ヤマハ トリシティ155のコンテンツ

よく投稿するカテゴリ
2023年4月15日 15:05 [1703495-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
エンジン
排気量からすると低回転域からトルクのあるエンジンだと思います。アクセルを少しだけ開けたところからでも車の流れにのれるだけの充分な加速をしますねぇ〜もっと125ccのようにエンジン回転先行で遅れて車速がのるような想像をしていたので驚きましたよ〜
このトルクに合わせておそらくクラッチスプリングも柔らかい物が使われているようで、かなり低回転でクラッチがミートするのでジャダー感無くスムーズに車速が伸びます。またこの事により自動変速にしては低速までエンブレがかかるので、コーナー進入や信号での停止などのシチュエーション等でとっても乗りやすいですね。
アクセリングによってメーター内にECOランプが点灯するようになっていますが、非常に現実的で効果的な機能だと思います。交通の流れにのって走っていても、少し気遣いすれば常時点灯していますし、登り区間であっても丁寧にアクセリングすれば点灯させる事が可能です。
交通の流れにしっかり乗りながらもECOランプを意識して走るとリッター43キロ走れましたので、とっても実用的な機能だと思います。
そして高速道路走行できるのか?なんですが、
大丈夫です。普通に行けますね。
ただ、普通に行けますであってガンガン行けますではありません。
トリシティ155の平地での最高速は105キロだったので追い越し車線は厳しいです。
最高速の105キロのまま登り区間に入ると少しずつスピードが落ち、95キロ〜100キロで安定します。また80キロから登り区間でアクセル全開にすると95キロ辺りまで加速できますので走行車線を走っていくには充分ですね。
車体
前二輪は抜群の安定感をもたらせてくれますが、すり抜け時にはネガ方向に働く部分が多いかもしれません。
普通のスクーターだとハンドル幅と車体左側のスタンドやステップボードが縁石に擦らないように気を付けていれば大丈夫だという感覚だと思うのですが、その感覚で走ると自分の感覚よりも早くに縁石に左タイヤが当たってヒヤッとする瞬間がありました。
また左側が縁石でなく側溝になっている場合は更に気を付けなければ重大な事故になる可能性があるので普通のスクーターなら通れるけどトリシティでは無理だというシチュエーションもあるかもしれませんね
足付き性は特別悪くはないと思うのですが、身長が低めな方や女性にもオススメできる足付きでは無いと思います。シートクッションを薄くしたりシート前方を削り込んだりと足付き性への配慮はあるのですが、
前二輪機構なのでフロント側にガソリンタンクを積めない、水冷エンジンなので冷却との兼ね合いもありエンジン前方足元下にガソリンタンクを置けない、メットインスペースも確保したいので後輪上部にしかタンクを設置できなかった等の理由から足付き性には苦慮されたのだと思います。
仕方ないのですが、それらの要因でシートの座り心地や足元スペースの狭さ等にもしわ寄せがきてる部分はあるかもしれませんね
サスペンション
ネットでトリシティオーナーさんのご意見を拝見するとサスペンションが硬い事でお困りの方々が多いように思います。
トリシティの乗り心地の悪さはフロントサスペンションが柔らかく、リヤサスペンションが硬いアンバランスさも原因の一つとしてあると思います。
感じとしてはダンパーが効いていないリヤサスペンションが跳ねて、そのお釣りがフロントにきている、いわばロデオ状態ですなー
そこにきて前二輪機構で金属が組み合わさっているので結果としてフロントの剛性感が高くなっており衝撃がダイレクトにハンドルに伝わり、乗ってる側からすると乗り心地の悪さを感じてしまうのでしょうねぇ〜
ブレーキ
ブレーキによる制動力の高さでこの前二輪シリーズに勝てるバイクは無いのではないかと思います。
コンビブレーキですが後ろブレーキだけをかけた時にフロントブレーキに対する介入度は高めだと思います。ですのでABSが装着されている事もあり急制動が必要な状況であっても最悪リヤブレーキだけを思いっきり握るだけで、
ビックリする位に急制動できます。
このブレーキに慣れてしまったら他のバイクに戻った時に危ないなと思いますね〜
ただ、ブレーキフィールはヤマハらしくコントロール感がダイレクトなもののブレーキレバー形状からテコによる入力アシストが少ないのか握力が求められるタイプなので、どれだけブレーキ性能が高くても女性ではフルブレーキングできるかな?って疑問ですねぇ〜場合によってはパッド等を換える事を考えてもよいかもしれません。
それと前二輪はコーナーリング中にフロントブレーキを握ってもバイクがあまり起き上がらないので、あまりオススメはできませんがコーナーリング中のフロントブレーキ操作に対する許容範囲が広いと思われます。
雨天走行
ここについての期待度はかなり高かったですが、かなり豪雨の中を走ってみての率直な感想としては想像していた程では無かったですねぇ
メインで乗っているVストローム650には雨天走行を考慮したタイヤ選びをしている事もあり、Vストロームほどの安心感は感じれませんでした。改めて大型車両のポテンシャルの高さを感じる結果となりました。
雨天走行時でも確実に前2輪のメリットはあるのですが、やはり小径ホイールである事と純正で採用されているタイヤの問題でしょうね〜
コーナーでそこそこ攻めてみると前輪は細かく滑りながらも持ち直してといった感じで踏ん張ってくれるのですが、リヤタイヤは普通のスクーターですので限界はそれなりですね。
ハードブレーキングするとドライ路面時とうって変わって直ぐにABSが作動したので純正タイヤの問題が大きいと思われます。
もし通勤で使うのであればフロントは2輪なのでまだ良いのでしょうが、リヤタイヤはミシュランのシティグリップなどのウェットグリップを考慮したタイヤに換えても良いかもしれませんね。
- 使用目的
- 通勤
- ツーリング
- 頻度
- 週1〜2回
参考になった12人
「トリシティ155」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年8月21日 12:26 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年6月6日 21:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年5月5日 13:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年4月30日 17:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年4月15日 15:05 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月30日 14:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月5日 02:41 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年8月6日 22:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月16日 10:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年9月25日 20:20 |
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
(バイク(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
