ヤマハ トリシティ155のコンテンツ

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.12 | 4.45 | 18位 |
エンジン性能![]() ![]() |
3.77 | 4.19 | 3位 |
走行性能![]() ![]() |
4.27 | 4.25 | 8位 |
乗り心地![]() ![]() |
3.53 | 3.98 | 37位 |
取り回し![]() ![]() |
3.13 | 4.17 | 50位 |
燃費![]() ![]() |
4.06 | 4.14 | 27位 |
価格![]() ![]() |
3.99 | 4.03 | 11位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 1件
- 0件
2022年12月30日 14:23 [1663418-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 3 |
取り回し | 3 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
2022/10/31 (白)納車から2ヶ月(2000km走行)唯一無二のLMW(リーニング マルチ ホイール)、スタイリッシュなボディと90km/hくらいまでスムーズに加速するエンジン。車体価格44万円とコスパが高く高速道路も走れる。実物を見たバイク仲間が立派!と叫んだ堂々たる車格など大変気に入っている。気になる点もあるが。
バイク歴40年、168cm、65kg、短足。トムクルーズよりも前にGPz750Rに乗ってた。信号待ちをする時は、シートが細くなる前方に身体をずらして片足を出す。もう少しシートが低ければ。純正のシートカバーを付けたので身体が前後にズレることはない。
足元は広くなく、パンパンの45Lのゴミ袋を載せるのは苦労するけど、自分の体型にはピッタリ。軽快なコミューターというよりゆったりしたクルーザー的で久しぶりにツーリングに行きたくなった。
26年乗ったYAMAHAジール250から乗り換えた理由は、山間部ほぼ直線の片道15kmの職場に転勤になり、秋の朝6時台に巡航速度60から70キロをネイキッドで走り寒さで凍えてしまったから。
冬に向けて、いつ発売かわからない新型を待てずにヤマハバイクレンタルで125ccを試乗して即決。在庫があり1週間後の10月末に納車。早っ!還暦を前に安定、安心のトリシティにサイズダウン。車格は逆に大きくなったけど。
防寒対策として、純正のハイスクリーン、ナックルカバー、グリップヒーターを装着。グリップヒーターは、弱でも素手で握れないくらいの熱さ。寒くないのと暖まるのは大違い。ホンダToday50で使っていたKOMINEのハンドルカバーもつけて効果は絶大。
内側がボアのショートブーツを履き、爪先にはKOMINEのトゥヒーター。USB充電で小物入れのシガーソケットからとれるので便利。他の人がインプレで蓋が閉まらないと言ってたけど、ケーブルを下側から出すと挟んだままカチッと閉まるので、それで十分。
巻き込み風で脚とお尻が寒いので、ベンチコートを着て、大阪繊維資材の魚屋みたいな前掛けサーモキーパーでカバー。これらの装備で気温0度で25分通勤しても余裕。メーターに外気温が出るのが嬉しい。エコランプが眩しいという意見があるけど気にならなかった。
朝夕の大渋滞は、ドライバーをビックリさせない程度のスピードですり抜けをする。前2輪と言っても結局ミラーやハンドルの幅があれば通れるし、歩道横の縦の継ぎ目にもふらつかないので二輪車よりも怖くない。
LMWの感覚は、二輪車の弱点を全て消しているように思える。雨や風に強いのはもちろん、教習所でのイヤな試験を思い出すと、一本橋→フラつかない。急制動→フルブレーキでも怖くない。ABSも付いてて笑えるくらいギュッと短い距離で止まる。
カーブを曲がりながらブレーキをかけても車体が起きない。スピードにのったままカーブを曲がる感覚が何かに似てるなと思ったら、ジェットコースターでレールの上を走ってる感じ。ロードサイド店への段差にも心配なく斜めに進入できる。これで運転感覚が二輪車とほとんど変わらないすごいテクノロジー。フルロックターンをしてみたら割と簡単にできた。たまに50ccスクーターに乗るとハンドルがふらふらしてしまって、二輪車に戻れないという人の気持ちがわかる。
こんな安定・安心のLMWなら女性や高齢者にも良さそうだけど、なんせ250ccよりデカい。車重は同じくらいか。取り回しの感じは400cc以上。足つき性も含めて小柄な女性や非力な高齢者には無理かなぁ。原付か90ccくらいの小型LMWがあれば最高だけど対象がそれほど多くなければ難しいか。
ヘルメットはシート下の両側にある便利なフックに掛けて、シート下に荷物を入れてる。リアボックスはスタイルのイメージが変わるので付けない。荷物が多い時にロープで縛りたいので、フックを付ける所がないか探したら、タンデムグラブバーの下にネジ穴4つを発見。これにちょうどいいネジを黒く塗って手でねじ込んだらいい感じのフックができて1本ロープが使えるようになった。
高速走行では90キロ巡航は余裕。最高速は110キロちょっと。追い越しは後続車を確認して余裕を持つことが必要。ハイスクリーンの風切音がすごいけどやむを得ないか。
燃費は慣らしの時には40km/Lを超えることもあった。往復30キロの下道通勤が主で、エコランプをあまり気にせずに走って38km/Lくらい。燃料タンク7.2Lは少ない。200キロ前で燃料計が点滅し始める。(残り1.6L)250キロ手前で給油。通勤距離が長いので、たびたびガソリンを入れてる感じがする。
一番気になるのが硬さ!新型では改善されるのかな?レンタルバイクに乗った時にも薄々感じてたけど、納車から3日間背中と腰が張って痛くなった。1週間で身体は慣れたけど、ハンドルの振動が特に激しい。ゼブラゾーンや舗装が良くない道はカツカツカツと不快な振動が手に響く。
ミラーマウントのスマホホルダーを装着してiPhoneを付けて走ったらイッパツでカメラが壊れた。ジール250に付けて往復4時間走っても50ccスクーターにちょくちょく付けて走っても何ともなかったのに。
4本のフロントフォークと硬めのサスペンションのせい?何万キロか走れば少しは良くなるだろうけどそんなに待てない。車が少ない道でステップに立ってガシガシ上下させたりしてるけど効果は不明。サスを替えるという手もあるけどそこまではなぁ。
それでポッシュのウルトラヘビーバーエンドウエイトを装着したらハンドルのピッチの短いカツカツが、ドゥドゥンという重めの感じの振動に変わり不快感がやや軽減。カラーバリエーションが豊富で、キレイなブルーを付けたら良い差し色になった。
でもスマホホルダーを再装着するかどうかは思案中。スマホの充電をしたい時は、小物入れの充電ケーブルにスマホを繋いでポケットに入れて充電している。カウリングはそんなに揺れない気がするからそっちに装着できないか。
購入に当たってこのサイトがとても参考になったので詳しく書きました。
以上です。
参考になった9人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月5日 02:41 [1405432-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 3 |
燃費 | 3 |
価格 | 5 |
ルーフ付きの評価です。
グランドアクシス→アドレスv125sからの乗り替えです。
今まで20年、125スクーターをプーリーなど替え、ぶっぱなしで運転してきました。
現在もトリシティー155(ノーマル)を街乗りでアクセル全開(ほぼ)で乗っています。
以前乗っていた125バイクと比較して、トリシティー155は圧倒的に速いです(155なので当たり前といえば当たり前なのですがw)。
シグナルスタートでは125には絶対に負けません。交差点抜ける時点で5〜60km/hに到達し
一吹きで80km/hに行きます。さすがに一般道でそれ以上は出しがたいのですが、
90km/hは余裕で出ます。そこからは伸びが悪いですが、100ちょいまでは何とか出ます。
125スクーターで80km超えると、こけないよう結構かまえて運転してましたが、トリシティーは全然リラックスして運転できます。そのおかげで周囲をじっくりみれて安全確認がより確実にできます。
道路のギャップにも余裕で対応できます。マンホールもへっちゃらです。高速道路も90km/h走行でスムーズに巡行できます。
屋根付きは横風の影響が強いですが、強い横風を受けてもハンドルの直進性は安定していて、
車体が傾いてるな〜 と思い横風に気づくくらいです。2輪の時は高速で長い橋を渡る時は(後続車で減速できず)横風に ど緊張していたのが懐かしく思います。
【デザイン】
すごく洗練されているとおもいます。塗装も質感良く高級感があります。
周りの人に カッコいいと大好評です。特に女性受けが良いようです。
もしかしたら 大人の対応をされているだけかもですがw
【エンジン性能】
トルクも強く、80km/hまではスムーズに吹き上がります。ブルーコアエンジン いいですね〜
他の方のレビューで、パワー不足が盛んに言われてますが、一般道で乗る分には私は
全く感じません。125の2輪スクーターをアクセル全開高速で走ってると、前輪の安定が悪く路面はどうかとか結構緊張状態で走っていて、もっとパワーをなんてあまり思わないのかもしれないけど、
トリシティーは安定しているのでもっとパワーをとか思う余裕ができるので、
余計パワー不足を感じてしまうのかもしれないと思います。
【走行性能】
直進走行も、カーブも安定しています。交差点右折走行中につい靴下を直したりしてしまいます(よくないことですが)。
ブレーキはディスクが3つでしかもABS。ブレーキも力強く、しかも前2輪でしっかり安定。
走るだけではなく 止まるも安定しています。
【乗り心地】
シートが固いなどの評判が散見されますが、私は全く感じません。非常に乗り心地良好です。
自立できないですが、私は長い信号待ちの時なんかサイドスタンド出して自立していますw。
交差点でのパーキングブレーキは便利です。後輪のドラムブレーキがかかります。
【取り回し】
悪いです。坂道での切り替えしなど非常に苦労するので、なるべくそういう状況になるのを避けています。立ちごけのりすくがあるので、切り返しはまたいでやります。
【燃費】
私は街中を常にアクセル全開+急ブレーキなので 26km/Lくらいです。
2stのアクシスより悪いです(泣)
他の人のレビューではもっとよさそうですが。
【価格】
屋根付きなので、私は乗り出しで70万でした。
PCX155の2〜3割高いですが、ピザ屋などのキャノピーも同じくらいの値段なので
性能と機構を考えると、むしろ安いのではないかと思います。
【総評】
非常に満足度の高いバイクです。安全度が格段に向上すると思います。
季節がよくなったらツーリングに行こうかと思いますが
ツーリング後は感想も変わってくるかもしれないと思っています。
(2年、8000Km乗った時点での再レビューです)
以前のレビューで、125には負けないと豪語していたのですが、以後、何回か負けました(´;ω;`)。
全力のベンツにも置いてかれます。
取り回しの時に、立ちごけもしました。
燃費は、交差点ごとにサイドスタンドを使って自立しているので、アイドリングストップの状況となり、30Km/Lに改善しました。
3輪による安定性に対する絶大なる信頼は引き続き持っています。
高速道路でも何ら問題ありませんでした。
数年後、次に何乗るか?と問われたら、3輪というと思います。
参考になった27人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月6日 22:34 [1607904-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
取り回し | 2 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
【デザイン】
ご存じ,大変奇抜で珍しい見た目です。
写真は奇妙なのですが,実車を見ると意外に未来的でカッコいいです。
バイクのイメージとは非なるものという印象です。
AKIRAに出てきそうな乗り物です。
【エンジン・走行性能】
十分というか,むしろ車体とのバランスを考えたら,車体よりエンジンの方が高性能な気がします。
というのも,トリシティの売りは走行の快適性・安定性ですが,これが十分に発揮されるのは90km/hぐらいが境界線です。
90km/hを超えてくると,トリシティ特有の安定感が落ちてくる印象です。90km/h超の巡航は厳しく感じます。
エンジンは100km/h超まで回りますので,エンジンより車体の方が厳しくなっているかもしれません。また,トップケースで重心が上がっているのも原因かと思います。
ところで,250ccのバイクでも高速は厳しいという話を耳にしたことがありますが,3輪のトリシティでこの感じですから,250ccが厳しいというのも頷けます。
400ccクラスの車体を基本に設計された250ccバイクなら,車体に余裕がありますので,高速走行時でも問題ないのかもしれません。
現状,トリシティでの回答は,トリシティ300でしょう。エンジンは155ccで妥当だと思います。
東名や名神のような一級の高速道路では,避けた方がいいかと思います。
都市高速はなんだかんだ80km/hぐらい(常識的な範囲)ですので,首都高速などは余裕で使えると思います。
地方のバイパスは都市高速よりも速いことがありますので,左車線でまったり行きましょう。
これぐらいで使うのが,トリシティにとってベストな運用だと思います。
【乗り心地】
やはり,窮屈かなぁと思います。お出かけ(近郊圏)で30-40km走ったら,休憩したいかなと思います。
買い物(通勤圏)なら,全然問題ないです。シティーコミューターですから,妥当かなと。
前に足をおけるFASの設置が第一選択かと思いますが,足がボディの外に出るのは少し怖いかな。
なので,近郊圏で使うユーザーのために,シートの方をもっと後ろに座れるような改造,もしくはメーカーオプションを用意する必要があると思います。
新型でホイールベースが伸びていますが,この窮屈さは劇的に改良されてないように思います。もし,劇的に改善されていたらごめんなさい。
話が変わりますが,ステップボードがフラットですが,ここは剛性や重心のためにトリシティ300やPCXのような形状がいいかなと思います。
燃料タンクや機械の位置が上手に最適化できれば,狭いシート下収納も広くなるでしょうか。
高重心になるトップケースもいらなくなるほどになると嬉しいです。
理想としては,シート下に,XLサイズのSHOEIフルフェイスと胸部・脊椎プロテクタ付きのジャケットが一緒にしまえるスペースがほしいです。ヘルメット&ジャケットと15インチノートが入るクラスのリュックサックを走行時と駐車場で交互にしまえれば,40L超のトップケースが必要ではなくなります。
【取り回し】
一般のバイクのように,降りた状態でハンドル掴んで押すことは,一度もやっていません。バランスが怖いです。
乗車した状態で,足で後退させるとすんなり動きます。前進は動かないことはないですが,出だしが結構重いです。基本,後退で動かします。
この運用法でまだ倒してません。
【燃費】
近郊圏と通勤圏利用,130〜150kmぐらいでメーター半分消費です。約40km/lでしょうか。
十分高性能です。同クラスのバイクより,車輪一個多いのに,この成績は優秀かと。
【価格】
125ccと155ccで2.2万円しか変わりません。やはり155ccの方がベストだと思います。
初めてのバイクの方は,時間や資金が許せば,中型免許を。
保険の費用の問題であれば,125ccでも。。。あとから155ccがよかったなぁとなる気がします。
【総評】
いい乗り物です。
3輪の走行安定性は圧倒的なアドバンテージで,高架のバイパス道路の横風でびくともしません。
止まる時,制動もかなり効きます。このクラスで3chのABSと3枚のディスクブレーキは,どう考えても突き抜けてます。
車体と性能を考えれば,よくこのサイズでまとめたなと。
車体の改善はまだ頑張ってほしいです。
特に,上にお願いした,収納の改善とシートのオプションがあれば,日本はもちろん,ヨーロッパでもウケると思いますよ!!
よろしくお願いします!!!
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月16日 10:23 [1402794-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 2 |
燃費 | 3 |
価格 | 5 |
スクーターはTMAX530とリード125を所有していましたが、乗る頻度を考えると無駄で、オールマイティーな生活の足にも使える1台にしたくてマジェスティSに乗っていました。
しかし予想以上に重心が高く不安定でTMAX530と比較すると60キロ以上の速度域に恐怖感すら感じてしまいレビューを参考にトリシティに乗り換えて2年が経過しました。
【エンジン性能】ホンダのESPエンジンと比較するとドロドロしていてスムーズではないです。
走行距離が10,000キロを超えてから気付いたのですが、購入当初は60キロ以上のスピードではエコランプは点灯していなかったのですが、最近は75キロでもエコランプが点灯していることがあるので、それだけスムーズに吹け上がるようになったんだと思います。
【走行性能】特にストレスは感じていないし特別遅いとも感じていません。
60キロから80キロ位までの速度域は特に気持ち良く回っていると思います。
急な登坂も無理にスロットルを開けないでもエコランプが点灯したまま登って行くことが可能です。
コーナリングも攻めるバイクではなくバンク角も浅いですが、三輪なりの無理が効くのかな?と思えば、それなりに楽しめます。TMAX530のコーナリング性能には遥かに及びませんが…
【乗り心地】
自分の身体が自然とバイクに合わせてしまったので不満はありません。
欲を言えばTMAXやマジェスティのように足を前に出したいです。
【取り回し】
予想以上に重いです…TMAX530は低重心で直立状態で容易に取り回せるので、タイヤが転がると軽いのですが、トリシティは重心が高く直立で取り回そうとすると少しでも反対側に傾くとそのまま倒しそうになります。だから少し自分側に倒して押すのでTMAXより重く感じています。
大型バイクに慣れている方なら全く問題ない重量ですが、小型免許でトリシティ125に乗る方は特に注意が必要です。
【燃費】リッター32キロから38キロですね。燃費性能とエンジンのスムーズさはホンダの方が上ですね。
【総評】
トリシティの魅力は横風に強く大型並の直進安定性とブレーキング時の制動距離が驚くほど短いことです。
右直事故に遭遇しそうになったことがありましたが、フルブレーキ、ABS作動で減速が早くハンドリングでも回避が可能な状態でした。
もし昔のっていた250cc4気筒、ABS無しなら、重心が高く不安定なので、タイヤがロックしてハンドルでも回避しようとして転倒していたと思います。
トリシティの直進安定性はTMAXの低重心とフロント荷重の重さから来るどっしりした安定感とは異なる、フロント二輪による接地感の高さから得られる物で、リード125、マジェスティSの二輪では得られない感覚です。
特に50キロ以上の速度域では雲泥の差が出ます。
逆に不満な点は重心が高く、減速時に推進力が失われるとふら付き易いです。
155ccしか乗っていませんが、これで125ccならリード125の方が個人的にはエンジンが電気モーターみたいで楽でシート下も広く軽量で価格も安くて便利でとても気に入ってました。
ヤマハさんに改善してもらいたい点は
@DCジャックがある内蔵フロントトランクからナビとして使用するスマホにコードを接続するとトランクの扉を開けっ放しで走行することになるのが不便。
Aハザードランプは必要
Bこの価格帯ならグリップヒーターを標準装備して欲しいです。
トリシティ300に興味がありましたが、あの価格に車体重量なら大型バイク買いますね…
スタンディングアシストが中途半端で完全に自立するようになってEV化したら買いたいですね。
当面は250cc以下のセローの三輪?か少しボアアップして120キロ走行が可能な新型に期待してます。
追記
15000キロを超えてからタイヤを前後交換しました。
新品のタイヤは曲がる時に急に車体が倒れる感覚があり、早く
元の感覚に戻すために、少し無理なライディングをしていました。
やはりトリシティはちょっと非力なオートマチックスポーツであり、曲がるのがとても楽しく改めて惚れ直しました。
特に高速カーブでトラクションを掛けながら駆け抜ける時は路面に張り付く様なグリップ感で、下りなら前輪荷重が増してTMAXと遜色無いと感じています。
大型スポーツバイクに乗っていた方なら、本当に気に入ると思います。
逆に初心者のチョイ乗りには、タイヤ一本多い転がり抵抗と重心の高さで取り回しが重く感じるし、ラゲッジスペースも狭く値段も高いのでお勧めしません。
二輪本来の危うさを知った上で乗れば最高にコスパの高いスポーツバイクです。
参考になった43人(再レビュー後:27人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月25日 20:20 [1498760-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
【デザイン】
フロント二輪ですがNIKENやトリシティ300ほど主張しすぎないデザイン。
かといって、S社の200CCのスクーターのようなダサさもありません。
存在感があるようで、無いような感じが好印象です。
他の150CCスクーターと比較して一回り大きい感じで、所有感はあります。
【エンジン性能】
ちょっと物足りないかな。
青信号ダッシュをするほどの加速感はありません。
高速道路でも上り坂になると90キロくらいが限界。
200CCくらいはあっても良かったと思います。
【走行性能】
発進時や極低速走行ではフロントに違和感というか、接地感を感じます。
ただちょっと進みだすと2輪のスクーターと全く変わらないハンドリング。
横風に全く煽られないのはこのバイクの大きな強みの一つです。
風速10mの横浜ベイブリッジも楽勝でした。
【乗り心地】
よく、段差の突き上げがきついと言われますが、言うほどでもありません。
基本的にサスは走行距離が増えれば馴染んでくるので、そう考えると悪くないと思います。
以前、グランドマジェスティ400に乗っていましたが、あっちの方がきつかったです。
【取り回し】
150CC スクーターの割に重いと言いますが、160キロなら普通に押して歩けるレベルです。
よくこの車格でコンパクトにまとめてくれたと、ヤマハに感謝です。
足つきも悪いですが、信号待ちではシートの前の方に尻をずらして座ればベタ付き。
(当方身長178センチ)
バイクに座りながら足で蹴って動かすということはあまりないと思うので、
気にする必要はないと思います。
【燃費】
40キロ/L行かない程度。
タンクは7リットルちょいなので、200超えたあたりから給油を考え始める感じです。
あと、1‐2リットルタンク容量欲しかったかも。
【価格】
自分の買った店は乗り出し45万円でした。
部品代もそうですが、このテクノロジーを搭載したバイクが
PCX160のプラス2‐3万円程度で買えるのはコスパ最強すぎと思います。
【総評】
安全性、安心感にパラメータを目いっぱい振って、実用性はそこそこといった部類のバイクです。
フロントタイヤが逝って転倒するかもという不安を払しょくし、
余計なストレスを感じずに乗れるのはコミューターとして最強のアドバンテージと思います。
これからのコミューターはこういったフロント二輪が主流になるのではないかと勝手に期待しています。
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月13日 10:25 [1048042-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
20年ぶりにリターンして4年目のライダーです。Tricity155 購入から4年で3万5千キロを超えましたので追記します。
これまでの使用状況ですが、購入から1万5千キロまでは、帰省時の高速利用や週末の山坂道ツーリングの使用でした。高速利用時も山坂道走行時も、上りのパワー不足は否めませんが、3輪の安定感を楽しみました。
その後の3万キロまでは、都市部での足がわりに天候関係なくほぼ毎日の使用でした。
そして、3万5千キロまでの最近は、都市部と高速半々で、やはり天候関係なくほぼ毎日の使用です。雨天で走行する時に不安が少ないのは、フロント2輪を選んで良かったと思う瞬間です。4年前に購入したワークマンのレインスーツは今でも常備していて、突然の雨に何度も助けられました。
シートですが、連続して2時間程度では尻痛になることはなくなりました。ほぼ毎日乗っているのでシートに馴染んだのでしょう。また、ベタっとシートに座っていたのを、足を少し踏ん張ったり、腰を少し動かしたりと体を安定させる動作をするようになったこともあるのかなと思っています。
それから、シート高と車重がそれなりにあるため心配していた立ちゴケですが、まだありません(身長173cm)。ただ、一度だけ押し歩いている時に体と反対の方に車体を傾けてしまい、そのまま(頑張ったのでゆっくりですが)倒してしまいました。幸いミラーを壁に軽くこすった程度の傷で済みました。注意散漫でした。シートが高いのは、目線が高くなり都市部での安全走行に役立つこともありますし、車重も横風対策に貢献していると思い、今ではこれらはデメリットと感じなくなりました。
1万5千キロ辺りで、特に信号待ちの時にエンジンの振動や音が大きくなったなと感じるようになりました。嫌なわけではなく、むしろトコトコ音と身体に感ずる振動に愛着を感じています。
この頃に、1回目の前後タイヤを交換しました。ピレリのAngel scooterが気になっていましたが、納期の関係で結局IRCのMobicityになりました。交換で新車に戻ったようなフィーリングになりタイヤ交換の効果は大きいなと感じました。
2万5千キロでVベルトとウェイトローラーを交換すると、それまでリッター35kmに落ち込んでいた燃費が、リッター40km程度に回復。更に都市部中心の使用からStop&Goの少ない高速と都市部半々の使用になるとリッター45kmが度々記録されるようになり、エンジンもよく回るようになった実感がありました。ちなみに、総燃費は現在まででリッター40km丁度です。空気圧を1回/月程度チェックし(空気入れはチャリ兼用)、購入時から半年毎の定期点検(YSP)とほぼ4千キロ毎のオイル交換はしています。
3万3千キロでフロント2本のブレーキパッドを交換しました。
3万4千キロで前後タイヤとフロント2本のホイールベアリングの交換をしました。またしても納期の関係でAngel scooterを諦めMobicityになりました。でも、タイヤ交換の効果は大きいとまた実感し、ベアリング交換も100km/h付近で感じていたハンドルの振動がほぼなくなり、転がり抵抗も減り、これまた新車に戻ったようなフィーリングになりコスパの高いメンテだと思いました。燃費への好影響もありそうで楽しみです。
現在、止まる寸前くらいの低速に落としてからの再加速時のノッキングが気になっています。
4年前よりtricity155に遭遇する機会が大分増えました。他人が乗って走行する姿を見つけると見ちゃいますね。Tricity155ともまだまだ一緒に走りたいので、定期メンテは欠かさないようにします。
【追記はここまで】
ほぼ20年ぶりのリターンライダーです。
高速道路を利用できること、前二輪機構の目新しさとABSも付くことから、その安定安全性に惹かれて購入しました。
今のところ高速道路走行が半分以上です。3500kmの内,1800kmが高速道路です。慣らし期間はほぼ高速道路走行で80km/h巡行(登坂車線は積極的に利用して70km/h巡行)で、1000kmの慣らしを終えた後は90km/h巡行をしています。燃費が気にならなければ、高速道路で100km/h超えの巡行をできますが、私は、長い下り坂やトラックの排気ガスに我慢できずに抜く時に使用した程度です。
高速道路を多く利用しているので、ハイスクリーン(メーカー純正)があって良かったと感じてます。ハイスクリーンのお陰で急な雨降りも大粒、長時間でなければ気になりません。レインコート(ワークマン)の恩恵も感じてます。20年前は使ってませんでした。今は常に携帯してます。
非力なマシンですので山坂道の下りは特に楽しいですね。トリシティ155 の安定安全性を感じつつスポーティ走行を楽しめます。下りは燃費がそれ程気にならないのも良いです。
総燃費ですが、この使用条件で平均42km/lですので個人的には十分です。信号の少ない田舎道走行がメインで常時エコランプ点灯(75km/h未満で点灯)なら48km/lは余裕です。
気になる所ですが、低速域32km/h以下で共振共鳴音が起きる時がありますが、YSPで問題になるものではないと言われていますし、もう慣れてしまいました。
125のレビューでシートが悪いと書かれてましたが、155でも2-3時間続けて乗ると相当痛くなってます。小まめな休憩を取る事と信号ストップ時は立つようにしてます。対策商品も購入検討中。それと、腰痛対策座り(骨盤前傾、姿勢を正す感じ)で居ると痛くなり難いと思っています。
それから、それなりに車体重量はあるので立ちゴケを心配してますが、今のところ経験してません。
トリシティ155 のレビューから外れますが、当初オートバイ専用Naviを購入予定でしたが、地図を見るのが楽しく1日分のルートならある程度覚えてしまうので購入してません。迷った時など路肩などに停めてモバイルで確認してます。この費用を未経験のキャンプツーリングのための用品購入に回そうかなと思ってます。
これからも安全運転でトリシティ155と楽しい時間を過ごしたいと思っています。
トリシティ155 お薦めです。
参考になった112人(再レビュー後:46人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月28日 22:08 [1263629-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
トリシティ125を発売当初から5年ほど仕事でほぼ毎日乗り、125へルーフを追加することになり、発売時から気になっていた155に乗り換えました。(125はルーフ装着予定のため継続使用)
乗り換える前はプラス30CCがどれくらいなものなのか不安でしたが、実際に乗ってみると自動車道を走れるコミューターとして非常にバランス良い感じがします。
エンジンは2バルブからブルーコアの4バルブとなり、プラス30ccの恩恵か125に比べ中間回転域からの速度の乗りは非常に良好です。
燃費も市街地では125としてあまり燃費が良いとは言えなかった初期モデルに比べ、トルクに余裕があるためか明らかに155の方が良好です。
初期モデルに比べ、パーキングブレーキが追加され、傾斜地でのサイドスタンド使用が安心になったこと、ヘルメットホルダーがシート下にあること(メットインスペースにヘルメットをいれることはあまりありません)は非常に使い勝手が良いです。(初期125にはアルミ板を加工しヘルメットホルダーを付けていました。
足下のスペースは初期125でも私はあまり狭いと感じた事はありませんので、少し広いかなという印象。
操縦性は初期125に比べ、ややマイルドという評価が多いですが、リアタイヤが1インチ大きくなり幅も1サイズ拡大したため、しっかり後輪に乗れ、路面からのショックも良く納めてくれます。
ブレーキのキャリパーをこまめに清掃しないと動作不良が起こりやすいのは、コストの面で仕方ないと思います。
リアブレーキのキャリパーがマフラー外さなくても分解清掃できるようになったのは助かっています。
高速道路も、まだ慣らし中で抑え気味ですが、地方の高速で遅い車の流れについて行くには全く問題ありません。
登坂車線では少しパワー不足を感じますが、大きな問題ではなく、このサイズで横風や路面の影響を受けにくくどっしりと巡航できるのはLMWの大きなメリットと思います。
通勤快速には向きませんが、コミューターとしては非常に完成度が高く、高速も使えるというのは任意保険の問題以外は良いことばかりです。
ETCの装着は少し難儀しますが、販売店で上手い具合に納めてくれました。
19年モデルからシートが薄くなり足つきは向上しましたが、ある程度身長のある搭乗者の場合は腰の曲がりがきつくなりデメリットの方が大きいため、シートヒーターの装着作業の際に、変更前のシートに換えました。
シート座面がやや前下がりなのが足つき性向上のためと思われますが、長時間の乗車では苦痛の根源となりますので、要改善ポイントだと思います。
250クラスのLMWが投入される話しもありましたが、市街地での取り回しは155のサイズがベストと思います。
このサイズで180か200位がベストかもしれません。
追記 2020/05/31
リアショックにZETAの物を使っていましたが、ストロークがやはり短く、荒れた路面や壊れやすい荷物の積載で少し不満があり、125で使っているタイ製オーリンズのトリシティ用が小改造で155にも使用可能との話を聞き、交換しました。
組み合わせの上ではこれがベストと思います。
ZETAのストロークが50o程度、オーリンズだと98o取れますので違いは大きいです。
追記 2021/02/26
仕事でほぼ毎日乗っています。高速道路も流れの速い路線で無ければ大きなストレスは感じないと思いますが、エンジンの設計上エンジンオイルの量が少なめのため、気温が高い時期に高速道路を走る機会が多い場合は、オイルの点検は少しまめにした方が良い場合があります。ベースが125のエンジンですので、こういう面はしかたありませんが、自動車専用道や高速道路が走れるメリットは大きいです。
追記 2021/06/28
走行1万キロを越え、前後タイヤがややうろこ状に摩耗し、直進安定性が少し落ちた気はします。
市街地でのゴーストップが大半で制動の頻度は多いのでしかたありませんが、1万もてば問題無いでしょう。
初期型125は前輪のアライメントの影響か、フロントタイヤの外側と内側でやや偏摩耗がありましたが、155に関しては(おそらく現行125も)前2輪による偏摩耗は皆無です。
参考になった90人(再レビュー後:40人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 1件
- 1件
2020年11月6日 22:50 [1233858-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 3 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
【デザイン】鳥のくちばしみたいで独特。誇らしくも恥ずかしくもないフツメン。
【エンジン性能】スムースに回り燃費もまずまず。
【走行性能】LMWのおかげで逆バンクのカーブでも安全に曲がれるし、ブレーキは乗用車の様にフルブレーキが掛けられ安心。
【乗り心地】以前シートの骨の出っ張りを削り尾てい骨は痛くなくなったが、それでも乗り心地は固いのでリアサスはプリロード調整のできるショックアブに替えた。標準は325mmだが335mmにしたところカーブでセンタースタンドを擦らなくなったが、サイドスタンド時の傾きが大きくなりすぎた。フロントホークはテレスコ部分に専用の潤滑材をこまめにスプレーして柔らかくしている。
【取り回し】同クラスでは小回りはきかない方かと。
【燃費】ツーリングで40km/L
【価格】この安全をこの価格で買えるなら妥当。
【総評】ツーリング専用で林道や峠道を頻繁に走るので濡れ落ち葉・浮き砂・洗い関などの路面状況に神経を使わず安心して曲がって止まれる安全性能には高齢のバイク愛好家には有難い限りです。
参考になった33人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月29日 09:28 [997763-3]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
エンジン性能 | 1 |
走行性能 | 1 |
乗り心地 | 2 |
取り回し | 1 |
燃費 | 4 |
価格 | 3 |
3.5年60000kmの感想です。
【デザイン】それなりです。私的にはイマイチですが好みの問題。
【エンジン性能】期待していませんでしたのでそのとうり。
期待のない分ガッカリもしない。
微力です。
【走行性能】ゆっくり125ccについていくレベル。
15psで165kgの車体を引っ張るのでこんなもの。流れをリードは出来ない。
高速は入れると言うだけ。90km/h巡航が精一杯。大型トラックに抜かれやすいので怖い。
【乗り心地】シートが硬い。15分も乗るとお尻が痛い。
フロントヘビーなのでハンドルの突き上げひどい。
【取り回し】たいへん!!フロントの重心が高く大きく傾くと立ちゴケ必至。
【燃費】良好。いつでも36〜40km/L。ただし高速でも少しスピード高めだと燃費が悪くなる。
【価格】機構から言ってこんなもの。決して安くはないが高くもない。
ヤマハさんも頑張ったと思う。
【総評】雨や夜間の使用があるのでそれなりに良しとおもっている。
ただもう少し車体を軽くする設計努力が欲しかった。いかにせん重い。
参考になった46人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月30日 11:18 [1128309-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
取り回し | 3 |
燃費 | 5 |
価格 | 2 |
【デザイン】
概ね満足しています。近未来的なデザインが好きです。
【エンジン性能】
発進時に少し遅いかなと感じるくらいですが、アクセルをそこまで回さないのもあります。
【走行性能】
安定感があるなと思います。教習で乗った大型バイクや中型バイク、ビックスクーターと比べてですが。
なかなか無い場面だと思いますが、雨の日に橋の繋ぎ目とカーブが重なった時に前輪、後輪それぞれ個々にが滑りましたが、転倒する事は無かったです。
トリシティだからこその安定感だと感じた場面です。
【乗り心地】
意外と地面からの振動が伝わって来るので、長時間続くようだと疲れそうだと感じました。
ブレーキをした時にお尻が滑ってしまうので、シートに何かしらの工夫をして欲しかったです。
スクリーンが小さいので、風当たりが結構キツく感じました。
【取り回し】
車体重量がある割には扱い易いと思います。
【燃費】
都市部と峠の組み合わせですと大体40~44キロ位てした。
都市部でサイドスタンドのエンジンが切れる機能を利用してやった時は、44~49キロ位てした。
【価格】
他の同サイズのスクーターと比べると高いと思います。
【総評】
概ね満足しています。価格が高いので、-1しました。
オプションがまだまだ少ないのでもっと充実してくれたら嬉しいです。
ヘッドライトが暗いので、MT-09トレーサーみたいなフロントフォグランプのオプションがあったらもっと良かったです。
エコランプは、常時点灯になるような運転をしています。加速時は、だいたい15キロ位。巡行は、75キロ位までは、エコランプが点灯しています。
追記、乗って2年半を過ぎたのでさらに分かったを書きたいと思います。
発進時はやっぱり、少し遅いかなと思います。乗り比べたわけではないのではっきりとは言えないですが、信号で並んだ他のスクーターと比べてそう感じました。
高速道路で無理に追い越しをかけたりなければ、十分な走行性能だと思います。高速道路だと大体リッター36キロくらいは出ます。
安心感は抜群です。まだ、購入時のタイヤのままですが、林道や高速道路を走行しています。特に突然の雨の時に安心かあります。
15,000キロ走行しましたが、まだまだスリップラインが出てないです。特に後輪の消耗が少ないです。そろそろ交換を考えてますが・・・。
サイドパニアを付けられるようなオプションやアドベンチャーみたいなパイプがあった方がより面白さがあるかなと思います。ホンダのADVみたいな後輪サスペンションをオプションで選択出来るようにしてほしいです。
これからに期待ですが、トリシティ300みたいに自立機能が付いて欲しいです。
渋滞時に使えそうなので。
パーキングブレーキ使用時にブレーキランプやハザードランプ、パッシングボタンが付いた方がいいかなと思います。
参考になった34人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月7日 20:56 [1355550-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
カスタムシートがかなりお気に入り♪ |
このアングルからのプロポーションが好きですね〜♪ |
2020年5/8に2016年式のTRICITY155が納車(中古でODOは約1,700km)。
用途は往復30kmの通勤がメインで、ほんとたまに数百kmのツーリングに使っています。
他に2輪は3台乗っている(12年式D-trackerX、98年式Valkyrie、14年式Motoguzzi V7stone)ので、走行性能など比較対象にしています。
まずTRICITY155の購入目的ですが、雨風問わずに通勤で乗れるバイクが欲しい!!から選択しました。TRICITYの特徴であるLMW機構の安定感・安全性の高さが魅力でしたね。125にしなかったのは、維持費よりも走りの楽しさを取ったから。155だと道路の通行制限がなく、高速も乗れますからね!
ビグスクブームの時にスカブーに乗っていたので、現在乗ってるバイクと比較して予め以下の点は『妥協』しようと心に決めていました。
@小径タイヤがゆえの乗り心地の悪さ
A無段変速ゆえの「ride」感の薄さ
B重量ゆえの機動性の低さ
納車時に以下の点をカスタムしています。
・マフラー(SP忠男のパワーボックス)
・ハンドル(バーハン化してグリップやミラー等も変更)
・シート張り替え
・キャリアとGIVIのボックス(43L)
・ETCとUSBポート装着
・センタースタンド取り外し
【デザイン】
購入前に最後まで悩んだのがこのデザインでした。特に気に入らないのがフラットフロアとそれに伴ってフロントとリアがぶった切られるようになってしまっているデザイン。なんか、間抜けな白鳥みたいなデザインですよ。でも、フラットフロアになってるために買い物の際にコンビニフックが使えてとても便利なので、今は目を瞑って妥協している部分です。
それ以外は、フロントから見たヘッドライト周りのデザインとかLMWの部分なんかはカッコいいと思うし、ウインカーがボディにビルトインされてスッキリしているところとか気に入ってます。
【エンジン性能】
155ccというビミョーな排気量にも購入前に悩んでましたが、実際に走ってみると普通です。可もなく不可もなく。実際、ワインディングに走りに行ったこともあるんですが、登り坂でも不満なく登ってくれるので悪くはないって感じですね。
【走行性能】
これは期待以上でした!!コーナーの安定感が今まで乗ってきた2輪とは次元が違いました!!小径タイヤなのも相まって、クルクル回りますね〜♪
ブレーキ性能も申し分ないというか、制動力が十分すぎ。
一番気になっていたのが大雨の時の走行性能でした。これが、これまでの2輪の感覚を否定するかのような安定感!!ビショビショの白線やマンホール踏んでも滑らない(フロントは。リアは普通に滑る。でも、リアならリカバリー余裕でしょう!)から、雨の中乗るのも不安が全く無いです!!
それから、悪路も結構走れます♪私が走ったのは砂利道の林道、草原、泥道ですが、アクセルとブレーキの操作に集中できる分、非常に走りやすいんじゃないかな!
【乗り心地】
一日600kmを超えるツーリングに使ったことがありますが、ケツも痛くならず快適でした♪まぁ、シートのヒドイD-trackerXで600kmとか走ってるのでね。。。
【取り回し】
小回り効いて取り回し易いです。
【燃費】
通勤で街乗りがメインだと36km/Lくらい、ツーリングでストップ&ゴーが少なくなると43km/Lいきました!!
【価格】
LMWという独自機構に加えて専用設計部品が一杯ついてるのに、同排気量のN-MAXと比較して10万プラスくらいなんだから、普通かなぁと。LMWの安心感・安定感は価格以上だと思いますよ!!
【総評】
納車してから約3,000kmほど走りましたが、購入前に妥協した部分以外はほとんど不満ありません。155ccのエンジンにしては、よく走ると思いますよ♪これから300が出るみたいですけど、私は乗り換えるつもりは全くありませんね〜(*´∇`*)
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月25日 04:47 [1197431-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 2 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 2 |
取り回し | 3 |
燃費 | 3 |
価格 | 5 |
もう3年、多分最後の再レビュー。トリシティ300に乗り換え予定。
【デザイン】とても好きです。明るくてシャープで大きすぎない。
→経年した今も異存は有りません
【エンジン性能】超低速時は急発進、スロット全開はもっさり、高速時は加速感なし。
→経年と伴に更にもっさりしてきた。
【走行性能】特に右カーブで下を擦ります。下が広がり過ぎ。高速時のカーブに抜群の安定感。
→経年と伴に無茶な運転はしなくなってきた
【乗り心地】サスペンション、シートが最悪。原付よりひどい
→経年と伴に柔らかくなってきた
【取り回し】立ちごけ頻発。重心が高いから。
→経年と伴に慣れてきて立ちゴケしない。
後ろ向きに駐車するようになった。
【燃費】 155排気量なのに重量大。重量大なのに重厚感なし。重厚感無いのに燃費は普通
→経年と伴に少し燃費落ちてトルクも落ちてきた。
【価格】 ABS、LMH付きで国産競合品なし。だから割高。
→経年と伴に、価格もこんなものかなと思えてきた。安全を買う価値に換算出来る希少性。
【総評】前輪左右サスペンションが片寄り発生。手放しで走行してみると左にカーブしていく。かなり体を右に傾けないと直進しない。
→経年と伴にあちこちガタがきてる。なんだか可哀想。
周りにまだ1台も見かけない。寂しい。
参考になった57人(再レビュー後:25人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月23日 06:11 [1330478-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
取り回し | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
家人が新車で購入しました。ちょこちょこ借りてショートツーリングに行ったりしてます。
※比較対象は、普段使いのバーグマン400ABSです。
【デザイン】
LMWの特徴的なデザインが魅力です。スポーティーな感じもあり良いです。
【エンジン性能】
軽排気量の単気筒エンジンです。BLUE COREの為、可変バルブ機構なども付いており良く出来ているエンジンです。ただ、トルクの盛り上がりが無く、非力感があります。
【走行性能】
・コーナリング
さすがにLMWですね。カーブの性能は、従来のスクーターからは突き抜けてます。
結構な速度でカーブに進入しても、フロントががっちり追従したまま走ります。
・高速適正
高速も90km/h巡行ならエンジンも唸らず走行できます。
・ブレーキ性能
ブレーキ性能は突き抜けてますね。ブレーキング時の安定感もよく安心できます。
パニックブレーキは皆無です。
【乗り心地】
シートが固いので、長時間(4時間以上)の運転には向いてません。
椅子のような乗車姿勢は、慣れれば苦にならず普通に感じます。
車体の走行距離が短いせいか、フロントに比べ、リアサスの動きが固いのが気になります。
以前の乗っていたPCX(JF56)も初めは突き上げが多かったので、しばらく様子見します。
【取り回し】
155ccなりの取り回しです。(大きくもなく、小さくもなく、重くもなく、軽くもなく)
注意しながらの取り回しではないです。ただ、小さい駐輪場の取り回しは気を遣う。
【燃費】
ツーリングユースが中心なので、37km/lぐらい出てます。
でもバーグマン400でも30km/lぐらい出るので、もうちょっと頑張れるのかも。
【価格】
今の車両では、これぐらいだと思います。
【総評】
通勤快速(STOP&GOが多い)を狙うなら軽量のスクーターを選んだ方がよいと思いますが、中距離(20km~100km)の利用がメインなら、安定性の高いトリシティの適性が高いと思います。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 2件
- 0件
2020年5月20日 22:28 [1329878-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
帝都産業のルーフを装着しています。
通勤使用です。
【デザイン】
YAMAHAらしく洗練されたよいデザインだと思います。前二輪はかなり目を惹きます。
【エンジン性能】
加速性能は同クラスに比べてやや劣りますが必要十分。巡航中の滑らかさはさすが。街乗りメインと考えれば満足な性能です。
【走行性能】
安定感は異次元の素晴らしさ。荒れた路面や小半径の旋回がまったく怖くありません。ブレーキ性能もかなり高く急制動時の安定感も明らかにワンランク上です。怖いと感じるのは安定感を過信しすぎたとき位でしょうか。
【乗り心地】
乗り心地自体は良いです。前二輪のおかげで神経質に凹凸を拾うこともありません。シートはまあまあですね。
ルーフを付けていると段差でワイパーが跳ねて煩いのですが車体自体の性能ではないので評価は下げていません。
【取り回し】
ハンドルの切れ角はあるので狭い場所での取り回しも苦になりません。ただし同クラスの他車よりは重いので慣れてない方は少し注意が必要です。
【燃費】
35km/h程度。ふかしたりシグナルグランプリをしなければカタログ値と大きな差は無いです。
【価格】
機構を考えれば妥当だと思います。
【総評】
かなり満足です。コロナ禍によりバイク通勤となったためルーフ付で購入しましたが期待どおりの性能でした。このほか1200ccの大型バイクにも乗っていますが、雨の日のカーブなどは明らかにトリシティの方が安定感、安心感があります。
緊急事態下ですが、車体やオプション品の納期も通常と変わらず問題ありませんでした。
購入を検討している方、迷っている方は試乗してみることをお勧めします。荒れた路面や濡れた路面、交差点やカーブでの安定感は期待にそぐわぬものと実感できると思います。
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月29日 19:56 [1322864-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
取り回し | 2 |
燃費 | 3 |
価格 | 2 |
ヤマハ発動機さんに感謝の意味を込めて率直なレビューをしたいと思います。
(改善希望の方が多いです。)
リスク(自分も他人も判断ミスにより事故を起こす可能性)回避のために、できるだけ自動車やバイクは利用したくないと考えていますが、移動時間短縮や移動費削減のために10年以上125ccを利用してきました。
雨の日は危険と感じつつも、希望の車種が出てこないので購入できませんでした。
(車体とは別に年間維持費が約50万円の自動車は毎日利用しないので選択肢に入りませんでした。)
個人的な希望は下記でした。
・国産メーカー、国内流通車種
・フラットフロア必須
・前後ABS必須
・できれば125cc
・リアボックス取付可能
該当車種はトリシティ125しかなく、試乗をしたところあまり好感触はなく、155ccも試乗できるとのことで試乗させてもらいました。こちらは機動性が良く好印象を持ち、レンタルで夜間走行もして問題なさそうなので購入に至りました。
【良い点】
・走行時よりもブレーキ時の方が安定する感じがします。2輪では感じなかったことです。
・雨の日のブレーキ性能だけで、安心感が得られ、毎回購入してよかったと感じています。
試しに濡れた鉄板の上でフルブレーキを掛けましたが、きちんと制動してくれたのにはびっくりしました。この車種を市場に出してくれたことに感謝しています。(各項目は満点がありませんが、これにより総合評価は満点にしています。)
・デメリットでもありますが、雨の日にABS無しの2輪は恐怖で乗れません。
【改善希望点】
・他の方のレビューにもありますが、立ちごけのみでブレーキレバーやカウルが破損してしまうようで、痛い出費です。
カウルガードのパイプやゴム脚のような緩衝材を標準で付けてほしいです。
・旋回時にセンタースタンドやマフラーと地面とのクリアランス量をもっと拡大してほしいです。
・ドライブレコーダーやフォグランプの配線がしやすいようにカバー内のクリアランス量拡大や空きの配線ダクトを設けてほしいです。
・標準フロントタイヤは雨天に強いミシュランのCITY GRIPを取り付けてほしいです。
・ハザード、フルLED、キーレスになると嬉しいです。
・フロントホイールの固定はトリシティ300と同じ3本ナット締めだと嬉しいです。
・ヤマハ製の他車種と共通部品化を進めてコストダウンしてほしいです。
【懸念点】
ステアリング回りは専用品が多く、耐久性も不明です。
メーカー2年保証後も通常使用でガタが来た場合はほかの二輪と同等ぐらいの部品代で対応していただきたいですが、走行を重ねないとわかりません。
【その他】
私は安全最優先+維持費考慮でトリシティ155を所有しています。
勝手に雨天時の制動距離が世界一短いスクーターと思っています。(バイク全般ではNIKENが一番短いと思いますが、価格上購入できません。)
バイクカタログの仕様にも雨天時の制動距離が記載されるようになり、各社で制動距離の競争をしてもらえると、個人的には大変うれしいです。
今は想像できないような安全で安い乗り物が将来登場してくれることを楽しみにしています。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
(バイク(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
