『スピーカーシステムのトラポとしては、使えるレベルでは無い。』 マランツ ND8006 組紐屋の竜.さんのレビュー・評価

ND8006 製品画像

拡大

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥145,000

周波数特性(最小):2Hz 周波数特性(最大):50KHz MP3:○ ND8006のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • ND8006の価格比較
  • ND8006の店頭購入
  • ND8006のスペック・仕様
  • ND8006のレビュー
  • ND8006のクチコミ
  • ND8006の画像・動画
  • ND8006のピックアップリスト
  • ND8006のオークション

ND8006マランツ

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月下旬

  • ND8006の価格比較
  • ND8006の店頭購入
  • ND8006のスペック・仕様
  • ND8006のレビュー
  • ND8006のクチコミ
  • ND8006の画像・動画
  • ND8006のピックアップリスト
  • ND8006のオークション

『スピーカーシステムのトラポとしては、使えるレベルでは無い。』 組紐屋の竜.さん のレビュー・評価

rss

あなたのレビューを投稿しませんか?

ND8006のレビューを書く

組紐屋の竜.さん

  • レビュー投稿数:236件
  • 累計支持数:690人
  • ファン数:5人
満足度2
デザイン4
音質4
出力端子4
操作性4
読み取り精度無評価
サイズ4
スピーカーシステムのトラポとしては、使えるレベルでは無い。

DACチップには、ES9016K2Mが搭載されているmarantzの10万円ちょっとのネットワークCDプレイヤーになります。
DACチップがES9016K2M搭載のネットワークCDプレイヤーなので、クロック精度は、そんなに良い物は搭載されていない印象を受けましたね。
この価格帯のネットワークCDプレイヤーで有れば、相応の物かと思います。

ネットワーク機能の方にコストが費やされている機種なので、ネットワーク機能の無い純然たるこのクラスのCDプレイヤーより音質は良くない様に感じました。
以前、大型家電量販店で同社marantz CD6006と比較試聴した事が有りますが、ネットワーク機能の無いCD6006より多少S/ N比が高く、音に艶感が有り、空間表現力が多少良いくらいで大してプレイヤーとしては良くない印象を受けましたね。試聴環境は下記の通りです。
でも、流石にネットワーク機能の無い下位機種のCD6006よりは、多少足りとも音質は良かったですよ。一応、上位機種ですからね。
一聴しただけでは、多少音質が良いくらいにしか思いませんでしたが…

試聴環境は…

当機→同社PM8006→ペア 13万円から25万円程度のリーズナブルなDALIとかB&Wのスピーカー

このネットワークCDプレイヤーの使い方としては、上述した様な再生環境で、それ相応のプリメインアンプにLINE OUTさせて聴くのが一番かと思います。

友人から要らないから6万円で買わないか?と一時期借りていた事も有りましたが、気に入らなかったので返却しました。

手持ちのUD505にトラポとしても接続してもみましたが、S/PDIF接続はプレイヤー側のクロック精度を利用するので、この機種のクロック精度は、値段なりのネットワークCDプレイヤーのクロック精度しか積んでいない様でイマイチな出音しか得られませんでしたね。

当然と言えば当然の結果ですか。

又、デジタル接続はプレイヤーの音造りのエッセンスもデジタルアウトされるので、私の所有しているDENONのプリメインアンプには相性も悪く合わなかったんですよね。

特にビアノは最悪でしたね。
私は、バンドマンでも有るのでYAMAHAのキーボードとかも以前所有してましたが。

メインポジションはエレキギターなので、今はYAMAHAのキーボードは処分していますが。
キーボードなんて、また欲しければいつでも買えますからね。

やはりUD505は、TEACのマスタークロックジェネレーターCGー10Mを噛まして、CGー10Mの電源ケーブルもゾノトーンとかの解像度が上がる系の電源ケーブルに変更して、クロック入力のBNC同軸ケーブルも解像度、音の分離能が上がるタイプの良い物を使用して使用しないとスピーカーシステムに組み込むので有れば、UD505単体ではかなり弱いんですよね。

音の音像の取りやすい密閉型のT5p 2ndをバランス駆動させるくらいなら、UD505 単体でもケーブル類等の環境が良ければ良いですが、音の粗の出やすいフラッグシップクラスのオープンエアーのヘッドホン、スピーカーシステムとかでは、CGー10Mの様な外部高精度クロックを利用するか、高精度クロック搭載を謳うデジタルトランスポートから高額のデジタルケーブルで、S/PDIF接続させてプレイヤー側の高精度クロックを利用するかの2択になるんですよね。

なので、S/PDIF接続のトラポとしては私の環境ではダメダメなネットワークCDプレイヤーでしたね。
元々音の良くないAmazon music HDとかは最悪でしたね(苦笑)

デジタル接続は、デジタルトランスポートのエッセンスもデジタルアウトされるので、拘ってDX220→オーディオグレードのOTGケーブル→AIM電子UA3→UD505→CG−10M(電源ケーブルは、DAC、マスタークロックジェネレーターともにオーディオグレードの物に変更。BNC同軸ケーブルもハイグレードな物に変更)くらいしないと、Amazon music HDなんて良い音でリスニングは出来ない印象を受けましたね。

DAC性能を活かす為には、良いクロック精度を利用しなければならないと言われてますが価格ドットコムでは、そんな事すら知らないリスナさんも多い事に本当に驚かされますね(苦笑)

YAMAHAの古いスピーカーですが、大型のNSー1000Xくらいのスピーカーシステムで有れば、UD505にTEACのマスタークロックジェネレーターCGー10Mを噛まして、上述した様なシステムで上手に鳴らしている方もいらっしゃるんですが、やはりオーディオ機器は、知識と経験が乏しい初心者に毛が生えた様なリスナさんには、オーディオ機器ってかなり難しいのかな!?とも思いますね。


ただ、この機種もこの価格帯のネットワークCDプレイヤーとしては、バーゲンプライスかと思思いますよ。

なので、悪いネットワークCDプレイヤーでは無いと思いますよ。

追記…
ちょっと評価を良く付け過ぎていた様な感じがして来たので(販売価格と音質、機能性を含めると…)、評価を星3つから星2つの評価にさせて頂きます。悪しからず…

参考になった17人(再レビュー後:15人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

  • Twitterにツイートする
満足度3
デザイン4
音質4
出力端子4
操作性4
読み取り精度無評価
サイズ4
スピーカーシステムのトラポとしては、使えるレベルでは無い。

DACチップには、ES9016K2Mが搭載されているmarantzの10万円ちょっとのネットワークCDプレイヤーになります。
DACチップがES9016K2M搭載のネットワークCDプレイヤーなので、クロック精度は、そんなに良い物は搭載されていない印象を受けましたね。
この価格帯のネットワークCDプレイヤーで有れば、相応の物かと思います。

ネットワーク機能の方にコストが費やされている機種なので、ネットワーク機能の無い純然たるこのクラスのCDプレイヤーより音質は良くない様に感じました。
以前、大型家電量販店で同社marantz CD6006と比較試聴した事が有りますが、ネットワーク機能の無いCD6006より多少S/ N比が高く、音に艶感が有り、空間表現力が多少良いくらいで大してプレイヤーとしては良くない印象を受けましたね。試聴環境は下記の通りです。
でも、流石にネットワーク機能の無い下位機種のCD6006よりは、多少足りとも音質は良かったですよ。一応、上位機種ですからね。
一聴しただけでは、多少音質が良いくらいにしか思いませんでしたが…

試聴環境は…

当機→同社PM8006→ペア 13万円から25万円程度のリーズナブルなDALIとかB&Wのスピーカー

このネットワークCDプレイヤーの使い方としては、上述した様な再生環境で、それ相応のプリメインアンプにLINE OUTさせて聴くのが一番かと思います。

友人から要らないから6万円で買わないか?と一時期借りていた事も有りましたが、気に入らなかったので返却しました。

手持ちのUD505にトラポとしても接続してもみましたが、S/PDIF接続はプレイヤー側のクロック精度を利用するので、この機種のクロック精度は、値段なりのネットワークCDプレイヤーのクロック精度しか積んでいない様でイマイチな出音しか得られませんでしたね。

当然と言えば当然の結果ですか。

又、デジタル接続はプレイヤーの音造りのエッセンスもデジタルアウトされるので、私の所有しているDENONのプリメインアンプには相性も悪く合わなかったんですよね。

特にビアノは最悪でしたね。
私は、バンドマンでも有るのでYAMAHAのキーボードとかも以前所有してましたが。

メインポジションはエレキギターなので、今はYAMAHAのキーボードは処分していますが。
キーボードなんて、また欲しければいつでも買えますからね。

やはりUD505は、TEACのマスタークロックジェネレーターCGー10Mを噛まして、CGー10Mの電源ケーブルもゾノトーンとかの解像度が上がる系の電源ケーブルに変更して、クロック入力のBNC同軸ケーブルも解像度、音の分離能が上がるタイプの良い物を使用して使用しないとスピーカーシステムに組み込むので有れば、UD505単体ではかなり弱いんですよね。

音の音像の取りやすい密閉型のT5p 2ndをバランス駆動させるくらいなら、UD505 単体でもケーブル類等の環境が良ければ良いですが、音の粗の出やすいフラッグシップクラスのオープンエアーのヘッドホン、スピーカーシステムとかでは、CGー10Mの様な外部高精度クロックを利用するか、高精度クロック搭載を謳うデジタルトランスポートから高額のデジタルケーブルで、S/PDIF接続させてプレイヤー側の高精度クロックを利用するかの2択になるんですよね。

なので、S/PDIF接続のトラポとしては私の環境ではダメダメなネットワークCDプレイヤーでしたね。
元々音の良くないAmazon music HDとかは最悪でしたね(苦笑)

デジタル接続は、デジタルトランスポートのエッセンスもデジタルアウトされるので、拘ってDX220→オーディオグレードのOTGケーブル→AIM電子UA3→UD505→CG−10M(電源ケーブルは、DAC、マスタークロックジェネレーターともにオーディオグレードの物に変更。BNC同軸ケーブルもハイグレードな物に変更)くらいしないと、Amazon music HDなんて良い音でリスニングは出来ない印象を受けましたね。

DAC性能を活かす為には、良いクロック精度を利用しなければならないと言われてますが価格ドットコムでは、そんな事すら知らないリスナさんも多い事に本当に驚かされますね(苦笑)

YAMAHAの古いスピーカーですが、大型のNSー1000Xくらいのスピーカーシステムで有れば、UD505にTEACのマスタークロックジェネレーターCGー10Mを噛まして、上述した様なシステムで上手に鳴らしている方もいらっしゃるんですが、やはりオーディオ機器は、知識と経験が乏しい初心者に毛が生えた様なリスナさんには、オーディオ機器ってかなり難しいのかな!?とも思いますね。


ただ、この機種もこの価格帯のネットワークCDプレイヤーとしては、バーゲンプライスかと思思いますよ。

なので、悪いネットワークCDプレイヤーでは無いと思いますよ。

追記…
ちょっと評価を良く付け過ぎていた様な感じがして来たので(販売価格と音質、機能性を含めると…)、評価を星3つから星2つの評価にさせて頂きます。悪しからず…

参考になった0

満足度3
デザイン4
音質4
出力端子4
操作性4
読み取り精度無評価
サイズ4
スピーカーシステムのトラポとしては、使えるレベルでは無い。

DACチップには、ES9016K2Mが搭載されているmarantzの10万円ちょっとのネットワークCDプレイヤーになります。
DACチップがES9016K2M搭載のネットワークCDプレイヤーなので、クロック精度は、そんなに良い物は搭載されていない印象を受けましたね。
この価格帯のネットワークCDプレイヤーで有れば、相応の物かと思います。

ネットワーク機能の方にコストが費やされている機種なので、ネットワーク機能の無い純然たるこのクラスのCDプレイヤーより音質は良くない様に感じました。
以前、大型家電量販店で同社marantz CD6006と比較試聴した事が有りますが、ネットワーク機能の無いCD6006より多少S/ N比が高く、音に艶感が有り、空間表現力が多少良いくらいで大してプレイヤーとしては良くない印象を受けましたね。試聴環境は下記の通りです。
でも、流石にネットワーク機能の無い下位機種のCD6006よりは、多少足りとも音質は良かったですよ。一応、上位機種ですからね。
一聴しただけでは、多少音質が良いくらいにしか思いませんでしたが…

試聴環境は…

当機→同社PM8006→ペア 13万円から25万円程度のリーズナブルなDALIとかB&Wのスピーカー

このネットワークCDプレイヤーの使い方としては、上述した様な再生環境で、それ相応のプリメインアンプにLINE OUTさせて聴くのが一番かと思います。

友人から要らないから6万円で買わないか?と一時期借りていた事も有りましたが、気に入らなかったので返却しました。

手持ちのUD505にトラポとしても接続してもみましたが、S/PDIF接続はプレイヤー側のクロック精度を利用するので、この機種のクロック精度は、値段なりのネットワークCDプレイヤーのクロック精度しか積んでいない様でイマイチな出音しか得られませんでしたね。

当然と言えば当然の結果ですか。

又、デジタル接続はプレイヤーの音造りのエッセンスもデジタルアウトされるので、私の所有しているDENONのプリメインアンプには相性も悪く合わなかったんですよね。

特にビアノは最悪でしたね。
私は、バンドマンでも有るのでYAMAHAのキーボードとかも以前所有してましたが。

メインポジションはエレキギターなので、今はYAMAHAのキーボードは処分していますが。
キーボードなんて、また欲しければいつでも買えますからね。

やはりUD505は、TEACのマスタークロックジェネレーターCGー10Mを噛まして、CGー10Mの電源ケーブルもゾノトーンとかの解像度が上がる系の電源ケーブルに変更して、クロック入力のBNC同軸ケーブルも解像度、音の分離能が上がるタイプの良い物を使用して使用しないとスピーカーシステムに組み込むので有れば、UD505単体ではかなり弱いんですよね。

音の音像の取りやすい密閉型のT5p 2ndをバランス駆動させるくらいなら、UD505 単体でもケーブル類等の環境が良ければ良いですが、音の粗の出やすいフラッグシップクラスのオープンエアーのヘッドホン、スピーカーシステムとかでは、CGー10Mの様な外部高精度クロックを利用するか、高精度クロック搭載を謳うデジタルトランスポートから高額のデジタルケーブルで、S/PDIF接続させてプレイヤー側の高精度クロックを利用するかの2択になるんですよね。

なので、S/PDIF接続のトラポとしては私の環境ではダメダメなネットワークCDプレイヤーでしたね。
元々音の良くないAmazon music HDとかは最悪でしたね(苦笑)

デジタル接続は、デジタルトランスポートのエッセンスもデジタルアウトされるので、拘ってDX220→オーディオグレードのOTGケーブル→AIM電子UA3→UD505→CG−10M(電源ケーブルは、DAC、マスタークロックジェネレーターともにオーディオグレードの物に変更。BNC同軸ケーブルもハイグレードな物に変更)くらいしないと、Amazon music HDなんて良い音でリスニングは出来ない印象を受けましたね。

DAC性能を活かす為には、良いクロック精度を利用しなければならないと言われてますが価格ドットコムでは、そんな事すら知らないリスナさんも多い事に本当に驚かされますね(苦笑)

YAMAHAの古いスピーカーですが、大型のNSー1000Xくらいのスピーカーシステムで有れば、UD505にTEACのマスタークロックジェネレーターCGー10Mを噛まして、上述した様なシステムで上手に鳴らしている方もいらっしゃるんですが、やはりオーディオ機器は、知識と経験が乏しい初心者に毛が生えた様なリスナさんには、オーディオ機器ってかなり難しいのかな!?とも思いますね。

ただ、この機種もこの価格帯のネットワークCDプレイヤーとしては、バーゲンプライスかと思いますよ。

決して悪い機種では無いと思います。

参考になった2

満足度3
デザイン4
音質4
出力端子4
操作性4
読み取り精度無評価
サイズ4
スピーカーシステムのトラポとしては、使えるレベルでは無い。

DACチップには、ES9016K2Mが搭載されているmarantzの10万円ちょっとのネットワークCDプレイヤーになります。
DACチップがES9016K2M搭載のネットワークCDプレイヤーなので、クロック精度は、そんなに良い物は搭載されていない印象を受けましたね。
この価格帯のネットワークCDプレイヤーで有れば、相応の物かと思います。

ネットワーク機能の方にコストが費やされている機種なので、ネットワーク機能の無い純然たるこのクラスのCDプレイヤーより音質は良くない様に感じました。
以前、大型家電量販店で同社marantz CD6006と比較試聴した事が有りますが、ネットワーク機能の無いCD6006より多少S/ N比が高く、音に艶感が有り、空間表現力が多少良いくらいで大してプレイヤーとしては良くない印象を受けましたね。試聴環境は下記の通りです。
でも、流石にネットワーク機能の無い下位機種のCD6006よりは、多少足りとも音質は良かったですよ。一応、上位機種ですからね。
一聴しただけでは、多少音質が良いくらいにしか思いませんでしたが…

試聴環境は…

当機→同社PM8006→ペア 13万円から25万円程度のリーズナブルなDALIとかB&Wのスピーカー

このネットワークCDプレイヤーの使い方としては、上述した様な再生環境で、それ相応のプリメインアンプにLINE OUTさせて聴くのが一番かと思います。

友人から要らないから6万円で買わないか?と一時期借りていた事も有りましたが、気に入らなかったので返却しました。

手持ちのUD505にトラポとしても接続してもみましたが、S/PDIF接続はプレイヤー側のクロック精度を利用するので、この機種のクロック精度は、値段なりのネットワークCDプレイヤーのクロック精度しか積んでいない様でイマイチな出音しか得られませんでしたね。

当然と言えば当然の結果ですか。

又、デジタル接続はプレイヤーの音造りのエッセンスもデジタルアウトされるので、私の所有しているDENONのプリメインアンプには相性も悪く合わなかったんですよね。

特にビアノは最悪でしたね。
私は、バンドマンでも有るのでYAMAHAのキーボードとかも以前所有してましたが。

メインポジションはエレキギターなので、今はYAMAHAのキーボードは処分していますが。
キーボードなんて、また欲しければいつでも買えますからね。

やはりUD505は、TEACのマスタークロックジェネレーターCGー10Mを噛まして、CGー10Mの電源ケーブルもゾノトーンとかの解像度が上がる系の電源ケーブルに変更して、クロック入力のBNC同軸ケーブルも解像度、音の分離能が上がるタイプの良い物を使用して使用しないとスピーカーシステムに組み込むので有れば、UD505単体ではかなり弱いんですよね。

音の音像の取りやすい密閉型のT5p 2ndをバランス駆動させるくらいなら、UD505 単体でもケーブル類等の環境が良ければ良いですが、音の粗の出やすいフラッグシップクラスのオープンエアーのヘッドホン、スピーカーシステムとかでは、CGー10Mの様な外部高精度クロックを利用するか、高精度クロック搭載を謳うデジタルトランスポートから高額のデジタルケーブルで、S/PDIF接続させてプレイヤー側の高精度クロックを利用するかの2択になるんですよね。

なので、S/PDIF接続のトラポとしては私の環境ではダメダメなネットワークCDプレイヤーでしたね。
元々音の良くないAmazon music HDとかは最悪でしたね(苦笑)

デジタル接続は、デジタルトランスポートのエッセンスもデジタルアウトされるので、拘ってDX220→オーディオグレードのOTGケーブル→AIM電子UA3→UD505→CG−10M(電源ケーブルは、DAC、マスタークロックジェネレーターともにオーディオグレードの物に変更。BNC同軸ケーブルもハイグレードな物に変更)くらいしないと、Amazon music HDなんて良い音でリスニングは出来ない印象を受けましたね。

DAC性能を活かす為には、良いクロック精度を利用しなければならないと言われてますが価格ドットコムでは、そんな事すら知らないリスナさんも多い事に本当に驚かされますね(苦笑)

YAMAHAの古いスピーカーですが、大型のNSー1000Xくらいのスピーカーシステムで有れば、上述した様なシステムで上手に鳴らしている方もいらっしゃるんですが、やはりオーディオ機器は、知識と経験が乏しい初心者に毛が生えた様なリスナさんには、オーディオ機器ってかなり難しいのかな!?とも思いますね。

ただ、この機種もこの価格帯のネットワークCDプレイヤーとしては、バーゲンプライスかと思いますよ。

決して悪い機種では無いと思います。


参考になった0

満足度3
デザイン4
音質4
出力端子4
操作性4
読み取り精度無評価
サイズ4
スピーカーシステムのトラポとしては、使えるレベルでは無い。

DACチップには、ES9016K2Mが搭載されているmarantzの10万円ちょっとのネットワークCDプレイヤーになります。
DACチップがES9016K2M搭載のネットワークCDプレイヤーなので、クロック精度は、そんなに良い物は搭載されていない印象を受けましたね。
この価格帯のネットワークCDプレイヤーで有れば、相応の物かと思います。

ネットワーク機能の方にコストが費やされている機種なので、ネットワーク機能の無い純然たるこのクラスのCDプレイヤーより音質は良くない様に感じました。
以前、大型家電量販店で同社marantz CD6006と比較試聴した事が有りますが、ネットワーク機能の無いCD6006より多少S/ N比が高く、音に艶感が有り、空間表現力が多少良いくらいで大してプレイヤーとしては良くない印象を受けましたね。試聴環境は下記の通りです。
でも、流石にネットワーク機能の無い下位機種のCD6006よりは、多少足りとも音質は良かったですよ。一応、上位機種ですからね。
一聴しただけでは、多少音質が良いくらいにしか思いませんでしたが…

試聴環境は…

当機→同社PM8006→ペア 13万円から25万円程度のリーズナブルなDALIとかB&Wのスピーカー

このネットワークCDプレイヤーの使い方としては、上述した様な再生環境で、それ相応のプリメインアンプにLINE OUTさせて聴くのが一番かと思います。

友人から要らないから6万円で買わないか?と一時期借りていた事も有りましたが、気に入らなかったので返却しました。

手持ちのUD505にトラポとしても接続してもみましたが、S/PDIF接続はプレイヤーのクロック精度を利用するので、この機種のクロック精度は、値段なりのネットワークCDプレイヤーのクロック精度しか積んでいない様でイマイチな出音しか得られませんでしたね。

当然と言えば当然の結果ですか。

又、デジタル接続はプレイヤーの音造りのエッセンスもデジタルアウトされるので、私の所有しているDENONのプリメインアンプには相性も悪く合わなかったんですよね。

特にビアノは最悪でしたね。
私は、バンドマンでも有るのでYAMAHAのキーボードとかも以前所有してましたが。

メインポジションはエレキギターなので、今はYAMAHAのキーボードは処分していますが。
キーボードなんて、また欲しければいつでも買えますからね。

やはりUD505は、TEACのマスタークロックジェネレーターCGー10Mを噛まして、CGー10Mの電源ケーブルもゾノトーンとかの解像度が上がる系の電源ケーブルに変更して、クロック入力のBNC同軸ケーブルも解像度、音の分離能が上がるタイプの良い物を使用して使用しないとスピーカーシステムに組み込むので有れば、UD505単体ではかなり弱いんですよね。

音の音像の取りやすい密閉型のT5p 2ndをバランス駆動させるくらいなら、UD505 単体でもケーブル類等の環境が良ければ良いですが、音の粗の出やすいフラッグシップクラスのオープンエアーのヘッドホン、スピーカーシステムとかでは、CGー10Mの様な外部高精度クロックを利用するか、高精度クロック搭載を謳うデジタルトランスポートから高額のデジタルケーブルで、S/PDIF接続させてプレイヤー側の高精度クロックを利用するかの2択になるんですよね。

なので、S/PDIF接続のトラポとしては私の環境ではダメダメなネットワークCDプレイヤーでしたね。
元々音の良くないAmazon music HDとかは最悪でしたね(苦笑)

デジタル接続は、デジタルトランスポートのエッセンスもデジタルアウトされるので、拘ってDX220→オーディオグレードのOTGケーブル→AIM電子UA3→UD505→CG−10M(電源ケーブルは、DAC、マスタークロックジェネレーターともにオーディオグレードの物に変更。BNC同軸ケーブルもハイグレードな物に変更)くらいしないと、Amazon music HDなんて良い音でリスニングは出来ない印象を受けましたね。

ただ、この機種もこの価格帯のネットワークCDプレイヤーとしては、バーゲンプライスかと思いますよ。

決して悪い機種では無いと思います。

参考になった0

「ND8006」の新着レビュー

レビュータイトル 満足度 投稿日時
ブラボー  5 2022年12月10日 03:13
思ったほどでは・・・  3 2022年9月13日 08:52
Amazon music の24 bits/192 KHz  4 2022年8月21日 13:03
単体CDからのステップアップ、感動できる音  5 2022年5月18日 05:39
購入レビュー  4 2021年7月2日 22:47
スピーカーシステムのトラポとしては、使えるレベルでは無い。  2 2021年3月13日 22:59
音は良いがあともう少し・・  4 2020年11月3日 19:32
HEOSをなんとかして欲しい  3 2020年8月18日 00:01
ネットワークレシーバーとして導入  4 2020年6月24日 19:29
ハイCP機です!  5 2019年3月22日 10:41

ND8006のレビューを見る(レビュアー数:13人)

あなたのレビューを投稿しませんか?

ND8006のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

ND8006
マランツ

ND8006

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月下旬

ND8006をお気に入り製品に追加する <232

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド

製品選びに必要な知識を
みんなで共有!

[CDプレーヤー]

CDプレーヤーの選び方ガイド

ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(CDプレーヤー)

ご注意