EOS R6 ボディ
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。4K/60Pの動画撮影ができ、臨場感のある映像表現を楽しめる。

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.14 | 4.52 | 36位 |
画質![]() ![]() |
4.63 | 4.54 | 22位 |
操作性![]() ![]() |
4.33 | 4.28 | 18位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.55 | 4.13 | 35位 |
携帯性![]() ![]() |
4.20 | 4.25 | 30位 |
機能性![]() ![]() |
4.62 | 4.40 | 12位 |
液晶![]() ![]() |
4.22 | 4.32 | 26位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.58 | 4.41 | 20位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年4月30日 08:44 [1575955-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
非常に使い易いボタン配置。唯一電源スイッチの位置が不満。 |
純正マウントアダプターでEFレンズ付けてます。 |
|
EF100-400mm弐型との組み合わせはモタスポ撮影で最高! |
ヘルメット認識してますね。 |
こういう角度だとヘルメット認識しないこともあります。 |
小中規模サーキットでバイク撮ってます。
今まではニコンD850、D500、キヤノンkiss M初代が2台、kiss M2などで撮ってきました。
全てのカメラで非常に満足しながら使ってきましたが、kiss M初代がシャッターユニット故障。
残りのカメラもかなりの枚数を撮ってますから、そろそろシャッターユニットが壊れるかも知れないのでカメラを追加。
特に「バイク認識」「ヘルメット認識」に強い関心を持ったのでR6にしました。
正直、買う直前までR5と迷ったのですが、1か月前に富士フィルムX-T30Aを買ったばかりなので予算不足でR6を購入。
X-T30Aは余計だったかな。
【デザイン】
良くも悪くも「キヤノン」って感じです。
安心感はありますが、個人的にはあまりカッコ良いとは思いません
何と言うか「のっぺり感」があります。
別に許容範囲ですけどね。
【画質】
う〜ん微妙。
自分は「画素数重視」ではないですが、D850や5DRs、α7R2も使っていて、それらの画質を比較するとどうしても見劣りします。
画素数が少なくても、ピクセル単位の受光量が多いので高感度には強いらしいですがサーキット撮影ではISO100固定。雨の時などは時々400前後まで上げますが、そもそも雨だとバイクは走りません。
トリミング耐性はもちろん、フルサイズらしい画質とはあまり感じないです。
レベル的にはD500と同等程度に思います。
強いて言えば、D500よりも白飛びに強い感じがする程度です。
【操作性】
全体的にはかなり良いです。
ただ細かい部分で不満があります。
まずは電源ボタン。
ニコンのようにシャッターボタンと同軸が良いです。
ミラーレスカメラはバッテリー持ちが良くないので頻繁に電源オフしたいです。
左手は望遠レンズをずっと支えてますから、右手で操作することになります。
正直億劫です。
あとは設定を変えるのに2アクション必要なケースがあります。
富士フィルムのように物理ボタン一発の方が即変更できて便利です。
このあたりはニコンも同じですが・・・
【バッテリー】
連写多用、そこそこ撮影画像を確認してバッテリー一つで大体3,000枚強ですかね。
実はkiss M2の頃から不満に思っていることがあります。
それは「カメラにバッテリーに入れっぱなしだと、いつの間にかバッテリーが大幅に減っていることです。
自分は50台以上デジカメを使ってきましたが、常にバッテリーは入れっぱなしです。
コンデジの小さいバッテリーで半年位放置するとバッテリーがなくなることはありました。kiss M2
とR6、バッテリー満タン充電してあっても、1週間後には半分以下になっていることがあります。
もちろん純正新品バッテリーです。
なので両機ともバッテリー抜いてます。
もしかしてBluetooth常時接続がダメなのかな?
ニコンD3400もBluetooth常時接続ですが、めちゃくちゃバッテリーもちます。
kiss M初代もそんなことなかったです。
【携帯性】
やや大き目ですが、望遠レンズ付けるには安定感があって良いです。
【機能性】
一番重視している点です。
AF動体追従性について書きます。
R6のAF、マジで最高です。
かなり遠くを走行中のバイクにレンズを向けた瞬間、すぐにバイクを認識。
少し近付くとヘルメット認識に自動で切り替わります。
買った初日にカートを試し撮りした時は、なぜかほぼヘルメット認識しなかったのですが、バイクだと非常にヘルメット認識率が高いです。
至近距離で突然バイクが目の前に現れても、ほぼ即座にヘルメット認識します。
本当に即座です。これはビックリです。
ただ良く分からないのは、遠いとバイク全体認識、近付くとヘルメット認識という訳ではなく、ヘルメット認識後、更に近付くとバイク全体認識に変わることが頻繁にあります。
この辺りのロジックが良く分かりません。
AFの枠が頻繁に切り替わるので正直見辛いことがあります。
最近は「AFはカメラ任せとし、AF枠がどこを捉えているかは敢えて無視し続ける」ようにしてます。
唯一AF性能で微妙なところは、画面内に複数のバイクが現れた場合、基本は一番最初に現れたバイクにAF追従するようですが、そのバイクが完全に画面から消えるまで追い続けます。画面の完全に端っこまで追いかけ、バイクの一部しか見えない状況えも追い続けてます。
もう少し早い段階で別のバイクに乗り換えても良い気がします。
このあたりはAF設定変更で何とかできるかもしれません。
それと、液晶ファインダー、非常に見易くキチンとカメラを振ることができれば、至近距離で目の前を通過するバイクも十分に見易く追えます。
ただR6の液晶ファインダー、再生表示が綺麗ではありません。
ファインダーで画像再生すると「失敗写真」に見えた画像も液晶画面で見るとキチンとピントが合っていることが頻繁にあります。
それから地味なポイントかも知れませんが、画像の再生が非常に速いです。
連写しまくって画像の書き込みが完了してなくても、すぐに再生できます。
D850やD500は再生遅いことがあります。
キヤノンのカメラ、kiss Mでも即再生されます。
この辺りはキヤノンの方が優れてますね。
【液晶】
非常に綺麗です。
上記のようにファインダー再生では分かり辛い細かいピントチェックも行えます。
【ホールド感】
良いと思います。
【総評】
過去買ったカメラの中で、AF性能は最高に満足のカメラです。
D850やD500もAF性能は非常に満足してますが、ヘルメット認識などはありません。
R6、テクノロジーの進化を非常に感じます。
こんなので撮っていたら、撮影者の腕は退化する一方かも・・・
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
2022年3月27日 19:13 [1564966-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 3 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】ノーコメントで。
【画質】特筆して良くはない、というよりキヤノンはcmosの研究にちゃんと人員とお金を割いているのだろうか。
それとも上位機種に忖度して手を抜いてる?
本業の写真撮影での画質はもっと力を入れて欲しい。
【操作性】正直慣れの問題もあるのかもしれないが、以前の方がいい気がする。
【バッテリー】悪い、ますます酷くなっている。バッテリーの増強は早急なんとかして欲しい。
【携帯性】ミラーレス機なのでレフ機よりコンパクトなのは当たり前。他社と比較するとコンパクトとは言えない。
【機能性】機能拡充を図るのはいいが、クオリティが追いついていない。本体の排熱含めもう少し基本性能の底上げに尽力してもらえればなと。
【液晶】これも今時の基準だと物足りない、高画素機ではないので不満というわけではないが。
【ホールド感】普通。
【総評】もう少し細部と基本性能(特に排熱問題とバッテリーとCMOS)
ミラーレス機の利点が活かされていない。本体だけで実勢価格30万円、決してRFレンズも安くはないのだから本体はもっと妥協せずしっかり作ってください。至る所に手抜きを感じられます。
参考になった43人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月27日 17:58 [1564949-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
EOS Rを下取りに出すかどうか迷っていたけど、キャッシュバックキャンペーンが始まったのでとりあえずR6を買い足し。
画素数がすべてでないことは承知しているけど、「EOS Rは画素数がR6の1.5倍」、「R6は画素数がRの2/3」と思うと悩ましい。
【デザイン】
どちらも似たような感じではあるが、マグネシウムボディーと肩液晶のあるRのほうが所有欲は満たされる。
R6は背面のダイヤルに「新しさ」を感じられない。
【画質】
RAWで撮影しない私レベルではどちらがいいのかはわからない。
JPEG撮って出しでも充分にきれい。
ただ、Rのほうが「なんとなく」好みであったりする。
暗いシーンではR6の圧勝。
Web用途(縮小前提)であればISOをかなり上げても十分にきれい。
簡単な夜景なら三脚なしでも大丈夫だったりする。
【画素数】
通常の使用なら2000万画素でも充分。
R6の場合、原寸で長辺1800mm超の画像が得られる。
(EOS Rの場合は2300mm超)
ただ、クロップやトリミング前提の撮影だと少々足りないかも。
例えば、EOS RにEF100-400mmを装着して満月を撮影する場合は3000万画素からのトリミングになる。
個人的な感想だと「まあまあ」レベル。
2000万画素だとちょっと厳しいか。
【操作性】
EOS Rは操作性のついて云々されることが多いけど、慣れてしまえばあまり問題にはならない。
さすがにマルチファンクションバーは使っていないけど。
逆にEOS Rに慣れていると、どのダイヤルを回せばいいのかがわからなかったりする。
慣れの問題ではあるけど、EOS Rのほうが合理的であると感じる。
5D系ユーザーならすぐに使いこなすことができると思う。
一長一短。
【バッテリー】
EOS RとR6を比べると、Rのほうが良さそう。
【IBIS】
これは素晴らしい。
RFレンズで7.5段とか8段なんてもやは異次元。
夜景をRF70-200mmF2.8の70mm側で試したところ、画像周辺部に甘さはあるものの、手持ち2秒までセーフだった。
(個人的な結果です)
【価格】
性能から考えると妥当。
しかし、容易に手を出せる価格ではないと思う。
「スタンダード」であるなら実売価格が25万円ぐらいだと心理的な抵抗はなくなるかも。
【背面液晶】
これはEOS Rのほうがきれいに感じる。
タッチパネルの感度や追従性はR6のほうがいい。
【連写】
R6の圧勝。
特に20コマ/秒は異次元。
ブラックアウトがほぼないのがいい。
飛行機を撮るのでこのブラックアウトが長いEOS Rは使いにくかった。
【総評】
優れたカメラ。
ただし、価格が決して安くないので万人にはオススメはできない。
動きモノを撮るならR6はオススメ。
ニュースタンダードだけれども、性能はスタンダード以上だと思う。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月24日 13:58 [1478603-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
EOS R6+Macro35mm |
50mm1.8 1/320 f8.0 iso50 |
2の等倍拡大 |
Macro35mm 1/250 f10 iso200 |
4の等倍拡大 |
Macro35mm 1/250 f8.0 iso200 等倍拡大 |
8ヶ月後の感想、「白の世界」階調の豊かさは最上級!
画像は全てjpeg生、Mサイズ、ピクチャースタイル ニュートラル、撮影した花は「白花クルクマ」
2021年7月に購入し約8ヶ月、「EOS R6」を周に3回室内での撮影用に決め持ち出していました。その感想です。
また、その間に「EOS R」の中古二台体制をつくりました。
【デザイン】
直線的で無骨にSony αシリーズに対して丸みを帯びたR6のデザイン。どちらにも個性があり好感が持てます。
以前Nikon Z6も所有していましたがペンタ部が立ちすぎたデザインが嫌でしたがR6は高さが押さえられ見た目がすっきりしています。
しかし、外装は高級感がありません。
SONY αシリーズは金属の固まり感がレンズからもボディーからも持つ指に伝わりましたがそのような高級感がなくプラスチッキーな感じで、EOS Rに比べて分厚くぼてっとした感じです。
グリップのゴムラバーがEOS RP、R、R6いずれも薄っぺらくキズがつきやすいのではと心配していましたがR・R6共に無傷です。
【画質】
僕が使用してきたフルサイズミラーレス(Sony RX1R,α7、α7SU、α9、α7V、α7C、Nikon Z6)ではやはり最上級でした。
画質に余裕があるというか、懐が深くそして広く感じます。
α9とα7SUの尖った2機種を主に使用していましたが、その2機種を足して更にプラスアルファーした感じに思えています。
白い花の画像を参考として載せていますが、「白が美しい」です。
白ってこんなに美しい色だったのかと気づかせてくれます。
「真っ白の世界」を写せるカメラと思いました。
「真っ白」を写すためには白のグラデーション(階調)が豊かでないと白が見えません。
参考資料の白花の表面の一粒一粒の組織、そして何より美しい豊かな階調、真っ白からなだらかに崩れることなく暗部へ向かって行くグラデーションは白を真っ白に見せてくれます。
美しすぎます。
ここにEOS R6の懐の深さと広さを感じるのです。
α7SUは1200万画素です。R6は2000万画素です。
アマチュアの僕には十分過ぎる画素で、ちょうどいい落としどころの画素数に思えます。
2000万画素だから「白と真っ白の世界」を表現する懐の深さと広さがあるのだと思います。8ヶ月後も「白の世界は最上級」。
【操作性】
左側の電源とmenuボタンが使いづらい。
NikonもSonyもシャッターボタンに電源on offが付いていました。
シャッターボタンと電源スイッチが連動していないので、offにするのが面倒で切らずにそのまま使うことが多くなりました。
menuボタンも右の指で操作しながら左側のmenuボタンを押さなければならないことが度々あるのでこれも使い勝手が悪い。
モードは普段FVモードを使用するのですが、ファインダーを覗くとシャッター速度は「前ダイヤルですよ」、絞りは「背面丸ダイヤルですよ」ISOは「後ダイヤルですよ」と絵文字が教えてくれるのは慣れの問題(8ヶ月後もありがたい)とはいえ大変ありがたい。
Canonの気配り伝わり感動しました。
【バッテリー】
α9・α7Vバッテリーの3分の2程度の持ちでしょうか。
【携帯性】
フルサイズミラーレスです。
カメラは堅牢性最重視の考えですから軽い方でしょう。
軽量コンパクトにすると機能その他が省かれ、堅牢性がなくなりレンズとのバランスも悪くなります。
携帯を優先するならAPSCにすべきです。
【機能性】
レンズ協調の8段手振れ補正はいいです。
1/2は無理ですが、1/4はほとんどブレを感じません。
「FVモード」が思った以上に使いやすいです。
isoをAUTOにすれば、絞り・速度・露出が思い通りに操ることができるのですからすごい進歩です。
【カスタムホワイトバランスが記憶できない】
3つの会場に毎週出かけ撮影します。
グレー紙を使いホワイトバランスを調整するのですが、Sony・OLYMPUSは共にカスタム3ヶ所に記憶できるようになっています。
一度設定すれば呼び出すだけですみますが、EOS R6は記憶できず毎回ホワイトバランスの調整が必要です。ファームアップで改善して欲しい。
【ファインダー】
Nikon Z6も見やすかったのですが、たぶん同等の見やすさではないでしょうか。
α7V・α9・α7SUより格段に見やすいことは間違いありません。
マニュアル撮影ではEOS R6は拡大表示の必要がなくそのままピントを合わせることができます。
ファインダーでピント面の細部が見えます。
バリアングルで液晶画面を裏向きにできるので使用することが少ない僕は液晶画面にキズがつかずいいです。
【ホールド感】
いいと思っていましたが、ホールド感はRがだいぶ上です。
グリップが分厚くなったぶん、Rよりホールド感が劣ります。
【総評】
2000万画素が生み出すグラデーション(階調)の美しさ、懐の深さと広さが一番の魅力。
純正RFレンズを使用して初めてEOS RやR6質の高さがわかりました。逆もまた然りである。
これ以上求めるものは・・・価格を安くして欲しいこと。
カメラは堅牢性重視、レンズは軽量コンパクトで安いがいい。
1年使用後のレビューもしたいと思います。 2022-3-24
ブログに参考にできるRP・R・R6画像があります。
よろしければご覧ください。
https://ameblo.jp/11pen-f/
参考になった61人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月12日 23:30 [1560574-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
見た目のとおりeosらしいデザインです
【画質】
画素数が少いかもとも思いますが、必要にして十分です
【操作性】
従来のeosの操作性 機能の追加進化で若干馴れが必要かも知れませんが問題ありません
【バッテリー】
容量が上がったとはいえ従来よりバッテリー残量の減りは気になります
【携帯性】
問題ありません
【機能性】
満足です
【液晶】
バリアングルになって便利になりました
【ホールド感】
とても良いです
【総評】
何でも卒なく写してしまうので、レフ機と併用していきたい一台です
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月2日 15:40 [1470423-5]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 2 |
・デザイン
従来の一眼レフをそのまま細くしたようなデザインで好感が持てました 材質は30万円にしては安っぽく見えますが握った時の質感はこれまで使った事がある一眼レフと同じで安っぽさや不快感は全く感じませんでした
・画質
これまで使った事がある一眼レフ(EOS 70D等)はisoを800以上まで上げて撮ると私の感覚ではノイズだらけで画質がとても粗く感じるので極力それ以下に設定していたのですが、このカメラではisoを5000辺りまで上げて画質が荒くなる設定でraw現像しても画質の粗さは感じられず高感度耐性には大満足しています また輪郭がくっきりと写る高めの解像度にも満足です 発色は曇った時でも茶色ぽくならず自然な色になるのが嬉しいです
ただ画素数は2000万画素と十分ではあるがトリミングの為に3000万画素まで欲しかったのと、晴れた時の発色が自然だがやや控えめな色に感じるのが不満点
・操作性
ボタン1個でisoを変えられる点はとても便利に思います ボタンの配置はこれまで使った事がある一眼レフと同じでは無いが似ているので使い方は思ったよりも覚えやすかった
・バッテリー
思ったよりは持つ 従来のLP-E6やその中華製も使えるのは嬉しい
しかしこれまで使った事がある一眼レフを旧型のLP-E6で使う時と比べて半分程度しか使えない、旧型のLP-E6では高速連続撮影+が使えず連写も全く速くないのが不満点
・携帯性
かなり軽い ハスキーや重いレンズと一緒に持って歩く際はその軽さに驚きました
・機能性
標準レンズを使って揺れる暗い電車の車内で撮影しても全くブレない手振れ補正と合わせ続けられるAF性能には驚きました 動体撮影では7割は合ってくれるAF性能にも満足 また速い鉄道を編成写真で撮る際にRAWで連射しても使えるカットが必ずある程早い連射速度にも満足しています
以前は連射中に突然全体的にボケてまたピントが合う事が稀にあり、最近はフォーカスエリアに入った大きな被写体ではなく背景にピントを合わせ続ける後ピンになる事があるのが不満点 また大きな速い被写体を狙った動体撮影においてピントを手前側に移動させながら被写体の先頭にピントを合わせ続ける速度がやや遅いのではないかと感じる事もあった アップデートで強化されると嬉しいですが・・・ 標準レンズでは問題ないが望遠レンズを使って低いシャッタースピードで撮る時はまだまだブレやすい、シャッターのタイムラグがありこれまで使った事がある一眼レフよりもシャッターが下りるのがワンテンポ遅い、領域拡大AFやゾーンAF等は広さを変更出来ないので大きな被写体を近くで撮影する時にフォーカスエリアが狭く感じる事があるのも不満点 ミラーレスがデジタル一眼レフをあらゆる面で完全に凌駕した訳ではない事も実感できました
・液晶
EVFは全く違和感がないどころかむしろ見やすいと感じ、目が疲れる事もありませんでした 背面液晶は高画質でタッチ感度も高くバリアングルモニターとして使えるのでイベント等で人混みの後ろから手を伸ばして撮影する等が出来て使いやすい
しかしEVFは連射時にかくついて見える、背面液晶で写真を見る為に顔や手を近づけるとすぐにEVFでの表示に切り替えられてしまうのが不満点 目をすぐ近くまで近づけてから切り替えるようにして欲しい
・ホールド感
どこかしっくりこない、手のスペースが余っている様に感じられこれまで使った事がある一眼レフのような適度なグリップ感ではなかったのが不満点
・それ以外で使っていて不満に思う点
RFマウントのキャップは付ける際に噛み合う地点が1箇所だけで不便
RFマウントの他社製レンズが少ないのも不満に感じる EFマウントの他社製レンズならどうだろうと友人から借りてみたが映像が映るだけでAFも効かず、映像すら映らない事もあった
デフォの設定ではレンズのボタンをMFに設定していても本体の電源をオフにすると中のレンズが動き置きピンが解除されるのも不満に感じる これは「電源オフ時のレンズ収納」をオフにする殊によって置きピンが出来るようになるが知らない友人も多かったのでデフォの設定を変更するか付属の説明書に大きく書くべきだと思う
・総評
フルサイズの画質の良さと解像度の高さ、aps-cのピントの合いやすさとフォーカスエリアの広さを兼ね揃えたハイアマチュアでは1番の性能のカメラだと思う ただ「新標準」なら20〜25万円で売って欲しかった フラッグシップは買えないが不満がある今の機材を置き換えレンズ資産を活かしてより確実に写真を撮りたい人にぴったりだと思う
参考になった40人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2022年2月28日 22:00 [1556173-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
操作性・・ファインダー横の、マルチコントローラー が小さくて操作しにくい。他のダイヤルは問題無し。
バッテリーの持ち・・EOS6DMKUと比較して若干速い気がするが64GBのSDカードでの静止画撮影には問題無し。
携帯性・・一眼レフなので致し方無し。但し、この機能を持っている割には小さいのでやや小さめのカメラバッグにでも入る事は魅力。
機能性・・手振れ補正や超高感度・4Kの動画等このクラスで魅力的な機能があるのでこれで十分。MFピーキングが設定でき、ピントが合う範囲が直感的に分かる事も魅力。
ホールド感・・軽すぎず重すぎず適度な重さで例えば、EF100-400F4.5-5.6L IS 2 USM を付けてもレンズとのバランスが良い事は魅力。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月12日 22:48 [1550645-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
キヤノンのEOS一眼デジカメを使用してきましたが、途中EOSシステム一式のほとんどを売り払ってSONYのα7iiiに移行したものの、イマイチなAFの精度とどんなに対策をしてもセンサーに付着してしまうホコリに嫌気がさしてEOSRに戻ってきました。EOSRは画質には満足でしたが、動体予測AFで秒間5コマと、バッファが小さくて連写が止まってしまうなど、シャッターチャンスにめっぽう弱いのが不満でした。2021年秋のキャッシュバックキャンペーンに押されて、EOSRを売り払ってEOSR6に移行しました。被写体は主に鉄道で、レビューはEOSRとの比較になります。
【デザイン】
伝統のEOSからくる曲線的なデザインは、手になじみます。α7iiiはゴツゴツして掴みづらかったので、なおさらEOSの良さを感じます。EOSRではマグネシウム合金が採用されていたものが、EOSR6ではプラスチックにスペックダウンされてしまいましたが、合金ならではの重厚さ・ひんやり感が無い以外は、デザイン的な違いは感じません。
【画質】
EOSRのほうが高画素だったのでスペックダウンなのですが、あまり違いは分かりません。データが軽い分、転送やRAW現像が速くなる利点もありました。画質には不満はありません。
【操作性】
EOSRにあったマルチファンクションバーがなくなり、誤作動のオンパレードから解消されました。EOSデジタル一眼からお馴染みの操作に戻って良かったです。あと、カメラ上部の小型液晶画面がなくなったのが残念です。モードが物理ダイヤルで一瞥できるメリットもあるのですが、シャッタースピード、絞り値は背面液晶やファインダーを見ずに知りたいものです。
【バッテリー】
一応予備バッテリーも購入しましたが、バッテリー1つで1日持ちます。
【携帯性】
大きすぎず、小さすぎず、程よい大きさです。RF50mmF1.8STMと組めばコンパクトです。
【機能性】
手振れ補正が本体にもついた点が良いです。レンズと本体の協調補正で、画面がピタッと止まる、最強の手振れ補正です。レンズに手振れ補正がなくても安心です。
【液晶】
綺麗な画面です。画素数が少なめなのが気になりますが、実用上問題はありません。
【ホールド感】
EOSRよりも厚みが増えた分、持ちやすくなりました。
【総評】
EOSRと比較して、連写スピードが増えたこと、バッファが激増したことで、シャッターチャンスにめちゃくちゃ強くなりました。撮り鉄には最強のカメラとなり、今後とも長く使えそうです。
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月5日 18:59 [1547820-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
初めて投稿致します。EOS 7D2からの買い換えです。これまでメイン機は2002年のEOS D60を皮切りに、Kiss X5、Kiss X6i、7D2と使ってきました。被写体は家族8割、スナップ2割です。半年強使用してのレビューとなります。
【デザイン】
キヤノン機のデザインは全体にシンプルで気に入っておりますが、ペンタ部から肩にかけては7D2やKiss X6iのような形がより好みでした。単なる好みです。
【画質】
高画素機はPCの能力やストレージへの負荷も大きく2000万画素クラスがちょうど良いバランスと感じます。これまで使ってきたAPS-C機に比べて色乗りが圧倒的に良く、特に空の青や木々の緑がとてもきれいです。人肌の色もキヤノン機の良いところと思っています。高感度耐性も高く、暗めの室内の人物撮影も安定しています。
ただし、(1) 7D2までは安定していた室内のストロボ撮影、(2) 外光と電球色の蛍光灯のミックス光下、(3) 夕方の太陽光の3つの環境では、AWBでは人肌が大きく黄色に転ぶように思います。
【操作性】
ボタン配置は使いやすく、レンズのコントロールリングを含めて4つのダイヤルはとても便利です。
【バッテリー】
子どもの運動会や帰省先での撮影で、1日で静止画700枚、4K動画15分くらい撮ってもまだ残量がありましたので、特段の不便は感じておりません。コンティニュアスAFは「しない」に設定してます。
【携帯性】
特に重たいとは感じません。7D2のマグネシウムボディはたしかに所有欲を満たしましたが、ポリカーボネートだから安っぽく感じることはなく、自分には軽量化の恩恵の方が大きいです。
【機能性】
被写体が子ども中心で、動体捕捉と瞳認識AFの凄さに圧倒されています。これが7D2から買い換えた一番の動機です。近くに寄ってくる被写体のサーボ追従も、F1.4の明るいレンズでの合焦精度の高さも想像以上で、10枚中8枚はガチピンです。
ただし、巷話題になっていますファームウェアver1.50については、サーボ時にピンずれを感じるようになり、EOS Utilityを使ってver1.40に戻したところ元通り良くなったと感じました。
【液晶】
EVF・背面液晶ともに見やすいですが、ファインダーを覗けないのはもっぱら目線を下げて広角・標準レンズで横位置撮影を行う場合なので、光軸が揃ってフリップの手間が少ないチルトの方がバリアングルより好みです。動画を使う方が増えたり、カメラの良し悪しを評価するYoutuberの方の影響が昨今大きく感じますので、仕方ないのかなとは思います。
【ホールド感】
撮影時はもちろんのこと、移動時にハンドストラップを手首にかけてグリップを持っているときに指先や手首に不必要な力を入れる必要がなく、グリップの形状を良く考えているのだなと感じさせられます。
【総評】
とにかく買って良かったです。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2022年1月13日 22:22 [1538809-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
EOS 5D3からの買い換えです。
基本的に人物モデル撮影が多いのですが、オートバイレースやバレーボールなどのスポーツ撮影も可能なミラーレスという事で当機種が候補に上がりました。
選ぶときにR5かR6で迷ったのですが、4500万画素という大きなデータは自分にとって必要ない事や、メモリーカードの追加費用や本体価格なども考慮しR6を選びましたが、結果的には自分の撮影スタイルには正解でした。
【デザイン】
今までのEOSの流れを汲む曲線主体のボディは大変気に入っています。
【画質】
基本的にプリントする最大サイズがA4までですので画素数が少ないことにデメリットは感じません。
また1DX Mark3センサーと同じセンサーであることから高感度でもノイズ感が少なく、安心してISO感度を上げて使える方ができます。
【操作性】
これまでのEOSシリーズと操作性がほぼほぼ一獅ネので、そんなに違和感がなく扱うことができます。
【バッテリー】
撮り方や温度にもよりますがバッテリー1個につき撮影可能枚数は400枚程度で、一眼レフより持たないことや価格も高い事もありこの評価となります。
【携帯性】
フルサイズ、そして性能を考えれば納得のいくサイズです。
【機能性】
瞳認識AFは思った以上に優れています。
また電子シャッター20コマ、メカシャッター12コマは快適です。
【液晶】
見やすくバリアングル機能のおかげで伏せたりする事なく低位置での撮影ができるようなったのは嬉しいです。
【ホールド感】
グリップも握りやすく本体重量も680g(バッテリー、カードを含む)と軽く、持ってみてバランスが取れていると感じます。
【総評】
欲をいえば、シャッター音の大小や種類を変更できる機能が欲しいと思います。
またレリーズリモコンスイッチの端子はR5と同じにしてほしかった。リモートTC-80N3を持っているのですが変換アダプターを付けないとTC-80N3が使えないのは残念です。
それ以外はNEW STANDARDの言葉通りで大変気に入っております。
買って良かったと思えた一台です。
参考になった13人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月22日 16:03 [1531044-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
【画質】
カメラの性能だけで画質を云々言えないのですが、必要十分な画素数と画像処理エンジンです。
【操作性】
・操作性がチグハグ。ダイヤルの十時キーを廃止したのは良いんだろうけれど、代わりのジョイスティックが妙な位置にあって操作しにくいと感じます。
【バッテリー】
【携帯性】
【機能性】
「RATE」ボタンの無意味さ。他社にない機能だとは思いますけど、これって必要かな?と。
撮ってて咄嗟に設定を切り替えようとすると「面倒だな」って感じる部分もあって、そういう方面に割いて欲しかったと感じます。
せめて、撮影に役立つボタンであって欲しかった。
【液晶】
【ホールド感】
【総評】
バッテリーとレンズ次第で秒間12コマのほぼ無限連写(JPEG)ができます。この点はメーカーごとの思想が影響してるのかな?と思いますが、このカメラではほとんどのシーンでバッファを気にせずにシャッターを押し続ける事ができます。
加えて、AFも評判通りだったので「どんな環境でも確実に撮れる」という点では満足度が高いですが…なんというか「撮らせてもらってる感」が強いなぁと。
レンズが高い上にラインナップもほとんど選択肢がない状況なので、今はEFレンズを拡充して補っています。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月21日 22:54 [1530893-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
昔からのキヤノンらしいデザインであたしは好きです。
これからも仕事機はキヤノン一択だと思います。
【画質】
ディテールもしっかりしていて信頼も置けます。
今、仕事で使用する分には満足です。
【操作性】
レフ機からの変化はあまりなく、慣れるのも早かったです。
自分なりのカスタマイズでボタンやダイヤル操作もファインダーを覗きながらほぼ出来ます。
【バッテリー】
これはいただけないですね。バッテリーグリップ必須です。
LP-E6Nは8個常備しています。(R5も使っているため)
【携帯性】
携帯性は良くもなく悪くもなく。バッテリーグリップを付けていますが1D系よりはマシです。
【液晶】
綺麗だと思います。
【ホールド感】
R5と比べるとR6のほうがグリップが少し太いです。手が小さいのでこの厚みがギリギリですかね。
握りはR5のほうがあたしは好みです。
【総評】
発売日に購入して1年と4ヶ月程使っています。シャッター数は110000程。
スポーツ撮影が主で、新体操やマーチング、吹奏楽系や学校関係、ブライダルも撮影しています。
先日のファームアップでAFがかなりブラッシュアップされました。
スポーツ撮影でもかなり信頼を置いて撮ることが出来ます。
(競技種目によりサーボAF特性を変化させることによってかなり変わります。)
今現在、仕事で使用するのはR6が八割、R5が一割、Rが一割とこんな感じです。
R3も予約はしていますが今のR6で十分足りているので要検討ですね。
今は一番使いやすいR6です。
参考になった34人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月20日 17:42 [1530554-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 無評価 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
可もなく不可もなく。
【画質】
悪い点は見当たりません。
【操作性】
マルチコントローラーに親指が届きません(;´Д`)
【バッテリー】
本機一番のネック。電池持ちが悪すぎる。
【携帯性】
フルサイズデジイチでこれくらいなら許せる。
【機能性】
私には複雑すぎます。もっとシンプルで足りる。
【液晶】
ほとんど使わないけど画質は良い。
【ホールド感】
人間工学はキヤノンがソニー機に勝てる唯一の牙城。
【総評】
カメラ自体は良い物だと思いますが私にはオーバースペックです。
結局試作品の実験台だったRの後継機種または本機とRとの中間機種の開発が遅れているとのことで買いました。
高すぎる買い物でした。
Rには付属していたインターフェイスケーブルが別売り。別途購入したレンズのレンズキャップやフードも別売りです。
おまけにサポートは有料ナビダイヤルのみ。
スマホの台頭でデジカメが売れなくなって結局我々マニアしかこのようなマニアックなカメラを買う者がいなくなり、そして損失分を我々から徴収するメーカーのスタンスが疑問です。
先ず役員報酬を減らせばいい。
量販店によればアクセサリー類を値引かないよう圧力をかけているとのこと。
東証一部上場企業がそれでいいのか?
参考になった66人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月20日 12:52 [1500092-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
お仕事で投入。
【デザイン】
悪くないです。
良くも悪くもキャノンのデザイン。
標準的な24mm-200mmくらいまでのレンズなら、バランスも悪くないです。
【画質】
2,000万画素もあれば、実務的なことには十分です。
高感度もEOS5Dmk4や6Dmk2から比べると、だいぶ改善されており、実務的機種として必要十分を備えています。
【操作性】
キャノン使いなら、慣れると思います。
ちょっと、ボタンやダイヤルのポジションが、見ないで慣れるのに戸惑ったけれど。
メニューも概ね、シリーズを踏襲していて、想定しやすかった。
【バッテリー】
新しいバッテリーですね。
ちょっと長く保つかな、と思ったけれど、2本必須ですね。
ICチップで、他メーカー(サードパーティの容量強化版)をはじくのは、感心しないけれど。
【携帯性】
案外、薄いことが貢献しています。
ミラーレスならでは。
【機能性】
そつなく、不満なく、多分、これが、これからのキャノン・ミラーレスのスタンダードになると思います。
動画もブレ補正が有効に、楽に録れます。
惜しむらくは、静止画のsRAWやmRAWが無くなってしまったことかな。
【液晶】
R5と見比べてはダメです。
でも、十分、綺麗なのでよく見ないと差は、分かりません。
タッチセンサーでグリグリ出来るのは、面白い。
【ホールド感】
間違いなく、キャノン使いなら、こんなもんかな、と思います。
手の大きい人は、小指が余るので、縦位置グリップ必須です。
【総評】
ずっとメインは、キャノンですから、価格がこなれるまで様子見でしたが、発売から半年して、不具合等の報告も改善されたようなので、実働現場に投入しています。
コロナで撮影そのものの件数が減っていることもあり、他機との比較とまでは確信が持てませんが、時代は、明らかにミラーレスが一部のトッププロを除き、主流になってくるであろう事は、実感出来ます。
また、私達がレンズ交換などで危惧していた、センサーへのホコリ侵入など、サブ機のソニー機などと比べて、メカニカルシャッター膜でセンサーを保護している仕組みを取り入れているところは、さすがカメラメーカーだな、と思わせます。
仕事で使用する場合、どうしてもレンズ交換が頻繁な現場もあり、複数台用意しても足らないことはあるので、そういう意味では、一台でバンバンレンズ交換しても、ホコリがセンサーに付きにくいだろうと心理的に思わせる仕組みは、私達を安心させます。
もちろん、絶対ではないので、本当は大差無いのかも知れませんが。
それから、この機が、スタンダートとなる理由は、SDカードダブルスロットだからです。
カメラメーカー主導の新規格メモリーは、ユーザーに無駄を強いるばかりで、規格製品(CFfastなど)が消えている段階で、もはや、ユーザーフレンドリーではありません。
SDカードの記録速度の進化もあって、一般ユーザーであれば、SDで十分と思われ、R5の様な一部の人向けに絶対速度の要求がない分、無駄なく使いやすく設計されているように思いました。
瞳フォーカースは、画角に対する顔の大きさが大きくなければピンが来ませんが、『顔』は認識して追いかけるので、AFボタン(シャッター)を押せば撮れます。
これは、ミラーレスになってからですが、証明写真(単独ポートレート)が楽になりました。
苦手は、園児が沢山走り回る中で、特定の子を撮ると言うのが、苦手です。
画面から、タッチして追いかける対象を記録してしまえば何でもないのですが、やはり一手間、どうしても要ります。
それでも、最先端技術機だと私は思います。
風景撮りの様な画素数を追いかけなければならない撮影を除き、家族のポートレートなど、一般的な用途であれば、むしろパソコンに無理を強いることもなく、撮影そのものも先端機とほぼ変わらないR6は、2021年9月現在でもお薦め出来ると思います。
これに24-240mmのズームレンズで、記録するだけの撮影なら、何でも撮影出来るでしょう。
縦位置グリップですが、長時間運用の方やタテ撮りの多い人には、あったほうが良いです。
ご多分に漏れず、デザイン的にグリップの厚み差が出てしまい、なんだかなぁーとは、思うのですが、これも慣れれば、こんなモノかな、と思うほど、昔のEosシリーズより落差は小さくなったと感じます。
そういう所の操作人にしっくり感じさせる技術は、ニコンさんの方が優れているかな。
R6は、単焦点で人とのコミュニケーションを取りながらスナップを撮っていくのに優れたカメラだと思います。
ひと頃ならば、ノーファインダー撮影は、それなりに訓練が要りましたけれど、今ではR6でほぼノーファインダーというか、ウェストレベルファインダーのように液晶を起こして、動作の流れの上で撮影が出来ています。
(もちろん、シャッタースピード設定などは必須です)
これほど、フォーカスが安定してくると、多少の無理な動作の撮影にもシンクロさせて撮ると言うチャレンジも出来ます。
ミラーレスの瞳にピンとが来るフォーカス機能が、人を撮る仕事では、これほどまでに領域を広げてくれるとは思いませんでした。
まだまだ、歩留まりが悪いこともありますが、進化すれば、人はカメラを気にすること無く【撮影し、撮影される】ようになるでしょう。
- レベル
- プロ
参考になった45人(再レビュー後:20人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2021年12月7日 23:44 [1526718-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ストロボ電源ありの画像表示 |
ストロボ電源オフに変更したときの画像表示 |
【良いところ】
顔認識も優秀、テレコンが無くても倍率1.6倍にクロップできる。AFが優秀
【直してほしいところ】
●マニュアル露出等1/250以上の設定の時、逆光ということでクリップオンストロボを使用すると、露出オーバーになる。
※シャッター速度がハイスピード領域なのに、ストロボは自動でハイスピードシンクロにならないため、現場で切羽詰まった状況なのに、いちいちストロボをハイスピードシンクロ設定に変更しないと、勝手にシャッタースピードのみ1/250に変えられて
しまい露出オーバー(失敗)になる。
●日中シンクロ(定常光+ストロボ使用)の撮影時(七五三、結婚式、運動会など)
ストロボ電源が入っていると、露出が測れない。
※ストロボを使う=ストロボ光のみで写真を撮影する。
という開発者の根強よい設定があり、定常光にストロボ光を補完するという考えにはたっていないようである。
定常光の光測が出来なくなるので、ストロボ電源を切り定常光露出を確認したのちストロボの電源を入れる必要があり、急いでいる時に露出ミスをしやすい。
【総評】
EOS Rの時から言われていることを修正されていない。CANONの設計者は、自分の
人事だけ見て、使用者の意見を反映する気がないのか?と思う事例を解決できていない。開発設計者が普段からカメラ好きならば絶対直したい内容だと思うので、目立つ
仕様(視線入力とか)には手を付けるが、ハイアマ以上じゃないと気付かないような
欠点には無視しているものと思われる。
設計者:課長、このストロボ設定おかしいので変更しましょう!
課長:そんな売り上げに貢献しない内容ほっとけ!金だ金、今大事なのは視線入力
だ。
とこんな感じなのかな。と思ってしまうのでカメラとしては優秀だけど、開発者はこのカメラ好きじゃない!と感じるので-1。
参考になった41人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
ストロボ込みで実測1389.5gのシステムが実現しました
(デジタル一眼カメラ > FUJIFILM X-S10 XF18-55mmレンズキット)4
ジャイアン鈴木 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
