制御になります。
LXやMZ-Sなどの絞り連動レバーのある昔のフィルム機
ではこの絞りリングでf値を指定して使用します。
MZ-Sシルバーも使っていたため、レンズの色はシルバーを
選びました。K-1(黒)との組み合わせも特に気になりません。
【表現力】
・開放f1.8では四隅に向かってなだらかな周辺光量低下が
あり、f2.8で四隅の暗さが改善し、f4でほぼ解消します。
f5.6以降はフラットです(周辺光量低下補正は「OFF」です。)
・開放f1.8からコントラストは良好ですが、若干フワリ
とした解像で周辺部にいくと甘くなりますが、四隅の像の
流れはありません。f2.8ではコントラストと解像が向上し
周辺描写も改善します。f4でコントラストがさらに向上
しますが、四隅にはわずかな甘さが残ります。f5.6では
最拡大での四隅の甘さもほぼ解消します。f8〜11で大きな
変化はありません。
歪曲収差補正OFFでもほとんど歪曲がありません。
補正ONで歪曲が補正されているかわからないレベルです。
当方の場合、本レンズをまともに逆光で使うことはあまり
ありませんが、画面に直接太陽が入るとわずかにフレアっ
ぽくなります。FA85mm f1.4ED IFの方が逆光は強いです。
ただ、同じような焦点距離のカラーヘリアー75o f2.5SLと
比べると、耐逆光性で勝ります。
比較対象レンズは、レビューしています。
FA85mm f1.4ED IF(↓)
http://review.kakaku.com/review/10501211582/ReviewCD=1144348/
カラーヘリアー75o f2.5SL(PKA)(↓)
http://review.kakaku.com/review/10504510373/ReviewCD=1142979/
また、〜f2.8までは陽の当たった白色の被写体周りなどに
青色の色収差が目立ちますが、f4でかなり改善し、f5.6で
ほぼなくなります。
開放でのボケは大きく柔らかいですが、少し絞ったf2.8の
整った画質とボケのバランスもよいです。なお、開放f1.8
もポートレートや人物スナップなどで十分使える画質です。
(作例は3600万画素のK-1改(K-1mkII相当)でのJpeg撮って
出しです。K-1でのレンズ補正は標準設定の歪曲収差補正ON・
周辺光量低下補正OFF・ 倍率色収差補正ON・回折現象補正
ONです。)
【携帯性】
最大径x長さ:64x48mm 重量:270g、フィルター径も49o
と非常に軽量、コンパクトです。
すでにディスコンですが、カラーヘリアー75mm f2.5 SL(PKA)
は最大径x長さ:63.5x40.2mm 重量:250g、フィルター径も
同じ49oです。
FAスター85mmf1.4ED IFは最大径x長さ:79x70mm 重量:550g、
フィルター径67oで倍以上重く、ふた回りほど大きいです。
K-1(925g)+バッテリーD-LI90P(91g)と組み合わせても
計1286gと軽快です。(FA85mmF1.4ED IFの場合1566gです。
カラーヘリアー75mm f2.5 SL(PKA)の場合は1266gです。)
【機能性】
最短撮影距離は0.7m(最大撮影倍率0.14倍)です。
カラーヘリアー75mm f2.5 SL(PKA)も同じ0.7m(同0.14倍)
です。FA85mmF1.4ED IFの最短撮影距離0.85m(同0.11倍)
より少し寄れます。
AFはボディ駆動のいわゆるジーコレンズです。後群分離型
フォーカシングシステム(FREE)で、ほぼ全群繰り出しと
同等のレンズ群を動かしますが、光学系自体がコンパクト
なせいか、AFはさほど遅くはありません。
レンズ内手ブレ補正機能、防塵・防滴はありません。
ミノルタのような真円ではないですが、9枚絞りで円形絞り
に近い造りです。
焦点距離77oとf1.8という組み合わせ、開放でのシャープ
すぎない描写で、実写では大きなボケを楽しめるわりに開放
でもAFの歩留まりもよいです。FA85mm f1.4ED IFより気軽に
使えます。
レフ機ですのでAF微調整は必須です。当方の個体では
若干の前ピンでK-1(改)での補正値は「−2」です。
K-1のレンズ補正(歪曲収差・周辺光量低下・ 倍率色収差・
回折現象)に対応します。
【総評】
1999年発売の古いレンズです。撮影条件によって開放から
数段は色収差が目立ちますが、通常の撮影に問題ありません。
本来の役目としてはコンパクトすぎる引き出しフードも
レンズ本体の携行性と共に、使い勝手と収納性の良さに
寄与しています。
携行性と取り回しの良さ、AFでの歩留まり、描写、ボケの
全てがほどよいバランスで、簡単にレンズ性能を引き出せる
のが本レンズの魅力です。
ポートレートに、スナップに、威圧感もないため、被写体の
自然な表情を引き出しやすく、周囲の目線も気になりません。
結果として、よい写真が残ります。
満足度は5点です(*^-^*)。
- 比較製品
- コシナ > COLOR-HELIAR 75mm F2.5SL (ペンタックス/リコー PK-AR)
- ペンタックス > FA☆85mmF1.4ED[IF]
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月18日 17:04 [699375-4]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
空気が写ってます(笑) 寺社や石仏を撮る時は必携のレンズ。 |
マクロで撮ったのかと思いExifを見直しました。解像力に驚き。 |
猫の毛の繊細さたるや・・・ |
触れられそうなリアルさと立体感。 |
KPで使えばさらに精細な描写を楽しめます。 |
ヌメリ、光沢。料理も美味しく撮れます。 |
と思われている方。
残念ながらこのレビューも、他の方々と似たような内容です。
抜群の立体感、至高のボケ味、豊かな諧調性、云々。
浮かぶのは褒め言葉ばかりで、悪いところと言えばFA Limitedシリーズをコンプリートしたくなる位。
実際そうなんだから仕方ありません。
2011年暮れ、子供の誕生を前にK-5でデジイチデビュー。
DA18-55mm、FA35mm、DA★55mm、FA28-70mmf4に続いて、昨年末に購入しました。
ポートレイトレンズとして同じく評価の高いDA★55mmを1年半ほど使用した後の購入でしたが、ファインダーを覗いた瞬間、明らかにこれまでとは別次元の世界が広がるのが分かりました。
撮影した画像の圧倒的な描写はもちろんですが、ピントが徐々に合っていく快感が所有している他のレンズと比較にならないほどで、期せずしてMF撮影が好きになりそうな自分がいます。
こんなに凄いのなら、DA★55mmより先にこちらを購入すれば良かったとすら思いました。
初めてデジイチで撮った写真を見た時。
初めてFA35mmで撮った写真を見た時。
初めてDA★55mmで撮った写真を見た時。
それぞれに驚きと感動がありましたが、それらとは比較にならないほどの、圧倒的な描写に絶句。
やんちゃな子供を連れているとレンズ交換も難しく、基本的に同じレンズを1日付けっ放しの自分にとって、APS-Cフォーマットでは屋内など使いづらい場面にしばしば出くわすのも確かですが、他の方も仰っているように、たとえこのレンズで撮れない瞬間に出会ったとしても、それはそもそも縁がなかった光景だったのだと割り切ることが出来てしまいます。
繊細な描写はDAレンズに比して「あっさり」と表現されることもあるようですが、単にあっさりしているのではなく、食べ終わった後も味の余韻がずっと残っているような、その余韻が口の中から消えて行くのが切なくて、思わずもうひと口啜りたくなるようなスープってありますよね?
帰り道でも思い出してにやにやしてしまうような、そんな不思議な味わいのあるレンズです。
子供撮りについてですが、FA77mm同様にポートレイトレンズとして評価の高いDA★55mmは、どちらかというと明快で力強い描写をします。子供らしい溌溂とした動きや表情、可愛らしさを表現するのなら、DA★55mmの方が向いているかも知れません。
FA77mmはもっと詩的な描写ですね。繊細ではかなげで、それでいて凛とした芯のある表現が得意です。DAレンズよりも少し影のある湿った空気感を求める方には、絶対オススメです。
ポートレイト以外だと、曇天時や古い町並み、寺社仏閣などの「和」を感じさせる撮影には極めてよくハマります。
AFの精度、スピードはFA77mmの方が優れています。DA★55mmだと、動いている子供を撮るのに(僕の腕では)F4.5程度まで絞らないと歩留まりが悪いのですが、FA77mmだとF2.8前後でも比較的ピントが合ってくれます。
そんなこともあって現在、屋外撮影は9割このレンズ。
DA★55mmは、雨が降りそうな時や子供に水遊びをさせる時位しか持ち出さなくなってしまいました。
最後まで他の方と同じことを言いますが、ペンタのカメラを買った全ての方に使って欲しいレンズです。
※2018.1.18 写真を総入れ替えしました。
- 比較製品
- ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 55mmF1.4 SDM
参考になった56人(再レビュー後:22人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月30日 00:13 [1065967-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
α7II |
GX7 |
|
【操作性】
本来はPENTAXの銀塩AFカメラ用レンズであるが、MF操作においても、まずまずの使い勝手です。
【表現力】
流石はLimitedだけあります。作例には肖像権の関係で掲載できませんが、女性を撮ったら5割増しぐらいで素敵に撮れます。
【携帯性】
77mm F1.8の中望遠レンズながらも非常にコンパクトです。
【機能性】
私は開放でしか撮りませんが、絞りリングで容易に絞りの変更もでき、フォーカスリングも軽いながらもまずまずの使い勝手です。
【総評】
マウントアダプター経由でα7IIで利用していますが、このレンズをAFで使うためにK-1に手を出しかねない自分がいて怖いぐらいです。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月21日 22:45 [1064037-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年3月1日 02:05 [1007765-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
K-3 IIやK-1で使った際の印象をレビューします。
その際、主にHD 70mmとの比較も考慮します。
【操作性】
クイックシフトフォーカスが無い点が残念です。
【表現力】
開放だと若干緩く感じることが多いです。
他社のF1.8レンズは開放からキレの有る描写をする物が多いのに、
ペンタのFAレンズは31mmも含めてF1.8の開放だとキレが悪いです。
このレンズも31mm同様、F2.5以上に絞ると描写が安定してきます。
HD 70mmの開放とこのレンズのF2.5を比較すると、
両レンズともに収差(フリンジとか)は盛大に出る傾向で、
ガチガチの理屈から設計された光学設計とは対照的な、
感性に訴える描写を追求した光学設計らしいです。
全体的な抜けの良さではHD 70mmの方に軍配が上がります。
(K-1では周辺減光が大きいですが実用範囲内)
特に色乗りに関してはHD 70mmの方が良好に感じられます。
K-1での使用もHD 70mmで必要十分であると思いますが、
優しい表現をしたいのであればこのレンズに分が有ります。
甲乙付け難いので自分は両方とも手元に残しています。
描写のクセがかなり強いレンズなので好みは分かれるかと思います。
このレンズも玄人向けのレンズという印象です。
【携帯性】
77mm F1.8でこのサイズは見事です。
中望遠でありながら相手に威圧感を与えない大きさです。
この点は「ブラボー」、ですね。
【機能性】
AF性能は良くありませんし、音が大きいです。
【総評】
77mmとHD 70mmの描写を比較すると、
前者がニコン純正レンズ、後者がZeissレンズの発色に近いです。
(前者よりも後者の方が色温度が高くコントラストが高い描写)
全体的な描写の傾向はHD 70mmは77mmに近いです。
両方ともポートレートに最適なレンズという印象で、
特にHD 70mmはコスパのかなり高いレンズだと思います。
77mmの描写よりもHD 70mmの方が自分は好きです。
HD 70mmを使ったことの無いペンタ党員には、
1度はHD 70mmを使ってみて欲しいです。
このレンズでの日本製とベトナム製の描写の違いですが、
自分はあまり違いがわからなかったです。
ただ、個体毎の描写の差が大きいレンズの部類に入るような気がします。
自分の場合はベトナム製の最新のレンズが1番描写が安定していました。
FA Limitedで1番扱いやすいのは43mmかと思いますが、
FA Limitedの特徴が1番出ているのは77mmのような気がします。
(良い意味でも、悪い意味でも、FA Limitedの特徴が凝縮されたようなレンズ)
価格は安くて7万円台前半、高くても8万円は切るので、
(中古でも程度が良い物は6万円はします)
そういった意味でもお薦めがしやすいレンズではあります。
ペンタ機でポートレートや仏像等の主題を際立たせたい用途では、
このレンズが選択肢に上がってくるかと思います。
他にFA 85mm F1.4という伝説のスターレンズが有りますが、
K-1で使う場合も含めてFA 85mm F1.4の方が描写の安定性は上です。
(85mmの方が一般的に言うところの奇麗な写真が得やすいと思います)
しかし、ペンタらしい描写は77mmかと思います。
(単純に描写だけなら85mmを推します)
この二択は悩ましいところです。
迷ったら両方揃えてしまうのが1番最良な方法です。
価格・デザイン・軽快さで77mmはバランスが良く、
描写性能自体はベタ褒めできるレベルでは有りませんが、
FA Limitedらしい独特な描写をすることを考慮すると、
総合的な評価では満点を付けられるレンズかと思います。
ただし、クセの有る描写をするので万人向けのレンズではありません。
(HD 70mmも1度は試してみる価値のあるレンズであることも付け加えます)
- レベル
- ハイアマチュア
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 1件
- 0件
2016年10月17日 22:54 [969189-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
ことしのコスモスです |
【操作性】
ごく一般的な単焦点レンズです。最近単焦点しか使っていないので操作性は問題ありません。
【表現力】
画像検索で出てきた、このレンズの作例にびっくりして購入を検討しはじめました。中古でポイント換算込5万円台で入手しました。なんと、キャップが無かった。。値段は、正直高いです。高いのですが、撮れた画像にびっくりして、撮ったあと(自分の写真なのに)ずっと見ていたくなります。いきなりウデが上がったと誤解します。せっかくのF1.8ですが、解放だとピントが合わないのではないかと、このあいだはF3.5〜F4くらいで撮影しましたが、前ボケ後ボケ十分、被写体はクッキリ(花でも人でも)、自分でいうのもバカみたいですが、見惚れます。これだけびっくりできるなら、これから先も撮影楽しそうだし、まだ持っていない人はぜひお小遣い積み立ててでも。。
【携帯性】
77oなのに小型で軽くていいです。これ以外に中望遠になるのはキットレンズの18-135だけですが、あれは重くて大きいので、28mm-50o-77mmの3本をガチャガチャやるのがいいかなあと思っています。
【機能性】
ごく一般的な単焦点レンズです。過不足ありません。
【総評】
高いレンズですが、たしかにこれを使うだけで写真が変わるように思います。カメラ友達がレンズを買って写真が変わったと話していましたが、その友人が買ったのはおそくらく10万円超えのレンズだと思います。それに比べたら、中古半額で、小ぶりで、高級感があって、持っていると幸せになれるレンズなので、いい買い物したなあ、という感じがします。これで友人や友人の子どもさんを撮って上げられたら、幸せをまき散らせるのでさらに楽しそうです。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年10月1日 07:02 [918789-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
※参考までに K-3 にて |
ようやくフルサイズデビュー!!再レビューです。
本来の画角,そして本来の描写力を発揮している感じです。画像入れ替えました。雑感は基本,最初のレビューと同じです。
ロードマップには新しい中望遠が予定されていますが,QSFに防塵防滴だと買い替えるか悩ましいなぁ。
以下,最初のレビュー(K-3)です。
【デザイン】limited共通の金属鏡筒はかなりの高級感,加えてレンズの塊のような凝縮感。サイコ―です。HD DA35mm MacroとDFA 100mm Macroを合わせて高級感を増したデザイン(てゆーか,こっちが本家ですね),引き出し式フードもいいですね。
【操作性】わかっていましたが,QSFがないのは結構不便ですね。特に最短でレンズが繰りだした状態をしまおうとするのにQSFがないためいちいちMFにしないと前玉をもとに戻せないのが「う〜ん」という感じです。ピント補正以外でもQSFの便利さとありがたみが身にしました。
【表現力】これがものすごいですねぇ。やっぱり開放は使い方を選びますが,F4.0〜のキレ・解像感はハンパねぇーっす。APS-C(K-3)では室内で長すぎの感はありますが,普段DA*55ですので焦点距離は違和感なく使えています。解放のふわふわ感は好きな人にはすごーく良いのかも。自分はどちらかというとデジタルカリカリ派ですのでF4.0以降の解像感が好みです。そのF4.0以降はDFA 100mm Macroのようにものすごい解像力で「寄れないマクロレンズ」といえる描写力です。それでいて背景が簡単に整理できるのもポートレイトにぴったりです。
【携帯性】完璧です。他社フルサイズ85o F1.4だと三倍の重さ・大きさですからね。
【機能性】先にもふれましたが,QSFがないのがこれほど不便に感じるとは,QSFのありがたみがほんとに身にしみます。そしてしょうがないですけど「寄れません」。それほど寄れることにこだわっているわけではないですが,普段のDA*55の距離感が身についてしまっているので慣れるまでちょっとかかるかも。AF速度はK-3以降は普通に速く,K-01などでは遅めでしょう。気になるほどではありませんけど。
【総評】フルサイズデビューに備えての満を持しての購入でした。描写力には脱帽ですが,メインはDA*55のままかなぁ?(フルサイズでも使えるらしいので,防塵防滴だし)ま,慣れてきたらメインに据えたいところですが,やっぱり「防塵防滴・DCモーター」でリニューアルしてほしいですね。あまり大きくならないでほしいですけど。
参考になった12人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電
