EOS R6 ボディ
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。4K/60Pの動画撮影ができ、臨場感のある映像表現を楽しめる。

よく投稿するカテゴリ
2023年3月10日 17:34 [1654140-4]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 1 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
不満のあったAFに関して修理に出しましたが、長時間かかった上に問題なしで清掃すらされずに返却されました。
【デザイン】
キヤノンのデザインはAF以降好きになれません。ココまで無頓着なの如何なものでしょうか?
ニコンという強敵に挑んでいたF-1やAシリーズの頃からは信じられません。デザイナーは本当にコレが美しいと思っているのでしょうか?
【画質】
まあフルサイズだからこれ位は当然でしょう。特に驚くべきことはありません。
高感度はISO51200まではDXOを併用して取り敢えず常用範囲と言えます。
【操作性】
修理から帰ってきた時、当然全てリセットされていましたが、その状態での操作性は一言酷いです。初心者には物凄くハードルが高いのでは?
キヤノンは上級機に限ってずっとメインスイッチが左だったけど、あのメリットは何なのでしょうか?
やっとマーク2で右スイッチになりましたが。
操作性はお世辞にも良いとは言えない。
1.動画スイッチの横のロックボタンは非常に紛らわしいし、意味不明。
2.メニューボタンが左側というのはおかしい。特にR6は基本の操作性が悪く、メニューに行く頻度が多いので、右側のボタンの一つをメニューに割り当てています。
3.Rateボタンも意味不明。左側のメニューボタンと同様、カスタムに割り当てられれば、より有効に使えるのに。
4.AFの精度に大きく関わるEVFの露出シュミレーションのON・OFFが、メニューまで行かないと切り替えられないのは如何なものか?結局カスタムモードで割り当てています。
5.検出する被写体とか、サーボAF特性とか、瞬時に切り替えたい様な物がメニューまで行かないと切り替えられないのは稚拙でしょう。
6. キヤノンは伝統的にモードダイヤルを指一本で回せる形状にしないけれど、なにか意味があるのでしょうか?昔あの位置にあったシャッタースピードダイヤルですら、とても指一本では回せない機種が多かった。
7.再生ボタンも、もう少し親指に近い位置の方が良いのでは?
8.AF・MFの切り替えをボディ側でボタン一つで出来ないのは問題なのでは?切り替えスイッチがレンズ側に無い場合、メニューまで行かないと切り替えられないのは良くないです。
【バッテリー】
よく批判されているけど、電子シャッターを使えば、3500枚撮ってもまだ半分残っているという感じで、寧ろ物凄く持ちが良いと思っています。満充電状態から一日撮影して、途中でバッテリー交換したことはありません。
【携帯性】
まあフルサイズとしては悪くないのでは?
【機能性】
AFに関しては、完全に肩透かしでした。
先ずは追尾優先AF、あの手のレビューは周りに何も無い拓けた場所でテストするので、野鳥や野生動物の様な木の枝や草がある様な所では全く話は違ってきます。。
追尾優先AFは、ペットの犬や猫なんかを撮影で、被写体が動いていない時ですら、右目、左目、鼻と行ったり来たりした上に完全にピントを失い、その後少しづつ回復するというのが定番パターン。斜め向いている時なんかは、ほぼ100%奥の方の目にピントが行きます。複数の動物が居る時は、必ず一番奥にピントが行きます。
出来る限り手前に、瞳が2つ検出された場合は手前を優先とか、当たり前のプログラミングが出来ていないのではないでしょうか?
右目、左目、鼻、完ボケ…被写体が全く動いていないのに…。左右行き来するのはまあ理解出来るとして、何故一度最短距離に行ってしまうのか?コレは完全にプログラミングのバグであるが、ファームアップしても全く改善されなかったし、マーク2が出た今日、改善されることも無いでしょう。
AFは方式は追尾優先AFが一番使えると言えば使えます。しかし障害物にピントを持っていかれたら、もう終わりです。他のモードに切り替えて改善する可能性は殆どありません。スポット一点は、表示よりもかなり測距エリアが広く、しかも測距精度が大幅に劣る様で、本来追尾優先で駄目な場合、真っ先に使うべきモードなのに、全く使い物になりません。
他の一点AFや領域拡大AFは、余計に測距範囲が広いので、尚更駄目です。
肝心の追尾優先AFは、静止したペットでも結構合焦に時間がかかり、しかも合焦してからも迷った挙げ句に外すという変な挙動があるのに、巷で言われる様な動態なんて余程腕がいいか運が良くないと、ほぼ使い物にならないと思います。
キヤノンのAFは結構測距精度が低いのではないのか?という印象を持っています。逆にニコンは速度は劣っても、測距精度は高い印象があります。
これ、数年前にゲームチェンジャーと言われたんですけどねぇ。
手ブレ補正はフルサイズであることを考えると、かなり良いと思います。100−400mmでも標準ズームの様に手軽に使えます。
電子シャッターを使うと、20コマの連写固定になってしまうのは如何なものでしょうか?余りに無駄が多く、後で削除が大変です。
【液晶】
見え方自体は良いけれど、バリアングルはどうしても好きになれず、全く動かしません。
【ホールド感】
ホールド感じたいは良いけど、親指がモニターに届きません。私は平均的日本人よりも手が大きいにも関わらず。
明らかに白人向けのサイズとしか思えないですね。
【総評】
久しぶりのキヤノンですけど、やはり巷で言われる「忖度記事」の多さを実感した次第です。
時代がカメラ雑誌からネット記事に変わっても、相変わらず出てくるのは忖度記事ばかり。そしてロクに使い倒しても居ない人が憶測で記事を書いているだけ。
その忖度記事が事実なら、この値段も納得できますが、事実とはいい難いとなると、かなり割高な印象が強いですね。30万払って買うカメラじゃないです。
結局は低性能を莫大な宣伝費と忖度記事で売ってきただけ。それが限界に達して早々とMk2を出したのでしょう。明らかに無意味に割高です。星は前回より一つ減らしますが、これも限りなく★に近い★★だと思って下さい。
キヤノン特有「実際は大したこと無い」は健在でした!
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
参考になった37人(再レビュー後:13人)
2022年12月26日 12:51 [1654140-3]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 1 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
ISO51200の作例。これなら十分実用範囲です。 |
【デザイン】
キヤノンのデザインはAF以降好きになれません。ココまで無頓着なの如何なものでしょうか?
ニコンという強敵に挑んでいたF-1やAシリーズの頃からは信じられません。デザイナーは本当にコレが美しいと思っているのでしょうか?
【画質】
まあフルサイズだからこれ位は当然でしょう。特に驚くべきことはありません。
高感度はISO51200まではDXOを併用して取り敢えず常用範囲と言えます。
【操作性】
キヤノンは上級機に限ってずっとメインスイッチが左だったけど、あのメリットは何なのでしょうか?
やっとマーク2で右スイッチになりましたが。
操作性はお世辞にも良いとは言えない。
1.動画スイッチの横のロックボタンは非常に紛らわしいし、意味不明。
2.メニューボタンが左側というのはおかしい。特にR6は基本の操作性が悪く、メニューに行く頻度が多いので、右側のボタンの一つをメニューに割り当てています。
3.Rateボタンも意味不明。左側のメニューボタンと同様、カスタムに割り当てられれば、より有効に使えるのに。
4.AFの精度に大きく関わるEVFの露出シュミレーションのON・OFFが、メニューまで行かないと切り替えられないのは如何なものか?結局カスタムモードで割り当てています。
5.検出する被写体とか、サーボAF特性とか、瞬時に切り替えたい様な物がメニューまで行かないと切り替えられないのは稚拙でしょう。
6. キヤノンは伝統的にモードダイヤルを指一本で回せる形状にしないけれど、なにか意味があるのでしょうか?昔あの位置にあったシャッタースピードダイヤルですら、とても指一本では回せない機種が多かった。
7.再生ボタンも、もう少し親指に近い位置の方が良いのでは?
8.AF・MFの切り替えをボディ側でボタン一つで出来ないのは問題なのでは?切り替えスイッチがレンズ側に無い場合、メニューまで行かないと切り替えられないのは良くないです。
【バッテリー】
よく批判されているけど、電子シャッターを使えば、3500枚撮ってもまだ半分残っているという感じで、寧ろ物凄く持ちが良いと思っています。満充電状態から一日撮影して、途中でバッテリー交換したことはありません。
【携帯性】
まあフルサイズとしては悪くないのでは?
【機能性】
AFに関しては、完全に肩透かしでした。
先ずは追尾優先AF、あの手のレビューは周りに何も無い拓けた場所でテストするので、野鳥や野生動物の様な木の枝や草がある様な所では全く話は違ってきます。。
追尾優先AFは、ペットの犬や猫なんかを撮影で、被写体が動いていない時ですら、右目、左目、鼻と行ったり来たりした上に完全にピントを失い、その後少しづつ回復するというのが定番パターン。斜め向いている時なんかは、ほぼ100%奥の方の目にピントが行きます。複数の動物が居る時は、必ず一番奥にピントが行きます。
出来る限り手前に、瞳が2つ検出された場合は手前を優先とか、当たり前のプログラミングが出来ていないのではないでしょうか?
右目、左目、鼻、完ボケ…被写体が全く動いていないのに…。左右行き来するのはまあ理解出来るとして、何故一度最短距離に行ってしまうのか?コレは完全にプログラミングのバグであるが、ファームアップしても全く改善されなかったし、マーク2が出た今日、改善されることも無いでしょう。
AFは方式は追尾優先AFが一番使えると言えば使えます。しかし障害物にピントを持っていかれたら、もう終わりです。他のモードに切り替えて改善する可能性は殆どありません。スポット一点は、表示よりもかなり測距エリアが広く、しかも測距精度が大幅に劣る様で、本来追尾優先で駄目な場合、真っ先に使うべきモードなのに、全く使い物になりません。
他の一点AFや領域拡大AFは、余計に測距範囲が広いので、尚更駄目です。
肝心の追尾優先AFは、静止したペットでも結構合焦に時間がかかり、しかも合焦してからも迷った挙げ句に外すという変な挙動があるのに、巷で言われる様な動態なんて余程腕がいいか運が良くないと、ほぼ使い物にならないと思います。
キヤノンのAFは結構測距精度が低いのではないのか?という印象を持っています。逆にニコンは速度は劣っても、測距精度は高い印象があります。
これ、数年前にゲームチェンジャーと言われたんですけどねぇ・・・。
手ブレ補正はフルサイズであることを考えると、かなり良いと思います。100−400mmでも標準ズームの様に手軽に使えます。
電子シャッターを使うと、20コマの連写固定になってしまうのは如何なものでしょうか?余りに無駄が多く、後で削除が大変です。
【液晶】
見え方自体は良いけれど、バリアングルはどうしても好きになれず、全く動かしません。
【ホールド感】
ホールド感じたいは良いけど、親指がモニターに届きません。私は平均的日本人よりも手が大きいにも関わらず。
明らかに白人向けのサイズとしか思えないですね。
【総評】
久しぶりのキヤノンですけど、やはり巷で言われる「忖度記事」の多さを実感した次第です。
時代がカメラ雑誌からネット記事に変わっても、相変わらず出てくるのは忖度記事ばかり。そしてロクに使い倒しても居ない人が憶測で記事を書いているだけ。
その忖度記事が事実なら、この値段も納得できますが、事実とはいい難いとなると、かなり割高な印象が強いですね。30万払って買うカメラじゃないです。
取り敢えず★★★としたが、限りなく★★に近いと思って読んで下さい。
マーク2がどの程度良くなっているのでしょうか?当機種には全く思い入れも無いので、マーク2が改善されているのなら、売り払う予定です。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
参考になった9人
2022年12月21日 16:21 [1654140-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 1 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
キヤノンのデザインはAF以降好きになれません。ココまで無頓着なの如何なものか?
ニコンという強敵に挑んでいたF-1やAシリーズの頃からは信じられません。デザイナーは本当にコレが美しいと思っているのでしょうか?
【画質】
まあフルサイズだからこれ位は当然でしょう。特に驚くべきことは無い。
ISO51200まではDXOを併用して取り敢えず常用範囲と言えます。
【操作性】
キヤノンは上級機に限ってずっとメインスイッチが左だったけど、あのメリットは何なのでしょうか?
やっとマーク2で右スイッチになりましたが。
操作性はお世辞にも良いとは言えない。
1.動画スイッチの横のロックボタンは非常に紛らわしいし、意味不明。
2.メニューボタンが左側というのはおかしい。特にR6は基本の操作性が悪く、メニューに行く頻度が多いので、右側のボタンの一つをメニューに割り当てています。
3.Rateボタンも意味不明。左側のメニューボタンと同様、カスタムに割り当てられれば、より有効に使えるのに。
4.AFの精度に大きく関わるEVFの露出シュミレーションのON・OFFが、メニューまで行かないと切り替えられないのは如何なものか?結局カスタムモードで割り当てています。
5.検出する被写体とか、サーボAF特性とか、瞬時に切り替えたい様な物がメニューまで行かないと切り替えられないのは稚拙でしょう。
6. キヤノンは伝統的にモードダイヤルを指一本で回せる形状にしないけれど、なにか意味があるのでしょうか?昔あの位置にあったシャッタースピードダイヤルですら、とても指一本では回せない機種が多かった。
7.再生ボタンも、もう少し親指に近い位置の方が良いのでは?
8.AF・MFの切り替えをボディ側でボタン一つで出来ないのは問題なのでは?切り替えスイッチがレンズ側に無い場合、メニューまで行かないと切り替えられないのは良くないです。
【バッテリー】
よく批判されているけど、電子シャッターを使えば、3500枚撮ってもまだ半分残っているという感じで、寧ろ物凄く持ちが良いと思っています。満充電状態から一日撮影して、途中でバッテリー交換したことはありません。
【携帯性】
まあフルサイズとしては悪くないのでは?
【機能性】
AFに関しては、完全に肩透かしでした。
先ず瞳認識等、あの手のレビューは周りに何も無い拓けた場所でテストするので、野鳥や野生動物の様な木の枝や草がある様な所では全く話は違ってきます。。
瞳認識は、ペットの犬や猫なんかを撮影で、被写体が動いていない時ですら、右目、左目、鼻と行ったり来たりした上に完全にピントを失い、その後少しづつ回復するというのが定番パターン。斜め向いている時なんかは、ほぼ100%奥の方の目にピントが行きます。複数の動物が居る時は、必ず一番奥にピントが行きます。
出来る限り手前に、瞳が2つ検出された場合は手前を優先とか、当たり前のプログラミングが出来ていないのではないでしょうか?
右目、左目、鼻、完ボケ…被写体が全く動いていないのに…。左右行き来するのはまあ理解出来るとして、何故一度最短距離に行ってしまうのか?コレは完全にプログラミングのバグであるが、ファームアップしても全く改善されなかったし、マーク2が出た今日、改善されることも無いでしょう。
AFは方式は追尾優先AFが一番使えると言えば使えます。しかし障害物にピントを持っていかれたら、もう終わりです。他のモードに切り替えて改善する可能性は殆どありません。スポット一点は、表示よりもかなり測距エリアが広く、しかも測距精度が大幅に劣る様で、本来追尾優先で駄目な場合、真っ先に使うべきモードなのに、全く使い物になりません。
他の一点AFや領域拡大AFは、余計に測距範囲が広いので、尚更駄目です。
肝心の追尾優先AFは、静止したペットでも結構合焦に時間がかかり、しかも合焦してからも迷った挙げ句に外すという変な挙動があるのに、巷で言われる様な動態なんて余程腕がいいか運が良くないと、ほぼ使い物にならないと思います。
キヤノンのAFは結構測距精度が低いのではないのか?という印象を持っています。逆にニコンは速度は劣っても、測距精度は高い印象があります。
これ、数年前にゲームチェンジャーと言われたんですけどねぇ・・・。
手ブレ補正はフルサイズであることを考えると、かなり良いと思います。100−400mmでも標準ズームの様に手軽に使えます。
電子シャッターを使うと、20コマの連写固定になってしまうのは如何なものでしょうか?余りに無駄が多く、後で削除が大変です。
【液晶】
見え方自体は良いけれど、バリアングルはどうしても好きになれず、全く動かしません。
【ホールド感】
ホールド感じたいは良いけど、親指がモニターに届きません。私は平均的日本人よりも手が大きいにも関わらず。
明らかに白人向けのサイズとしか思えないですね。
【総評】
久しぶりのキヤノンですけど、やはり巷で言われる「忖度記事」の多さを実感した次第です。
時代がカメラ雑誌からネット記事に変わっても、相変わらず出てくるのは忖度記事ばかり。そしてロクに使い倒しても居ない人が憶測で記事を書いているだけ。
その忖度記事が事実なら、この値段も納得できますが、事実とはいい難いとなると、かなり割高な印象が強いですね。30万払って買うカメラじゃないです。
取り敢えず★★★としたが、限りなく★★に近いと思って読んで下さい。
マーク2がどの程度良くなっているのでしょうか?当機種には全く思い入れも無いので、マーク2が改善されているのなら、売り払う予定です。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
参考になった15人
「EOS R6 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年3月19日 18:08 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年3月10日 17:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年3月7日 21:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年3月5日 13:26 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年2月27日 10:44 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年2月13日 19:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年2月10日 05:22 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年2月3日 20:22 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月21日 17:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月21日 15:53 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
