B450 Steel Legend レビュー・評価

2019年 2月22日 発売

B450 Steel Legend

  • AMD Ryzen(AM4)対応、B450チップセット搭載のATXマザーボード。RGB LEDヘッダーとアドレス指定できるRGB LEDヘッダーで、独自のPCスタイルを作成可能。
  • 大型のフルカバーM.2ヒートシンクが効果的に熱を放散し、高速のM.2 SSDを安定動作させる。リアI/O上にUSB3.1 Type-AおよびType-Cを搭載。
  • プレミアムパワーチョークにより、従来と比べ、飽和電流を最大3倍まで効果的に増加し、Vcore電圧を強化・向上させる。
B450 Steel Legend 製品画像

拡大

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

店頭参考価格帯:¥― (全国2店舗)最寄りのショップ一覧

フォームファクタ:ATX CPUソケット:SocketAM4 チップセット:AMD/B450 メモリタイプ:DDR4 B450 Steel Legendのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • B450 Steel Legendの価格比較
  • B450 Steel Legendの店頭購入
  • B450 Steel Legendのスペック・仕様
  • B450 Steel Legendのレビュー
  • B450 Steel Legendのクチコミ
  • B450 Steel Legendの画像・動画
  • B450 Steel Legendのピックアップリスト
  • B450 Steel Legendのオークション

B450 Steel LegendASRock

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 2月22日

  • B450 Steel Legendの価格比較
  • B450 Steel Legendの店頭購入
  • B450 Steel Legendのスペック・仕様
  • B450 Steel Legendのレビュー
  • B450 Steel Legendのクチコミ
  • B450 Steel Legendの画像・動画
  • B450 Steel Legendのピックアップリスト
  • B450 Steel Legendのオークション

B450 Steel Legend のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.52
(カテゴリ平均:4.42
レビュー投稿数:91人 
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
安定性 安定して動作するか 4.60 4.55 -位
互換性 パーツとの相性など 4.44 4.43 -位
拡張性 拡張性スロットやポートは十分か 4.36 4.13 -位
機能性 付加機能は十分か 4.25 4.27 -位
設定項目 設定項目は豊富か 4.43 4.23 -位
付属ソフト 付属ソフトの質と量は適切か 4.12 3.78 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

B450 Steel Legendのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

kochika2410さん

  • レビュー投稿数:53件
  • 累計支持数:80人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ハードディスク・HDD(3.5インチ)
5件
0件
ゴルフ距離計・ゴルフスコープ
1件
3件
CPU
3件
0件
もっと見る
満足度4
安定性5
互換性5
拡張性5
機能性4
設定項目4
付属ソフト4

世の中が新型コロナで震撼、ロックダウンで自宅に閉じ込められていた頃、この機会にPC環境をリニューアルしようということで購入。

機器構成は、
CPU AMD Ryzen 5 3600 BOX
CPUクーラー 虎徹 Mark II
マザーボード B450 STEEL LEGEND
メモリー G.Skill SniperX F4-3200C16D-16GSXWB (DDR4-3200 8GB×2)
グラボ MSI Radeon RX 570 ARMOR 8G J
HDD 手持ちのHDD
SDD 手持ちのSSD
光学ドライブ BDR-208BK
OS Microsoft Windows7 Professional 64bit
電源 CMPSU-750HXJP
という感じ。

トラブルなく組み上がりましたので、満足です。
その後、SSDをM.2に更新したのですが、同スロットとPCI Expressのレーンが排他使用だったのがちょっと残念でしたけど。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ヴィールさん

  • レビュー投稿数:24件
  • 累計支持数:23人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

電動丸ノコ
1件
13件
PCモニター・液晶ディスプレイ
1件
6件
イヤホン・ヘッドホン
5件
0件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性5
拡張性5
機能性5
設定項目5
付属ソフト3

使って2年たちますがいいですねSATAが6つあって満足してます。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Nightmare Residentさん

  • レビュー投稿数:53件
  • 累計支持数:263人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
0件
132件
ホームシアター スピーカー
1件
111件
マザーボード
3件
87件
もっと見る
満足度4
安定性4
互換性4
拡張性4
機能性5
設定項目4
付属ソフト無評価

今更ですがこのマザーを使い2台ほど組んだことがあるのでレビューします。

古いチップセットですし現在の1万2、3千円という価格ではお勧めできませんが、1万円を切る価格で購入できればコストパフォーマンスに優れた良いマザーだと思います。

【良いところ】
このマザーボードの最大のメリットは、安価なのに一部ミドルクラス以上の機能を備えていることと見た目が良いことです。

廉価版マザーボードはVRMやM.2スロットにヒートシンクが付いていなかったり、付いていても見た目が残念なことが多いですが、このマザーはシルバーで統一された結構まともなものが装備されています。

アドレサブルRGBLEDも2か所にバランスよく配置されており、いろいろ追加投資しなくてもとりあえずこれだけで光るPCを構築できます。

バックパネルにUSB3.1 Gen2 Type-C端子やS/PDIF(光デジタル出力)端子があるのもこのクラスとしてはポイントが高いです。
パネルのシールドは安価なものにありがちな銀色テカテカではなく、ちゃんとプリントがされています。

どれだけの効果があるかは別にして、信頼性の高い部品を採用しているところにも好感が持てます。

安価な割に基本的な機能や作りがしっかりしているため、価格に対する満足度は高いと思います。

【悪いところ】
低価格なので当たり前なのですが、VRM周りが弱くハイエンド構成やオーバークロックには向きません。

プレミアム60Aパワーチョークやニチコン製ブラックコンデンサなど上位機種にも採用されている部品を使っているとはいえ、たったの6フェーズしかないのはやはり厳しいです。
残念ながらVRMヒートシンクも見た目ほどは冷えません。

試しにRyzen7 3700Xを載せ連続して高負荷をかけると、サーマルスロットリングを連発し本来の性能をフルに発揮できませんでした。

またメモリのOC耐性も低く、普通に動いているように見えても不意に落ちたりハングすることがありました。

【総評】
安価で高機能・良デザインなマザーとして人気を博したマザーボードですが、組み合わせるCPUはRyzen5くらいまでが妥当だと思います。
動くとは言ってもVRMへの負荷が高いZEN2以降のRyzen7や9との組み合わせはアンバランスだと言えます。

B550チップセット以降、全体的にVRM性能の底上げが行われたため今となっては積極的に選ぶマザーではなくなってしまいましたが、たまに実質8千円くらいで出ていることがあるので安価な構成で魅せるPCを組む場合には今でも十分使えるマザーです。

安くて見た目が良いマザーはなかなか貴重だと思います。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Maka不思議さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:1人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

キーボード
1件
0件
CPU
1件
0件
マザーボード
1件
0件
もっと見る
満足度4
安定性4
互換性5
拡張性4
機能性3
設定項目3
付属ソフト4

良い点は広い互換性 Ryzen2000シリーズから5000シリーズまで対応出来るので2000 シリーズから5000に乗り換えの際もマザーを新しくしないでいいので、浮いた値段で他のものも買える

レベル
初めて自作
重視項目
コスト重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

さんたくんですさん

  • レビュー投稿数:12件
  • 累計支持数:68人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
2件
98件
マザーボード
1件
45件
CPU
0件
42件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性5
拡張性5
機能性5
設定項目5
付属ソフト5

【安定性】素晴らしい安定性です。2年使用しておりますが、とらぶるはありません。

【互換性】AM4は長く使えています。Ryzen5000を使用したら間違いありません。

【拡張性】拡張性もすごく、m.2も同時に2つ使用できます。ただ転送速度は2つ目が落ちます

【機能性】Asrockの付属のソフトが素晴らしいです。よく使うのは、Restart to UEFIで次回再起動時かならずUEFIの設定項目に入ることができます。

【設定項目】

【付属ソフト】チップセットドライバも入っております。ただ、最新のものをネットで落とすとよいかとおもいます。また大事な、Biosのバージョンも確認して購入されたほうが良いかと思います。

【総評】AsrockのB450のSteellegendはコスパが最強で、現在も快適に使えています。長い友として、Ryzen5600とともに頑張ってくれることでしょう。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

kankan555さん

  • レビュー投稿数:18件
  • 累計支持数:47人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

PCモニター・液晶ディスプレイ
2件
0件
プリンタ
1件
0件
モニターアーム
1件
0件
もっと見る
満足度4
安定性4
互換性4
拡張性4
機能性4
設定項目4
付属ソフト4

TPM2.0化する前には、必ず、Windows側でUAC(管理者だけでなく全てのアカウント)を外す(スライダー位置を一番下にする)操作・確認を行うことをお忘れなく..
※自分は、これを行わずに上手くいったサイトの事例に倣ってしまったため、変更処理が完了できない事態に陥り、UACの位置が勝手に変更され、MS/Windows関連のサインイン等の泥沼にもハマり、UACの元の状態への復旧とTPM2.0化の完了までに、半日格闘することになってしまいました。

TPM2.0化が完了した際は、UAC(管理者だけでなく全てのアカウント)を元に戻すこともお忘れなく。

レベル
初めて自作
重視項目
コスト重視

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

daiki18004184さん

  • レビュー投稿数:24件
  • 累計支持数:55人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
3件
0件
スマートフォン
3件
0件
プリンタ
2件
0件
もっと見る
満足度5
安定性4
互換性4
拡張性3
機能性3
設定項目4
付属ソフト3

外箱

外箱の裏

I/Oポート1

I/Oポート2

チップセットヒートシンク

M.2ソケットヒートシンク

【安定性】
Ryzen 5 3600にPanram DDR4-2666 16GBx2の構成にて使用。
AMD環境はPhenom以来ですが、今のところBSODは数回程度しか出くわしていませんし、ソフト側の問題なので、通常の利用に関しては至った問題なく利用できています。
【互換性】
Ryzenは初代からちゃんと対応。メモリも2133からmatisseなら3200まで対応。
さらにはECCメモリもサポートとザRyzenのマザーボードという内容。
ちゃっかりCOMポートも搭載できるので十分なのではないだろうか。
【拡張性】
SATAポートは4ポート(チップセット内臓)とASMediaによる2ポートの計6ポート
M.2ソケットはGen3x4とGen3x2の2スロット(ただしSATAポートとPCIex8が排他利用)
最近よく見かけるRGB LEDポートもあったり、USB 3.1 Gen2 Type-Cが背面にあったり。
Haswellおじさんの私にとってはだいぶ高級そうに見える気がする装備がこの価格帯に乗っているなら十分かと思います。
【機能性】
値段相応。必要最低限の機能という感じ。といってもIntelとは違い、BシリーズチップセットでもAMDはOCができるので設定項目そのものは多め。
【設定項目】
OC対応のマザーボードなので、設定できる項目は多め。ただ、ASUSに比べるとややわかりずらい気もする。
【付属ソフト】
必要最低限のものしかありませんね。
マザーボードのチューニングソフトであるA-TuningにLEDアクセサリの設定ができるASRRGBLED、そしてASRock Restart to UEFIの3つですね。
【総評】
値段相応というよりはコスパのいい製品になると思います。
ただ、ASRRGBLEDが全く使い物にならないのはいつものこと。
開こうものならその瞬間にBSOD落ちします。
なので、RGB系は一番最初にOSをインストールした際に切って以来オンにすらできません。
ただ、LED系のトラブルはASRockあるあるなので、このまま放置でいいかな。と思ってます。
今は500シリーズが登場しており、400シリーズはもはや投げ売り状態になりつつあるので、今の内に安いものを確保するという点でもおすすめです。
BIOSのアップデートで5000シリーズのRyzenにも対応していますし。
検証用マザーとして確保しておくのでもいいかもしれませんね。
私はZ97-PROがトラブルを起こしたので、移行PCとしてTSUKUMOで3600とセットになっていたものを購入し新たに組み上げました。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Mzc223-JUNさん

  • レビュー投稿数:75件
  • 累計支持数:376人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
10件
37件
スマートフォン
10件
4件
タブレットPC
4件
4件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性4
拡張性5
機能性5
設定項目3
付属ソフト3

ファイルサーバー用途で使用している自作PCの更新のために、本マザーボードを使用したRyzen環境にしてみました。

CPU:Ryzen5 3400G
メモリー:KD48GU880-36A180U @2666動作
SSD:KIOXIA EXCELA PLUS 1T
電源:Silverstone 700W セミプラグイン
ケース:Silverstone PS11(側面が見えない方)
他、3.5インチHDD3台ほど内蔵しています。

ほぼ鉄板構成かと思います。

【安定性】
アイドル時、ベンチマーク時、共に安定して稼働しています。
マザーボードのファンコン機能でFAN速度を絞っていますが、CPU温度、システム温度共に35度程度で安定しています。

【互換性】
B450チップセットなので、より上位のRyzenも使用できるのが良い。
CPUFANもバックパネル+ネジ固定方式、爪固定方式の両方に対応できます。
Ryzen5 3400Gの定格であるメモリー速度、2933で動かなかったので☆を1つ減らしました。

【拡張性】
M.2 NVMeタイプのSSDが2枚装着できます。
Gen3 x4なので速度は3200MB/s程度の速度となります。
ヒートシンクの無い下段のM.2はSATA3&4と排他になると説明書にありましたが、NVMeであればx2の速度で認識しており、SATA3&4に繋いだ2台のHDDも認識しておりました。
SATAポートが6つあり、内2つがASMEDIAチップとの事で、おそらく排他仕様で使えなくなるための対策のように思います。

【機能性】&【設定項目】
今まで文字ベースのBIOS(UEFI)採用マザーしか操作したことが無く、マウスでスムーズに操作できるグラフィカルなUEFIは斬新です。
設定項目もわかりやすく、速度に関する部分はOCの項目にまとめられていました。
UEFI上でファンコンの設定が出来たり、Windows上のA-Tuningと言うソフトでもOCやFAN設定が出来るのも便利。
ドライバはApp Shopから勝手にインストールされるのも時代の進歩を感じます。
5Vと12V RGBの光る機能に対応していますが、使用予定が無いので無効にしました。
(マザーボードに実装されている個々のLEDを各色に変えれるのには驚きましたが。)
CPU無しでBIOSアップデートする機能には非対応なので、本当にRyzen5 3400Gが認識するのかドキドキでした。

【付属ソフト】
A-Tuning、App Shop、PolychromeSyncの3つで、必要最低限かと思います。
LED制御のPolychromeSyncは高度な制御をしているのか、たまにLEDを認識しなくなり勝手に光ってたり、違う光り方をしたりとちょっとイマイチなように感じました。

【総評】
TB250-BTC-PRO+i5-7500T環境からの更新で、初Ryzen環境、久々の自作PC組立でしたが色々勉強になりました。
前マザーが高耐久なBTCマザーだったので、同クラスのASRock SteelLegendを選びましたが値段が安く驚きました。(想定予算2万でX570マザーが見えてましたが無駄なので採用せず)
前マザーには無いM.2 SSDが2枚も使えるようになり大変満足です。
CPU価格2万、マザーボード1万程度で必要以上の性能となり、Ryzenが売れているのも良くわかります。
基本的にはファイルサーバー用途ですが、いざとなれば常用どころかゲームまでできるPCとして末永く使いたいと思います。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

しゅんすけ君さん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:37人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

PCモニター・液晶ディスプレイ
1件
0件
VRゴーグル・VRヘッドセット
1件
0件
マウス
1件
0件
もっと見る
満足度4
安定性5
互換性2
拡張性3
機能性3
設定項目5
付属ソフト4

メモリとの相性問題が発生しました。

CFDより販売の、

W4U2400PS-8GC17 8GBx2

を使用することにより、BIOSは起動しますがOSインストール時、インストール後あわせてブルースクリーンが表示されます。
もう一台の現役パソコンからの流用なので、メモリの不良ではありません。
最小構成でBIOSの起動もできるので、原因特定に時間がかかりました。
代わりのメモリとして

G.skillの F4-3600C19D-16GSXWB (8GBx2)

を用意したところ、すんなりと正常に動作しました。
第一世代のAMD製CPUを取り扱ったことがある方ならご存じでしょうが、Intelに比べAMDはメモリ関連のトラブルが多いです。
ですのでもしBIOSは表示できてもブルースクリーンが表示されたら、メモリを疑ってみてください。

ネガティブなことを書きましたが、この価格帯のマザーボードとしての安定性、耐久性はピカイチです。
詳細なスペックに関しては他の方のレビューをご参照下さい。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった23人(再レビュー後:3人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

achamonさん

  • レビュー投稿数:81件
  • 累計支持数:105人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

PCケース
2件
13件
スピーカー
2件
8件
キーボード
5件
4件
もっと見る
満足度4
安定性4
互換性4
拡張性4
機能性4
設定項目4
付属ソフト4

あまり高性能スペックは必要がなかったのですが、グラボなどそれなりレベルのは積みたかったので、価格をできるだけ抑えられる範囲での買い物ということでこちらがコストパフォーマンスが高そうと思ったので購入。

増設など購入後に行う予定もなかったので、初期機能でこのマザボのスペックに合う方であれば、こちらのものがコストパフォーマンスは非常に高いと思います。

とはいえ、拡張性能も捨てたものではなく、十分すぎるくらいなので、ミドルスペックの組み立てを検討するのであれば、良い買い物だったと思います。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

sanoyanさん

  • レビュー投稿数:16件
  • 累計支持数:46人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
2件
11件
PCケース
4件
5件
ノートパソコン
2件
6件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性5
拡張性5
機能性5
設定項目5
付属ソフト5

今更ですが、
B450のマザーこのマザーを購入しました。
理由 単純に 価格/ATX/堅牢/電飾ギラギラ

で選んだのがコレ
枯れた技術 8900円(消費税込み) 大満足!!
ちなみに新品です

5年持ちそうです!!

BIOSも5000番対応!! 

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

夜中好きさん

  • レビュー投稿数:11件
  • 累計支持数:148人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
2件
1件
電源ユニット
2件
0件
スマートフォン
2件
0件
もっと見る
満足度1
安定性1
互換性4
拡張性5
機能性4
設定項目5
付属ソフト無評価

このマザーボードをソフマップで買いました。seasonic電源を使っていますが何故か電源オフのときとスリープ時にキーンという音がしています。電源を変えたりコンセントを直接さしてみたりもしましたがダメでした。
一番問題だったのがいきなりシャットダウンする事でした。シャットダウンした後は3秒くらい電源が入ってすぐ落ちるループに入ってしまいます。cmosクリアも試しています。
seasonic電源2つにサイズの電源でも試しましたがダメでした。このシャットダウンの問題は交換したら直りました。マザーボードの不良だったようです。
もう一つのキーンという音がなる問題ですが新しい物でもダメでした。気にならない人は気にならないかもしれないですがパソコンが寝る場所と近い関係もあり耐えれませんでした。
一応cpuも変えて試していますしメモリのテストも実施済みでosのクリーンインストールも実施しています。
使用しているパーツなどはいいのかもしれないですがスペック以外の観点で問題が多くて困ります。別の物にする予定です。
(追記)
ソフマップで簡単に交換してもらえました。ソフマップ感謝。交換したところいきなりシャットダウンする問題は解決しました。しかし電源オフ時にキーンと鳴るのは音が少し小さくなった程度でやはりします。個体差なのかなと思います。小さな音でも気になってしまう人はやめたほうがいいと思います。

レベル
自作経験豊富
重視項目
その他

参考になった2人(再レビュー後:2人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

BIZZさん

  • レビュー投稿数:23件
  • 累計支持数:31人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPUクーラー
7件
4件
PCケース
1件
7件
PCスピーカー
2件
3件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性5
拡張性3
機能性4
設定項目5
付属ソフト5
   

   

久しぶりに組みました。

M/B・当製品
SSD・ Silicon Power SP001TBP34A80M28
CPU・Ryzen5-3600
CPUクーラー・Thermalright Macho Rev.C
メモリ・AD4U2666316G19-D(16GB 2枚組)
こんな感じです。

M/B上でLEDがイルミネーションのように流れるのには驚きましたが、ケースに入れてしまえば関係ありません。
それよりも付属のM.2 SSD用ヒートシンクが思いのほか優秀で50℃〜70℃近くまで発熱することもある、と事前に調べて覚悟しておいた上記M.2 SSD、冷房の効いた室温28℃環境で、添付画像のようにアイドル時30℃まで届きません。一緒に購入した大型CPUクーラーの14cmファンが周辺機器も冷やしてくれている影響もあると思いますが嬉しい誤算でした。
この価格帯(1万台)では他にも選択肢が多いため何がベストバイなのかはわかりませんが、個人的に満足しています。

レベル
自作経験あり
重視項目
その他

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

kbtit.jrさん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:8人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
2件
0件
SSD
1件
0件
PCケース
0件
1件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性5
拡張性4
機能性4
設定項目4
付属ソフト4

ryzen7 2700xで組もうと思い、某所で推されていたこのM/Bを選択しました。

構成
CPU:ryzen7 2700x
M/B:当製品
RAM:F4-3200C16D-16GSXWB
CPUクーラー:無限5(後方に120mmファン追加)
電源:HEC-GX800V31(流用)
GPU:EVGA GTX1080 SC2(流用)
ストレージ(OS):SDSSDXPM2-500G-G25 (Windows10 pro x64)
ケース:CM StrormStriker SGC-5000W-KWN1-JP(流用)

まずデザインが気に入りました。
白黒調で派手すぎず、白色のケースやメモリとマッチしていると思います。

拡張性はまずまずといったところでしょうか?
M.2スロットが二つにSATAが6ポート(M.2_2を使用する場合は4)、I/OパネルにUSB2.0x2、USB3.1 Gen1x2、USB3.1 Gen2x2(typeA&C)、PCI Ex1も4つあり特殊な用途でなければ十分な数かと思います。
個人的にはケースファンコネクタ4pinがもう一つあればうれしかったです。

M.2 Armorという名のM.2 SSD用のヒートシンクが付属しているのもいいですね。
diskmarkで負荷をかけた際、ヒートシンクなしの場合最大59℃に対し、ヒートシンクありの場合最大53℃でした。
このM.2Armorには非粘着性の熱伝導シートが初めから付いているので、保護シートを外してM.2 SSDの上からそのまま装着するだけでOKです。
せっかくM.2スロットが二つあるので、M2_2側にもM.2 Armorを付けてくれてもよかったのでは・・・?

RGB LEDヘッダーもついています。
RGB LEDヘッダー(4pin)x1とAMDファンLEDヘッダー(実質RGB LEDヘッダー4pinと同じ)とアドレサブルLEDヘッダー(3pi)があります。個人的に3pinは不要で4pinの方がよかったです。
付属ソフトのASRRGBLEDで好きなように光らせることができます。
光らせ方が14パターンあるのですがその中の「SPRING」と「STACK」が一瞬光るのを繰り返すだけでどういう光り方なのか、正しく動作しているのかよくわかりませんでした。

ASRock製のM/Bは初めてでしたがとても良い製品だと感じました。

2020/9 追記
使い始めて1年と少し経過しました。
Ultra USB POWERポートにUSB-DACを接続使用していましたが、急に音が出なくなりWindows上で出力デバイスなしの状態に。
接続し直したりUSBケーブルを交換しても改善しませんでしたが、他のUSBポートに接続すると音が出るようになりました。
Ultra USB POWERポートにUSBメモリを差し込むと正常に読み込むのでポートが壊れた訳ではなさそうですが何なんでしょう・・・。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった1人(再レビュー後:0人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

shiro&masaさん

  • レビュー投稿数:65件
  • 累計支持数:475人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

PCケース
7件
0件
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
5件
0件
ケースファン
5件
0件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性5
拡張性5
機能性5
設定項目5
付属ソフト5
   

BIOS 3.40

   

CPU:AMD Ryzen5 3600
マザー:ASRock B450 Steel Legend
メモリ:Crucial CT2K8G4DFS832A DDR4 3200 8GB×2
M.2: WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C
SSD:Crucial MX500 CT1000MX500SSD1/JP
電源:Corsair RM650x CP-9020178-JP
グラボ:ASUS STRIX-GTX1060-DC2O6G
OS:Windows10Home 64bit

【安定性】
マザーボード由来の不安定は感じず

【互換性】
上記構成で相性問題もなく安心

【拡張性】
USBポートの数も十分ある

【機能性】
これ以上求めるのは酷かと

【設定項目】
好きなだけいじってください

【付属ソフト】
必要最低限であっても十分

【総評】
電源回路の充実具合といい、この値段で光ってM.2ヒートシンクもあって…
これこの値段で売っていいの?
コスパ最強鉄板母板じゃないでしょうかね!?

初ASRockでしたが、馴染みやすいUEFIで、今後触り方覚えていきたいと思います。

レベル
自作経験豊富
重視項目
その他

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

B450 Steel Legendのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

B450 Steel Legend
ASRock

B450 Steel Legend

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 2月22日

B450 Steel Legendをお気に入り製品に追加する <1060

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(マザーボード)

ご注意