B450 Steel Legend
- AMD Ryzen(AM4)対応、B450チップセット搭載のATXマザーボード。RGB LEDヘッダーとアドレス指定できるRGB LEDヘッダーで、独自のPCスタイルを作成可能。
- 大型のフルカバーM.2ヒートシンクが効果的に熱を放散し、高速のM.2 SSDを安定動作させる。リアI/O上にUSB3.1 Type-AおよびType-Cを搭載。
- プレミアムパワーチョークにより、従来と比べ、飽和電流を最大3倍まで効果的に増加し、Vcore電圧を強化・向上させる。

レビュアー情報「重視項目:コスト重視」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2022年4月12日 16:24 [1570741-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
今更ですがこのマザーを使い2台ほど組んだことがあるのでレビューします。
古いチップセットですし現在の1万2、3千円という価格ではお勧めできませんが、1万円を切る価格で購入できればコストパフォーマンスに優れた良いマザーだと思います。
【良いところ】
このマザーボードの最大のメリットは、安価なのに一部ミドルクラス以上の機能を備えていることと見た目が良いことです。
廉価版マザーボードはVRMやM.2スロットにヒートシンクが付いていなかったり、付いていても見た目が残念なことが多いですが、このマザーはシルバーで統一された結構まともなものが装備されています。
アドレサブルRGBLEDも2か所にバランスよく配置されており、いろいろ追加投資しなくてもとりあえずこれだけで光るPCを構築できます。
バックパネルにUSB3.1 Gen2 Type-C端子やS/PDIF(光デジタル出力)端子があるのもこのクラスとしてはポイントが高いです。
パネルのシールドは安価なものにありがちな銀色テカテカではなく、ちゃんとプリントがされています。
どれだけの効果があるかは別にして、信頼性の高い部品を採用しているところにも好感が持てます。
安価な割に基本的な機能や作りがしっかりしているため、価格に対する満足度は高いと思います。
【悪いところ】
低価格なので当たり前なのですが、VRM周りが弱くハイエンド構成やオーバークロックには向きません。
プレミアム60Aパワーチョークやニチコン製ブラックコンデンサなど上位機種にも採用されている部品を使っているとはいえ、たったの6フェーズしかないのはやはり厳しいです。
残念ながらVRMヒートシンクも見た目ほどは冷えません。
試しにRyzen7 3700Xを載せ連続して高負荷をかけると、サーマルスロットリングを連発し本来の性能をフルに発揮できませんでした。
またメモリのOC耐性も低く、普通に動いているように見えても不意に落ちたりハングすることがありました。
【総評】
安価で高機能・良デザインなマザーとして人気を博したマザーボードですが、組み合わせるCPUはRyzen5くらいまでが妥当だと思います。
動くとは言ってもVRMへの負荷が高いZEN2以降のRyzen7や9との組み合わせはアンバランスだと言えます。
B550チップセット以降、全体的にVRM性能の底上げが行われたため今となっては積極的に選ぶマザーではなくなってしまいましたが、たまに実質8千円くらいで出ていることがあるので安価な構成で魅せるPCを組む場合には今でも十分使えるマザーです。
安くて見た目が良いマザーはなかなか貴重だと思います。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月26日 13:57 [1543037-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 3 |
設定項目 | 3 |
付属ソフト | 4 |
良い点は広い互換性 Ryzen2000シリーズから5000シリーズまで対応出来るので2000 シリーズから5000に乗り換えの際もマザーを新しくしないでいいので、浮いた値段で他のものも買える
- レベル
- 初めて自作
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月19日 18:20 [1519253-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
【安定性】素晴らしい安定性です。2年使用しておりますが、とらぶるはありません。
【互換性】AM4は長く使えています。Ryzen5000を使用したら間違いありません。
【拡張性】拡張性もすごく、m.2も同時に2つ使用できます。ただ転送速度は2つ目が落ちます
【機能性】Asrockの付属のソフトが素晴らしいです。よく使うのは、Restart to UEFIで次回再起動時かならずUEFIの設定項目に入ることができます。
【設定項目】
【付属ソフト】チップセットドライバも入っております。ただ、最新のものをネットで落とすとよいかとおもいます。また大事な、Biosのバージョンも確認して購入されたほうが良いかと思います。
【総評】AsrockのB450のSteellegendはコスパが最強で、現在も快適に使えています。長い友として、Ryzen5600とともに頑張ってくれることでしょう。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月3日 06:48 [1502558-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 4 |
TPM2.0化する前には、必ず、Windows側でUAC(管理者だけでなく全てのアカウント)を外す(スライダー位置を一番下にする)操作・確認を行うことをお忘れなく..
※自分は、これを行わずに上手くいったサイトの事例に倣ってしまったため、変更処理が完了できない事態に陥り、UACの位置が勝手に変更され、MS/Windows関連のサインイン等の泥沼にもハマり、UACの元の状態への復旧とTPM2.0化の完了までに、半日格闘することになってしまいました。
TPM2.0化が完了した際は、UAC(管理者だけでなく全てのアカウント)を元に戻すこともお忘れなく。
- レベル
- 初めて自作
- 重視項目
- コスト重視
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月7日 21:21 [1470626-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 3 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
外箱 |
外箱の裏 |
I/Oポート1 |
![]() |
![]() |
![]() |
I/Oポート2 |
チップセットヒートシンク |
M.2ソケットヒートシンク |
【安定性】
Ryzen 5 3600にPanram DDR4-2666 16GBx2の構成にて使用。
AMD環境はPhenom以来ですが、今のところBSODは数回程度しか出くわしていませんし、ソフト側の問題なので、通常の利用に関しては至った問題なく利用できています。
【互換性】
Ryzenは初代からちゃんと対応。メモリも2133からmatisseなら3200まで対応。
さらにはECCメモリもサポートとザRyzenのマザーボードという内容。
ちゃっかりCOMポートも搭載できるので十分なのではないだろうか。
【拡張性】
SATAポートは4ポート(チップセット内臓)とASMediaによる2ポートの計6ポート
M.2ソケットはGen3x4とGen3x2の2スロット(ただしSATAポートとPCIex8が排他利用)
最近よく見かけるRGB LEDポートもあったり、USB 3.1 Gen2 Type-Cが背面にあったり。
Haswellおじさんの私にとってはだいぶ高級そうに見える気がする装備がこの価格帯に乗っているなら十分かと思います。
【機能性】
値段相応。必要最低限の機能という感じ。といってもIntelとは違い、BシリーズチップセットでもAMDはOCができるので設定項目そのものは多め。
【設定項目】
OC対応のマザーボードなので、設定できる項目は多め。ただ、ASUSに比べるとややわかりずらい気もする。
【付属ソフト】
必要最低限のものしかありませんね。
マザーボードのチューニングソフトであるA-TuningにLEDアクセサリの設定ができるASRRGBLED、そしてASRock Restart to UEFIの3つですね。
【総評】
値段相応というよりはコスパのいい製品になると思います。
ただ、ASRRGBLEDが全く使い物にならないのはいつものこと。
開こうものならその瞬間にBSOD落ちします。
なので、RGB系は一番最初にOSをインストールした際に切って以来オンにすらできません。
ただ、LED系のトラブルはASRockあるあるなので、このまま放置でいいかな。と思ってます。
今は500シリーズが登場しており、400シリーズはもはや投げ売り状態になりつつあるので、今の内に安いものを確保するという点でもおすすめです。
BIOSのアップデートで5000シリーズのRyzenにも対応していますし。
検証用マザーとして確保しておくのでもいいかもしれませんね。
私はZ97-PROがトラブルを起こしたので、移行PCとしてTSUKUMOで3600とセットになっていたものを購入し新たに組み上げました。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月2日 14:42 [1439710-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 3 |
付属ソフト | 3 |
ファイルサーバー用途で使用している自作PCの更新のために、本マザーボードを使用したRyzen環境にしてみました。
CPU:Ryzen5 3400G
メモリー:KD48GU880-36A180U @2666動作
SSD:KIOXIA EXCELA PLUS 1T
電源:Silverstone 700W セミプラグイン
ケース:Silverstone PS11(側面が見えない方)
他、3.5インチHDD3台ほど内蔵しています。
ほぼ鉄板構成かと思います。
【安定性】
アイドル時、ベンチマーク時、共に安定して稼働しています。
マザーボードのファンコン機能でFAN速度を絞っていますが、CPU温度、システム温度共に35度程度で安定しています。
【互換性】
B450チップセットなので、より上位のRyzenも使用できるのが良い。
CPUFANもバックパネル+ネジ固定方式、爪固定方式の両方に対応できます。
Ryzen5 3400Gの定格であるメモリー速度、2933で動かなかったので☆を1つ減らしました。
【拡張性】
M.2 NVMeタイプのSSDが2枚装着できます。
Gen3 x4なので速度は3200MB/s程度の速度となります。
ヒートシンクの無い下段のM.2はSATA3&4と排他になると説明書にありましたが、NVMeであればx2の速度で認識しており、SATA3&4に繋いだ2台のHDDも認識しておりました。
SATAポートが6つあり、内2つがASMEDIAチップとの事で、おそらく排他仕様で使えなくなるための対策のように思います。
【機能性】&【設定項目】
今まで文字ベースのBIOS(UEFI)採用マザーしか操作したことが無く、マウスでスムーズに操作できるグラフィカルなUEFIは斬新です。
設定項目もわかりやすく、速度に関する部分はOCの項目にまとめられていました。
UEFI上でファンコンの設定が出来たり、Windows上のA-Tuningと言うソフトでもOCやFAN設定が出来るのも便利。
ドライバはApp Shopから勝手にインストールされるのも時代の進歩を感じます。
5Vと12V RGBの光る機能に対応していますが、使用予定が無いので無効にしました。
(マザーボードに実装されている個々のLEDを各色に変えれるのには驚きましたが。)
CPU無しでBIOSアップデートする機能には非対応なので、本当にRyzen5 3400Gが認識するのかドキドキでした。
【付属ソフト】
A-Tuning、App Shop、PolychromeSyncの3つで、必要最低限かと思います。
LED制御のPolychromeSyncは高度な制御をしているのか、たまにLEDを認識しなくなり勝手に光ってたり、違う光り方をしたりとちょっとイマイチなように感じました。
【総評】
TB250-BTC-PRO+i5-7500T環境からの更新で、初Ryzen環境、久々の自作PC組立でしたが色々勉強になりました。
前マザーが高耐久なBTCマザーだったので、同クラスのASRock SteelLegendを選びましたが値段が安く驚きました。(想定予算2万でX570マザーが見えてましたが無駄なので採用せず)
前マザーには無いM.2 SSDが2枚も使えるようになり大変満足です。
CPU価格2万、マザーボード1万程度で必要以上の性能となり、Ryzenが売れているのも良くわかります。
基本的にはファイルサーバー用途ですが、いざとなれば常用どころかゲームまでできるPCとして末永く使いたいと思います。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月18日 11:27 [1434113-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 4 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月2日 00:27 [1225176-2]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 4 |
ryzen7 2700xで組もうと思い、某所で推されていたこのM/Bを選択しました。
構成
CPU:ryzen7 2700x
M/B:当製品
RAM:F4-3200C16D-16GSXWB
CPUクーラー:無限5(後方に120mmファン追加)
電源:HEC-GX800V31(流用)
GPU:EVGA GTX1080 SC2(流用)
ストレージ(OS):SDSSDXPM2-500G-G25 (Windows10 pro x64)
ケース:CM StrormStriker SGC-5000W-KWN1-JP(流用)
まずデザインが気に入りました。
白黒調で派手すぎず、白色のケースやメモリとマッチしていると思います。
拡張性はまずまずといったところでしょうか?
M.2スロットが二つにSATAが6ポート(M.2_2を使用する場合は4)、I/OパネルにUSB2.0x2、USB3.1 Gen1x2、USB3.1 Gen2x2(typeA&C)、PCI Ex1も4つあり特殊な用途でなければ十分な数かと思います。
個人的にはケースファンコネクタ4pinがもう一つあればうれしかったです。
M.2 Armorという名のM.2 SSD用のヒートシンクが付属しているのもいいですね。
diskmarkで負荷をかけた際、ヒートシンクなしの場合最大59℃に対し、ヒートシンクありの場合最大53℃でした。
このM.2Armorには非粘着性の熱伝導シートが初めから付いているので、保護シートを外してM.2 SSDの上からそのまま装着するだけでOKです。
せっかくM.2スロットが二つあるので、M2_2側にもM.2 Armorを付けてくれてもよかったのでは・・・?
RGB LEDヘッダーもついています。
RGB LEDヘッダー(4pin)x1とAMDファンLEDヘッダー(実質RGB LEDヘッダー4pinと同じ)とアドレサブルLEDヘッダー(3pi)があります。個人的に3pinは不要で4pinの方がよかったです。
付属ソフトのASRRGBLEDで好きなように光らせることができます。
光らせ方が14パターンあるのですがその中の「SPRING」と「STACK」が一瞬光るのを繰り返すだけでどういう光り方なのか、正しく動作しているのかよくわかりませんでした。
ASRock製のM/Bは初めてでしたがとても良い製品だと感じました。
2020/9 追記
使い始めて1年と少し経過しました。
Ultra USB POWERポートにUSB-DACを接続使用していましたが、急に音が出なくなりWindows上で出力デバイスなしの状態に。
接続し直したりUSBケーブルを交換しても改善しませんでしたが、他のUSBポートに接続すると音が出るようになりました。
Ultra USB POWERポートにUSBメモリを差し込むと正常に読み込むのでポートが壊れた訳ではなさそうですが何なんでしょう・・・。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった1人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月1日 21:38 [1341156-2]
満足度 | 3 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 3 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
<構成>
CPU:Ryzen 5 3600
マザー:ASRock B450 Steel Legend(BIOS Ver:3.20)
メモリ:G.Skill F4-3600C19D-32GSXWB(3200MHz 16-19-19-19-39 1.2Vで利用)
ビデオカード:ASUS TUF 3-GTX1660S-O6G-GAMING
上記環境にて、PC起動時に数秒間ビデオカードのファンが全開、爆音になる事象が発生しました。
「MSI GeForce GTX 1650 SUPER VENTUS XS OC」に差し替えてもやはり全開現象が発生します。
後者の方が全開時の音がずっと小さいため、こちらで我慢して使っています。(本当は前者を使いたかった)
ネットで情報収集すると、動作チェックするための仕様とのこと。
INTEL系マザボでは発生しないとの情報もあり、確かに「ASUS TUF B365M-PLUS GAMING」では発生しませんでした。
本当に必要な仕様なの?と疑問をもってしまいます。
【安定性】安定して使えています。
【互換性】CPU、メモリ共に問題なく動作しています。(OCメモリですが3200MHzで利用。)
【拡張性】必要十分です。
【機能性】必要十分です。
【設定項目】よいのですが、クロックのマニュアル設定にて、全開しているコア数に応じて最大クロック数を指定できるとなおよかったです。
定格のブースト動作時はそのような動作なのですが、マニュアル設定時は全コア一律指定になってしまうので。
【総評】グラボが全開になること以外は満足しています。
静音を好む方は、ご注意ください。(全開でも静かなグラボをチョイス頂いた方がよいかもしれません。)
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった6人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月17日 17:49 [1329052-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 4 |
5〜6年ぶりくらいに、
・Ryzen5-3600
・ASRock B450 Steel Legend
・CFD Panram DDR4-3200(8GB 2枚組 W4U3200PS-8G)
・ADATA XPG SX8200 Pro ASX8200PNP-512GT-C
という構成で組みました。
【〇なところ】
・梱包がキレイで丁寧。静電気防止袋の中にちゃんと緩衝材入りで入っていて、タイラップで止めてある。仕事が丁寧。
・ミドルローの1万円MBとは思えない、しっかりしたパーツ類。
・特にNVMeのヒートシンクが優秀。めちゃくちゃ冷える。持った感じで既に安心する造り。
・久しぶりの自作でも、トラブル知らずの安定性。相性トラブルもなし。(調べて買いましたけど。)
【微妙なところ】
・BIOS起動まで時間がかかる。グラボに通電するまで5秒くらい。さらにポスト画面からUSB接続のキーボードに通電するまで3〜4秒くらい。タスクマネージャーの記録で29秒って…遅い。
※ UEFIの設定を詰めないといけません。これから勉強します。
とにかく、1万円ちょっとでこの造りは、儲からないだろうなぁ・・・なんて心配になるくらい、シッカリした造りです。
正直、ASRockって「ASUS」の下請け?くらいにしか思っていなくて、ASUS、MSI、GIGABYTEを蹴ってASRockを選択したのは、結構勇気がいることでした。
結果、起動が遅いこと以外は大満足してます。
さすが、鉄板の1枚です。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月8日 08:05 [1307885-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
不注意によりインテル系のマザーボードが故障したので、Ryzen 7 2700 BOXと同時に急遽購入しました。
初めてASRockのマザーボードを購入したのですが、人気があるのが理解できました。
安価なのにしっかりした作りで、他社製品より安心して組み上げることができました。
M.2SSDのヒートシンクまで付いていてお得感があります。
次もASRockのマザーボードを選択するだろうなと思わせてくれる商品です。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月16日 10:43 [1301374-1]
満足度 | 3 |
---|
安定性 | 2 |
---|---|
互換性 | 2 |
拡張性 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
設定項目 | 無評価 |
付属ソフト | 無評価 |
昔ivy bridgeで組んだ自作PCが流石に古くなってきたのと、Window7のサポート終了、Ryzenのコスパの良さに惹かれ
約8年ぶりに自作しました。パーツはコスパ重視で売れ筋のものを選びました。
頻繁に構成を変えない自作ライト層の自分からしたら、長い期間安定して使えることは重要だったので、コレにしました。
口コミなどで最新BiosのB450 Steel LegendとF4-3600C19D-16GSXWBでDDR4-3600で動作したという報告が複数上がっていますが、自分の環境では、マザーボード、メモリ、あるいは両方がハズレだったのか、どう頑張ってもレイテンシゆるゆるでDDR4-2800までしか安定してクロックアップできませんでした。3600はともかく、公式サポートの3200ですら動作しない不良品を掴まされたようで不愉快かつ残念です。PC組んだ後に気づいたのでバラすのも面倒ですし、サポートに連絡しても返信無しという巫山戯た対応だったので諦めてそのまま使っています。
☆3なのは選定理由である安定動作自体は一応しているからで、心情的には☆1.5くらいです。
まあ、公式でサポートされてる動作すら満足にできないマザーボードが、数年後も安定しているかは非常に疑問なのですが。
いつになるかは分かりませんが、次に自作するときは安定のASUSに戻ると思います。
構成
CPU:Ryzen 5 3600
MB: ASROCK B450 Steel Legend
CPUクーラー:サイズ 超天 SCCT-1000
SSD1:ADATA XPG SX8200 Pro ASX8200PNP-512GT-C
SSD2:サムスン 860 EVO MZ-76E1T0B/IT
HDD:WD WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]
HDD2:シーゲイト ST6000DM003 [6TB SATA600 5400]
ビデオカード: N670GTX Twin Frozr IV PE OC (使いまわし)
メモリ:G.Skill F4-3600C19D-16GSXWB [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
ケース:Antec DA601
電源:Antec NeoECO Gold NE750G
OS:Windows10
前構成
CPU:Core i5 3570
MB: ASUS Z77 sabertooth
CPUクーラー:Thermaltakeの120mm水冷
SSD:intel 120g×2→crucial 480g×2→MX500 CT1000MX500SSD1/JP&860 EVO MZ-76E1T0B/IT
HDD:WD Red 3TB×2
ビデオカード: N670GTX Twin Frozr IV PE OC
メモリ:8G
ケース:Obsidian 550D CC-9011015-WW
電源:Goldの750w
OS:Windows7
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月18日 12:17 [1233207-3]
満足度 | 2 |
---|
安定性 | 1 |
---|---|
互換性 | 3 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 1 |
設定項目 | 2 |
付属ソフト | 1 |
再レビューです。
半年使用して不具合に耐えられなくなり乗り換えました。使えない訳ではないので★4→★2で。
【不具合内容】
LED制御ソフトASRockPOLYCHROME SYNCが不安定。買った当初こそ問題無かったものの、一ヶ月経過したあたりから、アドレサブルの指定がずれる(リアIOシールドの一番上がPCH側になる等)、一部の発光パターンを指定するとソフトが落ちるといった不具合が出始めました。
それでもだましだまし使っていましたが、最終的に光り方の指定が一切出来なくなり、何やってもすぐにソフトが落ちるようになりました。
ソフトを入れ直したりOSを入れ直したりBIOSを更新したりと試しましたがいずれも効果はなし。
LED制御以外は特に目立った問題は無かったので残念。
以下購入当初のレビューです、参考までに残しておきます。
【デザイン】
他社マザボならもう2〜3000円は取られそうなデザイン。モノトーンだから他のパーツと合わせやすいのも○
【安定性】
取りあえず2700Xが問題なく動いてます。立派なVRMヒートシンクが頼もしいです。
【互換性】
普通のB450です。Ryzen特有のメモリ相性は気になりますがまあそれはどのマザボでも同じでしょう。
【拡張性】
普通のATXマザボです。m.2も2つあります。
【機能性】
WraithPrismのLEDの一部しかPOLYCHROME SYNCから弄れないのが残念です。仕様上仕方ないとは思うのですが。それ以外は特に不満なし。
【設定項目】
ファン制御ぐらいしか弄らないしOCもしないので何とも...UEFI自体は日本語が自然で分かりやすいです。
【付属ソフト】
ASRocK Restart to UEFIが便利です。再起動時にdel連打しなくて良いのはラク。他は可も無く不可も無く。
【総評】
安くてカッコいい、コスパ高めなマザボだと思います。この価格帯で魅せるPCが組めるのは中々無いんじゃないでしょうか。あとは謳われている耐久性ですが、その実力が明らかになるのはきっと何年も先のことでしょう。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった5人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
(マザーボード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
