
よく投稿するカテゴリ
2022年5月18日 05:39 [1582985-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
出力端子 | 4 |
操作性 | 2 |
読み取り精度 | 4 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
同社製のアンプと同じ形で統一できて良い。画面が大きく曲名やCD情報が見やすくて良い
【音質】
CD音質の音質が素晴らしい。ネットワークオーディオも音が良い。アンプ内蔵のネットワークオーディオと比較して遥かに音が素晴らしく、定位がしっかりしており空間表現が素晴らしい。
楽器がどこにいるのかもはっきりわかり、ライブ映像では実際の会場で聞こえる音に近い
【出力端子】
固定と可変のRCA、光2種の出力で不足は無い。
入力もUSB-DAC、全面USB、同軸1、角型2と不足は無いが
できれば同軸も2つあると良かった
【操作性】
機器の操作よりもHEOSの操作はわかりづらい。アーティースト・アルバムの順に開きたいがそういった選択ができない。Amazon HDもアプリからでないと再生できない
【読み取り精度】
CDの制度は高い
【サイズ】
フルサイズだが、CD6007とほぼ同じサイズ、高さも一緒のため
置き換えがしやすかった。
【総評】
B&Wのスピーカー705Signatureを購入し、これまでCD6007を使用していたが、ネットワークオーディオ機能はアンプ内蔵の機能を使用していた。CD6007のCDの音は素晴らしいが、ネットワークオーディオの音は一段下がるように感じて、ND8006に置き換えることにした。
結果は大正解。CDの音のすばらしさだけでなく、ネットワークオーディオの音質、Amazon HDの音質も飛躍的に向上した。上流の重要さをあらためて感じました。
音の艶や響きの美しさにいつまでも聞いていたくなるほど聞きほれます。特にライブ音源の生々しさは素晴らしい。1台でほぼすべての音源に対応できるのもありがたい。
なおBluetoothはSBCのためifi audio ZEN ONE Signatureから同軸光でLDAC/aptX adaptive接続にしています。
不満点としてはこの機器固有の問題でなくHEOSについてに尽きます。前述の選択する方法の面倒さ、またAmazonで曲をえらぶのもアプリからしかできず、そのアプリもスマホで文字を入れて検索しないと目当ての曲にたどり着かない。(これはSoundGenicのアプリ、fidataであれば簡単に選択できて解決はします。)
またAmazon Echoで音声で曲を再生してくれるのはありがたいですが、その場合ハイレゾにできずロスレスになってしまうのは残念。
またサポートに問い合わせしていますが特定のM4A(VBR?)ファイルで再生できないだけでなく再生してエラーになるとネットワークリセットして再度ネットワーク設定からやり直しになるのは致命的。極力Flacにして聞いていますが古い曲が混じると止まってしまうのは困ります。
音は感動するくらい満足しています、ソフトウェアが今一つというのがマランツ、デノン共通のHEOS.
この部分だけ実績のあるソフト会社にアウトソースできないのかと思ってしまいます。
なお、CD6007との差で行くと日本語表示ができるようになる
全面USBのフォルダ数制限が500までと倍になる
またアンプ内蔵のネットワークオーディオではフォルダからアルバムを選ぶとABC順に曲が並ぶというとんでも仕様ですが、ND8006ではアルバムの曲順にならびアルバム通りに聞くことができる利点があります。
音楽を聴く機器で音の良さでこれほど感動したのははじめて
ここまで音の質があがると思っていませんでした。
スピーカーの性能も活かせて大変満足しています。
参考になった10人(再レビュー後:10人)
2022年5月18日 05:10 [1582985-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
出力端子 | 4 |
操作性 | 3 |
読み取り精度 | 5 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
同社製のアンプと同じ形で統一できて良い。画面が大きく曲名やCD情報が見やすくて良い
【音質】
CD音質の音質が素晴らしい。ネットワークオーディオも音が良い。アンプ内蔵のネットワークオーディオと比較して遥かに音が素晴らしく、定位がしっかりしており空間表現が素晴らしい。
楽器がどこにいるのかもはっきりわかり、ライブ映像では実際の会場で聞こえる音に近い。
【出力端子】
固定と可変のRCA、光2種の出力で不足は無い。
入力もUSB-DAC、全面USB、同軸1、角型2と不足は無いが
できれば同軸も2つあると良かった。
【操作性】
機器の操作よりもHEOSの操作はわかりづらい。アーティースト・アルバムの順に開きたいがそういった選択ができない。Amazon HDもアプリからでないと
【読み取り精度】
CDの制度は高い。
【サイズ】
フルサイズだが、CD6007とほぼ同じサイズ、高さも一緒のため
置き換えがしやすかった。
【総評】
B&Wのスピーカー705Signatureを購入し、これまでCD6007を使用していたが、ネットワークオーディオ機能はアンプ内蔵の機能を使用していた。CD6007のCDの音は素晴らしいが、ネットワークオーディオの音は一段下がるように感じて、ND8006に置き換えることにした。
結果は大正解。CDの音のすばらしさだけでなく、ネットワークオーディオの音質、Amazon HDの音質も飛躍的に向上した。上流の重要さをあらためて感じました。音の艶や響きの美しさにいつまでも聞いていたくなるほど聞きほれます。特にライブ音源の生々しさは素晴らしい。1台でほぼすべての音源に対応できるのもありがたい。
BluetoothはSBCのためifi audio ZEN ONE Signatureから同軸光でLDAC/aptX adaptive接続にしています。
不満点としてはこの機器固有の問題でなくHEOSについてに尽きます。前述の選択する方法の面倒さ、またAmazonで曲をえらぶのもアプリからしかできず、そのアプリもスマホで文字を入れて検索しないと目当ての曲にたどり着かない。これはSoundGenicのアプリ、fidataであれば簡単に選択できて解決はします。
またAmazon Echoで音声で曲を再生してくれるのはありがたいが、その場合ハイレゾにできずロスレスになってしまうのは残念。
またサポートに問い合わせしてしていますが特定のM4A(VBR?)ファイルで再生できないだけでなく再生してエラーになるとネットワークリセットして再度ネットワーク設定からやり直しになるのは致命的。極力Flacにして聞いていますが古い曲が混じると止まってしまうのは困ります。
音は感動するくらい満足しています、ソフトウェアが今一つというのがマランツ、デノン共通のHEOS.
この部分だけ実績のあるソフト会社にアウトソースできないのかと思ってしまいます。
音楽を聴く機器で音の良さでこれほど感動したのははじめて。
参考になった0人
「ND8006」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月10日 03:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年9月13日 08:52 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年8月21日 13:03 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月18日 05:39 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年7月2日 22:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年3月13日 22:59 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月3日 19:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年8月18日 00:01 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年6月24日 19:29 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年3月22日 10:41 |
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】MicroATXケース
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
(CDプレーヤー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
