
よく投稿するカテゴリ
2022年9月13日 08:52 [1621199-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 2 |
出力端子 | 3 |
操作性 | 3 |
読み取り精度 | 3 |
サイズ | 4 |
パイオニアN50からの買い替えです。雑誌での評価がすこぶるよかったし、マランツのネットワークプレーヤーとしてはこれしか選択肢がなかったので購入。SA11S1を持っているのでCD機能はいらないが一応聞き比べてみた。雲泥の差でした。8006D単体で聞けばそれなりの音かと思うのだろうが、SA11には繊細さ、音場感すべてで及びませんでした。そのほかはUSBで聞いたが、N50と差はあまり感じられませんでした。同じ音源をCDに焼いてSA11で聞くとそれなりにいい音でなってくれます。ちなみにアンプはPM11S3です。HEOSアプリもあまり使い勝手が良くない。でもマランツが好きです。3台統一されたデザインでラックに入っているのを見るとそれだけで気分上々です。ネットワークプレーヤーなので、聞きこんでいくと音が良くなっていくとは思えないが、期待して聞きこんでいきます
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月21日 13:03 [1589471-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
出力端子 | 4 |
操作性 | 4 |
読み取り精度 | 4 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
2回目のレビューです。ND8006の機能が想ったより充実していることに気が付き、もしご存知の無い方がいましたら適度参考にして頂ければ幸いです。
1.環境:NC8006 + PM8006 + B&W707S2 + 東芝ラップトップ中古PCを有線LANで接続。
2.Amazon music の設定:音質では "HD/Hi-Res" のみ”にチェックをいれます。
3.画面の右下にある小さな左端ボタンをプッシュすると”利用可能なデバイス”の画面がでます。その中 の”デジタルオーディオインターファイス(ND8006)デフォルトにチェック。さらに”排他モード”をONにします(この画面を開くたびにOFFになっていますので必ずONにします)。
4.画面の検索で "24bits/192KHz" と検索しますと該当する音楽画面が表示されます。
5.ストリーミングする音楽の左下で”Ultra HD音質”をチェックしますと、”現在:24 bit/192 KHz"が表示されていることが確認できます。
24 bit/192Khzの音質は、CDをup-samplingした仮想ハイレゾ音質より非常にクリヤーな音質とスピーカーからの音のセパレーションが際立ちます。Amazon music ではHDの音質の曲が多いですが24 bits/192KHzも増えつつあるようです。HEOS経由の音質より数段良いと感じています。
ND8006はFMチューナーが無いことでがっかりしていましたが、最近は各FMステーションのソフトをPCにダウンロードしますと高音質で聴ける状況です。ND8006側は "USB/DAC"にします。また、Internet Radioでも日本の歌がエンドレスで聴くことが出来てND8006の機能をフルに利用して音楽を楽しんでいます。
参考になった17人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月18日 05:39 [1582985-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
出力端子 | 4 |
操作性 | 2 |
読み取り精度 | 4 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
同社製のアンプと同じ形で統一できて良い。画面が大きく曲名やCD情報が見やすくて良い
【音質】
CD音質の音質が素晴らしい。ネットワークオーディオも音が良い。アンプ内蔵のネットワークオーディオと比較して遥かに音が素晴らしく、定位がしっかりしており空間表現が素晴らしい。
楽器がどこにいるのかもはっきりわかり、ライブ映像では実際の会場で聞こえる音に近い
【出力端子】
固定と可変のRCA、光2種の出力で不足は無い。
入力もUSB-DAC、全面USB、同軸1、角型2と不足は無いが
できれば同軸も2つあると良かった
【操作性】
機器の操作よりもHEOSの操作はわかりづらい。アーティースト・アルバムの順に開きたいがそういった選択ができない。Amazon HDもアプリからでないと再生できない
【読み取り精度】
CDの制度は高い
【サイズ】
フルサイズだが、CD6007とほぼ同じサイズ、高さも一緒のため
置き換えがしやすかった。
【総評】
B&Wのスピーカー705Signatureを購入し、これまでCD6007を使用していたが、ネットワークオーディオ機能はアンプ内蔵の機能を使用していた。CD6007のCDの音は素晴らしいが、ネットワークオーディオの音は一段下がるように感じて、ND8006に置き換えることにした。
結果は大正解。CDの音のすばらしさだけでなく、ネットワークオーディオの音質、Amazon HDの音質も飛躍的に向上した。上流の重要さをあらためて感じました。
音の艶や響きの美しさにいつまでも聞いていたくなるほど聞きほれます。特にライブ音源の生々しさは素晴らしい。1台でほぼすべての音源に対応できるのもありがたい。
なおBluetoothはSBCのためifi audio ZEN ONE Signatureから同軸光でLDAC/aptX adaptive接続にしています。
不満点としてはこの機器固有の問題でなくHEOSについてに尽きます。前述の選択する方法の面倒さ、またAmazonで曲をえらぶのもアプリからしかできず、そのアプリもスマホで文字を入れて検索しないと目当ての曲にたどり着かない。(これはSoundGenicのアプリ、fidataであれば簡単に選択できて解決はします。)
またAmazon Echoで音声で曲を再生してくれるのはありがたいですが、その場合ハイレゾにできずロスレスになってしまうのは残念。
またサポートに問い合わせしていますが特定のM4A(VBR?)ファイルで再生できないだけでなく再生してエラーになるとネットワークリセットして再度ネットワーク設定からやり直しになるのは致命的。極力Flacにして聞いていますが古い曲が混じると止まってしまうのは困ります。
音は感動するくらい満足しています、ソフトウェアが今一つというのがマランツ、デノン共通のHEOS.
この部分だけ実績のあるソフト会社にアウトソースできないのかと思ってしまいます。
なお、CD6007との差で行くと日本語表示ができるようになる
全面USBのフォルダ数制限が500までと倍になる
またアンプ内蔵のネットワークオーディオではフォルダからアルバムを選ぶとABC順に曲が並ぶというとんでも仕様ですが、ND8006ではアルバムの曲順にならびアルバム通りに聞くことができる利点があります。
音楽を聴く機器で音の良さでこれほど感動したのははじめて
ここまで音の質があがると思っていませんでした。
スピーカーの性能も活かせて大変満足しています。
参考になった8人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月2日 22:47 [1469060-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 4 |
出力端子 | 5 |
操作性 | 3 |
読み取り精度 | 4 |
サイズ | 3 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
長年使用していたCD/MDプレーヤーの入替に購入しました。
購入後のレビューを投稿します。
購入決断のポイントは通常音の善し悪しが主たるポイントとなるかと思いますが、当方は目的が違い、CDテキストや音楽データのタイトルが日本語表示できるかどうかを重視した結果、この機種にたどり着きました。
【デザイン】
ゴールド基調のマランツならではの両端カーブのデザイン。
スクエア形が好きな自分にはちょっと・・・。
ですがボタン類もまとめられ、液晶も大きめで実用的です。
【音質】
個人的には十分です。
POPSやサントラがメインでクラシックやジャズは聴かないので全体的な『鳴り』が良ければ十分の自分にとっては文句なしでした。
【出力端子】
キャノン端子は無いものの、アナログ・デジタル(光&コアキシャル)の両方を備え、ネットワークも有線・無線両対応・USB端子も装備あり、柔軟性はあります。
プレーヤーによってはデジタル時代ですがアナログ端子だけでデシタルOUT端子がない(勉強不足のため理由が気になります)機種がある中基本的な接続には困りません。
高級機になればなるほどUSB端子が後ろにつく傾向がありますがフロントにあるためストレージの接続は困らないと思います。
【操作性】
メカに苦手で無ければある程度の操作や設定は感覚で可能ですが、十字キーと関連ボタンの機能の割振りにさえ慣れれば支障は無いと思います(戻るなどがちょっと癖のある操作の印象)。
ただ、他の方の指摘もありますが、リジェクトボタンはリモコンにも配置して欲しいです。
万一本体のボタンが利かなくなったときのお守りにもなりますし・・・。
USBメモリが使用可能にもなっていますので、オーディオプレーヤーの様に操作できるよう十字キーよりもジョグダイヤルが個人的には好きですが…。
ネットワーク機能に関してはフルに試していませんが、1つ言えることは無線LANはあまりオススメできません。ダイバシティで2本アンテナがある割に不安定な事が多い気がしました。
当方は有線で接続し安定した通信をしています。スマホのアプリは人それぞれだと思いますがUI・機能共に要改善です。全体的に使いにくいです。
幸いアンプがネットワーク・USB共に対応しているのでそちらをメインで使用しています。
プレーヤーのネットワーク機能自体は最初からおまけ程度で考えていたので私にとっては『あれば良い機能』程度ですが、期待している方からすれば『ガッカリ』感が強いかもしれません。
【読み取り精度】
問題なしです。商品のCDであればスムーズに読み出しますし、自作のCDではテキストなど書き込みの状態にもよりますが少し時間がかかるイメージですが余程気の短い人で無ければ問題ないと思います。CDテキストも特殊文字など記録していなければ問題なく日本語・英語とも表示されます。
【サイズ】
一般のHi-fiコンポーネントに準じたサイズです。
重量もそれなりにありますので、多少本体で操作してもガタついたり動くようなことはありません。
【総評】
全体的には外観・音・拡張性共に満足ですが、欲を出せばSACD対応にしてくださると尚良しだったかなと思います。
意外にも日本語表示のできるプレーヤーは少ないため重宝できるマシンでもありますし、日本製というのも評価できる点ですが、リモコンがどうも高級感のあるデザインで無いのも気になりました。
いろんな意味で個性のある個体のようですが、自分にとって『まぁアリかな』。
機能と実用性で購入したものの、外観がどうも気に入らず悶々としています。
もしオススメの商品があれば是非教えてください。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
2021年3月13日 22:59 [1430063-5]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
出力端子 | 4 |
操作性 | 4 |
読み取り精度 | 無評価 |
サイズ | 4 |
DACチップには、ES9016K2Mが搭載されているmarantzの10万円ちょっとのネットワークCDプレイヤーになります。
DACチップがES9016K2M搭載のネットワークCDプレイヤーなので、クロック精度は、そんなに良い物は搭載されていない印象を受けましたね。
この価格帯のネットワークCDプレイヤーで有れば、相応の物かと思います。
ネットワーク機能の方にコストが費やされている機種なので、ネットワーク機能の無い純然たるこのクラスのCDプレイヤーより音質は良くない様に感じました。
以前、大型家電量販店で同社marantz CD6006と比較試聴した事が有りますが、ネットワーク機能の無いCD6006より多少S/ N比が高く、音に艶感が有り、空間表現力が多少良いくらいで大してプレイヤーとしては良くない印象を受けましたね。試聴環境は下記の通りです。
でも、流石にネットワーク機能の無い下位機種のCD6006よりは、多少足りとも音質は良かったですよ。一応、上位機種ですからね。
一聴しただけでは、多少音質が良いくらいにしか思いませんでしたが…
試聴環境は…
当機→同社PM8006→ペア 13万円から25万円程度のリーズナブルなDALIとかB&Wのスピーカー
このネットワークCDプレイヤーの使い方としては、上述した様な再生環境で、それ相応のプリメインアンプにLINE OUTさせて聴くのが一番かと思います。
友人から要らないから6万円で買わないか?と一時期借りていた事も有りましたが、気に入らなかったので返却しました。
手持ちのUD505にトラポとしても接続してもみましたが、S/PDIF接続はプレイヤー側のクロック精度を利用するので、この機種のクロック精度は、値段なりのネットワークCDプレイヤーのクロック精度しか積んでいない様でイマイチな出音しか得られませんでしたね。
当然と言えば当然の結果ですか。
又、デジタル接続はプレイヤーの音造りのエッセンスもデジタルアウトされるので、私の所有しているDENONのプリメインアンプには相性も悪く合わなかったんですよね。
特にビアノは最悪でしたね。
私は、バンドマンでも有るのでYAMAHAのキーボードとかも以前所有してましたが。
メインポジションはエレキギターなので、今はYAMAHAのキーボードは処分していますが。
キーボードなんて、また欲しければいつでも買えますからね。
やはりUD505は、TEACのマスタークロックジェネレーターCGー10Mを噛まして、CGー10Mの電源ケーブルもゾノトーンとかの解像度が上がる系の電源ケーブルに変更して、クロック入力のBNC同軸ケーブルも解像度、音の分離能が上がるタイプの良い物を使用して使用しないとスピーカーシステムに組み込むので有れば、UD505単体ではかなり弱いんですよね。
音の音像の取りやすい密閉型のT5p 2ndをバランス駆動させるくらいなら、UD505 単体でもケーブル類等の環境が良ければ良いですが、音の粗の出やすいフラッグシップクラスのオープンエアーのヘッドホン、スピーカーシステムとかでは、CGー10Mの様な外部高精度クロックを利用するか、高精度クロック搭載を謳うデジタルトランスポートから高額のデジタルケーブルで、S/PDIF接続させてプレイヤー側の高精度クロックを利用するかの2択になるんですよね。
なので、S/PDIF接続のトラポとしては私の環境ではダメダメなネットワークCDプレイヤーでしたね。
元々音の良くないAmazon music HDとかは最悪でしたね(苦笑)
デジタル接続は、デジタルトランスポートのエッセンスもデジタルアウトされるので、拘ってDX220→オーディオグレードのOTGケーブル→AIM電子UA3→UD505→CG−10M(電源ケーブルは、DAC、マスタークロックジェネレーターともにオーディオグレードの物に変更。BNC同軸ケーブルもハイグレードな物に変更)くらいしないと、Amazon music HDなんて良い音でリスニングは出来ない印象を受けましたね。
DAC性能を活かす為には、良いクロック精度を利用しなければならないと言われてますが価格ドットコムでは、そんな事すら知らないリスナさんも多い事に本当に驚かされますね(苦笑)
YAMAHAの古いスピーカーですが、大型のNSー1000Xくらいのスピーカーシステムで有れば、UD505にTEACのマスタークロックジェネレーターCGー10Mを噛まして、上述した様なシステムで上手に鳴らしている方もいらっしゃるんですが、やはりオーディオ機器は、知識と経験が乏しい初心者に毛が生えた様なリスナさんには、オーディオ機器ってかなり難しいのかな!?とも思いますね。
ただ、この機種もこの価格帯のネットワークCDプレイヤーとしては、バーゲンプライスかと思思いますよ。
なので、悪いネットワークCDプレイヤーでは無いと思いますよ。
追記…
ちょっと評価を良く付け過ぎていた様な感じがして来たので(販売価格と音質、機能性を含めると…)、評価を星3つから星2つの評価にさせて頂きます。悪しからず…
参考になった17人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月3日 19:32 [1384196-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
出力端子 | 5 |
操作性 | 4 |
読み取り精度 | 3 |
サイズ | 4 |
20年ほど使用してきたソニー製のCDプレーヤーが音飛びするようになり読み込みもままならなくなってきたのでこちらの製品に買い替えました。マランツ NA7004も持っていましたが、こちらの製品を購入に伴い売却し1台で役割を果たしてもらうことにしました。
当方での構成は下記のとおり。
CD・ネットワークプレーヤー:当製品
アンプ:マランツ PM8006
スピーカー:@B&W 685、AYAMAHA NS-10M Studio
スピーカーケーブル:スープラ Classic 2.5H(@用), モンスターケーブル XPシリーズ(A用)
【デザイン】
アンプがPM8006なので並べた時の収まりは良いです。このデザインは少し癖があるので好みが分かれるかもしれません。
【音質】
ソニーの黄金期の音が好みなので店頭にて聴き比べを行い、私はこちらの製品が近いと感じたのでこちらの製品を購入しました。他社の安価な価格帯の製品も試聴しましたが、支払う対価に相応しい音質は手に入れられると思います。比較検討時には出音のテイストが近いと店員さんから紹介のあったデノンDCD-1600NEも候補とし聴き比べもしました。定位感についてはDCD-1600NEの方がナチュラルで良かったですが、神経を研ぎ澄ませなければ分からないと感じたので本製品を選びました。
【出力端子】
十分です。特に困った困ることはありません。
【操作性】
Pioneer Nシリーズほどサクサク感はありませんが、レスポンスは良い方だとは思います。ただ、CDプレーヤーと違ってあくまでもネットワークオーディオプレーヤーなので電源をオンにしていくらか待たないといけないのが面倒だと感じてしまいます。私がせっかちなのかもしれませんが。。
【読み取り精度】
ディスクをトレイに入れて再生ボタンをすぐに押すと2秒後ぐらいから音が流れます。再生は読み込みが完了してから押すようにすれば良いのですが、その2秒も待たせるのか。と思ってしまいます。以前使用していたソニー製のものが他社製のものよりも早く読み込んでいたのかは分かりませんが、どことなく貧弱というか設計思想が甘いというように感じてしまいました。
【サイズ】
以前使用していたプレーヤーと同程度の高さなのでうまくラックにも収まりました。
【総評】
DCD-1600NEの方が音質が良いと感じたにもかかわらず、こちらの製品を購入した理由は、アコースティック音源を頻繁に聴かないことと、DCD-1600NEの筐体の高さが高く手持ちの自作オーディオラックに収まらないということ、製品発売から時間が経過していること、ディスプレイにDIMMER機能はあるもののそもそも暗いこと、など実用面での難を感じたので本製品に決めました。加えて、本機が故障する頃にCDプレーヤーの存在自体がどうなのか不透明だと感じたことも要因の一つです。
条件面を最優先に選んだので愛着は少しあっさりしてしまっています。
やはりもう少し詰めて製品化してほしいなぁと感じる部分もあり、総評は4つ星としました。
- 比較製品
- DENON > DCD-1600NE
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月18日 00:01 [1341714-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 3 |
出力端子 | 4 |
操作性 | 1 |
読み取り精度 | 4 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
マランツ だっていうデザインそのもの
【音質】
DACはプリメインアンプに内蔵されてるものを使ってる為、不明
【出力端子】
必要最低限
【操作性】
HEOSのAmazon Musicが殆どの使用ですが
ズバリ操作性が悪い。
画面は一昔前のデザイン、レスポンスが悪い、機能的にもイマイチ。
AmazonMusicのアプリそのままを持ってきて欲しい。
【読み取り精度】
問題なさそう
【サイズ】
普通の大きさ
【総評】
HEOSの操作性を最近のインターフェースに変える必要があると思う。
追記
ネットワークのデバイスが不安定です。
有線LANにてAmazonMusicを聴いてますが、HEOSで曲を選択してから実際に再生されるまで時間が掛かってましたので、元々、ネットワークのデータ処理が遅いく、一昔前のハードの様なレスポンスです。
最近、ネットワークが不安定で曲を選んでも接続出来ずタイムアウトのエラーで再生できないため本体の再起動を週に2回程度行うハメに。PC、TVでの動画再生などは問題ないので回線そのものの不具合ではないと思ってます。
参考になった15人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月24日 19:29 [1340774-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
出力端子 | 4 |
操作性 | 4 |
読み取り精度 | 4 |
サイズ | 3 |
当方初めてのピュアオーディオ導入となり、
他プレーヤーをほぼほぼ使用していない為、
ご参考程度です。
【デザイン】
特に可もなく不可もなく。
作りはしっかりとしています!
【音質】
他と比べてないので、
どの程度かは未知数です。
【出力端子】
現状プリメインアンプアンプにしかつなぎませんので、満足です。プリ、パワーアンプに分けて接続もできるので、今後こだわる際は嬉しいかもです。
【操作性】
リモコンの操作性は良いです!
ただ、アプリHEOSが、、、若干残念です。
私はHEOS経由で、Amazon Music HDで音楽鑑賞しますが、HEOS経由だとマイプレイリストが選べず、、自分チョイスのプレイリスト再生が出来ずです。。泣
Airplay経由であればもちろん問題ないです!
でも、HEOS経由の方が音が良く聞こえるので、もったいないです。 今後のアプデに期待!
【読み取り精度】
CDは問題なく読み取り、
ロード速度も問題ないです。
HEOS経由のAmazon Musicの場合、ポーズ後時間を置いて再生すると、音が飛ぶ事があります。(私だけですかね??)
【サイズ】
ピュアオーディオ用はこんなもんかと割り切ってますが、アクティブスピーカー使いだったので、大きくは感じてます。そして重い汗
【総評】
ネットワークを介して上質な音楽を聴きたく、
購入しましたが、初心者の私でも設置、設定が簡単でネットワーク接続もWiFi接続で途切れる事なく、問題なく使えてます!
ですので、満足しています!!
星マイナス1の理由は上述した、HEOSです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CDプレーヤー
- 1件
- 0件
2019年3月22日 10:41 [1210268-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
出力端子 | 5 |
操作性 | 4 |
読み取り精度 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
マランツ特有の曲線あるデザイン・色あいで当初は違和感ありましたがすぐに慣れます。
【音質】【出力端子】【操作性】【読み取り精度】【サイズ】
ハイコストパフォーマンス! 満足しています。
(リモコンの操作性は他社からの変更時 少し慣れが必要です)
【総評】
RCA出力のバリアブル機能が大変便利で、プリアンプやアッテネーターなど余計な機器を介さず
パワーアンプにダイレクト接続してボリューム調整できます。
以前はDACへ接続しデジタルアウト機能で音量調整していましたが、
少音量時は音数が少なく痩せた感じは否めませんでした。
その後プリアンプも使用しましたがどうしてもプリの色がのってしまいました。
プリアンプとCDプレーヤーをコンパクト化したくてこの機種を購入しました。
結果は大正解でした。(あくまで当方の300Bシングルパワーアンプ接続での評価です。)
中堅クラスの価格帯ですがDACやネットワークプレーヤーも装備していまので
当分の発展性もあり、これはこれで十分です。
唯一無二もっと評価があっても良いと思いました。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CDプレーヤー
- 1件
- 0件
2018年10月25日 21:32 [1168858-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
出力端子 | 5 |
操作性 | 3 |
読み取り精度 | 3 |
サイズ | 5 |
価格ドットコムの口コミにもありますように、USB差込口に不具合あり。初期不良で快く対応していただきました。
しかし、口コミのお話をしたところ、
社内でそのような不具合は聞いたことがないとの事。
どこまでが真実かわかりませんが、仮に口コミが本当であれば、社内共有はしっかりとしていただきたいものです。
これでは今後の製品改善に期待ができません。
また、かんたん設定に不具合?があり、接続ができません。
完全にできない訳ではなく、半々くらいです。
ここは現在確認中です。
また、ネット回線は電源をオフにしても接続のままとの説明を受けましたが、持ち運びルーターなどを部屋から持ち出すと、接続し直しです。世間には自動接続のものも多いのでここは改善頂きたい。
リモコンにCD開閉スイッチがない事は、大変残念。
開閉を多くする方にとって本体のスイッチを何回も押すのは壊れる心配をされるのでは。
こちらの商品はネットでも評判が高く、悪い話は聞いたことがございません。
レビューなどには良いことばかりを書くのではなく、明確な悪い事を書いていただきたいものです。
あくまでも明確な事が重要かと。
音質は個人差があり、サイズなどばホームページを見ればわかりますので割愛致します。
参考になれば幸いでございます。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月13日 22:16 [1151658-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
出力端子 | 5 |
操作性 | 5 |
読み取り精度 | 5 |
サイズ | 5 |
音質も繊細になり、なにより、USBメモリーの記録形式Frakも、読み取れます。しかも、USBメモリーに入れた楽曲は、ディスプレイタイトルには、英語は、英語で、日本語は、日本語で表示されます。これは、嬉しいですね。
それと、大抵中国とかで作られていますが、なんと、このプレーヤーは、made in JAPANです。作りもムラがなくしっかりしています。値段は、11万円くらいですが、購入して満足です。
素晴らしい。。
★少し使用して、改善点をみつけました。
パソコンとUSB-DACでパソコンにUSBをさしたままで、ND8006の電源をいれてると、ディスプレイに、インターネットラジオとかに、しても、パソコンにUSBをさしている限りは、パソコンから、音がでません。ND8006のディスプレイにUSB-DACと表示してるときは、認識して当たり前ですが、良いですが、CDや、インターネットラジオにしてるときは、パソコンから音がでるように、してほしいです。
KENWOODのUSB-DACは、USB-DACにしないと認識しません。KENWOODのほうが嬉しい作りです。
いちいち、USBを抜き差しするのは、面倒です。
是非改善してください。
参考になった20人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月1日 12:12 [1124182-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
出力端子 | 5 |
操作性 | 4 |
読み取り精度 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
マランツのアンプPM-14S1を同時購入したので、デザインには不満がない。特徴があって、存在感があると思います。
【音質】
本機のオーディオフィルター等で調整出来ます。私はデフォルトでも不満がない。ヘッドフォン端子の音質は、PM-14S1と較べて値段の割にはがんばっていると感じた。
【出力端子】
ステレオ派には、充分満足。
【操作性】
本機のリモコンでマランツアンプも操作出来るので快適。iPadのAirplay、PCとのUSB接続、AndroidとのOTGケーブル接続、自宅NASサーバーとの接続、Internet radio等々、プレーヤーとして多機能で満足できる。AndroidでもアプリHEOSでかなり便利に操作出来る。
但し、本機の無線LANは非力ではないかと思っています。私は有線側で使わないとスムーズに通信が動きません。私が試行錯誤した結論は、有線もしくは有線から別途無線子機を準備して繋げないとNASやInternetラジオはスムーズに動いてくれない。これは、あくまでも私の環境での結論ですから、他の方の見解もお聞きしたいところです。アップデートとか対応できないのかな。
【読み取り精度】
ちょっとズレた話になりますが、本体前面のディスプレイは明るさも変えられます。視認性はとても良いです。曲名が出るので、ワクワクできますよ。
【サイズ】
基本サイズ内ですから、こまることはないでしょう。重さはそれなりでヘッドフォンジャック抜き差し位では動きません。
【総評】
全体的には、すごく良い機種です。無線LANだけが不満。まだまだ、色々楽しんで行きますので。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
(CDプレーヤー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電
