EOS R6 ボディ
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。4K/60Pの動画撮影ができ、臨場感のある映像表現を楽しめる。

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.90 | 4.52 | 52位 |
画質![]() ![]() |
4.59 | 4.54 | 28位 |
操作性![]() ![]() |
4.32 | 4.29 | 18位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.48 | 4.14 | 35位 |
携帯性![]() ![]() |
4.13 | 4.26 | 40位 |
機能性![]() ![]() |
4.38 | 4.40 | 25位 |
液晶![]() ![]() |
4.08 | 4.33 | 36位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.56 | 4.42 | 23位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年2月20日 22:26 [1386237-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 1 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
やっぱり凄いと思う。
ポートレートで約束事なしに不規則でそこら中に暴れまわり動き回り走り回り
ぐるぐる回ってもピントを離しません
最強瞳オートフォーカス
変態的な動体ポートレート
めちゃくちゃ楽しいです。
やはりこのカメラのオートフォーカスは最高で神でした。
たぶん現状ではこれを超えるカメラは存在しないのではないのかというくらいです
まず言えることは圧倒的なオートフォーカス性能だと思います。
α7IIIを5とするとR6は10です。
5年先のフォーカスレベルです。
それはヒト以外にもトカゲや両生類にさえ種類によりけりと言えども瞳を捉えます。
飛んでるカモメやスズメなんて余裕のよっちゃんイカで瞳を追従します。
そう構図だけ考えれば良いだけなんです。
そしてキヤノンの色です。
ソニーやニコンではありえない色になるので常にRAW現像がセットでした。
しかしやはり色です。
R6はJEPGのままそのまま使えるレベルです。
追記で
高感度性能もiso25600でも満足いくものでした。
強力な手ぶれ補正と高感度の高画質でほぼ気軽に無双にスナップできる新しい時代のスタンダードカメラだと思います。
手軽に誰でも簡単に撮れるオートフォーカスと画質
高性能だからこそ初心者からプロまでお勧めします。
フラグシップ1DXmark IIIと同等のセンサーで
私はこのオートフォーカス性能だけでも30万は安すぎる感じます。
参考になった120人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
2021年2月19日 20:45 [1423137-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 1 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
6Dの後継機を考えており、R6を検討するためにすでに所有してる父から借りた上での印象です。
【デザイン】
可もなく不可もなく
【画質】
最新機種の他機をよく知らないので比較はできませんが、こんなもんかと。
【操作性】
背面液晶のメニューに入らないと、何事も調整できないという設計思想に唖然。
シャッターチャンスにいちいちファインダーから目を離して、メニューを呼び出せっていうんでしょうか。背面液晶のメニューでなければMFAFの切り替えもISOの変更もできません。
一応、カスタマイズ機能で任意のダイヤル、スイッチに機能を割り当てられますが
ボタン数の限りもあり、一眼レフのようにファインダーを見ながら一通りの操作ができるというわけには行きません。基本背面液晶で画面を見ながら撮影するカメラで、
ファインダーはおまけです。
【ホールド感】
軽いのはメリットです。
【総評】
一眼レフからの買い替えには違和感が相当あり、使いにくいと思います。基本ファイダーでの撮影はあまり考慮されて無く、三脚を使いながら背面液晶で、ビデオカメラのように撮影するカメラかと。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月15日 08:08 [1420845-5]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
SONYに比べて、おもちゃっぽくない、クラシックなキャノンらしい上品な感じがします。
但しアルミニューム合金ではないところからくる安っぽさはぬぐえません。
【画質】
小鳥、、すごく動くスポーツを被写体とする以外、すなわちスナップ、ポートレートには良いカメラです。
一方では国際コンテストのトリミング許容基準の30%までははっきり、言いまして無理があります。画質には27インチモニターで見ますとEOS-R5の画質とは明らかに大きな差があります。
【操作性】
EOS-R5と同じ設定が可能ですから、問題なく、いろいろなカスタム設定可能です。
【バッテリー】
EOSーR5と同じで高速連射や動画撮影すると、バッテリーのもちは悪いです。
【携帯性】
全く問題無しです。
【機能性】
1)これが、購入後の初めての小鳥撮影で判明してがっかりしている点です。
EOSーR6にはコンパクトフラッシュが使えないことです。致命的な欠陥です。
2)キャノン発表のEOS-R6の高速連射連続撮影枚数はRAWのみで160枚(SDカードSSDXC U使用、メカシャッター)と公式に書かれています。
3)しかしEF400mmF2.8L IS Vを使っての動物追尾優先での実撮影では78枚(6.5秒間)でした。しかも待機時間が 78秒間でした。
4)キャノンサポートにも電話しました、担当の方がキャノンの室内でEOS-R6を使って追尾優先で、同じ場所をRAW撮影した結果は100枚でした。書き込み終了までの時間は明かしてくれませんでした。私がこの担当の方が使った同じレンズで(RF35mmF1.8)で撮影したところ同じものを撮っているため、100枚でしたが、書き込みを待っている時間は100秒でした。実に約1分半以上です。
5)理由は簡単でした。現在売られているSDカード最高の能力でも書き込み読み込みが300MB/s以上の物はないためでした。
6)一方コンパクトフラッシュは1700MB/sがありますので、EOS-R5はRAWの高速連射連続撮影でも87枚ですが、書き込みがあっという間ですので、即再撮影ができますので、ストレスがありません。
【液晶】
普通です。EOSーR液晶は液晶が綺麗すぎるきらいがありました。
【ホールド感】
これも全く問題無しです。素晴らしいサイズです。
【総評】
スナップ、ポートレートしか撮らないoutuberの言葉の万能カメラの評価には要注意です。
またEOS-R6を購入した方、アマチュア、ハイアマチュアの言葉は、購入動機が好きという事です。
自分の購入したものは良い事だけしか書きません。
冷静に分析すべきです。
youtubeでEOS-R6,1DXMKVに迫る・・があります。
いかにも報道記者が高速連射でスポーツを撮っているように思ってしまう、
誤解を与えています。友人報道カメラマンでEOS-R6で高速連射で撮影している方は一人もいません。私が知る限りは誰もが1DXMKVか1DXMKUです。
一方では12ショット/秒ですからx60秒x60秒=1時間で43,200ショットになります。EOS-R6は最大撮影可能ショットはEOSーR5のように50万回ではありません。(常に高速連射撮影の場合ですが。。)
公益社団法人日本写真家協会正会員
参考になった28人(再レビュー後:20人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月13日 12:23 [1409233-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 3 |
Exif情報は消してます |
2021.2.13追記レビュー(画像添付あります)
下記組み合わせでスタジオポートレート撮影の瞳AF(AF-C)使用によるAF認識比べです。
EOS R6(レンズ/RF50mmF1.8 STM)
α7Siii(レンズ/FE50mmF1.8純正)
添付画像のように人の手が頬に入り構図を斜めにすると
EOS R6(レンズ/RF50mmF1.8 STM)は瞳AFが解除され顔全体のAF枠に切り替わる頻度が多くあります。
人物を真っ直ぐにすると瞳AFが復活しますが、左右の目を行き来したりして手前の目に安定的にAFがあいにくい状況が出ます。基本的に人物斜め構図は苦手なようです。
α7Siii(レンズ/FE50mmF1.8純正)は瞳AFが解除されることはなくAF-Cが合焦し続けます。ただ時折奥の目に瞳AFが合うことがありますが、シャッターボタンを二、三度触れ直すと手前の目に合い直します。α7Siiiはボタンに左右目を入れ替える機能が割振れるため、私はAELボタンを左右目の入れ替え機能にし、奥の目にピントがあった時は親指でAELボタンを押して手前の目にピントを合わせるようにしてます。
2000万画素と1200万画素の差、あとはキャノンとソニーの色の差など色々と好みはありますが、スマホやタブレット、PC画面での閲覧メインなら1200万画素で実用十分な画像数なので人物撮影中心な方はα7Siiiの方がAF-Cは快適なのは間違いありません。
ソニーの現行モデルで瞳AFがここまで高性能なのはα7Siiiと次に出てくるα1、今後でてくるαシリーズからみたいですね。α7iii、α7R4はα7Siiiの瞳AFには及びません。
-------------------------------------------
最初のレビュー
仕事でスタジオポートレートメインで撮影してるカメラマンです。
昔からキャノン党で1DXをメインに使用しております。
静止画はキャノン1DXで、動画はソニーα7S2を使っておりました。
このたび動画機をα7S3に新調し、静止画機にEOS R6を導入しました。
α7S3は像面位相差AFを搭載したとのことでAF性能が格段に上がり、瞳AFの性能も抜群らしくスタジオポートレート撮影にどの程度使えるのか試したところ、すこぶる快調で右左目のセレクトや追尾性能もストレスがなく非常に快適にスタジオポートレートが撮れました。
EOS R6はα7S3の瞳AFには及ばずα7S3を使ってからEOS R6を使うと若干ストレスを感じます。
左右の目の位置も後ろの目に合い続けたり、誤認識したり、α7S3ほどの性能はなくキャノンがソニーに追いつくには次の世代待ちかなと感じます。
ただキャノン製品の良いところはメニュー画面が昔から同じで買い換えても直感的に操作がしやすいというところです。しかしEOS R6は多機能過ぎてメニューに色んな項目があり、少し分かりづらくなってる気がします。
ソニーのαシリーズのメニュは見難いと不評でしたがα7S3からメニュ画面の配列等を変えて見やすくなりました。ただキャノンの方が慣れてるせいもあるのか見やすい気はします。
結局、スタジオポートレート撮影で1200万画素あれば十分な環境なため静止画のメイン機も動画機もα7S3になってしまった次第です。
キャノンのミラーレス機の中では最新モデルで抜群の性能でマルチに使える良いカメラだと思いますが、私の用途だとα7S3に軍配が上がりました。
- 比較製品
- SONY > α7S III ILCE-7SM3 ボディ
参考になった52人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月3日 08:28 [1384869-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
再レビュー
購入して3か月、EOSRとの併用に限界を感じ、もう一台R6を導入しました。
RはとにかくサーボAFの性能が低く使い物になりません!
ただし、R6ではクロップした画素数の関係でNGの現場があるのでRは残しています。
1Dx3は使った事無いですが、多分瞳AFの認識が外れた場合のAF追従性は今の所劣っているのでしょうね。ファームアップで追い付いて欲しいです。
R1やソニーのα1は当然気になるけど、耐久性で劣る部分はもう1台買える価格なので。
直接のライバルはα7s3やα9A辺りかな?ファームアップ勝負ですね。
RF50mmF1.2,70-200mmF2.8,100-500mmF4.5-7.1とRFマウントにカメラマン生命を託したので、キヤノンさんには頑張ってもらいたいです!
【デザイン】
5D4と並べると、5D4の高級感が突出している。クライアントもR6を使ってると、見た目では不安しか感じないのではないか?四角いお弁当箱みたい。
【画質】
キャノン品質。ソニーに代えられない大きな理由の一つ。
【操作性】
5D系からでも安心して操作できる。だが不満が一つ。5D系で使った事がないRATEボタンが以前のMENUボタンの場所にあるという摩訶不思議な配置。一番押しやすい場所なのにR6最大の謎。
ボタンカスタマイズですが、僕はAF-ONボタンを押しながらメイン電子ダイヤルを回せば露出補正が変わる設定にしたのと、野外でモニターが見えない場合にAEロックボタンを押せば一時的にモニターが明るくなる設定にしました。
【バッテリー】
心配したよりは持ってくれている。僕の使い方なら2本あれば1日行けそう。
【携帯性】
抜群。Rのバリアングルは手振れが怖いが、R6は安心して片手で自由な構図を作れる。
【機能性】
AFがとにかく凄い!5D4やRでは8割は外す場面でも8割は粘るイメージ。コンティニュアンスAFに設定しておけば、即座に合焦可能。
条件が整えば瞳AFに全て任せてシャッターチャンスに集中できる夢の全自動AF撮影が可能。
高感度性能においては、ハイキーで撮影すればISO102400も十分スナップ納品に耐えられるレベル。
やっとクロップ機能が付き焦点距離が1.6倍するのも便利。
【液晶】
バリアングルである事が誇らしい!!
【ホールド感】
凄く手に馴染む。
【総評】
今のところ弱点が見つからない超性能。120%くらい期待に応えてくれてます!
ただ、電子ファインダーにはやっぱり慣れが必要かも。
何故か撮影してると時々ファインダーの画像が乱れてみえなくなる瞬間があって、でもその時にシャッターを切ってもべたピンという事がよくある。目下原因を究明中。
趣味で撮るなら一眼レフのほうが撮る喜びを味わえると思う。いきなりミラーレスだと機械に撮らされてるみたいで簡単過ぎて味気ない気がする。
だが仕事の現場では、ピント合わせという煩わしさから解放され、楽に歩留まりを上げられるのでもはや一眼レフは過去の物となって行くと思う。
参考になった68人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月27日 10:44 [1362083-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
福山市指定樹木とオリオン座 |
阿伏兎観音の朝焼け |
鞆の浦の弁天島とオリオン座 |
鞆の浦の漁船と常夜灯 |
医王寺から見たブルーアワーの鞆の浦 |
【2021年1月27日】
最後のレビューでこれまでの作例を掲載いたします。Lightroom Classicで現像しています。やはりR6は高感度や動体専用ですね。昼間の撮影はRPも頑張っています。R6のおかげでカメラライフが楽しく感じるようになりました。CANONには感謝です^^
なお、昨日SONYからα1が発表されましたが、凄いスペックですね。日本の誇る最高の輸出品ですね。CANONとSONY、切磋琢磨して業界を盛り上げていってほしいです。お互い頑張ってください^^
--------【初期レビュー 2020年8月30日】
27日に店頭に届き、28日に購入しました。地方カメラ店で7月14日に予約し、発売当初に入手できました。
それまで使用していたカメラはEOS RPです。カメラの基本的な性能について一通り使ってみての感想です。
まず、瞳AFですが、爆速でバッチリ合います。R5との比較は分かりませんが、追従性・確度共に高いです。遠くのTVに映っている動く小さな人の顔にもばっちり合焦し続けます。
あと、夕焼けの風景を撮影しましたが、RPとは階調が大きく異なります。RPはすぐに白飛びしてこれが入門機なのかといった表現でしたが、R6は階調・グラデーション豊かです。画像に高級感があります。彩度を思いきり上げなくてもしとやかな物憂げな夕焼けの画が出る感じです。これで天の川や夜景をとったらどれだけの画が出てくるか楽しみです。
また、Avモードで夜間室内人物撮影しました。ISOは3200です。LightRoomでハイライトを-100に、シャドウ100にする定番の作業をしましたが、RAW画像にノイズ除去を少し加えてやればInstagramに投稿する分にはまったくノイズは目立たないです。あと、カメラ側で高感度ノイズ除去をしていれば、JpegでISO3200ではほとんどノイズは見られません。細部もきめ細やかに表現されています。
いずれにせよ、解像度ではRPにかないませんが、出てくる絵は一目瞭然でR6の方がいいと感じられます。これは高感度でLightRoomで極端な作業を行ったときに画が崩壊しないことで顕著に優位性があると感じました。
なお、今のところ、Jpegで4M〜5Mくらい、CRAWで8M〜13M程度のファイルサイズです。RPのときはCRAWで23M〜30Mだったので、なぜこんなにCRAWでファイルサイズが縮小されているのだろうと感じました。
ボディの質感はRPからの変更なので、全く違和感はありません。チープな感じも全くしません。十分な堅牢性があると感じています。
批判にあったJpeg撮って出しの画像の悪さも見受けられませんし、ノイズは驚くべき低減さです。2000万画素は実用的な範囲ですし、すべての面においてRPを大きく凌駕しています。RP+RF35mmが11万円で下取りしてもらえたので、非常にいい買い替えになりました。
さらに使用してからレビューを深めてまいりたいと思います。
参考になった151人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月13日 00:40 [1409279-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
個人的にはCanonの一眼らしく好きです。
【画質】
良いと思います。高感度についてはISO3200程度まではノイズも目立たず、10000程度までは許容できるかなという感じで中々優秀だと思います。
ただ、クロップしたときの画素数については約770万画素と足りないのでクロップを良く使う場合はR5を購入した方が良いです。(画素数の割に高感度はそこまで変わらないようですし)
【操作性】
EOSシステムに慣れている人には問題なく移行できるとは思います。
【バッテリー】
ここが一番不満点になるかと思います。
私の使い方の場合は、連続撮影をしていると3〜4時間ほどで切れます。
但し、PD規格に対応したモバイルバッテリーであれば持ち運び中も充電できます。
【携帯性】
小さくて収納には困らなくて良いと思います。
RPと比べると重いですが、レフよりはだいぶ軽くなっているので気にならないです。
【機能性】
ボディ内手ブレ補正はよく効きます。手持ちで500mmでもよく止まります。
電子シャッターが中々使えるレベルになってきたと思います。動き物の撮影でも使用していますが、条件次第では歪みも気にならない為、常用しています。(但し、動きが速いものを撮るとかなり歪みます...)
【液晶】
可もなく不可もなく...でしょうか。
【ホールド感】
RPと比べると若干グリップが浅いですね。RやRPがボディ内手ブレ補正ない為か深いのもあると思いますが...
この2つよりはレフ機には近いと思います。
【総評】
RF35mm、RF24-105mmF4、RF100-500mmと合わせて使っていますが、風景からスポーツまで幅広く使用できる良い機種だと思います。
AFが恐ろしく速くアマチュアの私でもプロが撮っているような写真が撮れます。
もう一眼レフには戻れないですね。
但し、スペックを求めない方はこの機種の一つ下の機種がバランス良くなると思うのでそれが出るのを待った方がいいかもしれないです。
参考になった19人(再レビュー後:19人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月31日 08:57 [1369476-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
山頂付近のクラスト帯 氷塵が吹き荒れ、肌を露出させていると当たって痛い |
ハロ現象 |
乗鞍岳 剣ヶ峰(標高3026m) |
槍、穂高を代表とする北アルプスの峰々 |
ご来光を拝みながら休憩 |
先日、2020年の登り納めとして乗鞍岳を登りに行き、R6をずっと携行してましたので、
厳冬機の使用レビュー致します。
乗鞍岳は、夏はアクセスしやすい3000m峰として有名ですが、冬では少しでも荒れると一般的に登頂は不可といわれるほど過酷な山となります。今回は幸いにも天候に恵まれ登頂することができました。
ただ、晴れとは言え3000m峰級の独立峰なので、稜線にでると暴風が酷く、クラストにアイゼン・ピッケルを噛ませながら進むことがやっとな状況でした。
過去に厳冬期の北アルプス(唐松岳)、八ヶ岳の峰々、谷川岳などを登りはしましたが
上記の山々を登頂した時と比較して、環境は圧倒的に過酷でした。
ザックに入れてたポカリやパンも凍り、ハードシェルのポケットに入れてたiPhoneXSも、外に出してないのに低温で落ちました。私としては初の経験でした。
環境の過酷さを訴える前振りが長くなりなりましたが、
R6はずっと胸のカメラホルスターに装着し、すぐ撮影できるよう外気・暴風に晒しっぱなしでしたが、機能の制限を受けることがなく、最後まで快適に使用できました。
厳しい環境下で毎度ザックやケースから取り出す作業はしていられないので、これで動かなくなるなら潔く諦めようと、人柱の気持ちでいましたが、見事に裏切られました。
冬山登山など、一般の人が想像する過酷な環境でもカメラを持ち出して撮影したいという方には、信頼性において間違いはないかと思います。真冬の富士山やヒマラヤ等、素人の範疇を超えるところでの使用はどうかはわかりません笑
バッテリー(LP-E6NH使用)の減りについても平常と変わらず、想像以上の耐寒性でした。バッテリー項目を☆5に変更です。
操作性も、アウターグローブを装着した状態でもジョイスティックを使用したフォーカスポイントの移動(EOSRではできなかった。)や、他の各種操作も快適にできました。
各ボタンの間隔・大きさも、如何なる環境下での使用も想定されているようで、完成度の高さを再認識させられました。
辛かったポイント。
暴風で氷塵が吹き荒れてた為、ゴーグルは外せず、偏光レンズを挟んでのEVF、液晶モニターがとても暗く見辛いのは難点でした。ミラーレスである限りどうしようもないですね。
偏光レンズではないゴーグルを買います。。
通常使用のレビューについては他の方や、過去レビューを参照ください。
以下過去レビュー
EOS Rからの買い替えです。
主に登山の際の風景撮影に使用してた為、Rで満足していました。しかし、最近子犬を飼い始め、可愛いワンコを記録していく為に動物瞳AFにも対応しコスパに優れるというR6を購入しました。ただ、登山で使用してみてとても良かったのでレビューします。
RF24-105 F4L、RF35 F1.8、EF85 F1.4Lを主に使用しています。
先日、登山(白馬岳)で使用した感想です。
(テン泊なので荷物の都合上、三脚無し、レンズはRF24-105のみ)
まず熱問題について触れておくと、4K60pで1-2分程度の短時間動画を時折撮影する分には全く問題なく、録画可能時間も25分から変化することはありませんでした。Canon機は厳冬期も安心して使用できるので、冬のアルプスでの動画撮影が非常に楽しみです!
スチルで感動したのは、手振れ補正の強力さ。
これまでの私の場合、日没後30分くらいで辺りは真っ暗になる為、AFも効かない、SS確保できず。等で諦めてましたが、R6は違い、これまでの常識を打ち破る機種でした。
稜線上の強風の中、手持ちでSS2秒ぐらいまでは使えます。その恩恵により日没後50分間は撮影を楽しむことができました。これまでの癖で、ISO3200程度までしか上げてませんてましたが、もっと感度をあげればまだまだ楽しめたかと思います。他機種では撮影できない時間まで楽しめるのはかなりのアドバンテージだと感じました。
バッテリーに関しては、満充電から静止画500枚程+4K動画1時間程で0%に。バッテリーが消費されるのは主に動画です。思ってた以上に持ちが良く、これで不満を感じるのであれば他社機含めて満足できるカメラは現状無いかと思います。
動物撮影に関しては簡単に。
静止画/動画共に動物瞳AFが優秀で、とても楽に撮影できるようになりました。
たまに後ろを向いた際、肉球にピントもってかれちゃいますが笑
連写性能も、秒間20コマも撮れるとなると、思わぬ表情を切り抜くことができます。
電子シャッターは無音なので、ペットが近くにいても驚かれること無く、自然な表情を記録に残せます。
電子シャッターでの連写全てがジャスピンではないですが、7-8割は使える写真なので、とりあえず可愛い仕草の時は連写してます。20MPで、C-RAWだと1枚のファイルサイズは約13MBなので、取込や確認、編集など全てのフローにおいてサクサク進めてられるのも気に入ってます。
不満点をあげるとすると、
1.モードダイヤルのC1-3に動画の設定を割り当てられない
2.RATEボタンをカスタムできない
の2点ですが、これ以外は粗探ししないと見つからないのではと思うくらい、完成度が高いです。
最後に、競合他社機と10万高い程の価値があるのかという低評価のレビューを見ますが、私の感想としては
1.手振れ補正の効きに体感で3段分ほどの差があるので、風景などを撮る際には、3段分の絞りや感度の余裕ができる
2.それでいて高感度耐性が優れているので、夜景やマジックアワーが従来のカメラよりも長く、手軽に楽しめる
3.4k60pがほぼクロップなしで撮影できる。動画中も瞳AF有効
4.フラッグシップ機並みのAF、連写性能で動体撮影も◎
あげようとすればまだまだありますが、上記4点だけでも、10万の価格差以上に価値のあるモンスター機であることは間違いないかと思います。
さらにレンズ、ボディ含めてRFマウントには今後も多くの驚きがあるでしょうし、持ってるだけでもワクワクします
これからの季節、ナイトハイクでの夜景、ご来光、ワンコの成長、厳冬期のアルプス。等、いろんな楽しみがありますが、R6のおかげでより一層楽しめるんじゃないかと思います。
参考になった138人(再レビュー後:56人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月26日 18:50 [1402162-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
EOSRからの買い替えです。
EOSRは画質的には満足していましたが、5DVからの乗り換えだったため、操作系に馴染めずにいました。
R6は、これら2台の良かった点をすべて兼ね備えており、たいへん満足しています。
特にAFの使い勝手が向上していて、現在AFボタンに瞳AFを割り当ててフル活用してるところです。
ボタンカスタマイズも、やりたい事がほぼ網羅されています。
欲を言えば、クロップがワンタッチでできたら最高です。
Rと言うかこれまでのEOSと比べて若干マゼンダが薄くなった感じがしたので、ホワイトバランスを少しアンバーとマゼンダ寄せて使っています。
ファインダーとモニターの色味も若干違うように見えたので、こちらも設定変更しました。
普段はRF24-105F4Lを使っていて問題なかったのですが、EF100-400の1型を使ったとき、さすがに古すぎてメカシャッターだと連写が稼げず、電子シャッターで凌がざるを得ませんでした。
性能をフルに発揮させるべく、RF100-500が欲しいのですが、先立つものがありません・・・
カメラ自体は、これまでの機種で最高の使用感です。
たくさん撮影して腕を上げたいです。
*使用レンズ名を修正しました。LじゃないRF24-105もあったのですね。
参考になった19人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月23日 12:04 [1401513-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】賛否両論あるけど丸っこいRシリーズのデザインを継承。一目で『キャノンのミラーレスね!』と思われるデザイン。高級感は全くありませんが個人的には好きです。
【画質】ここが一番の問題点!ライバル機より画素数が若干少ないので高感度とかアドバンテージあるかと思ったらそうでもないです。【画質も想像していた以上に良くはないです。(強調)】
【操作性】一眼レフ機から移行すると戸惑うところがあるかもしれませんが慣れれば問題ないかと思います。
【バッテリー】ミラーレスはやはり持たない・・・予備バッテリー必須です。
【携帯性】一眼レフ機よりかは携帯性はありますがマウントアダプター、バッテリーグリップを含めるとそうでもありません。
【機能性】連写性能は良いです。(ただし使用するメディアに若干依存します。)またボディ内手振れ補正も悪くはないです。
【液晶】(上回ることはないですが)他社と互角です。
【ホールド感】意外にホールド感は良いです。
【総評】結論としては想像していたほどではなかったです。EFマウントのレンズ資産があってキャノンでなければという方は追い金してR5を購入した方が幸せになれると思います。R5を購入検討されている方はぜひ購入前に試し撮り(特に暗所)をして画質を確認してみてください。良いレンズで撮っても自分の環境下ではダメでした。R6は強気の価格設定もあり(マウント移民する覚悟があれば)他社の同等クラスに良いレンズを買うという選択肢もあるのかもしれません。
自分としては画質に満足できなかったので近日中に買換えを視野に入れています。
参考になった16人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月14日 22:25 [1398705-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
特にデザインに惹かれるところはない。可もなく不可もなく。
【画質】
さんざん言われていますが、iso感度耐性は凄い。
なので、望遠の暗いレンズを使ってもiso感度を気にせず、好みのシャッタースピードで撮影ができる。あと、動画を始めてみたが4kの低フレームレートが凄く美しい気がする。(他と比較してないので感覚です)
【操作性】
カスタマイズ等思い通りにできます。
あとやっぱマルチコントローラーは使いやすい。
【バッテリー】
なめらかモードで電源つけっぱなしにして歩き回ることが多いですが、
それだと半日ぐらいしか持たない。予備バッテリーは必須かな。
【携帯性】
これだけの機能なので、そこそこデカいし重い。
RP程度の大きさなら最高だった。
【機能性】
手振れ補正もさることながら、やはり驚いたのはAFです。
エナガやセキレイなどの小鳥の目を拾います。
100−400の2型+エクステンダーで。
しかも、追います。
これだけでも、当機種を買った甲斐があります。
【液晶】
うーん動画撮るときには、外部モニターほしいかな。
【ホールド感】
EOSのレフ機みたいな感じ。
【総評】
8月中旬に予約して、運よく9月末に手元に届きました。
まだ、3ヶ月程度ですが新たな機能を色々試すのが楽しいです。
併せて、RF24−105F4を購入したのですが、このレンズとの組み合わせがまた良い。
他のRFレンズが欲しくなります。(高いですが)
参考になった29人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月3日 15:28 [1394828-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
これが基本スタイル |
ISO51200 |
ISO25600 |
これのみ RF24-105F4L |
黄の発色や質感もいい感じです |
太陽光でもバッチリ |
趣味でメインとして飛行機写真を撮ってます。
1DXを使用し8年経過、1DX3の購入を検討していたところ、第二世代のミラーレスシステムの発売を聞き、1DXとEF500F4LIIだけ残し、R5とRFレンズを数本導入しました。
【デザイン】
キヤノンEOSシリーズとして違和感のない仕上がりです。
遠目でも認識できます。
【画質】
万人受けするキレイな発色、そしてヌケが良いと感じました。
R5と併用する目的としては高感度性能に期待しましたが予想以上に良いと感じました。
【操作性】
レフ機と若干は異なりますが、もう慣れましたR5との併用なら全く問題ありません。
逆に1DXを使いにくいと感じるようになってしまいます。
【バッテリー】
カタログ性能からは不安がありましたが、私の撮影スタイルだと1日1本で1500〜2000枚撮影できるので問題ありません。
念のため1本は予備を持参してます。
【携帯性】
1DXより軽くなり楽になりましたがもう慣れました。
逆に1DXが激重に感じてしまい・・・
【機能性】
今のところ必要最低限です。
ファームアップでEVFの明るさ調整にオートモードが増えたのが便利です。
【液晶】
R5より若干スペックが劣りますが、普通に違和感なく併用できるくらいの差です。
老眼気味なのでピントチェックはEVFの方が見やすいです。
【ホールド感】
筐体がコンパクトな分、小指が余り気味ですがグリップ形状と重量バランスで問題なく使えてます。
【総評】
R5より1か月先に使いだしたのですが、EVFやAF性能等レフ機から乗り換えても特に違和感がなかったのが凄いと思いました。
また、マウントアダプターを介してゴーヨンを使ってもレフ機以上のAFスピードだし、高感度性能は桁違いだし、自分にとってはメリットが多すぎです。
参考になった49人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 9件
2020年11月17日 22:41 [1388987-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
良くも悪くもEOSデザインです。
【画質】
高感度時のノイズも抑えられてこれがISO10240?!と後で驚くことがありました。
JPEG撮って出しでも十分に使えます。入門機にある記憶色で濃めの発色にならず、後で
レタッチ耐性も高いです。
【操作性】
階層が浅いおかげで求めているメニューにたどり着けます。
また、マイメニューで必要最低限の設定をまとめることができます。
【バッテリー】
まぁミラーレスとしては標準的な持ち。カタログスペックよりは持ちますので散歩程度の
スナップでは一本で十分です。
長時間撮影には複数持ち歩くと安心です。
【携帯性】
フルサイズセンサカメラとしては小さめです。ただ、意外とボディが厚いのと、
Lレンズクラスを組み合わせるとかさばります。
【機能性】
ボディ内手振れ補正はα7IIより遥かに効きますが、E-M1II等オリンパスに比べると
劣ります。 SONY<FUJI<CANON<ORYMPUS
EOS Rで無くなった背面コマンドダイヤルとジョイスティックが復活したので、
旧EOSユーザーとしては違和感なく使えます。
【液晶】
背面液晶は構図確認用としては使えますが、細かな露出までは確認できません。
EVFは他社中級機と同レベルです。
【ホールド感】
α7IIを使っていた時はグリップ時ボディ下の角が当たって不快だったのですが、角を
取ったデザインとなっているため不快感はないです。
また、重量級レンズをつけても変に握る力を強めなくても安心して持てます。
【総評】
RF、EFの純正レンズを使用するにはすごくいいですが、サードパーティーレンズを使う
際はレンズにより本体内のレンズ補正を切らないとリング状におかしな影が入ります。
また、Mマウントの広角レンズをマウントアダプタ経由で使用する場合は色ずれがひどく
補正が必須になります。
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月6日 23:42 [1385336-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】5D3からの乗り換えですが、引き締まってイイです
【画質】2000万画素、色々言われていますが、十分です。
【操作性】ここがRで悩んだところで、マルチコントローラー、この1択で決めました
【バッテリー】今日色々いじっていたら、減ってきました。撮影現場でも少し心配
【携帯性】十分軽いですね。いまアダプタつけているのでレンズ長めなのが、難点
【機能性】瞳AFのコンテイニュアスAF、すごい追従でPCモニター上を動く歌手の瞳を追ってくれています。
これにはびっくりです。
【液晶】特に不満なし
【ホールド感】バッチリです。
【総評】
値段は高かったですが、大満足のカメラです!これからドンドン使っていきたいです。
個人的には、135F2がIS付きで更に活躍してくれることに期待です!
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【Myコレクション】APEX用 低予算案
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
