EOS R6 ボディ レビュー・評価

2020年 8月27日 発売

EOS R6 ボディ

  • 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
  • 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
  • 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。4K/60Pの動画撮影ができ、臨場感のある映像表現を楽しめる。
最安価格(税込):

¥248,989

(前週比:-1,000円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥256,221

SYデンキ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥172,000 (15製品)


価格帯:¥248,989¥360,000 (10店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2140万画素(総画素)/2010万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:598g EOS R6 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

EOS R6 ボディ の後に発売された製品EOS R6 ボディとEOS R6 Mark II ボディを比較する

EOS R6 Mark II ボディ

EOS R6 Mark II ボディ

最安価格(税込): ¥267,822 発売日:2022年12月15日

タイプ:ミラーレス 画素数:2560万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:588g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS R6 ボディの価格比較
  • EOS R6 ボディの中古価格比較
  • EOS R6 ボディの買取価格
  • EOS R6 ボディのスペック・仕様
  • EOS R6 ボディの純正オプション
  • EOS R6 ボディのレビュー
  • EOS R6 ボディのクチコミ
  • EOS R6 ボディの画像・動画
  • EOS R6 ボディのピックアップリスト
  • EOS R6 ボディのオークション

EOS R6 ボディCANON

最安価格(税込):¥248,989 (前週比:-1,000円↓) 発売日:2020年 8月27日

  • EOS R6 ボディの価格比較
  • EOS R6 ボディの中古価格比較
  • EOS R6 ボディの買取価格
  • EOS R6 ボディのスペック・仕様
  • EOS R6 ボディの純正オプション
  • EOS R6 ボディのレビュー
  • EOS R6 ボディのクチコミ
  • EOS R6 ボディの画像・動画
  • EOS R6 ボディのピックアップリスト
  • EOS R6 ボディのオークション

満足度:4.50
(カテゴリ平均:4.59
レビュー投稿数:111人 (プロ:1人 試用:3人)
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.19 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.62 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.36 4.27 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 3.46 4.12 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.17 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.51 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.23 4.30 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.59 4.41 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

EOS R6 ボディのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
プロフェッショナルレビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

のりたまるさん

  • レビュー投稿数:40件
  • 累計支持数:176人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
7件
0件
デジタル一眼カメラ
4件
0件
カメラバッグ・リュック
4件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー5
携帯性4
機能性3
液晶4
ホールド感4

業務でこれからお使いになられる方は現時点で最新機種のR6 mark2がおすすめです。
趣味でご利用されるならR6でも問題ないかもしれません。写真比べてもほとんど差はないかもです。
ただしR6 mark2とはグリップの深さ、画素数、色味、操作感など最新機種とは若干異なりますのでご予算感問題なければ最新機のR6mark2をおすすめです。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった21

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ロロノアダロさん

  • レビュー投稿数:44件
  • 累計支持数:205人
  • ファン数:50人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
846件
レンズ
3件
236件
デジタルカメラ
2件
69件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性4
機能性4
液晶5
ホールド感5

【デザイン】キヤノンらしくて好きなデザインです。

【画質】撮影時のレンズ光学補正で、デジタルレンズオプティマイザが使えるのは凄いと思いました。

【操作性】カスタマイズ出来る項目が多いので扱いやすいです。

【バッテリー】静止画のみで1,000カットくらいは余裕で撮れますが、一眼レフと比べるとバッテリーの減り方がかなり早いので、予備のバッテリーは必ず2個持って行きます。

【携帯性】一眼レフより小さく軽くなったので、長時間の手持ち撮影時の疲れが少し軽減されました。

【機能性】電源ONからの起動に時間がかかるので、電源ONのままカスタムのディスプレイOFFを使用しています。アイカップが交換できず、視度補正レンズが使用できないのは少し困りましたが、画質が良いので我慢しようと思いました。

【液晶】綺麗だと思います。

【ホールド感】良いと思います。

【総評】6Dを数台、6D MarkUを数台買い替えながら長年使用していた為、操作にかなり慣れてしまったので最初は戸惑いましたが、ボタンカスタマイズのおかげで、R6のほうが扱いやすいと感じるようになりました。RAW現像をすれば 6D MarkUでも充分だと思っていましたが、ダイナミックレンジや高感度画質など、R6はすべてが想像以上で購入して良かったと思いました。

レベル
プロ
主な被写体
人物
風景

参考になった13

このレビューは参考になりましたか?参考になった

New Item likeさん

  • レビュー投稿数:20件
  • 累計支持数:90人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
0件
6件
グラフィックボード・ビデオカード
1件
4件
レンズ
3件
1件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質3
操作性5
バッテリー2
携帯性3
機能性4
液晶3
ホールド感4

【デザイン】
 CANON EOSらしいデザインで個人的には好き。
【画質】
 高感度耐性に強く、暗いところでも驚くほどきれいに写る。
 画素数は少なめだが、トリミングや印刷で大伸ばししなけでば、全く問題なし。
【操作性】
 EOSシリーズに慣れている人はとても使いやすい。
【バッテリー】
 バッテリーの消耗は世辞にも良いとは言えないので1日持ち歩くときは最低2本用意すべし。
【携帯性】
 大き過ぎず、小さすぎずジャストサイズ。
【機能性】
 R6 MarkUに比べると劣ってしまうが、ポートレートや風景で使う分にはとても良く、
 戦闘機などのとても速い被写体でなければ、フォーカスがしっかり効くので良い。
 RAWファイルでもメカシャッターで12枚/秒と連写が速い。
【液晶】
 あまり高画質でないが、必要にして十分な見易さ。
【ホールド感】
 とても持ちやすいグリップ形状で使い易い。
【総評】
 R6 MarkUに比べると劣ってしまう点もあるが、とてもバランスが良いスタンダード機であること 
 には間違いないカメラ。

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

世界が見上げた月さん

  • レビュー投稿数:24件
  • 累計支持数:107人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
7件
2件
デジタル一眼カメラ
5件
0件
ノートパソコン
2件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー3
携帯性3
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】
慣れたデザインなのでいいです。
【画質】
とてもきれいで満足です。
【操作性】
まだボタン配置や操作に慣れていないのもあるかもしれませんで、
違和感を感じてます。
【バッテリー】
とくに持ちがいいとは感じませんので普通です。
【携帯性】
まあ普通のサイズ感です。
【機能性】
シャッター音めちゃくちゃ小さいです。
【液晶】
とてもきれいで見やすいです。
【ホールド感】
これまで通り扱いやすいです。
【総評】
一眼レフ機からの買い替えでしたが、とても満足です。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

スーヤンヤッサンさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:36人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
13件
自動車(本体)
0件
10件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー2
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感4

まさか2年で後継機が出るとは思わず、モデル末期に31万で購入、直後にmark2発売で26万に値下がりで落ち込みました。業務で5D2と7D2の2台でスナップや集合写真撮影を行ってきましたが、体力の衰えからR6+24-240mmの1台へ。(予備カメとしてカメラバッグにはR7とRF16mmが入ってます)

ハードウェア面について
当方より撮影対象の難易度が高い方のレビューが沢山ありますので当方からは日常使いの点だけ。

電源オフでシャッター幕が閉じるのはセンサーの汚れ防止にうれしい機能です。
R7は電子シャッターの状態だと電源オフの際にシャッターが開いたままですし、併用していた他社ミラーレスでは常にシャッター開きっぱなしでした。
他社ミラーレスを長年併用してましたので背面液晶はチルトが良かったのですがバリアングルが採用されてます。
SDXC UHS-II ダブルスロット仕様はランニングコスト面でありがたいです。UHS-IIのメディアも購入しましたが、当方の業務だとUHS-Iのカードで充分でした。
LP-E6Nでも動作するので今までのレフ機とバッテリーを共用できます。R一桁以外は別のバッテリーなので容量も足りず管理が手間ですから。

以下、ソフトウェア面について

良い点(スナップ、集合写真)
画素数を抑えたフルサイズセンサーで高感度が良いのは皆さんのレビューどおり。当方のレフ機より良くなっていると感じるのは撮って出しのWBと階調です。WBはスナップの場合は撮って出しのまま色補正無しでいける事が多いです
階調については、人物の顔のシャドウ部の持ち上げ方がとても上手くなってます。ウチの場合だと集合写真の後処理も非常に楽になりました。以前だと、RAWから現像時にシャドウ部を立ち上げる、ハイライト部を抑えるなどの処理が必ず必要でしたが、補正無しでもいける事が増えてます。

階調が良好なおかげで屋内スナップ撮影時のストロボ使用率がグッと減りました。
以前は屋内スナップはできるだけ自然に見えるよう壁バンを使ってましたが、ストロボ無しでそれに近い絵が撮れます。最近はLED照明がほとんどなので電子シャッターでも撮影できるので、ストロボ無しで撮ってます。
屋内も野外もストロボ無しでいけるので、電子シャッターでの撮影がかなり増えました。30万回耐用のメカシャッターの寿命を伸ばすためにも電子シャッター比率が増えるのは歓迎です。先にセンサー手ぶれ補正機能の寿命の方が来ないか心配なほどです。

レフ機のシャッター故障はスタッフのカメラで何度か目にしてます。
露出がばらつきはじめたらほぼアウトで、シャッター幕が折れてミラー側に飛び出すとかの一発アウトも2回ほど見ました。R6mark2では電子シャッター使用でレフ機よりシャッター故障の時期を遅らせる事ができそうです。

マイナス点(主にスナップ)

最初に気になったのは「起動が遅い」です。電源オンからファインダーに像が出るまで2秒くらい。レフ機と併用していた他社ミラーレスは、バッテリー交換後の最初の電源オンは起動時間がかかっても、その後は電源オンにかかる時間は短かったと思います(パソコンのコールドスタートとスリープ復帰の差みたいな印象でした)。R6はバッテリー交換に関係なく同じ時間をかけてファインダー像が表示されるようです。

バッテリー節約のためマメに電源オフしながら使ってますが、電源スイッチも微妙に小さく操作しにくいです。7D2の電源スイッチはもっと大きく操作しやすいのに。R7と同じ右側だともっとイイのにと思いました。(R7では電源スイッチが右に移りましたが、誤操作で動画モードになる事が多く、結局R6方式の方がマシでした。結局、動画スイッチが左に単独配置されたR6mk2の方式が一番かも。)

当方は人物撮影がほとんどなので顔認識機能に期待しましたが、まだまだ完全ではありません。
画面内の意図しない顔(一番奥の人物とか)を認識したり、手前にいる後ろ姿の人物の頭部を認識したりします。
普通は手前か、中央付近の人物の顔を認識するべきと思います。
後姿の人物よりも、その横にいる、こちらを向いている人物を認識すべきですし。
(背面液晶タッチでこの顔をと指定できますが)

AF方式ですが、『顔追尾優先AF』で撮影中に画角内に顔が無い状態が続くと、自動選択AFに切り替わり、その後で画角内にしっかり顔が出現しても『顔追尾優先AF』に戻ってくれません。
自動選択AFでもそこそこ使えるのですが、自動で戻ってほしいです。
(R7ではこの項目がなくなりました。自動選択AFに集約されたのかなと思います)

電子シャッター時に連写を選ぶと、20枚/秒に固定も、無駄に撮れてもったいない。RATEボタンがレート関係しか選べないのももったいない。

ストロボ使用時に露出シミュレーションできない事も、他の方のレビューで書かれているとおりです。
当方の場合は、室内スナップは安い中華ストロボを使って回避しています。汎用ストロボだと通信接点が無いのでカメラがストロボを認識しないため、露出シミュレーションが有効なままストロボ発光できます。完全マニュアル発光ですし、幕切れには注意が必要ですが。あと、汎用ストロボだとWBも変わらないので同じシーンで発光/未発光が断続的に切り替わる場合でも色が安定しますし。
(安いストロボは光量不足のためNissinのMG80 x 2台も併用してます)

コンティニアス機能ですが、常にレンズ駆動が続きバッテリーにもレンズにも負荷がかかるのでOFFにして使ってます。当方の使い方ではファインダーを覗いてシャッター半押ししてからの被写体認識開始で全然間に合いますので。

RシリーズのRAWもCR3になり、DPPにてRAW現像時にパラメータ変更の際に結果が反映されるのに10秒以上かかります。当方はJPEGメインなのでDPP+Lightroomです。ちなみにbridgeはCR3に含まれるパラメータをある程度無視するようで高速表示できるので、RAW撮影のブライダル担当者はDPPは使ってません。

ほとんどネガティブな事しか書いてませんが、全てレフ機が持って無い機能の事で、トータルでは圧倒的に満足しています。

レベル
プロ
主な被写体
人物

参考になった15

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

k68さん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:54人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
65件
フラッシュ・ストロボ
1件
10件
デジタルカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性4
機能性4
液晶5
ホールド感5

EOS R6 MarkIIに買い替えましたので最後に再レビューしておきます。EOS R6 MarkIIに言及している部分に誤記がありましたので訂正します。

これまでEOS 7D2をメインで使って来ましたが、1週間後に迫っていた暗めの体育館での撮影の為に思い切って購入。以前EOS Rを発売開始時に購入しましたがダブルスロットでない事と操作性の問題、バッテリーの保ちが気になり売却。今回は画像エンジンの進化に期待してミラーレス再チャレンジ。同時にRF24-240/4-6.3、パッテリーグリップBG-R10、LP-E6NHも4個購入。カメラの到着前からウェブの使用説明書を熟読、機材が届いてから色々と操作を確認し急ごしらえの状態で撮影に備えました。

運動会での結果はまあまあ。ストロボ不使用で撮影しましたがフリッカーが出るので電子シャッターは使えず、AFはデフォルト設定だったため顔認識+追尾AFは後ろの子にピントが合ったりして多少苦労しました。それでも手ブレはかなり低減でき、高感度でのザラつきはあるものの色味がしっかり残っていてそれなりの結果だったと思います。驚いたのがバッテリーの持ちで、3時間半4000枚ほど撮影して確認しバッテリー2本分をほぼ使い切る感じで予備は1個で充分でした。

翌週の中体連の撮影はナトリウム光源とLED照明併用の体育館でやはり盛大にフリッカーが出て電子シャッターが使えず苦労。EOS 7D2より少し連写が効くかなあと言うくらいの体感でした。もちろん高感度耐性についてはAPS-C機に比べて格段に良いと思えました。

さらに翌週、隣県の中体連の撮影では撮影して回った4会場とも全てLED照明に更新されていて電子シャッターのみ使用で撮影出来ました。AF設定を調整したお陰かAF追従もピントもかなり満足いく結果で、電子シャッターの高速連写でシャッターチャンスもほとんど逃さず捉えることができました。ただC-RAW+JPEG記録での撮影と高速連射のせいで64GのSDカードの容量があっという間になくなってしまい、バッテリーの持ちよりもそちらの方が心配になりました。

*個人的にはR6の性能で満足でしたが発売予定のスピードライトEL-5が使えないこと、ストロボ使用時は露出シミュレーションモードが機能しない事が不満でしたので思い切って買い替えを選択しました。

【デザイン】
電子カメラのデザインはどれもあまり好きではないですがR6は割と好きな方です。個人的にはニコンのミラーレス機はロゴ位置がやや間の抜けた感じですし、ソニーはなんか箱を載っけた感じに見えてしまいます。ただし好き嫌いの問題ですし大きなレンズをつけて前から見るとCanonのロゴが隠れてしまうのでその点はNikonの方が良いのかも?と思います。

【画質】
営業写真で使う分には十分だと思います。個人的には2500万画素くらい欲しかったのですが、高感度耐性を考えると妥当でしょう。24-240をつけると営業写真では無敵です。

【操作性】
EOS Rで苦労しましたのでレフ機に近い操作性に戻って有難いです。ダイヤルやボタンや機能が増えたり2ステップでの設定変更など半年ほど使ってやっと慣れたところです。慣れたけどやはり操作性は煩雑な気がしますね。

【バッテリー】
保ちが悪いとの評価ですが、私は敢えて保ちが良いと評価します。私の場合、撮影画面表示設定を省電力設定に、画面の表示先設定をAUTO2に設定、バリアングルは閉じてモニターも裏返してほとんど使わず、撮影直後の画像確認は4秒設定ながらファインダー表示しないに設定して使用しました。撮影した画像は撮影の合間に再生ボタンを押してファインダー表示で時々確認しバリアングルのモニターはたまに使う程度です。この使い方だと恐らくバッテリー2個で1日保つ感じです。あまり丁寧に撮っていたら電子シャッター使用で20分程で1000枚くらい撮ってたりして焦りました。

【携帯性】
24-240とバッテリーグリップをつけるとそれなりのデカさ・重さになります。ボディは確実にレフ機より小さく軽くなってるのに・・・バッテリーグリップはなくても良さそうですがEL-1など大きいストロボを装着すればバランスがとれます。

【機能性】
AFや手ぶれ補正、FVモードなどかなり満足です。低速連写で電子シャッターでストロボが使えればもっと良いと思えます。顔認識+追従AFではAF開始位置を設定しておかないと自動で顔を探すので、たくさんの人がいる場合は目的の人物にピントが合わない事が多々あるので注意が必要です。設定項目が多すぎる気もしますが、いろんな撮影ニーズがあるのでそれぞれに使いこなすには必要だろうと思います。顔認識やAFサーボの追従性はメニューで調整すれば結構改善できると思います。猿回しを撮影する機会がありましたが顔認識を人物にしておくとお猿ではなく猿回し師の人の顔をロックオンしてしまうので、対象を動物にしたらちゃんとお猿を追従しました。AF特性を色々と調整してやれば自分好みのカメラにできるように思います。

*このカメラの1番のウイークポイントはストロボ使用時には露出シミュレーションモードが機能しない事でした。MarkIIでもこの点は改善出来ていません。前回の再レビューでは改善していると書いてしまいましたので、訂正の再レビューです。

【液晶】
さらに高級な機種には敵わないですが充分綺麗だと思います。一眼レフからの移行でもさほど気になりません。コントロールリングで露出補正するとフィインダー反映が少し遅い気がします。

【ホールド感】
手は小さい方ですが、個人的にはなかなか良いと思います。

【総評】
EOS Rを買ってみて「まだ暫くはレフ機だな」と思ってましたが、2年経ち思い切ってR6を購入して正解でした。年と共に人間の機動性が落ちていくのを補ってくれる機材だと思います。シビアな撮影をするわけでは無いのでほとんどFVモードで使用し楽させて貰ってました。以前はシャッター耐久30万回なので1回1円とすると妥当な値段かと思っていましたが最近は値段も下がっておりお買い得感がますます上がってきてます。アフターセールスを考えるとMarkII、使い潰すつもりならR6でしょうか。

レベル
プロ
主な被写体
人物
子供・動物
室内
スポーツ

参考になった28人(再レビュー後:9人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

asas1968さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:24人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性4
液晶5
ホールド感5

EOS 5D3からの買い換えです。
購入後1年半経過しての再評価となります。

基本的に人物モデル撮影が多いのですが、オートバイレースやバレーボールなどのスポーツ撮影も可能なミラーレスという事で当機種が候補に上がりました。
選ぶときにR5かR6で迷ったのですが、4500万画素という大きなデータは自分にとって必要ない事や、メモリーカードの追加費用や本体価格なども考慮しR6を選びましたが、結果的には自分の撮影スタイルには正解でした。

【デザイン】
今までのEOSの流れを汲む曲線主体のボディは大変気に入っています。
Canonのフルサイズミラーレスカメラの中でR3に次いでデザインが美しいと思います。

【画質】
基本的にプリントする最大サイズがA4までですので画素数が少ないことにデメリットは感じません。
また1DX Mark3センサーと同じセンサーであることから高感度でもノイズ感が少なく、安心してISO感度を上げて使える方ができます。
トリミングをしたい場合は、Photoshopのスーパー解像度機能で画像の画素数が4倍(8040万画素相当)に水増ししてからサイズの調整をすると良いでしょう。

【操作性】
これまでのEOSシリーズと操作性がほぼほぼ一獅ネので、そんなに違和感がなく扱うことができます。

【バッテリー】
オートバイレースの撮影でサーボAFを使用して撮影すると約350枚程度でほぼバッテリーがなくなります。一眼レフより持たない事や価格も高い事もありこの評価となります。

【携帯性】
フルサイズ、そして性能を考えれば納得のいくサイズです。

【機能性】
瞳認識で人物撮影をしたところ、条件(髪で目が隠れてる時とか)によっては右目と左目で意図しないとこにピントが合ってしまう事がたまにあります。このような場合はAF形式を「顔+追尾優先AF」から「スポット1点AF」などに変えて、直接ピント位置を指定し対処しました。
電子シャッター20コマ、メカシャッター12コマは快適です。

【液晶】
見やすくバリアングル機能のおかげで伏せたりする事なく低位置での撮影ができるようなったのは嬉しいです。

【ホールド感】
グリップも握りやすく本体重量も680g(バッテリー、カードを含む)と軽く、持ってみてバランスが取れていると感じます。

【総評】
すでに市場にはR6の新モデルが販売されてますが、私としては初代モデルの性能で十分に満足しているため3型が出るまでこのまま使い続けていきます。
現在、EF24-105 F4L 1型とEF70-200 F2.8L 2型、EF100-400 L 2型をメインで使用しています。
RFモデルはLレンズの価格が高く、かつ低価格帯もラインナップが物足りない状況です。
一眼レフのEFレンズに頼らざるを得ない状況なので、このあたりが充実してくれば、とても魅力的なシステムに感じられるようになると思います。
お金を貯めて少しずつRFレンズに置き換えて行こうと思います。

参考になった24人(再レビュー後:9人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ウルトラマンの子供さん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:292人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
271件
レンズ
4件
36件
ビデオカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度1
デザイン1
画質4
操作性2
バッテリー1
携帯性4
機能性1
液晶3
ホールド感4

不満のあったAFに関して修理に出しましたが、長時間かかった上に問題なしで清掃すらされずに返却されました。

【デザイン】
キヤノンのデザインはAF以降好きになれません。ココまで無頓着なの如何なものでしょうか?

【画質】
まあフルサイズだからこれ位は当然でしょう。特に驚くべきことはありません。
高感度はISO51200まではDXOを併用して取り敢えず常用範囲と言えます。

【操作性】
修理から帰ってきた時、当然全てリセットされていましたが、その状態での操作性は一言酷いです。初心者には物凄くハードルが高いのでは?

キヤノンは上級機に限ってずっとメインスイッチが左だったけど、あのメリットは何なのでしょうか?望遠では左手でレンズを保持するので、その状態での操作性は最悪。右手を離して左スイッチを操作…アンタらカメラ使ったことあるの?

操作性はお世辞にも良いとは言えない。
1.動画スイッチの横のロックボタンは非常に紛らわしいし、意味不明。

2.メニューボタンが左側というのはおかしい。特にR6は基本の操作性が悪く、メニューに行く頻度が多いので、右側のボタンの一つをメニューに割り当てています。

3.Rateボタンも意味不明。左側のメニューボタンと同様、カスタムに割り当てられれば、より有効に使えるのに。

4.AFの精度に大きく関わるEVFの露出シュミレーションのON・OFFが、メニューまで行かないと切り替えられないのは如何なものか?結局カスタムモードで割り当てています。

5.検出する被写体とか、サーボAF特性とか、瞬時に切り替えたい様な物がメニューまで行かないと切り替えられないのは稚拙でしょう。

6. キヤノンは伝統的にモードダイヤルを指一本で回せる形状にしないけれど、なにか意味があるのでしょうか?昔あの位置にあったシャッタースピードダイヤルですら、とても指一本では回せない機種が多かった。

7.再生ボタンも、もう少し親指に近い位置の方が良いのでは?

8.AF・MFの切り替えをボディ側でボタン一つで出来ないのは問題なのでは?切り替えスイッチがレンズ側に無い場合、メニューまで行かないと切り替えられないのは良くないです。

9. EVFで露出シュミレーション(ファインダー像に露出レベルを反映)を使うと、極端にAF性能が落ちる。ミラーレスのEVFで露出の確認が出来ないなんて、ミラーレス歴10年で初体験です!


【バッテリー】
1年近く経った今、当初の半分程度に減っている。1万円もする様な高価なバッテリーがこんなに早く劣化するとは驚きました。しかも充電器にセットした時、頻繁にエラーが起きて、必要な時に充電されていない。これも他社では経験したこと無いです。

【携帯性】
まあフルサイズとしては悪くないのでは?

【機能性】
AFに関しては、完全に肩透かしでした。
先ずは追尾優先AF、あの手のレビューは周りに何も無い拓けた場所でテストするので、野鳥や野生動物の様な木の枝や草がある様な所では全く話は違ってきます。。

追尾優先AFは、ペットの犬や猫なんかを撮影で、被写体が動いていない時ですら、右目、左目、鼻と行ったり来たりした上に完全にピントを失い、その後少しづつ回復するというのが定番パターン。斜め向いている時なんかは、ほぼ100%奥の方の目にピントが行きます。複数の動物が居る時は、必ず一番奥にピントが行きます。

出来る限り手前に、瞳が2つ検出された場合は手前を優先とか、当たり前のプログラミングが出来ていないのではないでしょうか?

右目、左目、鼻、完ボケ…被写体が全く動いていないのに…。左右行き来するのはまあ理解出来るとして、何故一度最短距離に行ってしまうのか?コレは完全にプログラミングのバグであるが、ファームアップしても全く改善されなかったし、マーク2が出た今日、改善されることも無いでしょう。

AFは方式は追尾優先AFが一番使えると言えば使えます。しかし障害物にピントを持っていかれたら、もう終わりです。他のモードに切り替えて改善する可能性は殆どありません。スポット一点は、表示よりもかなり測距エリアが広く、しかも測距精度が大幅に劣る様で、本来追尾優先で駄目な場合、真っ先に使うべきモードなのに、全く使い物になりません。
他の一点AFや領域拡大AFは、余計に測距範囲が広いので、尚更駄目です。

肝心の追尾優先AFは、静止したペットでも結構合焦に時間がかかり、しかも合焦してからも迷った挙げ句に外すという変な挙動があるのに、巷で言われる様な動態なんて余程腕がいいか運が良くないと、ほぼ使い物にならないと思います。
キヤノンのAFは結構測距精度が低いのではないのか?という印象を持っています。逆にニコンは速度は劣っても、測距精度は高い印象があります。

これ、数年前にゲームチェンジャーと言われたんですけどねぇ。

手ブレ補正はフルサイズであることを考えると、かなり良いと思います。100−400mmでも標準ズームの様に手軽に使えます。

電子シャッターを使うと、20コマの連写固定になってしまうのは如何なものでしょうか?余りに無駄が多く、後で削除が大変です。

【液晶】
見え方自体は良いけれど、バリアングルは好きになれず、全く使いません。

【ホールド感】
ホールド感は良いけど、親指がモニターに届きません。私は平均的日本人よりも手が大きいにも関わらず。

【総評】
久しぶりのキヤノンですけど、やはり「忖度記事」の多さを実感した次第です。
時代がカメラ雑誌からネット記事に変わっても、相変わらず出てくるのは忖度記事ばかり。そしてロクに使い倒しても居ない人が憶測で記事を書いているだけ。
そんな実力このカメラにはありません。。30万も払って買うカメラじゃないです。やはりキヤノンのミラーレスはまだまだだと実感。

コレを問題なしと言うサービスの悪さか、それとも性能の悪さ…どちらにしても、残念な出来です。★一つに格下げ。他社では経験できない類のアラが多いですね。改めてキヤノンというメーカーの技術力に不信感を抱きました。

参考になった89人(再レビュー後:41人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

三流。さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:26人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
2件
0件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種
当機種
 

 

私は、このR6とKiss X2しか持ったことがありません。他の機種はキタムラで試し撮りしかしたことありませんので、それを踏まえた上でお読みください。

【デザイン】僕は好きです。懐古厨は好かんと思います。

【画質】X2を使っていた僕にとっては、もう素晴らしい画質に感じます。画素数が少ないのでどうかなーと思いましたが、意外と大丈夫です。大きく印刷すると支障あるかも。

【操作性】結局慣れなので.... ON/OFFのスイッチが左側にあるのは最初ちょっと慣れなかったです。

【バッテリー】このカメラの唯一にして最大の不満点かもしれません。結構減りは早いと思います。ですが、1日ギリギリ持ちます。不安な方はバッテリー2個買いましょう。

【携帯性】フルサイズでこの軽さならもう言うことないでしょう。

【機能性】基本マニュアルで撮りますが、非常に操作しやすいです。

【液晶】綺麗です。X2を使ってたから、というのもありますが、本当に見やすいと感じます。その上、バリアングルの使い勝手が本当に良いです。

【ホールド感】落としたことはありません。たぶん問題無し。

【総評】
僕は主に鉄道や風景を撮影しています。
まず、連写性能。メカシャッターで秒間10コマを超えているので、非常に撮りやすいです。頭で思い浮かべた絵をしっかり出してくれます。
次に高感度撮影について。ISO10万2400まで上げても、それほど酷い画には見えません。8000までは余裕で使えます。(少し神経質な人は6400が限度かもしれません)
なお、使用の際はRAWで撮ることを強くおすすめ致します。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

O-FSX2さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:80人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
自動車(本体)
1件
0件
もっと見る
満足度2
デザイン3
画質3
操作性3
バッテリー1
携帯性3
機能性3
液晶3
ホールド感4

EOS 5D MARK4 からの乗り換えです。
航空機を中心に撮っています。
AF性能がまるでダメです。5D MARK4 はF8だと一点AFのみですがそれでも焦点の合致は早かったです。R6の一点AFはまるで使い物になりません。空バックの航空機にだとピントがなかなか合いません。戦闘機などどうにもなりません。領域拡大AFでもダメです。こんなにAF性能が劣るとは夢にも思わずがっかりです。おそらく人物中心のAFになっているのだと思います。
もしかしたら不良品?とも思いましたが普通の被写体ならすぐに合うので航空機(空バック)がだめなのだと思います。MK4では1点AFを使っていましたがR6では顔+追尾優先AFで使っています。
でもこれでは航空機の先頭部分に合わせたいのに違うところにAFポイントが行ってしまうことが多々ありイライラします。
皆さんはどうですか?

レベル
アマチュア
主な被写体
その他

参考になった43

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

アキポンのおなかさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:23人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性3
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
当機種

【デザイン】
Canonらしい角が丸いデザインで好き嫌いが分かれるかな、私は全く気にしません!
【画質】
2000万画素で十分な写りです
風景で使うには少し硬い写りとゆう印象ですが、ここは好みの問題ですね
スポーツや動物野鳥は高感度で撮影するならとても良くISO 12800 なら全然問題ありません
(トリミングなし)5d mark4と比べトリミング耐性もそこそこあり若干劣る程度です

【操作性】
サブ電子ダイヤル2がとても使いやすいです
他は特に可もなく不可もなく
【バッテリー】
これは問題ありだと思いますスポーツや動物野鳥を撮影する場合半日と持たないです
【携帯性】
一眼レフよりかはコンパクトですのでレフ機からの機種変更なら小さく感じますが
決して携帯性がいいわけではないです
【機能性】
とにかくAF性能がすごい!
こんなに良いAF性能は他のメーカーではない素晴らしいもので瞳検出や動体への食い付きは本当にいいです
ボディ内手ぶれ補正は驚くほど効きますレンズにもよりますがrf24-105 f4 L is usm なら1?2秒手持ちで撮れるほど!
【液晶】
可もなく不可もなく、バリアングルは使いやすいですね
【ホールド感】
Canonのグリップはとても私の手に馴染みますそれと人間工学に基づいていてシャッターボタンを押すのに自然に力が入る位置にありとても使いやすいです
s社やn社はシャッターが上を向いているので圧倒的にCanonのグリップの方がいいです
【総評】
とても使いやすいカメラ、写りも良く発売開始から使い続けています
秒間20コマの連写性能やAF性能、手ぶれ補正は何を撮るにも重宝しています
もし画素数が気になる方はEOSRやR5を手にした方が幸せになれると思います
個人的にはeosr6は動体撮影に適したカメラですが風景やスナップ、スポーツ様々なシーンで使い活躍してくれているので壊れるまで使い倒したいと思っています!
ザ オールラウンダーなカメラです!
・メリット
低画素
高感度に強い
AF性能が良い
ボディ内手ぶれ補正がすごい
優れたダイナミックレンジ
・デメリット
電池持ちが悪い
動画のオーバーヒート問題
他メーカーより高価


参考になった23

このレビューは参考になりましたか?参考になった

D.Dー1973さん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:41人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
51件
一眼レフカメラ(フィルム)
0件
15件
レンズ
1件
7件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4

【デザイン】
EOSらしいデザインながら、プリズムが無いのでおでこが低くなりました。威圧感もないしいいんじゃないでしょうか。
【画質】
巷では4000万画素無いとうんたら言われてるようですが、私は大伸ばししないので2000万で十分。これの前までα7sの1500万だったので画素不足は感じていません。7s同様に暗所撮影に強いのが良いですね。個人的にはカラーはISO12800まで、モノクロなら51200までは許容範囲です。
【操作性】
慣れてボタンカスタムが決まるまでかなり悩みましたが、はまり出して来るにつれ、思い通りに使えるようになってきた印象です。
ただ、ISOオートが戻らないとか、ヒストグラム表示が消えるとか、ひとつカスタム項目を変えるとそれが影響して何かが使えなくなるクセが有るみたいです。迂闊なカスタムが思いもしないところに影響するようです。
親指周りのボタンが混みあってて、頻繁に押し間違える、意図しないボタンに当たるのは構造的なものか、慣れてないからかどうなんでしょうね。絞込みボタンは指が届きません。
サブ電子ダイヤルも、もう少し上が良かったかなぁ。電源は左で良い。どうせ入れっぱなしなので。レートボタンは使わない。カメラでレート決めとかしない。あと思うのが、ボタンカスタムできるんだから、AFONとかAEロックの*とかやめて、C1.C2とかで良くない?アイコンと違う機能を割り振ると紛らわしくなります。
あと、アイカップ交換出来ないのがちょっといただけない。視度補正レンズ入れたいです。
【バッテリー】
基本、スナップや景色、花撮りなので電源入れっぱでブラブラして気になったらスリープから復帰させて撮るスタイルなので良く減ります。縦グリ付けてバッテリーふたつ入れていたら1日もちます。別途、USB充電器を購入したので、移動中の車内やポータブルバッテリーでも充電するようにしています。
【携帯性】
縦グリ付けてますがそこまで重くないかと。マグネシウムボディじゃないとかネガキャンされてますが何も気になりません。T90とかもろプラでしたし。α7sと比べると大っきいですが、これが普通のサイズかと。
【機能性】
瞳AF凄いですね。
測距点もミラー機と比べてほぼ全面いけますし、連射機械式で12枚も必要充分。ISO10万について上でも言いましたが12800まで使えればかなりの暗さでも使えるので、強力な手ぶれ補正と合わせてかなり撮影の自由度と撮影時間帯の制約から解放されました。カード2枚に保存出来るようになったのも良いですね。防塵防滴もあるので今、求められてるような機能は全部入ってんじゃないでしょうか。
【液晶】
必要十分。結局PCとかで見ないと分からんくないですかね。
追加【ファインダー】
ミラーレスのファインダーもここまで来たか、って感じと、まだもう少し···感が同居してます。デフォだと明るすぎて映像感がかなりあるので明るさを落としてます。
滑らかさ優先にすることで、横振りした時のカクカク感がかなり薄れて目の疲れはかなり軽減されましたが、電子ファインダーについてはR3でもまだ···かなぁ。今後もっと進化してもらいたい項目ですね。
【ホールド感】
太い。手がそんなに大きくないので色々届きにくいくせに不用意に当たるボタンがある。どんな手の人をモデルにして基本設計したのかこんこんと聞いてみたい。
指先第1関節辺りが四角ではなく、もう少し丸の方が好みですが、手の大きい人はこの方が楽なんだろうか。
【総評】
グリップ感、ボタン配置、機能にアクセスするためのUI等、イラッとする部分は大いにあるが、それでも機能、性能、信頼性、あと古いEFレンズ資産が使えるメリットも含め、最高の機種だと思います。R5は高いし動画興味ないし、R8は手ぶれ補正無いし、R7程の望遠も連射もいらない。同じような撮り方する方の参考になれば幸いです。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった15

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ジェームスヤマサキさん

  • レビュー投稿数:12件
  • 累計支持数:352人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
9件
0件
レンズ
3件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感4
別機種左 R6      右 5D 3
別機種操作性が共通したR6と5D系
 

左 R6 右 5D 3

操作性が共通したR6と5D系

 

R6U型が発売され T型がかすんできた印象だ。
Rシリーズ3機種の所有歴と R6 U型実機を店頭で幾度となく操作した感想や5D3との比較を交えたレビューとなる。

R6とともに使用してきたRやRPと比較すると、New Standard の名に恥じない製品であり 静止画撮影カメラとして十分に完成されたカメラだ。

R6の操作性はRやRPと異なるため この3機種をメーン、サブの関係性を持たせて使うのはシックリこないが、R6と5D系の操作性は共通しているため 迷うことなく2台使いできている。

R6 U型が発売されたが、強化されたトラッキング性能や 6時間の動画連続撮影機能は 動きものや動画を撮らないユーザーからみれば 不要な機能である。
実売価格で8万以上の価格差について、飛行機・高速列車・馬を被写体にされているユーザーにとっては価格差は 有って無いようなものだろうが、動きものを撮らないユーザーには無駄に大きな価格差だ。

【デザイン】
RやR5.R3にある肩液晶がないところは残念だが、キヤノンらしい造形美で好感が持てる。

プラ感がチープだというような評価を見聞きするが、全身マグネシウム合金製のRと並べてみてもチープさは何ら感じない。
もちろん 5D3と比較しても外観ではチープさを感じることはない。
「このボディはポリカで造られている」という先入観がチープという評価につながっているのだろうと推察している。

【画質】
有効2010万画素、常用高感度102400、映像エンジンDIGIC Xは レフレックス機のフラッグシップモデル 1DX MarkVと全く同じである。
これに加え、ボディー内5軸手ぶれ補正機能が備わっており、画質の優秀さは言わずもがなである。

1DX MarkVの1/3以下の価格、半分以下の質量でフラッグシップモデル同等の画質が得られる優位性に歓びを感じている。

【操作性】
申し分ない。
RやRPにない マルチコントローラーと背面液晶右のサブ電子ダイヤルは5D系譲りの最高の操作感だ。
RやRPもそれなりに使いやすいが、比較するとR6の操作感の良さは群を抜いている。

電源スイッチについて、なぜ右手でON、OFFできるようにしないのだろうかと思っていた中、R6 U型で配置が見直された。
しかし、この配置はいただけない。
とても操作しずらい。
電源を右側に配置する場合はニコン配置が望ましいのだが なぜこんなところに・・・。
ということで、動画を撮らないユーザーにとってR6 U型の動画・静止画切替のためだけの左スイッチは邪魔なだけなので、R6の操作性が優れていると言える。

【バッテリー】
R6 U型に比較すると持ちが悪いようだが、予備があれば何の問題もない。
LP-E6系バッテリーは5Dなどキヤノンの主要機種に採用されており 汎用性の高さがユーザーにとってありがたい。

【携帯性】
ポリカ樹脂の効果を十分に発揮した軽量ボディだ。

【機能性】
Rでは ISO 40000の世界を楽しんでいたが、それを凌ぐ10万超のISO感度には驚くばかりだ。

【液晶】
背面液晶はRの3.15インチ、210万ドットだったら文句なしだった。とはいえ十分に許容できるレベルだ。

EVFは非常に見やすい。
レフレックス機同等の見え方とまでは言えないが、それに迫る見え方だ。

【ホールド感】
R、RP も悪くはないが R6は間違いなくその上をいく。

ちなみに R6 U型は 初期型よりも幾分グリップしやすく、R6U型 > R6 > R ≒ RP といった印象だ。

中指から小指にかけて 全般的に握りやすい。

親指のサムレスト付近に ついつい誤って触ってしまうボタン類を配置した機種があるが、そのようなボタン類がないため しっかりとグリップできる。

【総評】
週末のみの使用で、専ら風景や人物を被写体とし、静止画のみを撮影しているユーザーにとって、これ以上のものはいらないといえるほど 完成されたカメラだ。

U型も素晴らしいカメラだが、私のようなユーザーの方々には U型発売後であっても初期型を購入することについて、自信を持ってオススメする。

撮影していてワクワク感を湧かせるひとつにシャッターフィーリングがあるが、R.RP.R7.R10など キヤノンの下位機種とは一線を画していてとても素晴らしい。
R6のシャッター音については、R3や他メーカーのミラーレス機種と比較しても心地よい。
5D3の「写真撮ってるぞ」感を前面に出したサウンドも好きだが、R6の スマートながら切れ味を感じるフィーリングは とても気に入っている。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった46人(再レビュー後:22人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

三浦一紀さん

  • レビュー投稿数:309件
プロフェッショナルレビュートップへ

プロフィールデジタルガジェット系を中心にさまざまなジャンルで原稿・撮影を行っているフリーライター・カメラマンです。Webメディアでは、

ギズモード・ジャパン http://www.gizmodo.jp
Fabcross https://fab…続きを読む

満足度5
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性3
機能性5
液晶5
ホールド感5

※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。

当機種
当機種
当機種

仕事での撮影のためにレンタル

普段ニコン使いだが、かつてはキヤノンをメインに使っていた(15年以上前の話だが)。
今回、仕事でキヤノン製カメラが必要だったのでレンタル。最新モデルのEOS R6 Mark IIが借りられなかったのでこの機種に。

実際に撮影に使ってみると、全体的なバランスのよさに思わず乗り換えちゃおうかなと思ってしまった。

まずEVFの見え方がよい。ニコンのZシリーズにそれほど不満があったわけじゃないが、こちらのほうが見えやすいと感じた。また背面液晶もきれいでよい。

操作性に関しても、サブダイヤルの使いやすさや、サブコントローラーなど豊富なインターフェイスで、自分の好みにカスタマイズすると、すこぶる快適。かつてキヤノンを使っていたときの快適さを思い出した(個人的にサブダイヤルクルクル回して露出補正するのが好き)。

ボディはやや大柄だがホールドしやすく、撮影中は大きさや重さは気にならなかった。これくらいのサイズのほうが撮影はしやすい。あまりにもコンパクトなボディだと操作がしづらいからだ。

レスポンスもよく、さくさくと撮影できる。しばらくキヤノンから離れていたが、予想以上に完成度が高くて困ってしまう。EOSのシステムもある程度揃えておきたくなった。

肝心の画質だが、JPEG撮って出しでも充分使える鮮やかさはキヤノンの特徴。もちろんRAWから追い込んでもいいのだが、気軽にJPEGだけで撮影したいというときでも満足できる。個人的にはややデジタルくささを感じてしまうのだが、ほとんどの人は納得する画質なのではないだろうか。

総じて、かなり満足度が高い機種。最近のEOSシリーズは魅力的すぎるなぁ。

参考になった17

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ハクコさん

  • レビュー投稿数:52件
  • 累計支持数:293人
  • ファン数:8人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
15件
115件
デジタル一眼カメラ
3件
125件
デジタルカメラ
4件
113件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー1
携帯性5
機能性3
液晶5
ホールド感5
当機種ISO6400
当機種ISO12800
当機種ISO25600

ISO6400

ISO12800

ISO25600

当機種ISO51200
当機種ISO65535
当機種

ISO51200

ISO65535

※写真は明るい所の物で、羽の質感の違いが分かるように被写体が小さめな物を選んであります。

【デザイン】
可もなく不可もなし。だがいまだにフィルム一眼時代のデザインから脱却できない?
シャッター・電源スイッチ以外、裏面・上部右側全面液晶でスイッチ類も自由に配置・設定ができるようにして、スイッチの感触はその場所に凸型シールを貼るなどすれば良いと思う。

【画質】
いい!フルサイズの画質だな〜。
画素が少ないので解像度の低い時代遅れのレンズも絞り解放からシャープなレンズに早変わり。
・変更点
撮影時の明るさで解像度・画質がかなり変わります。鳥の羽の質感は私的に使えるのは低照度(暗めの木陰)ではISO6400位まで、明るい所(直射日光下)ではISO25600位までです。
明るい所でもISO51200ではスズメの頭が坊主なってしまいますが、大きく撮影できるならまだ十分な解像度が有ると思います。
ISO65535の写真はかなり画質が落ちます。他の写真と同じ条件でのISOはシャッタースピードと絞り機構の無いレンズの関係でこれが限界でした。

【操作性】
スイッチ類の機能設定変更が出来るのでかなり良い。
左側のメニューや電源スイッチの事を言う人が多いが、私はこれで良い。

【バッテリー】
一眼からこの機種に代わってびっくり!減るのが早い。おまけに純正は手に入らないと来た。
電池でポケットがいっぱいだ。

【携帯性】
一眼レフより小さくなってよい。だが取り付けるレンズで変わるのであまり関係ない。

【機能性】
メカニカルシャッターのショックが意外と大きく800oF11+RF×2の手持ち撮影ではシャッターブレを起こす。軽い三脚に乗せてレリーズ撮影するとカメラが振動するのが分かる。これは何とかしてほしい。そのため電子シャッターを使用している。
機能がたくさん有りすぎるのに、AF?MFの切り替えスイッチの無いレンズが有るのならボディ側に切り替えスイッチは必須。
被写界深度合成が本体で出来ない、その場で確認できず家に帰ってからでは撮り直しができない。
アマチュア用カメラなのだからポップアップストロボを付けてほしい。いくら高感度特性が良くても暗闇は無理。
意外なのは80DでAF不作動や認識すらしなかった旧型サードパーティ製レンズ達が正常に作動したのが驚きだった。

【液晶】
見やすいですね、今時不満の有る液晶を見たことが有りませんが。

【ホールド感】
良い。これより小さいと逆にきつい。

【総評】
R6Uの画素数が増えたので慌ててこの機種を購入、今の画素数で更に高感度特性が良くなっていたら新型を買っていた。
マニュアルのフィルムカメラで育った世代からすると、とても良い激安のフィルム付きカメラだが何か肝心な所が足りない気がする。NEWモデルを出すときに少しずつ増やして違いを出すためかな?
カメラの性能がどうのこうのと言ってもこのカメラは変わらないので、後は使いこなすのみです。

参考になった18人(再レビュー後:10人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

EOS R6 ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

EOS R6 ボディ
CANON

EOS R6 ボディ

最安価格(税込):¥248,989発売日:2020年 8月27日 価格.comの安さの理由は?

EOS R6 ボディをお気に入り製品に追加する <1639

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意