
よく投稿するカテゴリ
2017年3月1日 02:05 [1007765-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
K-3 IIやK-1で使った際の印象をレビューします。
その際、主にHD 70mmとの比較も考慮します。
【操作性】
クイックシフトフォーカスが無い点が残念です。
【表現力】
開放だと若干緩く感じることが多いです。
他社のF1.8レンズは開放からキレの有る描写をする物が多いのに、
ペンタのFAレンズは31mmも含めてF1.8の開放だとキレが悪いです。
このレンズも31mm同様、F2.5以上に絞ると描写が安定してきます。
HD 70mmの開放とこのレンズのF2.5を比較すると、
両レンズともに収差(フリンジとか)は盛大に出る傾向で、
ガチガチの理屈から設計された光学設計とは対照的な、
感性に訴える描写を追求した光学設計らしいです。
全体的な抜けの良さではHD 70mmの方に軍配が上がります。
(K-1では周辺減光が大きいですが実用範囲内)
特に色乗りに関してはHD 70mmの方が良好に感じられます。
K-1での使用もHD 70mmで必要十分であると思いますが、
優しい表現をしたいのであればこのレンズに分が有ります。
甲乙付け難いので自分は両方とも手元に残しています。
描写のクセがかなり強いレンズなので好みは分かれるかと思います。
このレンズも玄人向けのレンズという印象です。
【携帯性】
77mm F1.8でこのサイズは見事です。
中望遠でありながら相手に威圧感を与えない大きさです。
この点は「ブラボー」、ですね。
【機能性】
AF性能は良くありませんし、音が大きいです。
【総評】
77mmとHD 70mmの描写を比較すると、
前者がニコン純正レンズ、後者がZeissレンズの発色に近いです。
(前者よりも後者の方が色温度が高くコントラストが高い描写)
全体的な描写の傾向はHD 70mmは77mmに近いです。
両方ともポートレートに最適なレンズという印象で、
特にHD 70mmはコスパのかなり高いレンズだと思います。
77mmの描写よりもHD 70mmの方が自分は好きです。
HD 70mmを使ったことの無いペンタ党員には、
1度はHD 70mmを使ってみて欲しいです。
このレンズでの日本製とベトナム製の描写の違いですが、
自分はあまり違いがわからなかったです。
ただ、個体毎の描写の差が大きいレンズの部類に入るような気がします。
自分の場合はベトナム製の最新のレンズが1番描写が安定していました。
FA Limitedで1番扱いやすいのは43mmかと思いますが、
FA Limitedの特徴が1番出ているのは77mmのような気がします。
(良い意味でも、悪い意味でも、FA Limitedの特徴が凝縮されたようなレンズ)
価格は安くて7万円台前半、高くても8万円は切るので、
(中古でも程度が良い物は6万円はします)
そういった意味でもお薦めがしやすいレンズではあります。
ペンタ機でポートレートや仏像等の主題を際立たせたい用途では、
このレンズが選択肢に上がってくるかと思います。
他にFA 85mm F1.4という伝説のスターレンズが有りますが、
K-1で使う場合も含めてFA 85mm F1.4の方が描写の安定性は上です。
(85mmの方が一般的に言うところの奇麗な写真が得やすいと思います)
しかし、ペンタらしい描写は77mmかと思います。
(単純に描写だけなら85mmを推します)
この二択は悩ましいところです。
迷ったら両方揃えてしまうのが1番最良な方法です。
価格・デザイン・軽快さで77mmはバランスが良く、
描写性能自体はベタ褒めできるレベルでは有りませんが、
FA Limitedらしい独特な描写をすることを考慮すると、
総合的な評価では満点を付けられるレンズかと思います。
ただし、クセの有る描写をするので万人向けのレンズではありません。
(HD 70mmも1度は試してみる価値のあるレンズであることも付け加えます)
- レベル
- ハイアマチュア
参考になった13人
「FA77mmF1.8 Limited」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年8月15日 15:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年6月29日 23:17 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年4月14日 18:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年3月25日 04:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月10日 17:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月13日 13:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年7月29日 00:05 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年5月6日 18:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年7月21日 22:18 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年1月18日 17:04 |
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】くるま
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
1本で18〜300oまでをカバーする高コスパなEマウント用レンズ
(レンズ > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用])4
神野恵美 さん
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
